佐藤雅明氏
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
特任准教授
(講演者のプロフィールは、各イベントサイトからご確認ください)
Interop Tokyo カンファレンス 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
佐藤雅明 氏
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
特任准教授
出版・マンガの未来
電子書籍の登場は、出版業界の産業構造に大きな変化をもたらしました。「印刷された紙の媒体の発行部数の低下」が指摘されている中でも、「電子書籍」の市場は拡大を続けています。とりわけ、巨大な市場であり、日本が世界に誇るコンテンツである「マンガ」は、サブスクリプションやアプリなどによって、新しい読者層の獲得や新しい体験の提供をしています。一方、こうした電子書籍では、多様な流通形態が存在し、様々なメディアでの体験が可能であるがゆえに、既存フォーマットとの相違や著作権・権利処理など、多くの技術的・社会的な課題を抱えています。
本セッションでは、「出版とデジタルの融合に関する取り組み」、その中でも「マンガのデジタル化の現状」や「デジタルと融合して実現したことや課題」などについて、出版社の方を交えて議論します。本セッションを通して、「最新の出版の電子化にまつわる状況」や「マンガ雑誌のデジタル化によるメリット・デメリット」「現状の課題」を共有し、「コロナ禍における出版の役割」そして「これからの“出版(パブリッシュ) ”に求められること」などについて紹介します。
<要旨>
・出版とデジタルの融合
・電子出版のメリット・デメリット
・デジタルマンガ市場
Interop Tokyo カンファレンス 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
佐藤雅明 氏
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
特任准教授
MaaS:協業最新事例 ~老舗バス事業者と新興ベンチャー~
日本のモータリゼーションの契機は、1964年に開催された東京オリンピックでした。オリンピックの開催にあわせて、新幹線や高速道路、舗装路の拡張などのインフラ環境が整備され、また大衆車の出現によって、多くの人が快適に移動することが可能になりました。
そして現在、自動車を含むさまざまな交通手段は、「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」というキーワードの元、100年に一度とも言われる大転換期を迎えています。「MaaS」とは、鉄道・バス・タクシーといった従来型の交通・移動手段に加え、近年普及が著しいカーシェアリングサービス、あるいはバイクシェアなどの種々の交通・移動の手段を統合し、新たな移動体験を生み出そうとする概念です。
本セッションでは、利用者を中心に据えた移動の自由を提供する「MaaS」と、それを構成する「モビリティ」に着目し、最新の事例や現状の課題について共有し、今後の展望を紹介します。
<要旨>
・MaaSの最新事例
・モビリティのためのプラットフォーム
・自治体連携
Interop Tokyo カンファレンス 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
佐藤雅明 氏
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
特任准教授
セルラーV2X(Vehicle to Everything):5Gと自動運転
「自動運転」というと、「無人で街を走り回るクルマ」というSFのようなイメージが浮かぶかもしれませんが、自動運転技術のメリットはドライバレスだけではありません。たとえばすでに実用化されている「衝突被害軽減ブレーキ」や「高速道路における車線維持」といった、「ドライバのミスや負荷等を減らす技術」も含まれます。自動運転とは本来、こうした「安全で快適な交通のための運転支援システム」から、“究極のゴール”である「無人による輸送・移動」すなわち「自律運転」までの、広いジャンルを指す用語です。
こうした自動運転を支える技術の一つが、自動車と周囲との通信、すなわちV2X (Vehicle to Everything)技術です。
本セッションでは、V2Xの中でもとくに、携帯電話技術を活用する「セルラーV2X」について着目します。携帯電話事業者の視点から、「5Gを含む携帯電話を活用した自動運転の研究開発や普及展開」について、さらには「日本と世界の状況や今後」について紹介します。
<要旨>
・V2Xの概要とセルラーV2Xの特徴
・5Gを含むセルラーV2Xの最新動向
・普及のためのキーファクター
Interop Tokyo カンファレンス 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
佐藤雅明 氏
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
特任准教授
With/After COVID-19:オンライン診療の光と影 ~今と未来~
米マイクロソフト社のCEOが「2ヶ月で2年分に匹敵するほどのデジタルトランスフォーメーション(DX)が起こった」と述べたように、新型コロナウィルス(COVID-19)で我々の生活様式と社会の有り様は一変しました。
こうした未曾有の状況の中、ソーシャルディスタンスを保ちつつ社会システムを維持するため、民間ビジネスのテレワーク化はもちろん、公共サービス、教育、エンタテイメント、そして医療までもが急速にDXを進めインターネット上へとシフトしています。
