イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

加藤素樹 氏
SOMPOホールディングス株式会社
人事部 特命部長
MYパーパスを活用した社員の挑戦を引き出すコミュニケーション
SOMPOグループでは、約7.5万人の社員が一人ひとりのMYパーパス(個人の人生のパーパス)を言語化し、これを活用したパーパス・ドリブンな働き方への変革を推し進めています。講演では、社員が力強く挑戦し続ける企業文化を創り出すこの取組の背景、内容、効果、工夫したポイントなどをご披露します。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

別所貴英 氏
株式会社サテライトオフィス
取締役
ハイブリッドワークを加速する!進化するクラウドグループウェア
オフィスワークからテレワーク、さらにはハイブリッドワークとワークスタイルは変化しつつあります。本セッションではハイブリッドワークを加速するために必要なMicrosoft365やGoogle Workspaceといったクラウドグループウェアの拡張機能についてご紹介させて頂きます。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大友裕己 氏
シュア・ジャパン株式会社
インテグレーテッド・システムズ
シニアディレクター
WEB会議設備のハードルを乗り越える方法 -IT担当のための音声改善策-
日常と化したWEB会議。多くの組織で「会議室の音声が聞き取れない」という課題が顕在化している。一方、担当する情報システムの部門では、会議音声=収音や音声処理の品質向上に関する専門的知見が少ない場合がある。本講演では、IT担当にとってハードルとなる「オーディオ部分」を自動化した会議室用音声デバイス「Stem Ecosystem」を活用し、明瞭に聞き取れる会議環境をIT担当者が構築する方法を紹介する。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

大岡眞理子 氏
サンスターグループ
新規事業開発 執行役員
オフィスらしくないオフィスの実現 ~社員や地域住民の為の健幸的な空間づくり~
多様化する働き方。コロナ禍を経てますます加速化しています。グローバル企業の中心であるダイバーシティを念頭に、歴史のある日本企業が古き良きDNAを継承し、消費者の皆様との共創によって新しい価値を生み出す場所としてグローバル拠点のひとに生まれ変わるコンセプトを試行錯誤して推進しました。本講演では、どのようなプロセスでこのような概念を形に作り上げていったかを、実際に作り上げた機能をご紹介しながら説明したいと思います。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

宇田川元一 氏
埼玉大学経済経営系大学院 准教授
対話を通じた企業変革の構想と実践
日本の企業社会は不可避的な大きな変革の途上にあります。本講演では、未来への適応力構築のための長期に渡る変革の構想と実践について考えます。変革の構想として、旧来のV字回復とは異なる変革の構想を考え、その実践のために企業が歩んでいく新しい物語の参加を促す対話的なコミュニケーションについて考えます。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

飯野将志 氏
株式会社電通デジタル
コーポレート部門 総務部長
オフィスは経営戦略実現装置 ~リアルな世界が私たちを強くする~
コミュニケーションやコラボレーションが距離を前提とすることになったニューノーマル時代は、リアルなコミュニケーションの重要性や希少性を、逆説的に気づかせてくれました。この変化に対し、オフィスを経営戦略実現のための装置と捉えながら、働くことや働く場所をどのように再定義・再構築したかについてお話しします。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

江上喜朗 氏
ミナミホールディングス株式会社 代表取締役社長
福岡発!デジタルを活用した企業変革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
TECH+EXPO 2023 Spring for ハイブリッドワーク 「働く」を再構築する
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

楠木建 氏
一橋ビジネススクール
国際企業戦略専攻 教授
「本性主義」で考えるポストコロナ社会
コロナ禍を経て「仕事はオフィスでやるもの」という思い込みはなくなりました。オフィスとは何をやる場所なのか、オフィスは何のために存在するのか。本講演では、「人間の本性や本能」を軸にオフィスのあり方を考えてみたいと思います。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

浜崎陽一郎 氏
株式会社Fusic 取締役副社長
福岡発!デジタルを活用した企業変革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田中伸幸 氏
株式会社西日本新聞社 編集局経済部部長
福岡発!デジタルを活用した企業変革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小山泰祉 氏
ドキュサイン・ジャパン株式会社 SMBセールス マネージャー
DX社会における電子署名の今
現在、出社とテレワークを組み合わせたハイブリット型でのワークスタイルが定着しつつあります。加えて、2022年5月の宅建業法改正など、法改正や規制緩和により、DXの波がより一層高まることが予想されます。
本セミナーでは、市場のトレンドや電子化によるメリットから、DocuSign製品が電子化に貢献するポイントについて紹介いたします。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

立花千月香 氏
株式会社 御花 代表取締役社長
福岡発!デジタルを活用した企業変革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

稲葉誠人 氏
弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン事業本部 マーケティング部 チームマネージャー
紙契約の電子化が実現する業務改革とは
当たり前のようにやってきた紙の契約業務。特にそこに課題を感じていない方も多いかもしれません。
しかし今、紙を使わずにオンラインで契約締結を行う電子契約によって、業務改革を起こす企業が急増しています。
本セミナーでは紙の契約が孕む問題点と電子契約のメリットをご説明します。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

稲垣裕介 氏
株式会社ニューズピックス 代表取締役 Co-CEO
DXがもたらすビジネス変革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

田中康貴 氏
株式会社インフォマート クラウド事業推進部門 事業推進1部 副部長
デジタル化ってなんだっけ?企業間取引をデジタル化する「BtoBプラットフォーム」のご紹介
コロナ禍における働き方の変化や、改正電子帳簿保存法、施行が来年に迫るインボイス制度への対応の観点等から、請求書処理業務をはじめとしたバックオフィス業務のデジタル化が加速しています。
デジタル化に着手し始めた企業でも、紙の帳票をPDFに変えたり、電子メール等で送付をするだけの"単純なデジタル化"のみに留まり、業務効率化があまり進まない等の声も多く聞かれます。
本セッションでは、バックオフィス業務をデジタル化する「BtoBプラットフォーム」をご紹介。”単純なデジタル化”から一歩先の業務効率化に繋げる手法を導入事例を交えてご紹介いたします。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

清田慎弥 氏
株式会社西日本新聞社 ビジネス開発局 ビジネス開発部次長
DXがもたらすビジネス変革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

