
防災はコストではなく産業になる!~地域の防災力を高めるために必要な視点~
日本のどこでも災害を経験する可能性のある現代。防災力を高め、備えることがこれまで以上に重要になってきています。 しかし、防災はコストと考えられがちなこともあり、全ての自治体で十分な防災力を持っているとは言えない状況です。… 2021年08月08日
七尾のSDGs版Wantedly!~社会的インパクトを生み出す企業と七尾の協創~
社会的インパクトを出す地方と企業の連携を、七尾SDGsコンシェルジュが紹介します!七尾の課題を顕在化し、ドローン、半農半漁、サスティナブルツーリズムなど、課題に取り組むプレイヤーが登壇し、案件を加速させるのに必要な資源を… 2021年08月08日
インパクトを出すための、企業連携。 人口規模から見えてきた成果を見据えたマッチングの秘訣とは
多様な自治体が集まったLVだからこそわかってきた、人口規模によるプロジェクトの進め方。 企業と自治体、それぞれの成果を出すための連携とは? 人口1500人の西粟倉村、3万人の釜石市の企業連携の実績をひもとくとともに、地域… 2021年08月08日
コロナ禍で加速する分散型社会
「2050年、日本は持続可能か」。この問いをもとにAIによるシナリオシミュレーションを行った京都大学の広井教授より、コロナ禍で改めて重要性が増していく「地方分散型」シナリオをお話いただくとともに、地域で実践を重ねる登壇者… 2021年08月08日
「テクノロジー×ローカル」西粟倉むらまるごと研究所の可能性について語ろう!
西粟倉村と企業等が共同で「一般財団法人西粟倉むらまるごと研究所」を村内に設立しました。 西粟倉村が掲げる「生きるを楽しむ」を持続可能なものとするため、「最新テクノロジーは地域や人を幸せにできるのか」を命題に、ローカルをま… 2021年08月08日
「テクノロジー×ローカル」西粟倉むらまるごと研究所の可能性について語ろう!
西粟倉村と企業等が共同で「一般財団法人西粟倉むらまるごと研究所」を村内に設立しました。 西粟倉村が掲げる「生きるを楽しむ」を持続可能なものとするため、「最新テクノロジーは地域や人を幸せにできるのか」を命題に、ローカルをま… 2021年08月08日
防災はコストではなく産業になる!~地域の防災力を高めるために必要な視点~
日本のどこでも災害を経験する可能性のある現代。防災力を高め、備えることがこれまで以上に重要になってきています。 しかし、防災はコストと考えられがちなこともあり、全ての自治体で十分な防災力を持っているとは言えない状況です。… 2021年08月08日
首長が語るベンチャー自治体の地方創生〜withコロナ時代の挑戦〜
14年間で45の事業創出、売上総額21億円。移住者は村の1割を超え、2018年には初の村立保育園も開所した人口1500人の岡山県西粟倉村。 人口減少を避けるため女性が就きたい職を増やそうと、IT企業を15社誘致し120名… 2021年08月08日
地域イノベーター留学オンライン2020オープニングトーク
ETIC.にて2010年より行っていた都市部の社会人と地域のイノベーター&地域企業をつなぐ5か月間のプログラム「地域イノベーター留学」を今年オンラインで復活させます。今でいう関係人口創出になっていた本プログラムの事例をご… 2021年08月08日
withコロナ時代の新たなライフスタイル ~ワーケーションを考える~
環境省では、いち早くワーケーションの必要性を訴え、国立公園などの豊かな自然を生かしたワーケーションを積極的に推進しています。 参加側の日本航空(株)と受け入れ側の長野県をゲストに迎え、先進事例を共有するとともに意見交換を… 2021年08月08日
withコロナ時代の新たなライフスタイル ~ワーケーションを考える~
環境省では、いち早くワーケーションの必要性を訴え、国立公園などの豊かな自然を生かしたワーケーションを積極的に推進しています。 参加側の日本航空(株)と受け入れ側の長野県をゲストに迎え、先進事例を共有するとともに意見交換を… 2021年08月08日
