
今こそ考えたい「企業文化」の共有 リモートワーク環境でいかに維持し浸透させるのか
企業が発展していく上で従業員に企業文化を浸透させることは重要ですが、リモートワークが続く中、どうすれば実現できるのでしょうか。本講演では現在、完全リモートワークで事業を展開しているFacebook Japan、エンタメ業… 2021年07月12日
2021年以降の障害者労働市場をデータで解説~市場変化に対応した雇用拡大戦略~
法定雇用率の上昇に伴い、障害者雇用市場は「広域化」と「多層化」という2軸で雇用拡大が進みました。一方で、雇用率未達成の企業や、雇用拡大へ課題を抱える企業も増えています。市場や社会の変化に合わせ、障害者雇用環境はどう変化し… 2021年07月12日
オンライン採用で競合より学生の心を掴むインターンシップ。設計の基本と応用を解説
新型コロナウイルスが未だ猛威を振るう中、変化するライフスタイルやワークスタイル同様、採用活動も「オンライン採用」というニューノーマルに急速に移行しつつあります。本講演では、多くの企業でインターンシップのオンライン化を支援… 2021年07月12日
持続的な企業成長を実現する、ニューノーマル時代の人材育成とは
VUCA時代に入り、持続的成長を成し遂げるためにも、多くの企業が「次世代の人材育成」を重要な経営課題にあげています。では大企業が新たなビジネスイノベーションを生む人材育成をどのようにすべきなのでしょうか。本講演ではVUC… 2021年07月12日
丸井グループの事例から考える、「企業成長に繋がる“手挙げ文化”の醸成」
丸井グループでは自ら手を挙げた人がチャンスを得られるという「手挙げ文化」が浸透し、これまで社員の8割以上が様々なチャレンジをしてきました。しかし、このような主体性を引き出す文化は自然にできたものではなく、意図的に形成した… 2021年07月12日
健康経営の偏差値、知ってますか? 300社の分析を基にした健康KPIの立て方
健康経営の取り組みには費用と時間が掛かるなかで「健康経営の効果が実感できない」という相談が増えています。既に1万社超が取り組んでいる健康経営ですが、効果を定量的に計測する方法はまだありません。本講演では健康情報(ストレス… 2021年07月12日
競争力強化のための能力開発 ~人材アセスメントを活用した新たな潮流~
現在、人材アセスメントは世界中で活用されています。日本では主に昇格審査に用いられており、自社の競争力強化に結びつく能力開発の観点ではあまり活用されていないものでした。しかし近年、日本の国際競争力が低下する中、人的資源管理… 2021年07月12日
丸井グループの事例から考える、「企業成長に繋がる“手挙げ文化”の醸成」
丸井グループでは自ら手を挙げた人がチャンスを得られるという「手挙げ文化」が浸透し、これまで社員の8割以上が様々なチャレンジをしてきました。しかし、このような主体性を引き出す文化は自然にできたものではなく、意図的に形成した… 2021年07月12日
コーセーなどの大手企業事例から学ぶ 人材育成における効果的なeラーニング活用方法
eラーニング・オンラインでの学習環境整備に課題を持つ皆様に、5,000社以上の導入実績から得られた導入・活用から見る「お客様視点の外せないポイント」を解説します。更にコーセーの人事の方をお招きして、「研修+α」でユニーク… 2021年07月12日
ゆとり世代マネージャーが語る! 組織を強くするコミュニケーションのコツ
急速に変化する時代の中、どんなに環境や価値観が変化しても、企業成長のためには良好な"社内コミュニケーション"が欠かせません。本講演では、ゆとり世代マネージャーの立場から、「世代間・役職・男女」などのシ… 2021年07月12日
新卒就活生への独自アンケート調査に見る 「就活生のホンネ 最新版」
新型コロナウィルスの感染拡大により、新卒活動にも大きな転換期を迎えました。変化をとらえるべく、当社で1000名以上の2021年卒、22年卒の新卒学生を対象に、活用ツールや様変わりした就職活動への対応状況など、独自アンケー… 2021年07月12日
ハウス食品研究所が挑む、仕掛けで導く職場変革 “対話”で生まれるエンゲージメント
コロナ禍により、変革なくしては生き残れない現代。ハウス食品研究所ではイノベーションの創出に向け、対話の量と質の向上に着手しました。キーワードは「ルールは変えられなくても、仕掛けは変えられる」。抑圧型のルールではなく、変革… 2021年07月12日
人材活用分野もDX時代へ! DX推進で変わる現場のマネジメント、人材開発、適材配置
様々な分野でDXが推進される中「システムを導入したが期待した効果が出ない」という声は少なくありません。本講演では人材活用領域のDXに期待される本来の目的と失敗の原因を紐解きます。人材活用分野のDX推進で変わる現場のマネジ… 2021年07月12日
VUCA時代のウェルビーイング~人と組織のメンタルヘルスマネジメント~
「はたらくをよくする」ソリューションを提供しているピースマインドが20年以上のEAPの支援実績から、コロナ禍に求められるメンタルヘルスマネジメントのポイントをデータを交えてお話しします。①従業員のストレスケア、②管理職の… 2021年07月12日
VUCA時代のウェルビーイング~人と組織のメンタルヘルスマネジメント~
「はたらくをよくする」ソリューションを提供しているピースマインドが20年以上のEAPの支援実績から、コロナ禍に求められるメンタルヘルスマネジメントのポイントをデータを交えてお話しします。①従業員のストレスケア、②管理職の… 2021年07月12日
これからの企業成長に欠かせない『EVP』発想による取り組みとは?