永吉健一 氏
株式会社みんなの銀行 取締役 頭取
DXがもたらすビジネス変革
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松本由洋 氏
リックス株式会社
経営企画部法務グループ マネージャー
リックス株式会社の実例から学ぶ ~契約業務DXがもたらす企業価値の向上~
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとした在宅勤務の広がりを契機に、電子契約が急速に普及しました。
そして、現在は電子契約に留まらず、より広い範囲での契約業務のDXに着手する企業が増えています。
本セッションでは、リックス株式会社様をお迎えして、LegalForce・LegalForceキャビネの導入背景と効果、さらに企業価値の向上を実現するための契約業務のDXに取り組む上での考え方をお話しします。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

江畑夏海 氏
株式会社LegalOn Technologies
マーケティング部カスタマーマーケティング係 係長
リックス株式会社の実例から学ぶ ~契約業務DXがもたらす企業価値の向上~
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとした在宅勤務の広がりを契機に、電子契約が急速に普及しました。
そして、現在は電子契約に留まらず、より広い範囲での契約業務のDXに着手する企業が増えています。
本セッションでは、リックス株式会社様をお迎えして、LegalForce・LegalForceキャビネの導入背景と効果、さらに企業価値の向上を実現するための契約業務のDXに取り組む上での考え方をお話しします。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山際翔太郎 氏
株式会社ビズリーチ ビズリーチ事業部 ビジネス開発統括部 西日本エリア推進部 部長
福岡における採用市場の変化と事業成長を支える人材の採用成功三か条
福岡県における近年の採用市場と世の中の働き手の意識の変化
その変化に対応するために多くの企業が取り入れ始めた「ダイレクトリクルーティング」を成功させるために重要な3つのポイントについて、実際の取り組み事例を交えながら解説します。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

諏訪貴子 氏
ダイヤ精機株式会社 代表取締役
DX時代に必要な企業変革 ~経営難から脱却するためのIT化戦略と人材育成~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

名和高司 氏
京都先端科学大学
教授/一橋ビジネススクール 客員教授
人的資本経営のあるべき姿と処方箋
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

小野浩 氏
一橋ビジネススクール
国際企業戦略専攻 教授
人的資本経営のあるべき姿と処方箋
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
福岡DXカンファレンス2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 会長

岡田武史 氏
株式会社今治.夢スポーツ
代表取締役会長
発展を続けるために必要な組織・人材戦略
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

井谷太 氏
三井住友トラスト・ホールディングス
執行役専務/三井住友信託銀行 取締役専務執行役員
人的資本経営のあるべき姿と処方箋
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山本哲平 氏
プラスアルファ・コンサルティング
タレントパレット事業部 副事業部長
人材データ活用によって実現する人的資本経営~真のタレントマネジメントとは何か~
人的資本時代においては、単に人事データを管理するだけではなく、活用する「科学的人事戦略」の実践が求められています。先進的な企業では、社員のスキル能力に合わせた最適配置や人材育成、エンゲージメントの向上等、クリエイティブな人事戦略がすでに実践されています。経営戦略とも密な連携が求められる人事戦略では、より精度を高めるために人材データをどのように活用していくかが重要であると考えます。本講演では、企業としての持続的な成長には必須ともいえるタレントマネジメントの本質について、先進企業の事例を用いながら解説いたします。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤井俊介 氏
カオナビ
アカウント本部⻑
人的資本経営を実践するタレントマネジメント~戦略と運用のポイントを解説
人的資本経営の“実践”に向け、戦略人事やタレントマネジメントへの注目度が高まっています。しかし、人事部門が苦労して経営戦略と紐づいた人事戦略を策定しても、現場で狙った通りの運用が実現できなければ、「絵に描いた餅」で終わってしまいます。そこで本セミナーでは、人的資本経営を取り巻く最新動向と合わせ「戦略」と「運用」の両側面から、最新の現場を知る2名の講師が実践のポイントや先進企業の取り組み事例を対談形式で解説いたします。奮ってご参加ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

野崎洸太郎 氏
フィールドマネージメント・ヒューマンリソース
執行役員
人的資本経営を実践するタレントマネジメント~戦略と運用のポイントを解説
人的資本経営の“実践”に向け、戦略人事やタレントマネジメントへの注目度が高まっています。しかし、人事部門が苦労して経営戦略と紐づいた人事戦略を策定しても、現場で狙った通りの運用が実現できなければ、「絵に描いた餅」で終わってしまいます。そこで本セミナーでは、人的資本経営を取り巻く最新動向と合わせ「戦略」と「運用」の両側面から、最新の現場を知る2名の講師が実践のポイントや先進企業の取り組み事例を対談形式で解説いたします。奮ってご参加ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

坪井純子 氏
キリンホールディングス
常務執行役員 CHRO
人的資本経営のあるべき姿と処方箋
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

斎藤毅 氏
本田技研工業
人事・コーポレートガバナンス統括部 人事・コーポレートガバナンス統括部長 執行職
人的資本経営における取組みの論点 ~ Hondaはこう考える ~
人的資本経営において各社が取り組む必要性については、理解が浸透してきています。しかしながら、理解はしているものの自社でどう取り組んでいいか、取り組みにも様々な悩み・論点があるのが実態です。本講演では、アビームコンサルティングが、様々なお客様との議論を受けて整理した各社の悩み・論点・取り組みの方向性をご紹介するとともに、本田技研工業が考える、そういった論点に対して、現在取り組んでいること、その取り組みにおける課題、その課題を解決するためにどういった取り組みを今後行っていくつもりなのかについて、対談を交えながら解説します。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

鶴光太郎 氏
慶應義塾大学大学院
商学研究科 教授
日本らしい人的資本経営のあり方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐野稔文 氏
SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー
開示義務化で加速する人的資本のデータ活用〜一元化から分析・活用まで〜
2023年3月以降の一部企業での人的資本開示義務化の流れを受けて、よりいっそう人的資本経営への注目度が高まっています。本講演では、人的資本経営の推進に不可欠となる「データ活用」について、データの重要性や現状の課題、HRテクノロジーを活用してできることについてお話しいたします。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

