日本企業の少し未来の働き方

一橋大学名誉教授
野口 悠紀雄
×
PwCコンサルティング合同会社
水上 晃
×
Sansan株式会社
加藤 容輔

IOT・FinTechが日本企業に変革をもたらす破壊

全てのものがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)は、もののインターネットと言われています。すでに、日本企業において、機器やスマートフォン、センサーなど全てのモノがインターネットにつながるテクノロジーの開発が盛んになっています。

こうしたIoTの動きは製造業や流通業のみならず金融業界にも影響を及ぼし、金融(Finance)とIT(Technology)の融合、いわゆる「FinTech」が大きな注目を集めています。

企業の活動には投資や資金調達、決済、経費精算といったお金の流れが必ず発生します。こうした取引の間には必ず銀行を介していましたが、スマートフォンや人工知能、ビッグデータといったテクノロジーの進化により、新たな金融サービスが生まれ、既存の金融サービスをより身近に、低コストかつ利便性の高い環境で提供するベンチャー企業がアメリカを中心に数多く誕生し、そして日本でも誕生し始めています。

これまでの金融サービスは金融機関によって提供されていました。そのため、銀行のライバルは銀行でした。しかし、すでに銀行のライバルがグーグルやフェイスブックという状況に変わってきています。

IoTやFinTechという言葉を知っていても、会社の経営や自分の働き方にどのような影響を及ぼすか具体的にイメージできない人は多いのではないでしょうか。
働き方の究極の変化は、働かなくなることです。
ものとものが自動的につながる、そしてこれからはものとお金、お金とお金が自動的につながる世界になったとき、私たちの働き方はどのように変わるのでしょうか。

今回は、IoTとFinTechの最新動向から日本企業へもたらすインパクトや経営への貢献、近い将来の働き方の方向性についてわかりやすくお話します。

業種問わず、皆さまの働き方に対する考え方や時間の使い方が変わるきっかけを作りたいと考えております。ご期待ください。

※画像出典:首相官邸ホームページ

国内メガバンクが競うようにフィンテックの取り組みを進めています。
日本企業の未来が既に始まっています。

講演者の紹介

野口悠紀雄氏

野口 悠紀雄

早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問
一橋大学名誉教授

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』等、最新刊に『話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる』がある。

仮想通貨革命

著者 野口 悠紀雄 『仮想通貨革命』

ビットコインをはじめとする仮想通貨が、世界を揺るがし始めている。管理主体を持たない通貨、国家の枠組みを超えた通貨として、経済・社会の枠組みを変え、ビジネスや日常生活をも変えようとしている。従来の通貨が脅かされるとき、何が起きるのか。そのインパクトと日本経済の課題を明らかにする。

水上 晃

PwCコンサルティング合同会社
ディレクター

ICT戦略コンサルタント、経営コンサルタント。情報通信分野特化コンサルとしてICTを活用した新しい分野の取り組みを多く実施。IoTを活用した新しいビジネスモデルの提案、ビックデータ時代のデータドリブンサービスの展開、ロボットを活用した新しいB2C・B2B産業の創出、デジタルコンテンツプラットフォームをベースとしたソフトウェア流通モデルの創出など。

加藤 容輔

加藤 容輔

Sansan株式会社 営業部 部長

大学卒業後、大手派遣会社東東京エリアマネジャーとして100人以上の組織を牽引。

その後2008年、新市場を創るためSansan株式会社に入社。
新しい人脈作り、スマートな働き方を提唱し続け、Sansan導入社数4,000社に大きく貢献。

『常に目の前の仕事に全力投球』
好きで得意なことをシンプルに実践し成果にこだわり続けてきた。
現在は中堅・大手企業にフォーカスし、企業の抱える問題を解決するために猛進中。仕事に燃え情熱と愛情を注ぐ。

名刺を企業の資産に変える SansanのテレビCM

開催概要

皆様のご参加を心よりお待ちしております

日 時2017年1月25日(水)
タイムテーブル 受 付 15:10〜
挨 拶 15:30〜15:40
講 演 15:40~17:00
交流会 17:00~18:00
※質疑応答の時間を用意しております。
※交流会では飲食をご用意しております(無料)
会 場東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル13F
Sansan株式会社 セミナールーム
対 象従業員500名以上の企業様
※講演内容が大手企業様向けとなります。どうぞご理解ください。
定 員50名(抽選制)
受講料無料
イベント運営主催:ビズスタ 協賛:Sansan株式会社

