イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

深津智威 氏
アサヒグループジャパン株式会社
Data & Innovation室
室長・General Manager
アサヒグループが主導するAI革命・生活者起点のイノベーション
大規模言語モデルの飛躍的進化とジェネレーティブ AI の登場により、人間がデータを能動的に「分析する」世界から AI との対話を通して「理解する」世界に変化しました。これは、従来のデータ分析技術を用いて行ってきた答えを「探す」ことから AI を活用することで「探さない」時代への変革とも言えます。アサヒグループがデータ利活用やジェネレーティブ AI の実践を通してどのように経営変革を推進しているか「As-Is 起点」の業務改革と「To-Be 指向」のイノベーションの両面からご紹介します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石井功 氏
パナソニック ホームズ株式会社
情報企画部・DX 推進室
シニアアドバイザー
パナソニックホームズのDX推進~ ”これまで”と”これから”~
DXを戦略として実行していくにあたり、なぜDXが必要とされたのか。これまでどんな歩みがあったのか、現在取り組んでいる内容、そして今後どう歩んで行こうとしているのかをご紹介します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

新田哲 氏
JFEスチール株式会社
専務執行役員
IT改革推進部・サイバーセキュリティ統括部 データサイエンスプロジェクト部 担当
JFEスチールの挑戦~デジタルツイン化やAI・データ活用の成果と課題~
製造業は現在、人手不足や熟練技術者の技能継承が急務で、デジタル化やAI導入が進められています。本講演では、JFEスチールの成功事例を紹介し、AIとデータ活用による成果や課題解決のプロセスを紹介します。さらに、人材育成についても紹介し、次世代の製造業を支える体制づくりのヒントを提供します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

伊藤裕司 氏
株式会社エクサウィザーズ
HRTech事業部 事業部長
社内人材のポテンシャルを引き出す!生成AI時代に適応できるDX人材の発掘・育成法とは
デジタル変革(DX)の成功には優れた推進人材が不可欠ですが、中途採用市場の競争激化により、外部からのDX人材確保が困難になっています。そのため、社内人材の発掘・育成が事業成長の重要なポイントとなっています。1900社・25万名へのサービス提供実績を持つエクサウィザーズが、DX人材の発掘・育成のポイントを紹介します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野間英徳 氏
株式会社セゾンテクノロジー
事業企画統括部 統括部長
脱マスターメンテ!自社のためのインサイトをクイックに得る生成AI活用とは?
マスターデータを分析カットごとに都度改修せずに、多様な分析視点を生成AIで実現する手法を紹介。生成AIの活用ではオンプレミスの自社データを使うことが最重要課題です。オンプレミス・SaaSのデータを連携し、迅速な意思決定とデータ管理の効率化を目指します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松岡俊 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 グループCAO
組織の壁を超える バックオフィス全体でのデータ活用・業務改革とは
企業を支える根幹となるバックオフィス部門。中でも労務と経理部門は、経費精算と給与、勤怠と原価計算など切っても切り離せない関係にあります。
しかし実際は、両部門間でのシステムの違いや、コミュニケーション不足などから非効率な状況が発生。データがバラバラに存在するため、データの利活用がうまく進まないケースも少なくありません。
本セッションでは、DX推進・AI活用の目的である生産性向上・業務の効率化を実現するために、マネーフォワードで実際に行った労務・経理部門の連携強化やデータ利活用の効率化などについて、業務改革の実例をご紹介いたします。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

船津龍太 氏
株式会社マネジメントソリューションズ
上席執行役員 PROEVER事業部、
PMO Center事業部、
トレーニング事業部 担当
DXプロジェクトを成功に導く『自律型組織』の力
DX推進には、データやデジタル技術を活用した業務効率化だけでなく、組織が自律的に動き、業務、組織、プロセス、企業文化を変革することが重要です。本講演では、企業が直面する問題と、それを自律的組織でどのように変革できるかをご説明します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山田明日香 氏
サイボウズ株式会社
事業戦略室 兼 マーケティング戦略部 副部長
DXを加速させるノーコードツールと生成AIの可能性
DX推進のためには、ノーコードツールが有効とされています。 特に、現場主体で業務システムを構築し、情報を共有できる「kintone」は、多く企業から注目を集めています。 本講演では、ノーコードを活用することによる業務変化のほか、アーキテクチャの中にノーコード開発はどう位置付けられるのかをご紹介。 また、“生成AI”がノーコードに組み込まれるとどうなっていくのか-、その可能性についてもお伝えします。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

