変革のデザイン2024

社会課題解決と事業成長を両立するには ロフトワークとSHIBUYA QWSは、「変革」をデザインする方法を知る・考える・体験する、1日のトークセッション&ワークショップを開催します。 企業や組織は、持続可能な社会に向けて、社会課題の解決と事業成長を両立する活動を求められています。それはすなわち、これまでの組織のあり方を更新し、自らがゲームチェンジャーの一員となることです。 本イベントでは、「ビジョン」「組織づくり」「システム思考」「次世代共創」をキーワードに、多角的なテーマから、未来を切り拓く「構想と実践」の方法を探ります。ジンズ、渋谷未来デザイン、東日本旅客鉄道、日産自動車などのリーダーが登壇し、事例から「変革」の道筋を見出します。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

松井創

株式会社ロフトワーク Layout CLO(Chief Layout Officer) QWSエクゼクティブディレクター

日産自動車が挑んだ、次の時代を担う世代と共創するコミュニティデザイン

持続可能なものづくり、ことづくりの鍵は、「よりよい未来を、次世代の当事者に手渡せるか」という視点です。本セッションでは、日産自動車 吉井氏、柿沼氏をゲストに招聘。これまでの「ユーザー/消費者」という見方にとどまらず、「共に未来をつくるパートナー」として、互いを信頼しあえる関係へ発展できるか。 日産自動車がロフトワークと共に挑んだ、将来を担う若い世代とともに未来の移動体験やものづくりのアイデアを共創するプロジェクトを事例に考えます。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

柿沼朋子

日産自動車株式会社 グローバルブランドストラテジー&マーケティングエンゲージメント本部 グローバルブランドエクスペリエンス部 シニアスペシャリスト

日産自動車が挑んだ、次の時代を担う世代と共創するコミュニティデザイン

持続可能なものづくり、ことづくりの鍵は、「よりよい未来を、次世代の当事者に手渡せるか」という視点です。本セッションでは、日産自動車 吉井氏、柿沼氏をゲストに招聘。これまでの「ユーザー/消費者」という見方にとどまらず、「共に未来をつくるパートナー」として、互いを信頼しあえる関係へ発展できるか。 日産自動車がロフトワークと共に挑んだ、将来を担う若い世代とともに未来の移動体験やものづくりのアイデアを共創するプロジェクトを事例に考えます。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

吉井誠

日産自動車株式会社 グローバルブランドストラテジー&マーケティングエンゲージメント本部 グローバルブランドエンゲージメント部 シニア マネージャー

日産自動車が挑んだ、次の時代を担う世代と共創するコミュニティデザイン

持続可能なものづくり、ことづくりの鍵は、「よりよい未来を、次世代の当事者に手渡せるか」という視点です。本セッションでは、日産自動車 吉井氏、柿沼氏をゲストに招聘。これまでの「ユーザー/消費者」という見方にとどまらず、「共に未来をつくるパートナー」として、互いを信頼しあえる関係へ発展できるか。 日産自動車がロフトワークと共に挑んだ、将来を担う若い世代とともに未来の移動体験やものづくりのアイデアを共創するプロジェクトを事例に考えます。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

依田真美

相模女子大学学芸学部、 大学院社会起業研究科 教授

社会変革を促す、システミックデザイン – 国内外の実践事例紹介

社会システムを移行する実践手法として注目される、システム思考を交えたデザインアプローチ。本セッションでは、各要素間の関係性を重要視し、関係全体をシステムとして捉える「システミックデザイン」の国内外の実践事例を探ります。ゲストは、デザインの未来を探る活動団体Design Rethinkersのメンバーであり、相模女子大学 教授の依田真美氏。聞き手は、システム思考をベースとした企業の事業創造支援をリードする、ロフトワーク 棚橋弘季です。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