久保田勇輝 氏
アビームコンサルティング
戦略ビジネスユニット プリンシパル 執行役員
人的資本経営における取組みの論点 ~ Hondaはこう考える ~
人的資本経営において各社が取り組む必要性については、理解が浸透してきています。しかしながら、理解はしているものの自社でどう取り組んでいいか、取り組みにも様々な悩み・論点があるのが実態です。本講演では、アビームコンサルティングが、様々なお客様との議論を受けて整理した各社の悩み・論点・取り組みの方向性をご紹介するとともに、本田技研工業が考える、そういった論点に対して、現在取り組んでいること、その取り組みにおける課題、その課題を解決するためにどういった取り組みを今後行っていくつもりなのかについて、対談を交えながら解説します。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

大湾秀雄 氏
早稲田大学
政治経済学術院 教授
日本らしい人的資本経営のあり方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

岩崎卓也 氏
ダイヤモンドクォータリー編集長
開会の挨拶
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

福原真弓 氏
サッポロビール
取締役 常務執⾏役員
日本らしい人的資本経営のあり方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
人的資本経営の論点 人財価値を最大化するマネジメントを探る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

酒井香世子 氏
損害保険ジャパン
取締役常務執行役員 CHRO・CSuO
日本らしい人的資本経営のあり方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PREMIUM CONFERENCE SERIES 「顧客中心経営」を作り出すカスタマーエクスペリエンス戦略 〜真の顧客志向型組織に変わるために必要なCXデザインとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

安孫子薫 氏
チャックスファミリー
代表取締役
クレンリネスはCXの原点
ディズニーの「おそうじ」は清掃することを目的にしている訳ではない。ゲストの安全を守り、ゲストへのおもてなし、すなわちCXを提供することが目的なのだ。オープニングからディズニーランドにかかわる安孫子の体験談をもとにディズニーのCXやそれに関わるEXなどについてお話します。
PREMIUM CONFERENCE SERIES 「顧客中心経営」を作り出すカスタマーエクスペリエンス戦略 〜真の顧客志向型組織に変わるために必要なCXデザインとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

大里紀雄 氏
Micoworks
ビジネスマーケティング部マーケティングチーム senior specialist
CXを高める顧客中心のマーケティングに必要な戦略とは?
昨今、CXを高める動きが活発になり、顧客中心のマーケティングが重要と言われるようになっています。しかし、「顧客中心」の考え方は自体は新しいものではなく、昔から当たり前のように重要視されてきたのに、戦略や現場のアクションに落とし込めていないのが現状です。では、どう戦略を組み立てて、どのように実行していけばいいのか?本セッションでは戦略から具体的なノウハウまでを紹介していきます。
PREMIUM CONFERENCE SERIES 「顧客中心経営」を作り出すカスタマーエクスペリエンス戦略 〜真の顧客志向型組織に変わるために必要なCXデザインとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

土師弘明 氏
赤ちゃん本舗
執行役員 顧客マーケティング統括部長
顧客体験を軸とした経営戦略とその取り組み
コロナ禍で変化した顧客接点の在り方。さらなる体験価値の向上が求められる中で、「赤ちゃんのいる暮らしを知りつくす」強みを生かした経営戦略とデジタル変革に挑む。購買データ、共創の取組み、リアルの店舗環境など新たにはじめたCX向上の取組みを紹介。
PREMIUM CONFERENCE SERIES 「顧客中心経営」を作り出すカスタマーエクスペリエンス戦略 〜真の顧客志向型組織に変わるために必要なCXデザインとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

金海憲男 氏
ClipLine
取締役 COO
サービス業が真の「顧客起点」を実現する変革のステップ
飲食・小売を始め、「人のサービス」が提供価値を左右するサービス業では、 人口減少に伴うマーケットの縮小や労働力の減少に伴い、生き残るための戦略が求められています。 そうしたなかで「顧客起点」でのサービス改善や経営の重要性は以前にも増して語られていますが、実際に顧客にサービスを提供する現場が変革し、品質に落とし込むまでの実行力を保てている企業は少ないのではないでしょうか?その原因や背景を解き明かしながら、「顧客の声」に隠れたサービス品質/売上改善のヒントを最大限に組織内に展開し、 事業改善、経営改善にまでつなげるための仕組み作りの勘所と、そのための変革のステップを豊富なノウハウを元に解説します。
PREMIUM CONFERENCE SERIES 「顧客中心経営」を作り出すカスタマーエクスペリエンス戦略 〜真の顧客志向型組織に変わるために必要なCXデザインとは〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

辻本真大 氏
エクレクト
代表取締役
TEPCO・アダストリアが実現したwin-winの顧客体験
世情の変化に伴い、企業のカスタマーサービスは大きな変革を迫られています。既存プロセスの見直しより、将来を見据えた新たな基盤構築が必要なのではないでしょうか? 本セッションでは、最新テクノロジーを活用した次世代コンタクトセンターで実現するwin-winの顧客体験について、事例を交えて詳しくご紹介します。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

薮田孝仁 氏
株式会社SmartHR
執行役員・VP of Human Resource
(人事責任者)
働きがい向上のための制度とマネジメントのあり方 〜今、人事がすべきこと〜
昨今、働きがい向上のために、人事評価や育成など制度の見直しを検討・実行する企業も少なくありません。しかし、制度を変更し浸透させるのは一筋縄ではいきません。ではどのように取り組めば良いのでしょうか?一つの解決策は、納得のある制度づくりとミドルマネジメントも巻き込んだ継続的な働きかけにあります。本セッションでは、ダイドードリンコとキッコーマン2社の「働きがい向上」のための取り組み事例をお話しします。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

唐澤俊輔 氏
Almoha LLC 共同創業者COO
(デジタル庁 Chief Corporate Officer)
「自ら成長する組織」がこれからの経営を支える
人材育成の「重要性」。これは多くの企業で理解されてきています。しかし「短期的な成果が見えない」「成長したら転職してしまうのでは?」などの理由から、取り組めている企業は多くありません。本セッションでは、様々な成長フェーズ、カルチャーにて経営×人事戦略を実行した唐澤氏、南氏が登壇。視聴者の皆さまが、今から取り組みたくなる、取り組みを推進させる「自ら成長する組織」の育成論を語ります。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

南和気 氏
Wake Consulting 代表
(元 江崎グリコ株式会社 執行役員 グループ人事部長)
「自ら成長する組織」がこれからの経営を支える
人材育成の「重要性」。これは多くの企業で理解されてきています。しかし「短期的な成果が見えない」「成長したら転職してしまうのでは?」などの理由から、取り組めている企業は多くありません。本セッションでは、様々な成長フェーズ、カルチャーにて経営×人事戦略を実行した唐澤氏、南氏が登壇。視聴者の皆さまが、今から取り組みたくなる、取り組みを推進させる「自ら成長する組織」の育成論を語ります。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