柿内秀賢 氏
パーソルイノベーション株式会社
Reskilling Camp Company 代表
「生成AI活用の次の一手:リスキリングで進めるDX推進」
生成AI導入だけではDXは進みません。リスキリングによる人材変革がDX成功の鍵を握る理由を解説します。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

村上将一 氏
株式会社松尾研究所
取締役 AI開発事業ディレクター
AIエージェント時代の到来:可能性と課題を考える
AIエージェント技術の進化がもたらす社会的変革に焦点を当て、技術的な応用例と課題解決への洞察を共有します
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

川上登福 氏
株式会社IGPI Digital Intelligence
代表取締役CEO
Digital Ready―AI・デジタルの進化が迫る変革―
AIとデジタル技術の進化により、業務効率化や新たな価値創出の可能性が広がっています。本講演では、AI・デジタル化がもたらす組織変革や産業構造の変化についてお話しします。
DX & AI Forum 2025 Winter 東京
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

高橋利枝 氏
早稲田大学 教授 (文学学術院・
次世代ロボット研究機構 AIロボット研究所)
ケンブリッジ大学
「知の未来」研究所
アソシエイト・フェロー
「人を幸せにするAI社会」のつくり方~持続可能な未来を築くヒューマン・ファースト・イノベーション~
AI社会を人間中心にデザインする「ヒューマン・ファースト・イノベーション」のアプローチをわかりやすく解説します。国連のAIプロジェクトから得た知見を基に、日本企業が持続可能な成長を遂げるための方策を示します。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

山崎薫子 氏
フリーアナウンサー
四季報AIの舞台裏 〜データと技術が織りなす金融情報革命〜
個人投資家の企業分析をサポートする対話形式のツール「四季報AI」。昨年末には従来の50倍ものAIエージェントを搭載したVersion2もリリースされ、さまざまな企業において企業分析の実務への応用が期待されています。本セッションでは、四季報AIの開発秘話を始め今後の将来像などを熱く語ります。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂野靖弘 氏
株式会社東洋経済新報社
ビジネスプロモーション局
デジタル業務推進部 担当部長
四季報AIの舞台裏 〜データと技術が織りなす金融情報革命〜
個人投資家の企業分析をサポートする対話形式のツール「四季報AI」。昨年末には従来の50倍ものAIエージェントを搭載したVersion2もリリースされ、さまざまな企業において企業分析の実務への応用が期待されています。本セッションでは、四季報AIの開発秘話を始め今後の将来像などを熱く語ります。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

三好真 氏
株式会社メタリアル
執行役員 CSO
四季報AIの舞台裏 〜データと技術が織りなす金融情報革命〜
個人投資家の企業分析をサポートする対話形式のツール「四季報AI」。昨年末には従来の50倍ものAIエージェントを搭載したVersion2もリリースされ、さまざまな企業において企業分析の実務への応用が期待されています。本セッションでは、四季報AIの開発秘話を始め今後の将来像などを熱く語ります。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中田虹華 氏
株式会社メタリアル
広報室 マネージャー
ケーススタディに学ぶ金融AIの実践 〜金融業務におけるAIへの期待とは〜
本セッションでは、金融業界におけるAI活用の最前線を実務と政策の両面から探ります。三井住友グループが展開する個人向け金融サービス「Olive」のAI活用事例や、金融庁が推進するイノベーション施策の展望まで、生成AI時代の金融ビジネスを多角的に議論。キャッシュレスデータの戦略的活用から、AI活用に関する規制のあり方まで、示唆に富む内容をお届けします。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