藤原里美

株式会社ロフトワーク シニアプロデューサー

変革のデザイン2024

社会課題解決と事業成長を両立するには ロフトワークとSHIBUYA QWSは、「変革」をデザインする方法を知る・考える・体験する、1日のトークセッション&ワークショップを開催します。 企業や組織は、持続可能な社会に向けて、社会課題の解決と事業成長を両立する活動を求められています。それはすなわち、これまでの組織のあり方を更新し、自らがゲームチェンジャーの一員となることです。 本イベントでは、「ビジョン」「組織づくり」「システム思考」「次世代共創」をキーワードに、多角的なテーマから、未来を切り拓く「構想と実践」の方法を探ります。ジンズ、渋谷未来デザイン、東日本旅客鉄道、日産自動車などのリーダーが登壇し、事例から「変革」の道筋を見出します。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

入江洋

東日本旅客鉄道株式会社イノベーション戦略本部 デジタルビジネスユニット マネージャー WaaS共創コンソーシアム 事務局長

社会的インパクト創出と事業成長を両立する、共創をデザインするには

社会価値と経済価値を両立する活動は、これまでの価値観にもとづくチームづくりではなかなか進みません。ゲストの渋谷未来デザイン会議 理事・事務局長の長田氏から、「渋谷」を未来実装のフィールドとして、大手企業、スタートアップ、NPO、市民、行政の多面的共創のデザインについて、JRが主幹事を務めるWaaS(Wellbeing as a Service)コンソーシアム事務局長 入江氏から、業界の壁を超える共創をうながし、価値が生まれるコンソーシアムについて伺い、これからの共創のあり方と座組みのデザインを考えます。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

長田新子

一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長

社会的インパクト創出と事業成長を両立する、共創をデザインするには

社会価値と経済価値を両立する活動は、これまでの価値観にもとづくチームづくりではなかなか進みません。ゲストの渋谷未来デザイン会議 理事・事務局長の長田氏から、「渋谷」を未来実装のフィールドとして、大手企業、スタートアップ、NPO、市民、行政の多面的共創のデザインについて、JRが主幹事を務めるWaaS(Wellbeing as a Service)コンソーシアム事務局長 入江氏から、業界の壁を超える共創をうながし、価値が生まれるコンソーシアムについて伺い、これからの共創のあり方と座組みのデザインを考えます。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

田中仁

株式会社ジンズホールディングス 代表取締役CEO

社会を動かすビジョンと実践。ジンズが挑戦する、前橋市の地方創生との企業文化改革

社会に大きな変化をもたらし、同時に経済価値も向上させていくには、どんな活動から始めたらいいか。眼鏡チェーン店「JINS」を展開するジンズホールディングス代表取締役CEOの田中仁氏を招き、群馬県前橋市のまちづくりの取り組みと企業文化改革についてお話しいただきます。 前橋市は、2016年に「めぶく。」をビジョンに掲げ、官民共創でクリエイティブなまちづくりを実践し、国内外から注目されています。こうした前橋市の変革をリードするキーパーソンの一人が、田中氏です。ビジョンドリブンのデザイン経営を実践する経営者でもある田中氏から、企業がまちづくりに関わる価値、その可能性と実践のヒントを伺います。

変革のデザイン2024

2024/06/05 〜 2024/06/05
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

岩沢エリ

株式会社ロフトワーク Culture Executive / マーケティングリーダー

社会を動かすビジョンと実践。ジンズが挑戦する、前橋市の地方創生との企業文化改革

社会に大きな変化をもたらし、同時に経済価値も向上させていくには、どんな活動から始めたらいいか。眼鏡チェーン店「JINS」を展開するジンズホールディングス代表取締役CEOの田中仁氏を招き、群馬県前橋市のまちづくりの取り組みと企業文化改革についてお話しいただきます。 前橋市は、2016年に「めぶく。」をビジョンに掲げ、官民共創でクリエイティブなまちづくりを実践し、国内外から注目されています。こうした前橋市の変革をリードするキーパーソンの一人が、田中氏です。ビジョンドリブンのデザイン経営を実践する経営者でもある田中氏から、企業がまちづくりに関わる価値、その可能性と実践のヒントを伺います。