瀧口友里奈 氏
株式会社セント・フォース
経済キャスター
「自ら成長する組織」がこれからの経営を支える
人材育成の「重要性」。これは多くの企業で理解されてきています。しかし「短期的な成果が見えない」「成長したら転職してしまうのでは?」などの理由から、取り組めている企業は多くありません。本セッションでは、様々な成長フェーズ、カルチャーにて経営×人事戦略を実行した唐澤氏、南氏が登壇。視聴者の皆さまが、今から取り組みたくなる、取り組みを推進させる「自ら成長する組織」の育成論を語ります。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中谷真紀子 氏
People Trees合同会社
Co-Founder & COO 最高執行責任者
国内60,000名の展開を見据えたHRDX 〜グループ横断プロジェクトの軌跡〜
三菱重工グループでは、グループ横断で人事システムを刷新する大規模プロジェクトを発足。2021年から始まった3ヵ年計画のなかで、SmartHRを導入されました。本セッションでは、「経営戦略における失敗しないHRDXの進め方」「グループ会社ごとで異っていたシステムの統合、クラウド活用のメリット」「システム刷新における体制や、問題点への対応方法」を多拠点展開する企業ならではの課題にも触れつつお話しします。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

松﨑毅 氏
キッコーマン株式会社
常務執行役員 CHO
働きがい向上のための制度とマネジメントのあり方 〜今、人事がすべきこと〜
昨今、働きがい向上のために、人事評価や育成など制度の見直しを検討・実行する企業も少なくありません。しかし、制度を変更し浸透させるのは一筋縄ではいきません。ではどのように取り組めば良いのでしょうか?一つの解決策は、納得のある制度づくりとミドルマネジメントも巻き込んだ継続的な働きかけにあります。本セッションでは、ダイドードリンコとキッコーマン2社の「働きがい向上」のための取り組み事例をお話しします。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

濱中昭一 氏
ダイドードリンコ株式会社
取締役 執行役員 人事総務部長
働きがい向上のための制度とマネジメントのあり方 〜今、人事がすべきこと〜
昨今、働きがい向上のために、人事評価や育成など制度の見直しを検討・実行する企業も少なくありません。しかし、制度を変更し浸透させるのは一筋縄ではいきません。ではどのように取り組めば良いのでしょうか?一つの解決策は、納得のある制度づくりとミドルマネジメントも巻き込んだ継続的な働きかけにあります。本セッションでは、ダイドードリンコとキッコーマン2社の「働きがい向上」のための取り組み事例をお話しします。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐々木昂太 氏
株式会社SmartHR
VP of Product Marketing
国内60,000名の展開を見据えたHRDX 〜グループ横断プロジェクトの軌跡〜
三菱重工グループでは、グループ横断で人事システムを刷新する大規模プロジェクトを発足。2021年から始まった3ヵ年計画のなかで、SmartHRを導入されました。本セッションでは、「経営戦略における失敗しないHRDXの進め方」「グループ会社ごとで異っていたシステムの統合、クラウド活用のメリット」「システム刷新における体制や、問題点への対応方法」を多拠点展開する企業ならではの課題にも触れつつお話しします。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

引地淳 氏
三菱重工業株式会社
HRマネジメント部 部長
国内60,000名の展開を見据えたHRDX 〜グループ横断プロジェクトの軌跡〜
三菱重工グループでは、グループ横断で人事システムを刷新する大規模プロジェクトを発足。2021年から始まった3ヵ年計画のなかで、SmartHRを導入されました。本セッションでは、「経営戦略における失敗しないHRDXの進め方」「グループ会社ごとで異っていたシステムの統合、クラウド活用のメリット」「システム刷新における体制や、問題点への対応方法」を多拠点展開する企業ならではの課題にも触れつつお話しします。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

芹澤雅人 氏
株式会社SmartHR
代表取締役CEO
SmartHRの組織とプロダクトの歩み
SmartHRのこれまでの組織成長の軌跡や、プロダクトのタレントマネジメント領域への拡大。そして、プラットフォーム事業が手掛けるアプリストア「SmartHR Plus β版」など、今後のプロダクトの成長戦略をお話しします。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

渡邉廣之 氏
イオン株式会社
執行役副社長 人事・管理担当 兼
リスクマネジメント管掌
イオングループが目指す経営実現のための人事施策
“「お客さま」「地域社会」「くらし」を豊かにする持続可能な経営”を目指し、お客さまとのあるべき未来を模索してきたイオングループ。“2025年までに達成すべき「5つの変革」”、“2030年のありたい姿”の実現に向けて、「イオン生活圏の創造」「デジタルシフトの加速と進化」など、さまざまな挑戦に取り組んでいます。本セッションでは、成長戦略に欠かせない「人材への積極投資」や「人事DX」など、課題解決のために当社が実践する人事施策をご紹介します。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

倉橋隆文 氏
株式会社SmartHR
取締役COO(最高執行責任者)
イオングループが目指す経営実現のための人事施策
“「お客さま」「地域社会」「くらし」を豊かにする持続可能な経営”を目指し、お客さまとのあるべき未来を模索してきたイオングループ。“2025年までに達成すべき「5つの変革」”、“2030年のありたい姿”の実現に向けて、「イオン生活圏の創造」「デジタルシフトの加速と進化」など、さまざまな挑戦に取り組んでいます。本セッションでは、成長戦略に欠かせない「人材への積極投資」や「人事DX」など、課題解決のために当社が実践する人事施策をご紹介します。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中野泰宏 氏
先進モビリティ株式会社 第2技術部 部長
光学と通信融合で実現・自動運転を支える路車協調システム
来るべき自動運転社会で、より安全・安心・快適な走行空間を生み出せる、京セラの路車協調システム。乗り物の技術革新だけでは難しい、自動運転社会「実現の鍵」について考えていきます。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中島康 氏
京セラ株式会社 研究開発本部アドバンスドモビリティシステム研究開発部
光学と通信融合で実現・自動運転を支える路車協調システム
来るべき自動運転社会で、より安全・安心・快適な走行空間を生み出せる、京セラの路車協調システム。乗り物の技術革新だけでは難しい、自動運転社会「実現の鍵」について考えていきます。
SmartHR Agenda #3 〜企業の「リアル」から紐解く経営を支える人材マネジメント〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

