DX & AI Forum 2025 Winter 東京
AIとDXで日本の「崖」を超える。 東京発、進化する企業のデジタル戦略。 急速に変化する市場環境、慢性的な労働力不足やインフレの加速など、日本企業を取り巻く経営環境は不透明さを増しており、企業は生き残りをかけてDX推進やAI活用に邁進しています。2025年は日本がデジタル化の遅延による多大な経済損失が生じる「2025年の崖」に直面する年であり、日本企業にとって変革のラストチャンスとも言える年です。企業がこうした「崖」を克服し、AIデジタルネイティブな企業へと生まれ変わるために何が必要でしょうか?また日本経済再成長に向け、社会全体がAIデータ駆動型に移行するにはどのようなアクションが必要でしょうか?本フォーラムでは企業のAI活用やDX推進の先進事例を取り上げ、日本企業のAI活用とDX推進の解像度をあげ、デジタル化を推進する上でのソリューションを提示します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

深津智威 氏
アサヒグループジャパン株式会社
Data & Innovation室
室長・General Manager
アサヒグループが主導するAI革命・生活者起点のイノベーション
大規模言語モデルの飛躍的進化とジェネレーティブ AI の登場により、人間がデータを能動的に「分析する」世界から AI との対話を通して「理解する」世界に変化しました。これは、従来のデータ分析技術を用いて行ってきた答えを「探す」ことから AI を活用することで「探さない」時代への変革とも言えます。アサヒグループがデータ利活用やジェネレーティブ AI の実践を通してどのように経営変革を推進しているか「As-Is 起点」の業務改革と「To-Be 指向」のイノベーションの両面からご紹介します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石井功 氏
パナソニック ホームズ株式会社
情報企画部・DX 推進室
シニアアドバイザー
パナソニックホームズのDX推進~ ”これまで”と”これから”~
DXを戦略として実行していくにあたり、なぜDXが必要とされたのか。これまでどんな歩みがあったのか、現在取り組んでいる内容、そして今後どう歩んで行こうとしているのかをご紹介します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

新田哲 氏
JFEスチール株式会社
専務執行役員
IT改革推進部・サイバーセキュリティ統括部 データサイエンスプロジェクト部 担当
JFEスチールの挑戦~デジタルツイン化やAI・データ活用の成果と課題~
製造業は現在、人手不足や熟練技術者の技能継承が急務で、デジタル化やAI導入が進められています。本講演では、JFEスチールの成功事例を紹介し、AIとデータ活用による成果や課題解決のプロセスを紹介します。さらに、人材育成についても紹介し、次世代の製造業を支える体制づくりのヒントを提供します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

伊藤裕司 氏
株式会社エクサウィザーズ
HRTech事業部 事業部長
社内人材のポテンシャルを引き出す!生成AI時代に適応できるDX人材の発掘・育成法とは
デジタル変革(DX)の成功には優れた推進人材が不可欠ですが、中途採用市場の競争激化により、外部からのDX人材確保が困難になっています。そのため、社内人材の発掘・育成が事業成長の重要なポイントとなっています。1900社・25万名へのサービス提供実績を持つエクサウィザーズが、DX人材の発掘・育成のポイントを紹介します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野間英徳 氏
株式会社セゾンテクノロジー
事業企画統括部 統括部長
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
AIとDXで日本の「崖」を超える。
東京発、進化する企業のデジタル戦略。
急速に変化する市場環境、慢性的な労働力不足やインフレの加速など、日本企業を取り巻く経営環境は不透明さを増しており、企業は生き残りをかけてDX推進やAI活用に邁進しています。2025年は日本がデジタル化の遅延による多大な経済損失が生じる「2025年の崖」に直面する年であり、日本企業にとって変革のラストチャンスとも言える年です。企業がこうした「崖」を克服し、AIデジタルネイティブな企業へと生まれ変わるために何が必要でしょうか?また日本経済再成長に向け、社会全体がAIデータ駆動型に移行するにはどのようなアクションが必要でしょうか?本フォーラムでは企業のAI活用やDX推進の先進事例を取り上げ、日本企業のAI活用とDX推進の解像度をあげ、デジタル化を推進する上でのソリューションを提示します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松岡俊 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 グループCAO
組織の壁を超える バックオフィス全体でのデータ活用・業務改革とは
企業を支える根幹となるバックオフィス部門。中でも労務と経理部門は、経費精算と給与、勤怠と原価計算など切っても切り離せない関係にあります。
しかし実際は、両部門間でのシステムの違いや、コミュニケーション不足などから非効率な状況が発生。データがバラバラに存在するため、データの利活用がうまく進まないケースも少なくありません。
本セッションでは、DX推進・AI活用の目的である生産性向上・業務の効率化を実現するために、マネーフォワードで実際に行った労務・経理部門の連携強化やデータ利活用の効率化などについて、業務改革の実例をご紹介いたします。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

船津龍太 氏
株式会社マネジメントソリューションズ
上席執行役員 PROEVER事業部、
PMO Center事業部、
トレーニング事業部 担当
DXプロジェクトを成功に導く『自律型組織』の力
DX推進には、データやデジタル技術を活用した業務効率化だけでなく、組織が自律的に動き、業務、組織、プロセス、企業文化を変革することが重要です。本講演では、企業が直面する問題と、それを自律的組織でどのように変革できるかをご説明します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山田明日香 氏
サイボウズ株式会社
事業戦略室 兼 マーケティング戦略部 副部長
DXを加速させるノーコードツールと生成AIの可能性
DX推進のためには、ノーコードツールが有効とされています。 特に、現場主体で業務システムを構築し、情報を共有できる「kintone」は、多く企業から注目を集めています。 本講演では、ノーコードを活用することによる業務変化のほか、アーキテクチャの中にノーコード開発はどう位置付けられるのかをご紹介。 また、“生成AI”がノーコードに組み込まれるとどうなっていくのか-、その可能性についてもお伝えします。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

柿内秀賢 氏
パーソルイノベーション株式会社
Reskilling Camp Company 代表
「生成AI活用の次の一手:リスキリングで進めるDX推進」
生成AI導入だけではDXは進みません。リスキリングによる人材変革がDX成功の鍵を握る理由を解説します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

村上将一 氏
株式会社松尾研究所
取締役 AI開発事業ディレクター
AIエージェント時代の到来:可能性と課題を考える
AIエージェント技術の進化がもたらす社会的変革に焦点を当て、技術的な応用例と課題解決への洞察を共有します
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

川上登福 氏
株式会社IGPI Digital Intelligence
代表取締役CEO
Digital Ready―AI・デジタルの進化が迫る変革―
AIとデジタル技術の進化により、業務効率化や新たな価値創出の可能性が広がっています。本講演では、AI・デジタル化がもたらす組織変革や産業構造の変化についてお話しします。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

高橋利枝 氏
早稲田大学 教授 (文学学術院・
次世代ロボット研究機構 AIロボット研究所)
ケンブリッジ大学
「知の未来」研究所
アソシエイト・フェロー
「人を幸せにするAI社会」のつくり方~持続可能な未来を築くヒューマン・ファースト・イノベーション~
AI社会を人間中心にデザインする「ヒューマン・ファースト・イノベーション」のアプローチをわかりやすく解説します。国連のAIプロジェクトから得た知見を基に、日本企業が持続可能な成長を遂げるための方策を示します。