withコロナ時代の新たなライフスタイル ~ワーケーションを考える~
環境省では、いち早くワーケーションの必要性を訴え、国立公園などの豊かな自然を生かしたワーケーションを積極的に推進しています。 参加側の日本航空(株)と受け入れ側の長野県をゲストに迎え、先進事例を共有するとともに意見交換を… 2021年08月08日
ローカルベンチャー最前線 ~起業家を生み、育む地域になるための自治体の役割とは?ローカルベンチャーラボから読み解く~
地域内の起業家育成、起業型地域おこし協力隊の活用など、ローカルベンチャーを育む動きは全国的に加速している。ローカルベンチャーラボは、2017年より地域資源を活かして稼げる事業・地域課題解決に寄与する事業を生み出すための仕… 2021年08月08日
クリエイターがホームオフィスを石巻市に作る理由。 ワークスタイルを地方の地域に拡張する意義を考える。
コロナ禍において、デザイナーやアーティストなどのクリエイターが、ワークライフスタイルを拡張するサードプレイスとして石巻市に注目しています。 オフィス家具メーカーHerman miller Japanと、オフィスデザインを… 2021年08月08日
企業人事必見!地域おこし企業人の聖地・釜石と探る 官民パートナシップの多様なカタチ
「オープンシティ」を掲げ、多様な官民共創によって震災からの復興まちづくりや地方創生を進めてきた釜石では、都市部企業から地方自治体への民間出向を促す総務省の制度「地域おこし企業人」を活用し、株式会社LIFULL×空き家活用… 2021年08月08日
ワーケーションで拓く生き残り戦略~越境学習~
今、話題のワーケーションが、企業と地域に何をもたらすのか?越境により、非日常から違いを体験することで、ダイバーシティの重要性を学べます。 企業も地域も生き残り戦略のためには、他者を受け入れざるを得ないなか、ワーケーション… 2021年08月08日
都市部人材や自治体との連携に向けて鍵となる 地域の中間支援機能(地域コーディネート機関)とは? ~中間支援の機能・役割と類型を全国の事例から共有~
自治体×企業、地域×都市部人材などの連携の実現には地域の中間支援機能(地域コーディネート機関)が重要な役割を果たします。 その中間支援の役割や全国各地の類型と事例、取り組み実績を紹介します。 また、当日の参加人数等にもよ… 2021年08月08日
気仙沼式まちづくり 「まちまるごと大学構想(まち大学)」の5年間で見えた成果と今後
人材育成を通して、まちに暮らすすべての人がリーダーシップを発揮していける地域へ。 気仙沼市が震災後に推進してきた「まち大学構想」発足から5年、派手さはありませんが、じわじわと根をはるように、様々なチャレンジを起こす人がど… 2021年08月08日
雲南市役所のあたまのなか ~日本一チャレンジに優しいまちが、住民参画からwithコロナまで話します~
DRIVEメディアで人気連載中の『行政のあたまのなか』シリーズ。その中で一番バズっているのが雲南市役所のケースです。 行政の役割は転ばぬ先の杖と、失敗したときの尻ぬぐいと言い切る、雲南ソーシャルチャレンジバレーの仕掛け人… 2021年08月08日
雲南市役所のあたまのなか ~日本一チャレンジに優しいまちが、住民参画からwithコロナまで話します~
DRIVEメディアで人気連載中の『行政のあたまのなか』シリーズ。その中で一番バズっているのが雲南市役所のケースです。 行政の役割は転ばぬ先の杖と、失敗したときの尻ぬぐいと言い切る、雲南ソーシャルチャレンジバレーの仕掛け人… 2021年08月08日
雲南市役所のあたまのなか ~日本一チャレンジに優しいまちが、住民参画からwithコロナまで話します~
DRIVEメディアで人気連載中の『行政のあたまのなか』シリーズ。その中で一番バズっているのが雲南市役所のケースです。 行政の役割は転ばぬ先の杖と、失敗したときの尻ぬぐいと言い切る、雲南ソーシャルチャレンジバレーの仕掛け人… 2021年08月08日
NEXTA座談会! ~「起業」という選択肢が、地域の子供たちにとって当たり前になるには?~