若月貴子 氏
クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社
代表取締役社長
組織・人事改革から始める経営のV字回復
事業戦略の実現には、それを実行する優秀なチームづくりは不可欠です。「行列ができるドーナツ屋」として一世を風靡した当社が、大量閉店前を上回る事業規模まで復活した理由の1つが、改革初期から取り組んだ組織再生と人材育成、ビジョンの浸透です。何を考え、いかに実行したか、今後はどうしたいのかをお話しいたします。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

成田悠輔 氏
経済学者 / データ科学者 / 実業家
光学と通信融合で実現・自動運転を支える路車協調システム
来るべき自動運転社会で、より安全・安心・快適な走行空間を生み出せる、京セラの路車協調システム。乗り物の技術革新だけでは難しい、自動運転社会「実現の鍵」について考えていきます。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

橋浦佳代 氏
京セラ株式会社 執行役員 稲盛ライブラリー館長 兼 フィロソフィ推進部 部長
これからのビジネスに求められる経営哲学とは
企業は単なる利益を求める時代から、社会的に存在価値や意義が求められる時代へ。経営哲学を浸透しビジネスを成長させた企業経営者、コンサルタント、実際に京セラの中でフィロソフィを推進する登壇者が、「これからのビジネスに求められる経営哲学」について語ります。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小島英郷 氏
清水建設株式会社 土木総本部 土木技術本部
イノベーション推進部 部長
社会インフラとしての5G・産業インフラとしてのローカル5G
5Gとローカル5Gの課題に取り組む京セラの開発者と、実証実験を実際に行った企業担当者、そしてローカル5Gを「情報通信の民主化」と定義し推進する教授が、あらゆる人の生活に関係する5G技術の「現在」と 「これから」を読み解きます。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

福島勝 氏
京セラ株式会社 研究開発本部 副本部長 兼 システム研究開発統括部 統括部長
社会インフラとしての5G・産業インフラとしてのローカル5G
5Gとローカル5Gの課題に取り組む京セラの開発者と、実証実験を実際に行った企業担当者、そしてローカル5Gを「情報通信の民主化」と定義し推進する教授が、あらゆる人の生活に関係する5G技術の「現在」と 「これから」を読み解きます。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

中尾彰宏 氏
東京大学大学院 工学系研究科教授
社会インフラとしての5G・産業インフラとしてのローカル5G
5Gとローカル5Gの課題に取り組む京セラの開発者と、実証実験を実際に行った企業担当者、そしてローカル5Gを「情報通信の民主化」と定義し推進する教授が、あらゆる人の生活に関係する5G技術の「現在」と 「これから」を読み解きます。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高坂菜月 氏
京セラ株式会社 半導体部品セラミック材料事業本部 通信部品営業部
これからのビジネスに求められる経営哲学とは
企業は単なる利益を求める時代から、社会的に存在価値や意義が求められる時代へ。経営哲学を浸透しビジネスを成長させた企業経営者、コンサルタント、実際に京セラの中でフィロソフィを推進する登壇者が、「これからのビジネスに求められる経営哲学」について語ります。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田中隆章 氏
京セラコミュニケーションシステム株式会社
コンサルティング事業本部 理念・教育コンサルティング部長
これからのビジネスに求められる経営哲学とは
企業は単なる利益を求める時代から、社会的に存在価値や意義が求められる時代へ。経営哲学を浸透しビジネスを成長させた企業経営者、コンサルタント、実際に京セラの中でフィロソフィを推進する登壇者が、「これからのビジネスに求められる経営哲学」について語ります。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名
- 教授

スプツニ子! 氏
アーティスト / 東京藝術大学 デザイン科 准教授
ロボティクスとAI
大規模製造業だけでなく多品種少量生産や非製造業のユーザーも使える、人と共に働く協働ロボット。その開発を手掛ける京セラが、本テーマの有識者と、日本の将来について議論します。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

宮田博文 氏
株式会社宮田運輸 代表取締役社長
これからのビジネスに求められる経営哲学とは
企業は単なる利益を求める時代から、社会的に存在価値や意義が求められる時代へ。経営哲学を浸透しビジネスを成長させた企業経営者、コンサルタント、実際に京セラの中でフィロソフィを推進する登壇者が、「これからのビジネスに求められる経営哲学」について語ります。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

森田隆三 氏
京セラ株式会社 ロボティクス事業部 事業部長
ロボティクスとAI
大規模製造業だけでなく多品種少量生産や非製造業のユーザーも使える、人と共に働く協働ロボット。その開発を手掛ける京セラが、本テーマの有識者と、日本の将来について議論します。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

谷本秀夫 氏
京セラ株式会社 代表取締役社長
技術の力で、未来の一歩を。
社会課題を解決した先にある未来と、その実現に向けた京セラの取り組みについて、お話しします。
テクマトリックス CRM FORUM 2023
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

窪田晃和 氏
ザ・アカデミージャパン エグゼクティブトレーナー
心理的安全性のつくり方
リモートワークの定着により浮き彫りとなってきた課題。それは、慢性的なコミュニケーション不足によるメンバーの孤立やチーム内の静かなる分断です。この解決法のひとつで、Google社でも生産性を高める方法として取り入れられている「心理的安全性/サイコロジカルセーフティ」。
レジリエンス(折れない心)を専門領域とする窪田氏に、心理的安全性についての解像度を高め、組織の心理的安全性をつくる土台となる考え方と簡単なTIPSをご紹介いただきます。
KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山本勇輝 氏
HILLTOP株式会社 代表取締役社長
ロボティクスとAI
大規模製造業だけでなく多品種少量生産や非製造業のユーザーも使える、人と共に働く協働ロボット。その開発を手掛ける京セラが、本テーマの有識者と、日本の将来について議論します。
テクマトリックス CRM FORUM 2023
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

大久保嘉人 氏
元サッカー日本代表
自分を信じてチャンスを掴め
プロサッカー選手として21年間戦い続けた大久保嘉人氏。
J1リーグ最多得点記録、3度のJリーグ得点王、2度のW杯出場など、大記録を打ち立てたが、決して順調なサッカー人生ではなかったという。そんな大久保氏に、名将との関わりで自らを鼓舞し常に自分を信じて挑戦を続けることでチャンスを掴んできたご経験から「前向きに生き抜いていくヒント」をお話いただきます。向上心や自分らしさ等ビジネスパーソンに通じるメンタリティの他に、11月開催のカタールW杯に関するお話も聞けるかも!?
※本講演は、トークショー形式です。
テクマトリックス CRM FORUM 2023
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

