若者を中心としたタイパ(タイムパフォーマンス)意識の高まりから、今、数分で見られる「縦型ショートドラマ」が急速に注目を集めています。 企業の活用事例も増えつつある中、成功事例として押さえておきたいのが、NTTドコモのショートドラマシリーズ「ドコモ×青春」です。 2024年3月から同社のTikTok公式アカウントで開始された同シリーズは、「等身大の青春」をテーマにしたリアルな学生青春ドラマでZ世代の心を掴み、ほぼすべての動画が100万回再生を超え、公式アカウントのフォロワー数は開始から約半年でなんと約26万も増加しています。 なぜNTTドコモのショートドラマシリーズは、多くのZ世代の心を掴むことができたのか? また企業がショートドラマを活用することで得られる具体的な効果とは? 本セッションでは、同施策を立ち上げた、NTTドコモ ブランドコミュニケーション部コーポレートブランド担当の梅津舞氏と、同ドラマシリーズの制作を担当し、縦型ショートドラマクリエイター『ごっこ倶楽部』を運営する株式会社GOKKOの中矢 啓樹氏が登壇。 NTTドコモがショートドラマに取り組む理由から、同社のKPI設定や得られた効果、施策を行ううえで苦労した点や乗り越えた方法などを深堀りするとともに、企業がショートドラマを活用するメリットや、成功に導くポイントを探っていきます。
個人情報の取り扱いにご同意の上、送信ボタンを押して下さい。