橋本勝則氏
東京都立大学大学院 経営学研究科 特任教授
前 デュポン(株) 取締役副社長(CFO)
慶應義塾大学商学部卒業。デラウェア大学MBA。YKK入社後英国子会社にCFOとして出向しM&A2件、欧州持株会社・欧州HQ会社を設立。米国デュポン社では自動車関連事業部シニアビジネスアナリスト、持分法適用会社財務報告システムのグローバルプロジェクトリーダー、内部監査マネージャーを経験。帰国後東京トレジャリーセンターの設立、グローバルトレジャリープロジェクトに参画後にデュポン(株)取締役財務部長。その後、取締役副社長としてグループ会社ガバナンス、スタッフ部門、ダウケミカルとの合併・3社分割のプロジェクト担当役員。デュポン退職後、東京都都立大学大学院の特任教授として実務経験を生かしたグローバル経営の講義を担当し、2021年6月からは(株)東芝の取締役。
総務・人事・経理 Week
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

橋本勝則 氏
東京都立大学大学院 経営学研究科 特任教授
前 デュポン(株) 取締役副社長(CFO)
ビーンカウンターからビジネスパーソンに、そして企業が生き残る為の変革を起こす!
会社や他人に変化を求めても自分自身が変化できないのは人の常である。経理屋さんから脱却し、ビジネスパーソンとしてのマインドセットを持って、企業の生き残りに貢献すべく自身の変革の道標としてのCFO、FP&A、会計、財務、内部監査、税務の役割について提言する。
ワークフロー/経費精算 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

橋本勝則 氏
東京都立大学大学院
経営学研究科 特任教授
日本ではCFOが育たない理由と企業価値向上のための CFO組織の役割 ~ビーンカウンターからビジネスパーソン~
会社や他人に変化を求めても自分自身が変化できないのは人の常である。経理屋さんから脱却し、ビジネスパーソンとしてのマインドセットを持って、企業の生き残りに貢献すべく自身の変革の道標としてのCFO組織、FP&A、会計、財務、内部監査、税務の役割について提言する。
BEYOND DX2023 第一回ストラテジー&ファイナンス
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

橋本勝則 氏
東京都立大学大学院
経営学研究科 特任教授
(元デュポン取締役副社長)
コーポレートが果たす役割とリスクマネジメント
日本企業はグローバル化の中でリスクマネジメントの重要性を理解し、整備を進めてきましたが、不確実性が増した今、その在り方を改めて点検する必要があります。また、リスクは機会と表裏の関係であることを再認識することも重要です。本対談では、コーポレートが果たす役割を踏まえた上、リスクマネジメントについて体系的に概観し、どのように進化させていくべきなのか討議していただきます。