成田悠輔 氏
経済学者・データ科学者
データで企業は救えるのか?
DXやデータドリブンな経営・経済活動が課題感として高まっている今。
私たちはデータとの向き合い方をどう考えるべきでしょうか。
データ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザインを専門とする成田氏に、データ活用の可能性と近未来像を語っていただきます。イェール大学助教授として活躍し、日本でも名だたる企業の事業や共同研究に参画する同氏から、「企業×データ」が導く近未来を学びましょう。
テクマトリックス CRM FORUM 2023
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

LiLiCo 氏
映画コメンテーター・タレント
自分らしく輝く秘訣
スウェーデン・ストックホルム生まれでスウェーデン人の父と日本人の母を持つLiLiCo氏。
18歳の時に来日、1989年から芸能活動をスタートした同氏に、芸能界だからこそ学ぶことができた自分が自分らしく輝くための心の持ち方や働き方、コミュニケーションの工夫などをお話いただきます。スウェーデンや日本の「多様性」や「自分らしさ」の違いなども伺いながら、パワフルに活躍し続ける秘訣を学びましょう。 ※本講演はトークショー形式です。
テクマトリックス CRM FORUM 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

養老孟司 氏
東京大学名誉教授
メタバース・人・未来
2024年には約90兆円規模の市場になると予測されているメタバース。メタバースは私たちの暮らしやビジネスにどんな影響をもたらすでしょうか。
メタバース空間内での生活文化・コミュニティー・ビジネスなどのルール作りを目的として設立されたメタバース推進協議会 代表理事であり、「バカの壁」でおなじみの作家/東京大学名誉教授 養老孟司氏に、メタバースが普及した近未来についてお話いただきます。
テクマトリックス CRM FORUM 2023
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名
- 社長

川崎希 氏
タレント・株式会社アンティミンス代表取締役
ファンを掴んで離さない!満足度を高める経営学
AKB48卒業後弱冠21歳で起業、ブログやYouTubeなどの情報発信を行いながら、自身や自身の経営する企業のファンを増やし満足度を高める経営が注目を集める川崎希氏に、「ファン」「満足度」「デジタル情報発信」をキーワードに顧客/従業員との関わり方や経営のヒントを学びます。「個」に寄り添い結びつきを強くし、顧客体験をプロデュースすることが求められる今、CXアップデートしませんか?
※本講演は、トークショー形式です。
テクマトリックス CRM FORUM 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

鈴木猛司 氏
テクマトリックス株式会社 取締役 常務執行役員
変わる!変える!進化する!
カスタマーサービスは次のフェーズへ。
今を見つめ「ひとりひとりの顧客に寄りそう」サービスを創造していくことが、企業の価値をあげることに繋がります。
テクマトリックス CRM FORUM 2023での4日間の体験は、今この瞬間からはじめるカスタマーサービス変革へと皆さまを導きます。
PREMIUM CONFERENCE SERIES CX向上を加速させる次世代コンタクトセンター戦略
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野口朋泰 氏
あいおいニッセイ同和損害保険
コンタクトセンター事業部長
日本トップクラスの品質に加え、“先進性”を兼ね備えた 「日本最先端のコンタクトセンター(CSV×DX)」への挑戦
お客さま満足度の向上を目指し取り組みを進めてきたセンター運営を、ボイス・ノンボイスを融合させたシームレスな即時完結の推進、全社CRM構築に先駆けた顧客接点の強化、DX推進による高度化・効率化促進等により、一段と進化させ、顧客体験価値の更なる向上を目指しています。そうした未来に向けた取組につきお話させて頂きます。
PREMIUM CONFERENCE SERIES CX向上を加速させる次世代コンタクトセンター戦略
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

望月智行 氏
ナイスジャパン
ソリューションコンサルタント
セルフサービスを最大化できるCXoneデジタルソリューション(AIバーチャルエージェント)
8割のお客様はコンタクトセンターへの問い合わせよりも、FAQやボットなどを利用した自己解決を希望しています。自己解決手段がない、自己解決率の低さはブランドイメージや購買意欲の低下につながります。NICEのCxoneを活用し、AIバーチャルエージェントを始め、高度なセルフサービスから有人サービスまでをシームレスに繋ぎ、CX向上させる方法をご紹介します。
PREMIUM CONFERENCE SERIES CX向上を加速させる次世代コンタクトセンター戦略
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

柏原学 氏
モビルス
執行役員
次世代のコンタクトセンターが担うCX向上と ボット活用による電話・チャット対応の効率化
近年、WEBやスマートフォンにおけるデジタルの顧客接点の重要性が比例して高まっています。コンタクトセンターが担う「問い合わせなどによる顧客の不安の解消」や「利便性を高めるサービス提供による満足度向上」などの役割が、顧客の囲い込みや継続した売上のため、重要視されています。問い合わせ窓口の効率化手段として選択肢に上がりやすいチャットボットやボイスボットを上手に活用している企業の事例を交えながら電話対応を始めとした非効率な有人オペレーションに頼らない、対応効率化と利便性向上を両立させていくポイントを解説していきます。
PREMIUM CONFERENCE SERIES CX向上を加速させる次世代コンタクトセンター戦略
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

関翔太郎 氏
サイシード
執行役員 AI事業部長
データに基づいたFAQシステム導入でCXを加速! ~VOC分析プロジェクト最新事例をご紹介~
コールセンターの顧客満足度の維持・向上と対応の効率化を両立するためには、FAQやチャットボット等のツールの導入が非常に効果的ですが、 実際に成果を出すためには、現状や課題を分析した上で、効果的なシステムを構築していくことがカギとなります。そこで今回は、問い合わせ削減プロジェクトを成功させるための分析ノウハウを、最新事例を交えてご紹介いたします。
PREMIUM CONFERENCE SERIES CX向上を加速させる次世代コンタクトセンター戦略
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