アクセス

最寄り駅からのアクセス
  • 東京メトロ 銀座線・千代田線、半蔵門線「表参道」駅 B2出口 徒歩4分
  • JR渋谷駅より 徒歩11分

講演内容

『ブロックチェーン革命は、組織と働き方の基本を変える』
早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問一橋大学名誉教授 野口 悠紀雄

フィンテックはITの金融への応用。新しい送金・決済サービス、ソーシャルレンディング、人工知能による投資アドバイスなど。銀行が対応しないと、主要業務をスタートアップ企業に奪われる。多くのユニコーン企業が登場している。日本は、この分野で世界の潮流から遅れている。

最も重要なのは仮想通貨。これは電子マネーとは全く異なるもの。 送金コストがゼロ近くなるので、マイクロペイメントや海外への送金など、さまざまな分野で新しいビジネス展開が可能になる。企業組織はこれに対応する必要がある。三菱UFJ銀行は、独自の仮想通貨を発行して一般の利用に供する計画。他のメガバンクにも同様の計画があり、これが普及すれば、従来の通貨を駆逐して独自の通貨圏を形成する。

仮想通貨の基本になっているブロックチェーン技術は、証券取引にも導入されている。IOTでも重要な役割。金融にとどまらず、広い応用範囲を持ち、社会の姿を基本から変える潜在力を持つ。最終的には、自動化された企業も考えられる。「ブロックチェーンで駆逐されない働き方とは何か?」を考える必要がある。全く新しい技術についての最新情報を期待して下さい。

(講演の最後に、野口 悠紀雄氏に直接ご質問いただける質疑応答の時間を用意しております)

『働き方の再発明~未来を先取り、ビジネスを再発明するスマートな働き方とは~』(仮)
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター 水上 晃

様々な新興企業による破壊的なサービスが次々にリリースされる現在、テクノロジーは、私たちの生活やビジネスの現場にとどまることなく浸透し続けています。例えば、スマホのゲーム一つとってみても、最近の都心の昼間は、平日であっても老若男女を問わず多数の方々がゲームに興じている光景をあちこちで見るようになってきたと思います。このような人々の時間の使い方は、以前と比べて大きく変わったと考えられ、様々な業種の企業がポジティブにもネガティブにも影響を受けているのではないでしょうか。
テクノロジーを活用したこのような破壊的な新興企業から、皆さんの会社がチャレンジされる日が来ないとはもはや言い切れません。このような破壊者からネガティブな影響を受けてしまう状況を座して待つのではなく、自らが市場の破壊者になるためにはどうすればよいのか――その一つの解として、最終目的があいまいになりがちな「働き方改革」を継続的なイノベーション創出のための基盤づくりとして位置付け、個人と組織の創造性を上げる施策群に取り組む、ということが挙げられます。
今回は、このような「働き方改革」に取り組む際に企業が検討すべきポイントについて紹介したいと思います。

『もの×お金×人がつながる働き方』
営業部 部長 加藤 容輔

IoTとFinTechの進展は社会と経済、企業の経営、個人の働き方を変えます。
一方で、セキュリティを初め、企業のコーポレートガバナンスや企業と個人の関係の見直しも迫られるでしょう。
人材の流動化がリスクとして考えられる一方、テレワークやクラウドソーシングといったチャンスが広がっています。
これまでの技術の進化は、経済成長により人間の生活を豊かにしてきました。しかし、これからは、経済成長とは違う何か新しい豊かさをたらすのではないでしょうか。すでにものとものが自動的につながる世界になりつつあり、これからはものとお金、お金とお金が自動的につながる世界になります。このような世界になったとき、人はどのように関与し、何をするのでしょうか。
Sansanが扱っているのは、(名刺という紙ではなく)人の情報です。
Sansanは、人と人を自動的につなげる世界を実現してきました。最近は、人ともの、人とお金をつなげる世界に入りつつあります。つまり、IoTとFinTechサービスとのAPI連携がはじまっています。また、働き方変革を目的にSansanをご導入頂くケースが増えています。
Sansan起点でIoTとFinTechをちょっとのぞいてみませんか。

※ 当イベントの応募は、締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。