高松康平氏
株式会社ビジネス・ブレークスルー 執行役員 問題解決力トレーニングプログラム講座責任者
慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。その後、リクルート等を経て現職。現在はビジネス・ブレークスルーにて、教育コンテンツの企画開発から運営まで幅広く携わっている。【著書】『筋の良い仮説を生む問題解決の「地図」と「武器」』(Amazon経営戦略カテゴリー第1位獲得!)
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

高松康平 氏
株式会社ビジネス・ブレークスルー 執行役員 問題解決力トレーニングプログラム講座責任者
現場を率いる管理職に必要な地図と武器 ~学びを実務につなげるための秘訣とは? ~
変化が大きい環境の中で、以前にも増して管理職の役割が重要になってきています。一方で管理職が抱える課題は多く、本来の役割に徹することができていない管理職の方も多いのではないでしょうか。本講演では、管理職自身が今後どのように歩むべきなのかを自らが考えられるようになるためのエッセンスと、研修をきっかけに変化を促し、実務につなげるためのポイントについてお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

高松康平 氏
株式会社ビジネス・ブレークスルー 執行役員/問題解決力トレーニングプログラム講座 責任者
満足のいく営業戦略策定に必要な「考える力」を鍛える秘訣! ~営業職の地図と武器~
世の中が大きく変化する中で、顧客に近い営業が、戦略の立案から実行までを求められることが増えています。しかし、打ち手ありきのプランばかりで、考えながら営業することができていないという現状があります。本講演では、営業マネージャー・営業職向けの独自の思考フレームワークをベースに、営業部門の考える力をレベルアップさせ、質の高い戦略立案につなげるコツについてご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高松康平 氏
株式会社スキルベース 代表取締役
問題解決能力を高め、活用するための3つの観点 ~「スキルベース」に到達させる学びの在り方とは~
「課題に応じた研修を実施しているはずなのに、実務でいかされていない。」というお悩みはないでしょうか。問題解決力を高め、実務で活用するためには、「問題解決時に考えるポイント」を押さえることが重要です。本講演では、問題解決が自然にできる状態(スキルベース)になるためのコツを、「4つの視点と武器」「 個人力を高める方法」「 組織力を高める方法」の3つの観点から解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 管理職

高松康平 氏
株式会社ビジネス・ブレークスルー 執行役員/問題解決力トレーニングプログラム講座 責任者
新しいビジネスを創る次世代リーダーの人材育成を考える 「研修コンテンツ」×「学び方」をどう進化させるか
昨今、研修の提供方法が大きく変わり、オンライン研修が前提の新しい学び方が浸透しています。そして、既存事業の不透明さが高まる中で、新規事業の立案や既存事業の新たな展開など「新しいビジネスを創る力」がビジネスリーダーに求められています。新しい価値を生み出すために重要なこと、さらに、オンライン教育サービスの“理想”と“現実”に触れ、成果につながる意味のある学習をいかに実現するかについてお話しします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高松康平 氏
株式会社スキルベース 代表取締役
AI時代の人間の「考える力」とは? ~いま求められる問題解決力の高め方~
Chat GPTが世の中に大きな衝撃を与えるなど、AIの進化は止まりません。AIの活用は企業活動において重要テーマになっています。一方で、従業員に求められる力とはどのようなものになるのでしょうか。本講演では、これからの時代に必要な「考える力」をテーマに、人間に必要な付加価値の生み出し方・学び方を解説します。新しい時代における、問題解決力の高め方のポイントも併せてお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高松康平 氏
株式会社スキルベース 代表取締役
リーダーに必要な「提案型課題解決力」 与えられた問題を解くのではなく、自ら課題を設計・解決するスキル
これまでは、問題(あるべき姿と現状の差)を認識し解決する発生型の問題解決が主流でしたが、ボトムアップで自ら目標をつくり課題解決をする「提案型課題解決」が求められています。本講演では、リーダーに求められる「提案型課題解決力」の高め方について解説します。自分自身で目標を設定し、その実現のために必要なアプローチをご紹介します。