LEADERS 2.0
一橋大学大学院
国際企業戦略研究科教授
楠木 建
『イノベーションの本質とは』
国際企業戦略研究科教授
楠木 建
『イノベーションの本質とは』
『組織の中からイノベーション
を興すには?』宇田川 元一
(埼玉大学大学院人文社会科学研究科 准教授)
を興すには?』宇田川 元一
(埼玉大学大学院人文社会科学研究科 准教授)
皆さんにとって、イノベーションとは何ですか?
イノベーションを生みやすい組織とはどのような組織でしょうか?
イノベーションは努力してやるものではありません。
イノベーションを実現しようと頑張る企業ほどイノベーションから遠ざかるのと同じように、ワークスタイル変革を頑張る企業ほどイノベーションを生みやすい組織から遠ざかっている可能性があります。
今、日本国内でワークスタイル変革が声高に訴えられています。
そして、多くの日本企業がワークスタイル変革に一生懸命取り組んでいます。 一方で、ワークスタイル変革の必要性は、テクノロジーの進展やグローバル化により今日に始まったことではありません。すでに数年前から言われ続けてきました。グローバル企業や先進的な日本企業は、日本国内の労働人口の減少や生産性の低さだけではなく、イノベーションによる産業の構造変化を重要視するワークスタイル変革に取り組んでいます。
ビジネスの世界は変化が激しく、いつもバタバタしているものです。
それだけに「変わらない本性」に目が向きにくくなります。ビジネスの本性は、BtoBだろうがBtoCだろうが、人間が人間に対してやっていることです。変わらぬ思考の軸足を持つために一番有効なアプローチは、時間的な奥行きを持って考えることです。歴史を知れば、いかに人間が100年や200年では変わらない生き物か、その本性がまざまざと見えてくるはずです。
今回は、優れた会社の経営者の論理とイノベーションを生み出しやすいワークスタイル変革についてお話いたします。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。大学院での講義科目はStrategy。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了(1992)。一橋大学商学部専任講師、同大学同学部助教授、同大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職。
著書『ストーリーとしての競争戦略 ― 優れた戦略の条件 』
(東洋経済新報社)
戦略の神髄は、思わず人に話したくなるような面白いストーリーにある。多くの事例をもとに「ストーリー」という視点から究極の競争優位をもたらす論理を解明。
1977年東京都出まれ。 立教大学大学院経済学研究科修了、明治大学大学院経営学研究科単位取得。 早稲田大学助手、長崎大学経済学部講師・准教授、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より現職。 専門は組織論、経営戦略論。 イノベーティブな組織づくりをいかに実践するかについて、社会構成主義、ナラティヴ・アプローチ、及び、クリティカル・マネジメント・スタディーズの観点から研究を行っている。2008年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。 東京・神田にある埼玉大学経済経営系大学院で社会人教育に携わる傍ら、Biz/Zineをはじめとする様々なメディアへの執筆、講演多数。
皆様のご参加を心よりお待ちしております
日 時 | 2018年12月18日(火) |
---|---|
タイムテーブル |
受 付 14:50- 挨 拶 15:40-15:50 講 演 15:50-18:00 シェアタイム 18:00-19:00 ※シェアタイムは、コンラッド東京の豪華ブッフェと飲料をご用意しております(無料) |
会 場 | 東京都港区東新橋1-9-1 コンラッド東京 風波 |
対 象 | 従業員500名以上の企業様 ※講演内容が中堅・大手企業の各事業部門の管理職の方向けになります。 |
定 員 | 250名(抽選制) |
受講料 | 無料 |
イベント運営 | 主催:Sansan株式会社(メディア協力:ビズスタ) |
注意事項 | ※座席は、先着順を予定しております。 ※プログラムの内容・講演者等は、都合により予告なく変更する場合がございます。 ※応募多数の場合、予告なしでフォームを閉鎖させていただく場合がございます。 ※競合他社/同業社のお申込み等、主催社様の判断によりお断りする場合がございます。 ※シェアタイムは、講演の延長セッションです。シェアタイムのみの参加は出来ません。 ※不参加の場合、当日お渡しする配布資料をお送りすることは致しません。 |
お問い合わせ先 | ビズスタイベント企画事務局 info@biz-study.com |
イノベーションの重要性が強調されるようになって久しい。イノベーションが経済成長や生産性の向上にとって大切なのは言うまでもありません。
企業経営にとっても、イノベーションは競争優位の重要な源泉であり、競争の中で差別化された独自価値を創るための決定打になります。
「今こそイノベーションを!」という声が経営者からひっきりなしに出てくるのも自然な話です。しかし、そうしたかけ声のもとで「イノベーション」に取り組んでいる企業に限って、イノベーションを実現できず、それどころかかえってコモディティー化の波に飲み込まれてしまっていることが多い。その理由は、「イノベーション」というそもそもの概念を多くの人が誤解していることにあると考えます。
この講演では、イノベーションとイノベーションでないものを明確に切り分ける視点を提供し、そのうえでイノベーションの実現に対してとるべき構えを論じます。
テクノロジーとグローバル化の進行により、従来型の産業構造が大きく変化しています。日本企業にとって、イノベーションや新規事業開発はすでに経営戦略そのものになっています。取り組まなければ、新興企業によってディスラプトされる時代になりました。だからといって、イノベーションの本をいくら読んでも実際に興せるとは限りません(逆に過去の事例に学ぶほどイノベーションから遠のいていると思われる方もいらっしゃるでしょう)。一方で、数世紀を超えて存続し、イノベーションな組織のあり方を追求する組織があります。このような組織はどのようなカルチャーや仕組みを持っているのでしょうか。今回は、イノベーティブで協働的な組織のあり方とその実践についてお話します。
※ 当イベントの応募は、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。