白石寛樹 氏
三井住友カード株式会社
執行役員 マーケティング本部 データ戦略ユニット長
金融データ活用推進協会(FDUA)理事
ケーススタディに学ぶ金融AIの実践 〜金融業務におけるAIへの期待とは〜
本セッションでは、金融業界におけるAI活用の最前線を実務と政策の両面から探ります。三井住友グループが展開する個人向け金融サービス「Olive」のAI活用事例や、金融庁が推進するイノベーション施策の展望まで、生成AI時代の金融ビジネスを多角的に議論。キャッシュレスデータの戦略的活用から、AI活用に関する規制のあり方まで、示唆に富む内容をお届けします。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

牛田遼介 氏
金融庁
総合政策局イノベーション推進室 室長
チーフフィンテックオフィサー
ケーススタディに学ぶ金融AIの実践 〜金融業務におけるAIへの期待とは〜
本セッションでは、金融業界におけるAI活用の最前線を実務と政策の両面から探ります。三井住友グループが展開する個人向け金融サービス「Olive」のAI活用事例や、金融庁が推進するイノベーション施策の展望まで、生成AI時代の金融ビジネスを多角的に議論。キャッシュレスデータの戦略的活用から、AI活用に関する規制のあり方まで、示唆に富む内容をお届けします。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山田俊浩 氏
株式会社東洋経済新報社
編集局次長
「企業経営」の視点で考えるAI 〜企業価値最大化への道筋を探る〜
生成AIの進化が企業経営に革新的な変化をもたらす中、自社の競争優位性を確立するためには何が必要なのでしょうか?本セッションではAI技術の最前線で活躍するリーダーたちと共に、AIを活用した意思決定の高度化や業務革新のポイントを技術的に、また脳科学の観点も交えて考察。生成AI時代における企業変革のカギを探ります。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

米倉豪志 氏
株式会社メタリアル
取締役CTO AI開発者/作曲家
「企業経営」の視点で考えるAI 〜企業価値最大化への道筋を探る〜
生成AIの進化が企業経営に革新的な変化をもたらす中、自社の競争優位性を確立するためには何が必要なのでしょうか?本セッションではAI技術の最前線で活躍するリーダーたちと共に、AIを活用した意思決定の高度化や業務革新のポイントを技術的に、また脳科学の観点も交えて考察。生成AI時代における企業変革のカギを探ります。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

茂木健一郎 氏
脳科学者
「企業経営」の視点で考えるAI 〜企業価値最大化への道筋を探る〜
生成AIの進化が企業経営に革新的な変化をもたらす中、自社の競争優位性を確立するためには何が必要なのでしょうか?本セッションではAI技術の最前線で活躍するリーダーたちと共に、AIを活用した意思決定の高度化や業務革新のポイントを技術的に、また脳科学の観点も交えて考察。生成AI時代における企業変革のカギを探ります。
金融AI革命最前線 東洋経済 四季報AIカンファレンス2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

安野貴博 氏
合同会社機械経営
代表
「企業経営」の視点で考えるAI 〜企業価値最大化への道筋を探る〜
生成AIの進化が企業経営に革新的な変化をもたらす中、自社の競争優位性を確立するためには何が必要なのでしょうか?本セッションではAI技術の最前線で活躍するリーダーたちと共に、AIを活用した意思決定の高度化や業務革新のポイントを技術的に、また脳科学の観点も交えて考察。生成AI時代における企業変革のカギを探ります。
新春AIフォーラム2025 音声×AIがもたらすビジネス革命 生成AIの新潮流と未来を考える
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小林正人 氏
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
サービス&テクノロジー事業統括本部 技術本部長
生成AI最新動向 テクノロジーの進歩と実業務課題への適用
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
新春AIフォーラム2025 音声×AIがもたらすビジネス革命 生成AIの新潮流と未来を考える
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

廣瀬一海 氏
日本オラクル株式会社
クラウド事業統括 エグゼクティブアーキテクト
マルチモーダルAI マルチAIエージェント時代のデータ戦略と業務生産性向上とは?
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
新春AIフォーラム2025 音声×AIがもたらすビジネス革命 生成AIの新潮流と未来を考える
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

