BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

人口減少が不可避となった日本では、労働力不足が社会全体の課題となっています。この深刻な労働力不足に対応するため、生産性の向上やイノベーションの創出が急務であり、多くの日本企業は喫緊の課題としてDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組んでいます。また、AIやデータの活用にも大きな期待が寄せられています。しかしながら、DXがまだ途上にあり、成功に向けた方法を模索している段階の企業も少なくありません。本イベントでは、生産性向上やイノベーション創出に向けたDXの在り方、デジタル活用を浸透させるための人・組織、人材育成の在り方など、人口減少社会に向けて企業が実行するべきデジタル戦略について議論を深めてまいります。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

今井翔太

AI研究者、博士(工学、東京大学)

AIはビジネスの未来をいかに変えるのか

生産性向上やイノベーション創出のために大きな期待が寄せられている生成AIですが、その活用には知識やスキルが求められるため、多くの企業がその可能性と具体的な活用方法を模索している段階です。本講演では、国内最先端のAI研究で知られる東京大学松尾研究室出身であり、ベストセラー『生成AIで世界はこう変わる』(SBクリエイティブ)の著者でもあるAI研究者・今井翔太氏が、生成AIの最新動向、ビジネスへの影響、未来の活用について解説します。生成AIで変わる仕事、価値が高まる仕事とは。また、多くの人が負担に感じている「プロンプト設計」からも、将来的には解放される可能性についても見ていきます。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

青柳歩

株式会社カオナビ アカウント本部 エンタープライズビジネス部 エンタープライズセールス1グループ マネージャー

企業成長を支える人事DXの最前線~データ活用で実現する個を活かす組織開発とは~

昨今、人的資本をデータ化し戦略的に組織の生産性やエンゲージメント向上を最大化させるタレントマネジメントが注目されていますが、運用に課題がある企業も少なくありません。本講演では、これからの時代に求められる個を活かした組織開発を実現するためのタレントマネジメントシステムの運用ポイントを先進企業の事例を交えながらご紹介します。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

山崎明子

日本電気株式会社 BluStellarビジネス開発統括部 シニアDXラーニングコンサルタント

DX人材育成 DXを加速するために、今、企業は何をすべきか

AIや生成AIを企業としてどう取り込むかがビジネスに大きな影響を与える昨今。そもそもこのような今までにない技術や取り組みをタイムリーに取り入れるための体制は整っていますか? さらにDXムーブメントを一過性のものではなく、しっかりと企業の成長につなげるために、どのような人材がどれくらい必要かを把握されていますか? 企業が成長し続け、新しい社会価値を創造し続けるために、企業は今何をするべきかをご紹介します。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

中林紀彦

ライオン株式会社 執行役員 全社デジタル戦略担当、デジタル戦略部担当

DX&データドリブン経営実現のためのAI戦略と人・組織

全社的にDXを推進し、価値創出へとつなげる企業は、いかにして「人」「組織」を育成・強化しているのか。日清食品ホールディングスの執行役員CIOグループ情報責任者を務める成田敏博氏、ライオンの執行役員全社デジタル戦略・デジタル戦略部担当を務める中林紀彦氏をパネリストに招き、元ダイヤモンド編集部編集長の深澤献をモデレーターに、「生成AI活用の課題と今後の展望」「DX・AI人材の育成・確保」「DXを浸透させるための組織・文化」について、それぞれの視点から意見を交わします。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

深澤献

ダイヤモンド編集部論説委員・週刊ダイヤモンド元編集長

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

人口減少が不可避となった日本では、労働力不足が社会全体の課題となっています。この深刻な労働力不足に対応するため、生産性の向上やイノベーションの創出が急務であり、多くの日本企業は喫緊の課題としてDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組んでいます。また、AIやデータの活用にも大きな期待が寄せられています。しかしながら、DXがまだ途上にあり、成功に向けた方法を模索している段階の企業も少なくありません。本イベントでは、生産性向上やイノベーション創出に向けたDXの在り方、デジタル活用を浸透させるための人・組織、人材育成の在り方など、人口減少社会に向けて企業が実行するべきデジタル戦略について議論を深めてまいります。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

成田敏博

日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CIO グループ情報責任者

DX&データドリブン経営実現のためのAI戦略と人・組織

全社的にDXを推進し、価値創出へとつなげる企業は、いかにして「人」「組織」を育成・強化しているのか。日清食品ホールディングスの執行役員CIOグループ情報責任者を務める成田敏博氏、ライオンの執行役員全社デジタル戦略・デジタル戦略部担当を務める中林紀彦氏をパネリストに招き、元ダイヤモンド編集部編集長の深澤献をモデレーターに、「生成AI活用の課題と今後の展望」「DX・AI人材の育成・確保」「DXを浸透させるための組織・文化」について、それぞれの視点から意見を交わします。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

加藤雅之

株式会社コンカー 営業統括本部 ミッドマーケット営業部 部長

AI×Big Dataでここまで変わる! 企業の持続的な競争力強化を支える間接費業務改革

世界的な物価/賃金の上昇も受けて、コロナ禍前後で企業を取り巻く事業環境はすっかり様変わりしました。深刻な人手不足が進む中、付加価値業務に注力するための業務効率化は当然のことながら、大量・少額・不規則に発生する間接費を統合的に管理し、コスト最適化とガバナンス強化を早期に実現する重要性が高まっています。本セッションでは、企業の競争力強化に向けて取り組むべき間接費業務改革の全体像と、AI×Big Dataが変える間接費領域の未来についてご紹介いたします。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

嘉規邦伸

Smartsheet Japan 株式会社 社長執行役員

現状のリソースで120%のアウトプットを出すための最新アプローチとは? 最新のDXテクノロジーで生産性を飛躍的にアップする手法!