「誰も起業家になれる」をモットーに、今年8月にスタートしたオンラインコミュニティ NEXTA。 本日は【「起業」という選択肢が、地域の子供たちにとっても当たり前になるには?】をテーマに座談会を行います! 2021年08月08日
NEXTA座談会! ~「起業」という選択肢が、地域の子供たちにとって当たり前になるには?~
「誰も起業家になれる」をモットーに、今年8月にスタートしたオンラインコミュニティ NEXTA。 本日は【「起業」という選択肢が、地域の子供たちにとっても当たり前になるには?】をテーマに座談会を行います! 2021年08月08日




MOTTAINAIにっぽんの海辺 ステキな海辺はどこが違う?みんなで描く未来の海街Days
四方を海に囲まれ、暖流と寒流が交差する日本には非常に多様な海と海辺があります。島国に暮らす日本の国民性にも深く根ざしてきた海は、かつて人手が加わることで豊かな恵みをもたらす「里海」として、「ハレとケ」の日常と非日常の生活… 2021年08月08日
私たちのおひとりさま計画 「なんとなく不安」の正体を未来のヒントに
20年後、日本は2人に1人が単身者になる時代を迎えると言われています。それは、シングルという選択をする人の増加、離婚率の上昇、死別後の単身の長期化など、結婚をするしないに関わらず、誰もが「ひとり」になるかもしれない未来で… 2021年08月08日
日本財団ソーシャルイノベーション アワード2019
2016年より、日本財団は社会課題を解決するために新しい発想とネットワークで社会変革を引き起こす革新的な人材・チームをソーシャルイノベーターとして公募し、選出・表彰してきました。今年は、131組の応募の中から、スマート農… 2021年08月08日
テクノロジーが変えた僕たちの政治 テクノロジーは若者の政治参加をどうアップデートできる?
シルバー民主主義と言われるように、日本の政治は人口も多く投票率も高い高齢者に向きがち。一方の若者には「誰がやっても一緒」「国会で何の話をしてるのか分からない、興味ない」といった政治不信・無関心があります。そしてテクノロジ… 2021年08月08日
日本財団ソーシャルイノベーション アワード2019
2016年より、日本財団は社会課題を解決するために新しい発想とネットワークで社会変革を引き起こす革新的な人材・チームをソーシャルイノベーターとして公募し、選出・表彰してきました。今年は、131組の応募の中から、スマート農… 2021年08月08日
ファイナンス × イノベーション 新時代に必要とされている革新的な資金調達・提供手法とは?
これまで助成や寄付が中心であった日本のソーシャルセクターに、投資や融資といった、よりビジネスに近い資金調達の方法が用いられるようになってきました。ベンチャー投資のように投資とハンズオン支援を両輪で行うベンチャーフィランソ… 2021年08月08日
ファイナンス × イノベーション 新時代に必要とされている革新的な資金調達・提供手法とは?
これまで助成や寄付が中心であった日本のソーシャルセクターに、投資や融資といった、よりビジネスに近い資金調達の方法が用いられるようになってきました。ベンチャー投資のように投資とハンズオン支援を両輪で行うベンチャーフィランソ… 2021年08月08日
行政 × イノベーション 行政分野におけるソーシャルビジネスの参入の可能性
従来、行政が担っていた領域でも、成果連動型のPFSやSIBといった新たな仕組みを通じ、ソーシャルベンチャーの活躍の場が広がっています。SIBは、従来の行政主導の手法だけでは解決が難しい社会課題について、民間のイノベーショ… 2021年08月08日
企業 × イノベーション ユニコーンではなくゼブラを目指せ?草食系の社会的企業とは
短期間で急成長を成し遂げ、上場する「ユニコーン企業」。ユニコーンは急成長しなければならないというプレッシャーから、社会的・倫理的に負の影響を社会に与えかねないのでは、と心配もされています。「ユニコーン企業」ではない「ゼブ… 2021年08月08日
1億2千万通りの「働き方改革」 わたしも会社も豊かになる、新時代の働き方改革とは?