王小芬 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
製品統括本部 シニアプロダクトマネジメントマネージャー - AI GTM
自律型AIエージェント Agentforce によって顧客体験・労働環境 はどのように変わっていくのか
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
新春AIフォーラム2025 音声×AIがもたらすビジネス革命 生成AIの新潮流と未来を考える
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

會田武史 氏
株式会社RevComm
代表取締役
音声×AIがもらたすビジネス革命 会話をビックデータとしてアセット化する
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

田島巧平 氏
株式会社カミナシ マーケティング部
「多能工化」と「技術継承」を実現する現場オペレーション構築のためのとデータ活用と情報の資産化
製造現場における「多能工化」「技能継承」の取り組みは叫ばれて久しく、強化されている企業様も多いと思います。 一方、様々なトレンド変化・技術革新が目まぐるしく起こる環境下で、どこから始めるべきかなどの最適解を探している方もいるのではないでしょうか? 今回は、教育と業務オペレーションの両面から、データ活用と情報の資産化をテーマに、具体的な現場変革の推進方法をお話いたします。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

白畑貴大 氏
株式会社FRONTEO ビジネスインテリジェンス事業本部部長
使えないデータをお宝に変える!技能伝承を支えるナレッジ検索
デジタル化の進展により、社内には多様な形式のデータが分散し、業務の複雑化や効率低下が課題となっています。さらに、技術者の高齢化や人材不足により、技能伝承も重要なテーマとなっています。FRONTEOでは生成AIとは異なる技術を活用し、散在する非構造データを整理・活用することで、業務効率の向上と技能伝承の加速を実現します。本稿では、実際の事例を交えながら、必要な情報に迅速にアクセスする仕組みとその効果をご紹介します。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授
- 管理職

藤澤克樹 氏
東京科学大学(旧・東京工業大学) 教授
デジタルツイン研究ユニット ユニット長
デジタルツインを基盤とした日本の反転戦略
デジタルツインを基盤とした日本の反転戦略について説明を行います。具体的には、サイバーフィジカルシステム(CPS)を活用し、現実世界とサイバー空間を融合させることで、製造業における生産性向上や社会問題の解決を目指しています。特に、スマートファクトリーシステムを例に挙げ、CPSの進化による製造現場の変革について説明を行い、デジタルツイン技術の重要性を強調し、CPSの具体的な活用方法や将来展望を示します。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

友安昌幸 氏
元東京エレクトロン株式会社 執行役員
元Samsung Electronics 専務
合同会社アミコ・コンサルティング 代表
半導体業界の最新動向とAI・データ活用
ChatGPTなど生成AIの普及により半導体市場の主導要因はAIへ転換し、膨大な生産データが競争力を左右する時代となっています。本講演では、半導体産業動向と半導体製造プロセスを概観した上で、Fab内データの解析の重要性、そのデータの様々な特徴のために有意義な解析を行うことの課題をレビューし、これらを解決するためのAI技術導入の要点と成功事例を提示します。これにより、半導体Fabにおける効果的なデータ活用戦略を探ります。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

宮成勇輔 氏
ストックマーク株式会社
マーケティング / インサイドセールスマネージャー
過去の資産と未来の洞察を繋ぐ 最新AIがもたらす製造業のナレッジ活用
工場の自動化やIoTなど、ものづくりの現場はこの10年で様変わりしました。一方で「過去の技術資産の活用が進まない」「情報収集の漏れで対応が遅れる」など、”ホワイトカラーの業務”にはまだまだ変化の余地が残っています。製造業の改革の次の一手は、AIを鍵にこれらの課題を解決し、”次なる価値づくり”に集中することではないでしょうか?社内外のナレッジを繋ぎ、新たな価値づくりを支援する弊社のAIサービスと事例をご紹介します。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

安部壱星 氏
キャディ株式会社
東日本営業本部 部長
DX2025年問題を乗り越える 人とIT技術が生む企業変革 ~変革のカギは変化を恐れない行動力~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授
- 管理職

