鈴木直也

日本自動車ジャーナリスト協会

1954年生まれ。1977年に月刊自家用車への寄稿を皮切りに自動車ジャーナリストとしての生活をスタート。以後、モーターマガジン、ホリデーオートなどを経て、現在は自動車専門誌としてはベストカーを中心に執筆活動を展開する。 元来モータースポーツが好きでこの世界に入ったが、バブル崩壊やSUV/RVブームの到来にともない、クルマ指向が今度は経済的なコンパクトカーにシフト。環境負荷の小さい“リーン”なカーライフが、考え方次第ではすごく楽しいことを提唱する(残念ながら賛同者少数)。 近年は、初代プリウスの登場に衝撃を受け、すっかりハイブリッド党に。初代ホンダ・インサイトを10年以上愛用した。その後は、新世代ディーゼルのドライバビリティと高燃費に感銘を受け、デミオ、CX-3、BMW 118dを乗り継いでいる。 若手時代は、オーソドックスなバイヤーズガイドやスポーツカーのロードインプレッションが仕事の中心だったが、生来の機械好きが手伝って、技術解説や歴史解説などに仕事のテリトリーが広がり、最近ではカーボンニュートラルや自動運転の可能性について、執筆を依頼されることが増えている。

Interop Tokyo カンファレンス 2022

2022/06/15 〜 2022/06/17
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

鈴木直也

日本自動車ジャーナリスト協会

MaaSを支える自動運転のレギュレーションとビジネス環境整備

移動および輸送の手段である自動車を、まったく新しい“モビリティ”として捉え、サービスとしての移動の提供やこれまでに無い体験を生み出す。こうした潮流の中で注目されているのが、自動運転技術やそれを活用するMaaS (Mobility as a Service)です。 高速道路における自動走行であれば、すでに市販の自動車に搭載されているシステムでも特定条件においては実現可能となっていますが、システムに不測の事態が起こった場合、あるいは自動運転システムでは回避が難しい状況に直面した際には、ドライバーがシステムに変わって対応しなければいけません。自動運転システムの一層の利活用のためには、「システムの安全性や信頼性」を高めるとともに、「その機能の位置付け」、さらには「万が一の場合にはどのように対処すべきかなどのレギュレーション」について社会全体でコンセンサスを形成する必要があります。 本セッションでは、ITS (Intelligent Transport System)分野、および自動車関係の法務の第一人者とともに、国内外の現在の自動運転技術の動向と課題、および今後の普及にむけて課題となる法整備やビジネススキームなどについて議論します。