本セッションでは、コロナ禍において注目を集めた「オンライン診療サービス」を牽引するスピーカーから、「日本のオンライン診療サービス」や「ウエアラブルデバイスを用いたPHR(Personal Health Record)の管理」など、「健康・医療の分野におけるITの利活用の現状」と「今後の展望」を紹介します。
<要旨>
・オンライン診療サービスの現状
・健康・医療分野におけるIT利活用の課題と展望
・ガイドライン・標準化
Interop Tokyo カンファレンス 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
佐藤雅明 氏
東海大学 観光学部 准教授 /
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
特任准教授
コネクテッド・モビリティ(Everything to Network)
高度に発達した交通インフラは、物流を支え、あらゆる経済活動の基礎となり、社会の急速な発展を支えています。交通インフラを駆使する移動手段、すなわちモビリティのDXを現在大きく推進しているのが、自動運転技術です。自動運転の環境条件を広くするための手段の1つが「コネクテッド」であり、通信による車両のセンシング領域の拡大や他車との協調、いわゆるV2Xについての研究開発が世界各国で進んでいます。
既存の車車間(V2V)/車路間(V2I)のITS通信は、信頼性や実時間性などの優位性がある一方、通信可能な範囲や普及率には課題がありました。つまりクルマは、限られたクルマ同士の通信(V2V)、あるいは限られた交差点での通信(V2I)でしか、支援を受けられなかったのです。そこに、携帯電話網のアドバンテージ(広範囲なカバレッジと、デバイスの普及による相互接続性)を加えるのがV2N通信です。携帯電話網からコネクテッドのサービスを受けながら、実時間性や高信頼性が必要な通信にはITS専用通信を用いることで、周囲のクルマや機器、サービスと連携し走行することが可能となり、クルマの「視界」は大きく開けることになります。
本セッションでは、未来のモビリティを支える通信技術として、既存の車両、路側、歩行者などの垣根を超えてすべてのモビリティがつながる世界(Everything to Network)を想定し、既存ITS通信と5G、6Gを含む携帯電話の融合やそれらを活用した自動運転の状況、および国内外の動向と課題について議論します。
Interop Tokyo カンファレンス 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
佐藤雅明 氏
東海大学 観光学部 准教授 /
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
特任准教授
MaaSを支える自動運転のレギュレーションとビジネス環境整備
移動および輸送の手段である自動車を、まったく新しい“モビリティ”として捉え、サービスとしての移動の提供やこれまでに無い体験を生み出す。こうした潮流の中で注目されているのが、自動運転技術やそれを活用するMaaS (Mobility as a Service)です。
高速道路における自動走行であれば、すでに市販の自動車に搭載されているシステムでも特定条件においては実現可能となっていますが、システムに不測の事態が起こった場合、あるいは自動運転システムでは回避が難しい状況に直面した際には、ドライバーがシステムに変わって対応しなければいけません。自動運転システムの一層の利活用のためには、「システムの安全性や信頼性」を高めるとともに、「その機能の位置付け」、さらには「万が一の場合にはどのように対処すべきかなどのレギュレーション」について社会全体でコンセンサスを形成する必要があります。
本セッションでは、ITS (Intelligent Transport System)分野、および自動車関係の法務の第一人者とともに、国内外の現在の自動運転技術の動向と課題、および今後の普及にむけて課題となる法整備やビジネススキームなどについて議論します。
Interop Tokyo カンファレンス 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
佐藤雅明 氏
東海大学 観光学部 准教授 /
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科 特任准教授
デジタルツイン・キャンパス 〜その意味と成果の社会展開〜
現実空間のさまざまな事象や活動をデジタルデータとして仮想空間で収集・認識し、そのデータ処理や分析によって実社会での問題の発見・解決を支援する「デジタルツイン」は、5G(第5世代移動通信システム)、さらにその先のBeyond 5G/6Gなどの無線通信技術の発展と相まって、多くの分野での基盤技術となりつつあります。
本セッションでは、「5G・6Gなどの先端技術を活用した次世代の情報インフラを研究開発する場」として、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に設置された『デジタルツイン・キャンパスラボ』のビジョンと取り組みを参加者と共有し、大学のキャンパスが持つ意味と、そこで研究開発される技術の社会への展開について議論します。
「移動するものを支援する無線通信システム」「キャンパスの物理空間のデジタル化」「センサ機器や同画像認識」「センシング技術」などの技術論とともに、「情報流通のための規格化・標準化なども見据えた大学キャンパスにおける情報インフラのコンセプト」、またそこから生まれる「未来の当たり前の情報環境を体験できる次世代キャンパス」、そしてその先の「社会を支える情報基盤」のあり方を考えます。
<要旨>
●5G、Beyond 5G
●次世代キャンパスネットワーク
●実証フィールド