労働人口減少と高齢化が進む日本において、企業は限られたリソースで最大限の成果を出す必要に迫られています。そこで、DXを活用した生産性向上が謳われています。本セッションでは、幅広いDXの中でも、プロジェクトや業務管理そのものの非効率性という課題に焦点を当て、業務プロセス管理改善をすることにより、さらに生産性を上げるための方法を事例とともにご紹介します。特にSmartsheetの導入により、情報の可視化と一貫性の確保、自動化を実現し、業務プロセス管理の効率を大幅に向上させる方法と、Rackspaceやジョンホプキンス薬科大学などの成功事例を通じて、具体的な活用法とその効果を共有し、長期的なコスト削減や投資対効果(ROI)向上の可能性を示します。Smartsheetが業務管理やデリバリープロセスの再構築にどのように貢献できるかを理解し、企業の競争力強化に向けた実践的なヒントとなれば幸いです。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

三瓶雅夫

三井化学株式会社 常務執行役員 CDO デジタルトランスフォーメーション推進本部長

三井化学のDX 社会課題解決企業への変革

「Japan CDO of The Year 2023」を受賞した三井化学の三瓶雅夫氏が、事業成長と持続可能な社会への貢献を実現するDXの取り組みについて話します。教育プログラム、デジタルによる共同物流、購買プラットフォーム、熟練者の技術伝承、SAPプロジェクト、そして生成AIによる新規用途探索等。三井化学のDXはデジタル技術の適用を企業変革のみならず、業界変革にも拡張しています。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

黒田健介

amptalk株式会社 執行役員

生成AI活用を通じた営業生産性改革

昨今、営業人口が減少し営業スタイルが多様化する中で、量・質の両面で営業組織の変革が求められています。いまや一大テーマとなった営業の生産性向上を目的に、SFA/CRM等テックツールの導入が加速しましたが、データの蓄積や可視化、利活用の観点で多くの企業が課題を感じていらっしゃいます。amptalkは、音声認識技術や生成AIといった最先端の技術を用いながら皆様のセールスイネーブルメントをご支援します。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

入江謙太

株式会社博報堂 コマースデザイン事業ユニットエクスペリエンスクリエイティブ局 局長

「生活者発想と生成AI」 人間のクリエイティビティは駆逐されるか、進化するか

博報堂は長年、生活者発想を大事にしてきました。生活者自身すら気づいていない隠れた本音=インサイトを見つけ出し、世の中を動かすマーケティングやクリエイティブを行うことが、私たちの本業です。生活者のインサイトを掘り出し、実行力ある打ち手を考えることは、広告に限らず多くのビジネスパーソンにとって重要な力であることは、言うまでもありません。私たちはいま、生成AIを「Imagination Parner」と「Execution Partner」の2つの切り口で積極的に活用しています。こんな面白い生成AIの使い方もあるのか、これは新しいアイデアが思いつくかもしれないな、と感じてもらえればと思います。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

入山章栄

早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授

企業価値向上を実現するためのデジタル戦略

レガシー企業を含む日本企業は、AIやデータをどう活用し、デジタル化とその先にある変革をいかに進めていくべきか、そのための組織風土の醸成や人材育成はどうあるべきなのか。早稲田大学大学院早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄氏と、フジテックのCIO/CDOを務める友岡賢二氏が、フジテックのDX成功事例や友岡氏のDX推進における考え方を紹介しながら、議論を深めていきます。友岡氏が実践した組織改革、従業員教育とは。そして、今日本企業が設置するべきCIOについても意見を交わします。

BEYOND DX 2025 人口減少社会に立ち向かうための「AI・データ活用」と「人・組織」戦略

2025/02/20 〜 2025/02/20
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

友岡賢二

フジテック株式会社 専務執行役員 デジタルイノベーション本部長(CIO/CDO)

企業価値向上を実現するためのデジタル戦略

レガシー企業を含む日本企業は、AIやデータをどう活用し、デジタル化とその先にある変革をいかに進めていくべきか、そのための組織風土の醸成や人材育成はどうあるべきなのか。早稲田大学大学院早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄氏と、フジテックのCIO/CDOを務める友岡賢二氏が、フジテックのDX成功事例や友岡氏のDX推進における考え方を紹介しながら、議論を深めていきます。友岡氏が実践した組織改革、従業員教育とは。そして、今日本企業が設置するべきCIOについても意見を交わします。