労働力不足を背景に長時間労働の解消、労働生産性の向上等を掲げる「働き方改革」。労働者の労働環境改善が期待されていますが、変化のあおりを受ける企業はマイナスイメージを抱き、また労働者も収入が下がるケースもあり、消費税増税も… 2021年08月08日
教育から日本の未来を変える!? 地域教育の当時者が語る!若者の挑戦に溢れる未来は実現するのか??
子ども・若者の社会・挑戦意欲の減退や社会参画の機会の減少が未来の日本の課題になっています。そんな中、本企画では地域教育の当事者である卒業生・校長・コーディネーター・保護者・プロボノが若者の挑戦に溢れる社会を共創するために… 2021年08月08日
教育から日本の未来を変える!? 地域教育の当時者が語る!若者の挑戦に溢れる未来は実現するのか??
子ども・若者の社会・挑戦意欲の減退や社会参画の機会の減少が未来の日本の課題になっています。そんな中、本企画では地域教育の当事者である卒業生・校長・コーディネーター・保護者・プロボノが若者の挑戦に溢れる社会を共創するために… 2021年08月08日
エビデンスが子どもを救う
子どもの貧困問題をはじめ、子どもをとりまく喫緊の諸課題について、その対策の必要性が叫ばれるようになって久しい。子どもたちはどのようにすれば学力、豊かな人間性、生活習慣など、実社会を主体的に生きていくために必要な力が養われ… 2021年08月08日
エビデンスが子どもを救う
子どもの貧困問題をはじめ、子どもをとりまく喫緊の諸課題について、その対策の必要性が叫ばれるようになって久しい。子どもたちはどのようにすれば学力、豊かな人間性、生活習慣など、実社会を主体的に生きていくために必要な力が養われ… 2021年08月08日
スタートアップと創るニューノーマル
行政、スタートアップ、ファイナンスなどの多様なバックグラウンドを持つゲストの方々をお招きし、with/afterコロナの時代にスタートアップが創り上げていくべき未来像について、それぞれの視点から掘り下げていただきます。 2021年08月08日


ニューノーマルの時代に地域・業種・業界を超えるイノベーションを起こす
戦後初の独立系ベンチャー生命保険会社を創業された出口治明氏をゲストにお招きし、ニューノーマル時代の東京と地方における産業構造・ビジネスのあり方・人々の働き方などの変化について、特にこれからのオープン・イノベーションのあり… 2021年08月08日
金融包み込むESGムーブメントが農業に及ぶ
脱炭素へ向けた動きが加速する中で金融業界では持続的経済成長を支えるESG投融資の重要性が一般化しつつある。この流れはどこに行き着くのか。また、その時、気候変動や生物多様性と直結する農業にはどういった影響を与えるのか。サス… 2021年08月08日
「脱炭素化」が農業を変える
地球温暖化など環境意識の高まりを背景にした「脱炭素化」を農業に取り入れる動きが世界中で急展開している。欧米では生産量の増加と環境負荷・食品ロスの半減などを目指した新たな戦略を打ち出し、日本でも「みどりの食品システム戦略」… 2021年08月08日
「脱炭素化」が農業を変える
地球温暖化など環境意識の高まりを背景にした「脱炭素化」を農業に取り入れる動きが世界中で急展開している。欧米では生産量の増加と環境負荷・食品ロスの半減などを目指した新たな戦略を打ち出し、日本でも「みどりの食品システム戦略」… 2021年08月08日
農業DXが目指す未来
組織やビジネスモデルの変革を意味するDX(デジタルトランスホーメーション)は今やすべての産業にとっての必須事項。農業もその例外ではない。農業におけるDXは、どのように展開し、どこを目指していくべきか。そしてその先にある農… 2021年08月08日