労働力の流動性が高まり、労働人口が減少する中で、人材を採用・定着させるには、「EVP」発想による従業員への価値提案によるエンゲージメントの醸成が必須と言われています。本講演では、「EVP」とは何か、エンゲージメントを高め… 2021年07月12日
人材データベースシステムの企画・導入に向けてやっておくべきこと
人材データベースシステムの導入にあたり、押さえておくべきこと、やっておくべきこと、注意点は何でしょうか。本講演では、システム導入のプロジェクトを成功させるために、<1>システム導入の企画、上申時に整理、考えておくべきこと… 2021年07月12日
人材データベースシステムの企画・導入に向けてやっておくべきこと
人材データベースシステムの導入にあたり、押さえておくべきこと、やっておくべきこと、注意点は何でしょうか。本講演では、システム導入のプロジェクトを成功させるために、<1>システム導入の企画、上申時に整理、考えておくべきこと… 2021年07月12日
-「ハイパフォーマー」の育成・定着- タレントマネジメントのメソッドと推進の注意点
働き方の多様化や経営環境の変化が顕著な今日、多くの企業では働き方改革による生産性向上が求められています。本講演では、事業成長を加速させる「ハイパフォーマー」の育成や定着というテーマを中心に、タレントマネジメントを始める上… 2021年07月12日
多様な人材が活躍できるプラットフォームとは~激動の時代でも変わらず大切なこと~
コロナ禍を機に、働く環境も大きく変わり、従業員の管理手法にも変化が求められています。その中でも育児、介護、病気の治療等で休業中の従業員とのコミュニケーションの取り方や両立支援のあり方について、従来のやり方では対処できない… 2021年07月12日
多様な人材が活躍できるプラットフォームとは~激動の時代でも変わらず大切なこと~
コロナ禍を機に、働く環境も大きく変わり、従業員の管理手法にも変化が求められています。その中でも育児、介護、病気の治療等で休業中の従業員とのコミュニケーションの取り方や両立支援のあり方について、従来のやり方では対処できない… 2021年07月12日
企業事例から紐解く「従業員エンゲージメント向上」と「組織活性化」
組織のパフォーマンスを継続的に上げるために、「従業員の多様な価値観に応え、エンゲージメントを向上する」ことの重要性が増しています。そのためには「組織のコンディションの計測」「効果的な人事制度の構築・運用」が求められます。… 2021年07月12日
2年連続で従業員の生活習慣病指標を10%以上改善! マルハニチロの健康経営施策とは
“マルハニチロはいまよりももっと「サステナブルな企業グループ」へ”を実現すべく、『健康経営の推進』を重点課題に掲げる同社。特に独自の施策であるDHAチャレンジでは、中性脂肪をはじめとした生活習慣病指標を2年続けて10%以… 2021年07月12日
他社事例に学ぶ! オンライン下におけるマネジメントの質が上がる目標設定と1on1手法
テレワークが進み、オンライン上でのマネジメントが難しいと感じる管理職は非常に多いです。一方でそのマネジメント手法はいまだ開発途上で、人事の皆様も解決策を模索しているのではないでしょうか? そこで本講演では、オンライン下に… 2021年07月12日
他社事例に学ぶ! オンライン下におけるマネジメントの質が上がる目標設定と1on1手法
テレワークが進み、オンライン上でのマネジメントが難しいと感じる管理職は非常に多いです。一方でそのマネジメント手法はいまだ開発途上で、人事の皆様も解決策を模索しているのではないでしょうか? そこで本講演では、オンライン下に… 2021年07月12日
ニューノーマル時代の若手社員育成ー早期自律とその学習デザインの新たな方向性
今後、より早期自律が求められる中で、若手育成はどのように変わっていくでしょうか? 育成の個別化を目指し育成機会(対面・オンライン・e-learning等)は充実させたが、学ぶ事への主体性が育まれないという問題を良くお伺い… 2021年07月12日
なぜ、エンゲージメントは低下するのか。~企業が押さえておくべき7つのポイント~
