
未来の教育イノベーター会議 Vol.2
近年、不登校の数は増え続けています。一方、テクノロジーの発展により、学びの選択肢も増えています。多くの子どもたちが、自分に合った「学び」を手にすることができるようになりました。自分らしい学び方とは?将来の生き方とは?十人… 2022年03月11日
世界的なDXにおける日本の勝ち筋
世界は今、データ・ドリブン・エコノミー。GAFA等がサイバー空間からリアルな世界へ攻勢をかける中、日本はどう対抗するのか。新時代の先頭に立つ平氏が日本の勝ち筋を語る。 2022年02月23日






DXでやさしい社会をつくる。私たちに必要なチャレンジ Create a nice society with DX. “Challenge” that we need.
地域格差、ジェンダーギャップ、多様性など様々な課題に直面する日本。一人ひとりの幸せを尊重し、誰もがやりたいことをできる世の中はデジタルでどのように実現できるのか。ぬくもりのある社会づくりにむけて、国・企業・個人ができるこ… 2021年12月04日

これが近未来の新市場「空間×ヘルスケア 2030」の全貌
健康で幸福な人生100年時代の実現には、日常生活で健康を作り出せる空間の社会実装がカギとなる。本セッションでは、Beyond Healthが描いた2030年に実現すべき空間(住宅、ワークプレイス、モビリティ、薬局…)を解… 2021年11月27日
Next Pandemicに備える ~コロナが突きつけた課題をいかに克服するか~
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により、私たちの生活や仕事は一変した。人類はわずか1年余りでワクチンを開発したものの、ウイルスは変異を繰り返し、収束までの道のりは遠い。治療薬やワクチンの開発遅れや感染症流行時… 2021年11月27日

台湾のデジタル民主主義と社会イノベーション Taiwan’s Digital Democracy and Social Innovation
デジタル分野における世界のトップリーダーの一角に躍り出た台湾。その立役者、オードリー・タン(唐鳳)デジタル大臣が「デジタル民主主義」と、行政のデジタル化による社会イノベーションについて語る。「デジタル権威主義」との違いは… 2021年11月27日

東京オリンピック・パラリンピックから考える ~日本のスポーツ業界の現代化の必要性と未来~
2021年夏、「全員が自己ベスト」「多様性と調和」「未来への継承」という基本コンセプトを掲げた東京オリンピック2020が開催された。パンデミックによる様々な制約の中で開催した大会であったが、東京五輪は皮肉にも「いかに日本… 2021年09月26日
Sustainable Action 〜大転換期における持続可能な経済社会システムの設計と実践〜
疲弊した経済、社会をしなやかに回復させながら、新たな豊かさに向けて、持続可能な経済社会システムをどのように設計し、実践していくのか。マルチセクターで手をとりあい持続可能な未来を切り拓いていく。 2021年09月26日


平井卓也デジタル改革担当大臣 スペシャルメッセージ
デジタル改革の陣頭指揮に当たる平井卓也大臣。今回のイベント開催を記念し、 デジタル改革政策の現在地や、DXに邁進する日本企業へのスペシャルメッセージをいただきましたのでお届けします。 2021年08月08日
日本財団ソーシャルイノベーション フォーラム2019 基調講演
今年の基調講演も小泉進次郎環境大臣に登壇いただきます。小泉大臣には2016年の初回から4年連続で基調講演にご登壇いただいております。毎年ご自身が取り組まれた「チェンジ」をお話しいただいてきましたが、今年は、SIFのテーマ… 2021年08月08日
待ったなしの「スマート農業」環境、パンデミック対応で異次元の変革進む
ロボット農機や省力栽培技術などを導入するスマート農業は、実証実験段階から社会実装に向けた動きが加速度的に進んでいる。背景にあるのが、気候変動による環境対応要請とパンデミックによって明らかになった人手に頼らないイノベーショ… 2021年08月08日



新型コロナ対策と日本の財政
新型コロナ対策で巨額の財政出動が行われています。その費用対効果は緊急性ゆえに厳密な検証がなされているとは言えません。過去に財政破綻を回避するために必要だと言われていたプライマリーバランスの実現とコロナ禍での財政出動のバラ… 2021年08月08日
グリーン・リカバリーと人類の使命 ~自己適用型複雑系システム~
気候変動を抑え、複雑な生態系を守りながら経済社会を立て直すグリーン・リカバリー。その中でも特に脱炭素への取り組みに注目し、さらに、かけがえのない地球の複雑なエコシステムの中での我々人類の使命について議論する。 2021年07月12日
デジタル社会・オープンガバメントの目指すもの
新型コロナウイルスのパンデミックもありDX化の波が世界で急速に進むなか、日本のデジタル社会実現に向けた取り組みも動き出そうとしている。このセッションでは、デジタル社会・オープンガバメントの取り組み、目指す姿について議論す… 2021年07月12日
デジタル社会・オープンガバメントの目指すもの
新型コロナウイルスのパンデミックもありDX化の波が世界で急速に進むなか、日本のデジタル社会実現に向けた取り組みも動き出そうとしている。このセッションでは、デジタル社会・オープンガバメントの取り組み、目指す姿について議論す… 2021年07月12日
スペシャルメッセージ
デジタル改革の陣頭指揮に当たる平井卓也大臣。今回のイベント開催を記念し、 デジタル改革政策の現在地や、DXに邁進する日本企業へのスペシャルメッセージをいただきましたのでお届けします。 2021年07月12日




行政DXでコロナ禍を乗り切る!速く、幅広く知見を集め、意思決定するコミュニケーション改革の全貌
新型コロナと闘う行政の最前線では今、デジタルを活用したコミュニケーション改革が進んでいる。紙やハンコからデジタルプラットフォームに移行することで、関係者や専門家の意見を迅速に集め、タイムリーな意思決定ができる組織へと生ま… 2021年07月12日


How to accelerate DX
「日本人は未来に住んでいるようだ」 20年前、オードリー氏が来日した際に言っていたことである。 2020年、新型コロナウイルス感染拡大を受け、日本社会はどれだけ変わってこれただろうか。 デジタル化にどこまで向き合ってこれ… 2021年07月12日




VUCA時代の新たな教育 – Learning Transformation in a VUCA World –
PLAZMAは2018年のスタート以来、デジタルトランスフォーメーションを探求してきました。その中で「人」が組織変革を成功させる最大のカギを握っていることにも気付きました。急速に変化する世界に適応して、いかに自分たちを変… 2021年07月12日