住川誠史 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
カスタマー&マーケティング 執行役員
CX戦略の実行拠点としての次世代コンタクトセンターのあり方
昨今のCX競争時代において、コンタクトセンターの果たす役割や貢献価値は増大しており、その優劣が全社的CX推進の成否のカギを握ると言っても過言ではありません。デロイトの考える次世代コンタクトセンターとして、データドリブン型エンゲージメントモデルのコンセプトとその実現のポイントを解説します。
PREMIUM CONFERENCE SERIES CX向上を加速させる次世代コンタクトセンター戦略
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

黒田和宏 氏
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション
ビジネスメッセージ・サービス部
部長/エバンジェリスト
SMSを活用したコンタクトセンターのデジタル化によるCX向上
人々の働き方や生活スタイルが大きく変化した今、コンタクトセンターにおいても人手に頼った顧客対応は限界を迎えておりデジタル化への必要性に迫られています。本講演では、SMSを活用したコミュニケーションのデジタル化で、顧客の利便性と企業の業務効率化の両方を実現した大手企業事例をSMS活用方法と合わせてご紹介します。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

武藤丈士 氏
アイティメディア株式会社 事業統括本部 メディア・テクノロジー本部 執行役員本部長
メディア企業におけるセキュリティ対策の現状とこれから
30のメディアを運営する企業のシステム運営責任者として、コロナ禍以降、急激に進んだリモートワークへの対応など、利便性と安全性のバランスを考えながら、セキュリティ対策に取り組んできました。 このセッションでは、これまでの取り組みを通じて得たセキュリティ対策の考え方や進め方、今後の課題感などを共有できればと思います。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

宮尾優一 氏
SB C&S株式会社ICT事業本部 ICT事業戦略・技術本部 技術統括部 第2技術部 2課
サイバー攻撃の侵入経路はほとんどがメール! 今実施すべきメールセキュリティ対策のご紹介
メールはビジネスには欠かせないものとなっておりますが、それ故に様々な脅威にさらされています。 メールはセキュリティ攻撃において最も使われる攻撃侵入経路であり標的型攻撃の多くも該当いたします。 本セッションでは、昨今の脅威動向を交えつつSymantecのメールセキュリティ製品であるSymantec Email Security.cloud Service(ESS)の攻撃に対するセキュリティのアプローチについてご 紹介させていただきます。 また、セッション内でESSの導入イメージや実際の利用画面についてもご紹介させていただきます。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

廣瀬哲馬 氏
株式会社マクニカ 第2営業統括部第4営業部第1課
Broadcomが提供するトータルクラウドCloud securityのご紹介
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

宇都宮修平 氏
SB C&S株式会社ICT事業本部 ICT事業戦略・技術本部 技術統括部 第2技術部 2課
「クラウド管理のエンドポイントセキュリティで防御力を強化!」 ~SEPからSESEへの乗り換えメリットのご紹介~
昨今EDR・XDRが注目されておりますが、EPPでの水際対策ももちろん欠かせません。 このセッションでは 最新の脅威動向から今エンドポイントに必要なテクノロジーを紐解き、 それらがワンパッケージで提供可能な、SESの防御機能についてご紹介させて頂きます。 また、後半部分ではオンプレミスのEPPからクラウドシフトした際の利点や乗り換え時の手順を簡潔に解説させていただきます。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

ただただし 氏
freee株式会社 PSIRT マネージャー
本番さながらのインシデント対応訓練を支えるfreeeのクラウドネイティブ環境とセキュリティチーム
freeeでは毎年10月に、経営陣を含む全社を巻き込んだセキュリティインシデント対応訓練しており、一昨年から対外的にも話題となり、freeeのサービスの信頼性を高めることに一役買いました。このような施策実現の背景にある環境と、それを支えるセキュリティチームの存在についてお話します。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高須賀政洋 氏
アイティクラウド株式会社 プロダクトマーケティング本部 マーケティング部部長
シマンテックよくある疑問スッキリ解消セミナーVol.5 ~Yellows 2023 出張版!ぶっちゃけ利用者はSEPのことどう思ってるの?他~
大好評の「シマンテックよくある疑問スッキリ解消セミナー」の出張版!国内最大級のIT製品/SaaSのレビューサイト「ITreview」を運営しているアイティクラウド社の高須賀さまをお招きし、ITreviewに投稿されたユーザーの声を対談形式で紐といてまいります。普段と変わらず"NG無し"のやりとりなので、ここでしか聞けないユーザーの声は必見。皆さんお気軽にご参加ください。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

石塚ちひろ 氏
SB C&S株式会社 ICT事業本部 ネットワーク&セキュリティ推進本部 N&Sソリューション販売推進統括部
シマンテックよくある疑問スッキリ解消セミナーVol.5 ~Yellows 2023 出張版!ぶっちゃけ利用者はSEPのことどう思ってるの?他~
大好評の「シマンテックよくある疑問スッキリ解消セミナー」の出張版!国内最大級のIT製品/SaaSのレビューサイト「ITreview」を運営しているアイティクラウド社の高須賀さまをお招きし、ITreviewに投稿されたユーザーの声を対談形式で紐といてまいります。普段と変わらず"NG無し"のやりとりなので、ここでしか聞けないユーザーの声は必見。皆さんお気軽にご参加ください。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岸野高之 氏
SB C&S株式会社 ICT事業本部 ネットワーク&セキュリティ推進本部 N&Sソリューション販売推進統括部
シマンテックよくある疑問スッキリ解消セミナーVol.5 ~Yellows 2023 出張版!ぶっちゃけ利用者はSEPのことどう思ってるの?他~
大好評の「シマンテックよくある疑問スッキリ解消セミナー」の出張版!国内最大級のIT製品/SaaSのレビューサイト「ITreview」を運営しているアイティクラウド社の高須賀さまをお招きし、ITreviewに投稿されたユーザーの声を対談形式で紐といてまいります。普段と変わらず"NG無し"のやりとりなので、ここでしか聞けないユーザーの声は必見。皆さんお気軽にご参加ください。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

宮澤剛志 氏
WeWork Japan合同会社 Strategy Head Of Strategy
ハイブリッドワークにおけるセキュリティ対策の実情
コロナ禍を通じて、フレキシブルな働き方(ハイブリッドワーク)を実現するためには、セキュリティの強化を図ることが重要だと言われてきました。しかし、多くの企業において、全社的な取り組みの難しさや限定された予算などの課題により、個別の対策を積み上げているのが実情となっています。本講演では、WeWork Japanでのセキュリティを高めるためのプロジェクトの概要、リスクの認識、対応策、許容するリスクと、WeWork入居者が安心・安全に利用できる環境を提供するための対応策の実例をご紹介します。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 管理職