企業の成長には社員のパフォーマンスと定着率を上げることが必要不可欠。そこで今注目されているのが『エンゲージメント』です。では、なぜエンゲージメントは低下するのか!? そして、エンゲージメントが下がった時に企業はどんな施策… 2021年07月12日
持続的成長を実現するための人的資本経営~自律的な組織をつくるには~
変革の時代において持続的に企業成長をさせていくためには、「人的資本」を軸にした経営、そして自律的な組織が求められます。本セッションでは、話者がそれぞれの立場から情報と知見を共有し、人的資本経営の実践、そして自律した組織を… 2021年07月12日
事業戦略にフォーカスするタレントマネジメント~人材情報の蓄積と活用の事例
これからのタレントマネジメントは「個人と会社の双方向の視点が重要」になります。そのためには広範で詳細な人材情報を適時適切に収集するという壁を乗り越え、そのうえで経営や事業における意思決定に活かすしくみを作っていくことにな… 2021年07月12日
人事主導で始める、DXのファーストステップ~育成戦略の立て方、動かし方~
多くの企業が経営課題として「DX」に着手し始めています。しかし一歩目を踏み出せていない、もしくは現場が着いてこないという課題に直面されている企業が非常に多いことも事実です。本講演では、経営と現場の両面から「どのようにデジ… 2021年07月12日
DX推進企業の取り組みから紐解く リモートワーク下での働きやすい職場環境とは
リモートワーク中心の働き方へと急速に変化する中で、多くの企業では、従業員の生産性向上が求められています。従業員の働きやすさを重視した取り組みをしながら、どのように生産性向上を図ればよいのでしょうか。本講演では、就業管理や… 2021年07月12日
企業成長を加速させる新しい人事部門の姿とは~経営戦略を企画実践するための第一歩~
副業就労やジョブ型雇用の拡大など、人事情報の管理は大きな転換期を迎えています。これからの人事部は人材獲得競争や従業員エンゲージメント向上に対応するべく領域毎に細分化された業務とシステムの在り方を見直し経営戦略に基づく包括… 2021年07月12日
勘違いしがちなキャリアカウンセリング ~重要性と進め方~
人事の方から、キャリアカウンセリングについて「社員が辞めてしまうのではないか」や「人事がやることなの?」などのイメージを持っているとよくお聞きします。本講演では、皆さんが勘違いしがちなキャリアカウンセリングについて、海外… 2021年07月12日
パナソニックの人事と語る、大手企業が23卒で取組むべきエンゲージメント採用とは
2020年度はコロナの影響に伴い、早期/長期化やオンライン化が加速し、従来の手法だけではターゲット学生を採用することが難しくなりました。これからの採用を成功に導くためには、データ起点での採用コミュニケーション設計や戦略策… 2021年07月12日
パナソニックの人事と語る、大手企業が23卒で取組むべきエンゲージメント採用とは
2020年度はコロナの影響に伴い、早期/長期化やオンライン化が加速し、従来の手法だけではターゲット学生を採用することが難しくなりました。これからの採用を成功に導くためには、データ起点での採用コミュニケーション設計や戦略策… 2021年07月12日
ニューノーマル時代の組織創り~『自律した組織と個人の創造』へのアプローチ~
ニューノーマル時代ではリモート運用方法やコミュニケーションの習熟などにとどまらず、自律した個人の育成と相互の信頼関係の形成が重要です。本講演では、組織の価値観や期待行動を共有しエンゲージメントを高めるイノベーティブな組織… 2021年07月12日
自律的なチームの目標管理とマネジメントとは? 強いチームをつくる「OKR」
リモートワーク環境のもと、自律的な組織がこれまで以上に求められます。チームのマネジメントやMBOに代表される従来型の目標管理を見直さなければなりません。そこで、鍵を握るのが「OKR」です。本講演では、これからの時代に必要… 2021年07月12日
オンラインを活用し、「40・50代からの能力の成長」をデザインするには?