尾形哲也 氏
早稲田大学 工学部表現工学科 教授 兼
AIロボット研究所 所長 兼
産業技術総合研究所 特定フェロー 兼
国立情報学研究所 客員教授
発達ロボティクスの視点から見たロボット基盤モデル
本講演では、近年発展が著しいロボットのためのAI基盤モデルについて、 その大きな可能性と構築上の問題点について議論した後、発達ロボティクスの視点からのアプローチについて紹介する。その上で現在、講演者が進めている汎用型ロボットの一連研究について、ムーンショットプロジェクトなどを紹介しつつ解説する。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

尾形貴弘 氏
お笑い芸人
パンサー尾形と学ぶ ビジネスチャンスを見逃すな!AI時代のビジネス動向徹底予測
デジタル技術をはじめとするテクノロジーの変化により各業界の変化は著しいものとなっています。
各業界はこれからどのように変化していくのか、最先端のリサーチを行なうコンサルタントをお招きし、今後の動向について未来予測を行ないます。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

實石あづさ 氏
フリーアナウンサー
パンサー尾形と学ぶ ビジネスチャンスを見逃すな!AI時代のビジネス動向徹底予測
デジタル技術をはじめとするテクノロジーの変化により各業界の変化は著しいものとなっています。
各業界はこれからどのように変化していくのか、最先端のリサーチを行なうコンサルタントをお招きし、今後の動向について未来予測を行ないます。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

三山功 氏
PwCコンサルティング合同会社
執行役員
パンサー尾形と学ぶ ビジネスチャンスを見逃すな!AI時代のビジネス動向徹底予測
デジタル技術をはじめとするテクノロジーの変化により各業界の変化は著しいものとなっています。
各業界はこれからどのように変化していくのか、最先端のリサーチを行なうコンサルタントをお招きし、今後の動向について未来予測を行ないます。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

三善心平 氏
PwCコンサルティング合同会社
執行役員 Partner
パンサー尾形と学ぶ ビジネスチャンスを見逃すな!AI時代のビジネス動向徹底予測
デジタル技術をはじめとするテクノロジーの変化により各業界の変化は著しいものとなっています。
各業界はこれからどのように変化していくのか、最先端のリサーチを行なうコンサルタントをお招きし、今後の動向について未来予測を行ないます。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

重永佑樹 氏
SMBCクラウドサイン株式会社
事業企画部
AI時代の新しい契約書管理と未来構想
コロナ期を経て、契約書の電子化や電子保存の普及が急加速しています。
電子帳簿保存法の対応や契約書の期限管理などがAIによってどれほど効率化するのか、また将来的に企業活動の根幹となる契約書情報をどのように活用していくべきかをご紹介します。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

奥井奈々 氏
株式会社WellNaviAI
代表取締役
心をつなぐDX:デジタルが生む共感の力と経営の未来
デジタル技術は人々のつながりや共感を深める手段となるのか。サンリオの小巻亜矢氏とSMBCグループCDIO磯和氏が、キャラクターブランドや金融DXの事例を交えつつ、組織文化や経営視点からDXの可能性を探る対談。顧客や従業員との信頼・安心感を育み、「心のつながり」を軸にしたDX活用や経営変革の実践、さらに社会的価値創造への展望を共有します。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

磯和啓雄 氏
株式会社三井住友フィナンシャルグループ
執行役専務 グループCDIO
株式会社三井住友銀行
専務執行役員
心をつなぐDX:デジタルが生む共感の力と経営の未来
デジタル技術は人々のつながりや共感を深める手段となるのか。サンリオの小巻亜矢氏とSMBCグループCDIO磯和氏が、キャラクターブランドや金融DXの事例を交えつつ、組織文化や経営視点からDXの可能性を探る対談。顧客や従業員との信頼・安心感を育み、「心のつながり」を軸にしたDX活用や経営変革の実践、さらに社会的価値創造への展望を共有します。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