三角育生 氏
東海大学 情報通信学部 学部長・教授 前:経済産業省サイバーセキュリティ・情報化審議官
中堅・中小企業が「サイバーセキュリティ月間」の今、はじめるべきこと ~防御力をあげるために~
近年、企業規模に関わらずランサムウェアの被害が増加していることなどから、中堅・中小企業におけるサイバーセキュリティ対策の取組・強化は待ったなしである。一方、投入できるリソースにも限りがある。そこで、中堅・中小企業のタイプにあった直ぐにでも着手すべきことを、行政での経験も踏まえつつ、解説する。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

須賀田淳 氏
SB C&S株式会社 ICT事業本部 ネットワーク&セキュリティ推進本部 N&Sソリューション販売推進統括部
本日のみどころday2
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

平井宏範 氏
SB C&S株式会社 ICT事業本部 ICT事業戦略・技術本部 サポート&サービス統括部 統括部長
SB C&Sがご提供するシマンテックのサポートサービスの紹介
SB C&Sでは、2021年4月1日よりシマンテックのエンドポイントセキュリティ製品のサポートセンターを運営しております。 メーカーからの体制移行には様々な困難もありましたが、日本国内でのサービス拡充への道のりや今後の品質向上への取り組みについてご紹介します。さらにお客さまから多くお寄せいただくご質問の例や、お気をつけいただきたいポイントなどについてもお伝えいたします。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

上田真 氏
Broadcom Inc. エンタープライズソフトウェア事業部 Channel Partner Account Manager
シマンテックの歩みとブロードコムのご紹介
シマンテックはブロードコムの一員となり、セキュリティソフトウェアビジネスを継続しています。ブロードコムという会社は、製造業の方には半導体でお馴染みかもしれませんが、多くの方には、あまり聞いたことのない会社なのかもしれません。少し前にVMwareの買収もニュースになりましたが、ソフトウェア事業にも積極的に注力をしており、改めてみなさまにブロードコムの全体像とシマンテック事業部についての情報をお伝えさせていただければと考えております。これからもSB C&Sとブロードコムが強力なタッグを組み、日本のみなさまにさまざまな有益な情報をお届けしていきますのでご期待ください。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

鈴木克則 氏
Broadcom Inc. シマンテックエンタープライズ事業部 Technical Solution Specialist
シマンテックの歩みとブロードコムのご紹介
シマンテックはブロードコムの一員となり、セキュリティソフトウェアビジネスを継続しています。ブロードコムという会社は、製造業の方には半導体でお馴染みかもしれませんが、多くの方には、あまり聞いたことのない会社なのかもしれません。少し前にVMwareの買収もニュースになりましたが、ソフトウェア事業にも積極的に注力をしており、改めてみなさまにブロードコムの全体像とシマンテック事業部についての情報をお伝えさせていただければと考えております。これからもSB C&Sとブロードコムが強力なタッグを組み、日本のみなさまにさまざまな有益な情報をお届けしていきますのでご期待ください。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

矢部和馬 氏
SB C&S株式会社ICT事業本部 ICT事業戦略・技術本部 技術統括部 第2技術部 2課
エンドポイントセキュリティはEDRからネクストテクノロジーへ 〜今後必要となるXDRやUESをご紹介〜
現在のサイバーセキュリティにとって必須となりつつあるEDRの導入が進んでおりますが、新たなサイバー攻撃の脅威に対抗する為、EDRの次のテクノロジーとしてXDRやUESの検討が進められております。 本セッションでは脅威動向や海外のテクノロジートレンドの解説を交えつつ、ネクストテクノロジーの”XDR””UES”の解説と共に、”検出と対応”を強化するだけでなく、そもそもの防御機能を強化する重要性を説明させて頂き、 終盤では、これらのテクノロジー全てを統合したsymantec endpoint security completeのご紹介をさせて頂きます。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

武石美佳 氏
SB C&S株式会社 ICT事業本部 ネットワーク&セキュリティ推進本部 N&Sソリューション販売推進統括部
シマンテックの歩みとブロードコムのご紹介
シマンテックはブロードコムの一員となり、セキュリティソフトウェアビジネスを継続しています。ブロードコムという会社は、製造業の方には半導体でお馴染みかもしれませんが、多くの方には、あまり聞いたことのない会社なのかもしれません。少し前にVMwareの買収もニュースになりましたが、ソフトウェア事業にも積極的に注力をしており、改めてみなさまにブロードコムの全体像とシマンテック事業部についての情報をお伝えさせていただければと考えております。これからもSB C&Sとブロードコムが強力なタッグを組み、日本のみなさまにさまざまな有益な情報をお届けしていきますのでご期待ください。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

飯田唯史 氏
ソフトバンク株式会社 執行役員 兼 CISO テクノロジーユニット サイバーセキュリティ本部 本部長
「ソフトバンクCISOに聞く、セキュリティ意識と対策の現実解」
社会全体のデジタル化が進む一方で、年々巧妙化・増大するセキュリティ脅威。対策手段は多数あるとはいえ、リソースに限りがある中で、自社を高度に守るためには何に留意すべきなのでしょうか。ソフトバンクCISO 飯田唯史氏に、実践事例も交えつつ今持つべきセキュリティ意識と対策の現実解を伺います。
シマンテック サイバーセキュリティ カンファレンス YELLOWs 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

鈴木克則 氏
Broadcom Inc. シマンテックエンタープライズ事業部 Technical Solution Specialist
ITエキスパートの声から分かる日本の今。必要なEPPとは?
ITのエキスパート50万人が購読している@ITはご存知でしょうか。毎年、日本のセキュリティ技術者へアンケートを実施しています。その結果を踏まえ日本企業のセキュリティ課題と対策の現状をご紹介します。アイティメディア編集長の内野氏にモデレートいただきながら、長年シマンテックのエンジニアをしているBroadcomの鈴木氏とSB C&Sでシマンテックを担当している山田が、今必要なエンドポイントセキュリティ対策を熱弁します。サイバーセキュリティカンファレンスYELLOWsの見どころもご紹介しますのでぜひご参加ください。