コロナ禍で、事業と組織の在り方が大きく変わる中、40・50代の社員も新しい能力を獲得できるかが重要なテーマとなりました。欧米の企業で浸透している「知性や能力が一生をかけて成長を遂げていく」という考えの成人発達理論は、近年… 2021年07月12日
新卒採用成否のカギは「候補者体験」の見直しとデザイン~40万件以上のクチコミからひも解く~
新卒採用市場が21、22、そして23卒と1年毎に大きく変化する中で、企業規模も採用経験も異なるソフトバンクとグッドパッチは、なぜ採用に成功しているのか。そのポイントは「候補者体験」にありました。ワンキャリアが持つ40万件… 2021年07月12日
採用関連データから読み解く、効果的なオンライン採用術とは?
情報検索の進化やモバイルの普及により、求職者の求職活動方法は日々変化しています。そして企業は採用活動を行うにあたり、求職者の活動変化に対応する必要があります。本講演ではIndeedが保有する各種データをもとに求職者の採用… 2021年07月12日
ウィズコロナ時代の人材育成と適所適材 人材の躍動化のための「出向」とは?
雇用制度や人材育成において、個人に目を向けられることが多くなりました。個人が躍動化するためには、個人の特性を見極め、成長環境に配置する“適所適材”の取り組みが重要です。一方で、社内だけではすべての機会を創出することは難し… 2021年07月12日
「個」の時代に企業が行うキャリア教育とは? ~若手社員の自律を促す研修設計~
“キャリア自律”という言葉が一般的に使われ始めてしばらくたちます。しかし、「キャリア教育を受けた社員が離職してしまうのではないか」というジレンマがあり、「個人の支援」と「組織の発展」の間で悩まれている人材開発担当者は多い… 2021年07月12日
人事DXの成功と失敗。明暗を分ける5つの条件
ペーパーレス、HRテクノロジー、RPAなど、働き方改革やコロナ禍を背景に人事部門のDXが活況を呈しています。「人事DX」が上手くいっている企業がある一方で、失敗している企業も目に付きはじめました。両者の明暗を分けるものと… 2021年07月12日
社員の“働く”を支援する「信頼経営」で、エンゲージメントや生産性を向上させる
「信頼経営」は社員と企業が対等な関係を築き、社員の“働く”をバックアップすることで、エンゲージメントや生産性を高める考え方です。本講演では、積水ハウス、ヤフー、ニトリホールディングスという業種の異なる3社の人事部門責任者… 2021年07月12日
変化する従業員エンゲージメント ~有意義な体験を従業員に提供するための本質~
人事分野で頻繁に目にする「エンゲージメント」という言葉。「重要なのは分かっている」のに何もしていなかったり、既に取り組んでみたものの「具体的な成果につながらない」と、空回りしている人事担当の方々もいらっしゃるのではないで… 2021年07月12日
変化する従業員エンゲージメント ~有意義な体験を従業員に提供するための本質~
人事分野で頻繁に目にする「エンゲージメント」という言葉。「重要なのは分かっている」のに何もしていなかったり、既に取り組んでみたものの「具体的な成果につながらない」と、空回りしている人事担当の方々もいらっしゃるのではないで… 2021年07月12日
「ブレンディッド・ラーニング」新リモート時代の人材育成学
新しい経営戦略の実行には<経営>と<人事>との整合性が不可欠であり、そのためには、研修が成果に結びつくものとなっていなければなりません。イベント型(点)ではなくジャーニー(線)としての学習へ変革し… 2021年07月12日
「ブレンディッド・ラーニング」新リモート時代の人材育成学
新しい経営戦略の実行には<経営>と<人事>との整合性が不可欠であり、そのためには、研修が成果に結びつくものとなっていなければなりません。イベント型(点)ではなくジャーニー(線)としての学習へ変革し… 2021年07月12日