小巻亜矢 氏
株式会社サンリオエンターテイメント
代表取締役社長
心をつなぐDX:デジタルが生む共感の力と経営の未来
デジタル技術は人々のつながりや共感を深める手段となるのか。サンリオの小巻亜矢氏とSMBCグループCDIO磯和氏が、キャラクターブランドや金融DXの事例を交えつつ、組織文化や経営視点からDXの可能性を探る対談。顧客や従業員との信頼・安心感を育み、「心のつながり」を軸にしたDX活用や経営変革の実践、さらに社会的価値創造への展望を共有します。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

松本尚樹 氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
パートナー
生成AIの民主化トレンド
EYでは多数のクライアントにAI活用・データ活用の支援を行っておりますが、その中でもご要望・ご支援実績が多い生成AIの民主化の取り組みと、AI導入において陥りやすい罠に関してご説明させていただきます。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

大槻直輝 氏
株式会社TOKIUM
プラットフォーム戦略室
新リース会計基準対応–AIを活用した業務効率化と実務のポイント
昨年9月に公表された「新リース会計基準」は、2027年4月以降の事業年度から強制適用され、企業全体での対応が求められます。
本セミナーでは、制度改正のポイントを整理し、実務担当者だけでなく経営層も押さえておくべき影響を解説。
AIを活用した契約書管理の効率化や他社の対応事例を交え、スムーズな移行を実現するためのロードマップや組織的な取り組み方を具体的に紹介します。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

鈴木博晶 氏
鈴廣かまぼこ株式会社
代表取締役社長
AI時代にリーダーが取り組むべきこと、取り組まなくてよいこと
労働人口が減少しており、AIの活用が当たり前となる時代が、刻一刻と近づいています。このような時代においては、会社経営のあり方が大きく変わると考えられます。不確実な時代を生き抜き、中長期的に会社を成長させるためには、リーダーがどのようなことにフォーカスすべきか、ディスカッションしていきます。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

篠田真貴子 氏
エール株式会社
取締役
AI時代にリーダーが取り組むべきこと、取り組まなくてよいこと
労働人口が減少しており、AIの活用が当たり前となる時代が、刻一刻と近づいています。このような時代においては、会社経営のあり方が大きく変わると考えられます。不確実な時代を生き抜き、中長期的に会社を成長させるためには、リーダーがどのようなことにフォーカスすべきか、ディスカッションしていきます。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

早見泰星 氏
株式会社こんにちハロー
執行役員CSO
動画翻訳の革命〜AIを活用した手軽で高品質な動画生成〜
AIを活用した動画翻訳サービスを提供しています。日本語で話す声のまま他言語で自然に話す動画を生成できます。AIのみだと間違えてしまう箇所を人が修正することで高精度、低価格、短納期の3つを実現します。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

入山章栄 氏
早稲田大学大学院
早稲田大学ビジネススクール
教授
AI時代にリーダーが取り組むべきこと、取り組まなくてよいこと
労働人口が減少しており、AIの活用が当たり前となる時代が、刻一刻と近づいています。このような時代においては、会社経営のあり方が大きく変わると考えられます。不確実な時代を生き抜き、中長期的に会社を成長させるためには、リーダーがどのようなことにフォーカスすべきか、ディスカッションしていきます。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山盛赳彦 氏
NDIソリューションズ株式会社
ソリューション戦略本部 第1ソリューション戦略部
kintone×AIで実現する業務効率化の活用術
すでに多くの企業で導入されているノーコードツール「kintone」。本セッションでは、このkintoneにAIを組み合わせることで、業務効率化をさらに最大化する活用法をご紹介します。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高澤真之介 氏
フリー株式会社
freee業務委託管理 事業部長
外部人材による組織変革 -11/1施行のフリーランス新法とともに解説
人口減少を背景に、外部人材、特にフリーランスの需要が高まっています。一方で11月1日に施行されたフリーランス新法など対応事項もあります。当日は組織変革事例や法令をはじめとした対応事項を解説します。
SMBC Group Digital Summit 2025
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

杉山理絵 氏
株式会社クリーク・アンド・リバー社
シニアプロデューサー
成功のビフォー・アフター:C&R流で実現するビジネスの未来
クリーク・アンド・リバー社が考える「課題解決から新しい可能性を生み出す」プロセスをご紹介します。