小島健一氏
株式会社DearOne
グロースマーケティング部 シニアコンサルタント
元ミュージシャンであり、大手レコード会社からCDリリースを経験後、デジマケ業界へ。サイト改善PDCAコンサルティングなど、業界大手のクライアントに対し、アクセス解析を中心としたデータ活用支援の実績多数。Amplitudeを中心としたグロースマーケ視点からのクライアント課題解決実践に惹かれ、DearOneに入社。
アドタイ・デイズ2021 Autumn
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小島健一 氏
株式会社DearOne
グロースマーケティング部 シニアコンサルタント
【実例紹介】AmplitudeによるLTV向上に効くユーザー行動分析と施策実行
モノ・サービスの選択肢があふれる世の中において安定した収益を築くためには、「新規顧客の獲得」よりも「顧客維持と拡大」、すなわちLTV(ライフタイムバリュー)の向上にフォーカスすることが重要です。顧客LTVの向上には、徹底した顧客理解と、示唆に基づいた施策設計が求められます。今回はこれらの実現に向けた「グロースマーケティング」と「マーケティングテクノロジー」、行動分析ツール「Amplitude」を活用したLTV向上の実例をご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

小島健一 氏
鳥飼総合法律事務所(東京) パートナー弁護士
ハラスメントのない組織の実現に向けて ~「法的な視点」と「心理的な視点」から考える3つのポイント~
ハラスメントは管理職に関わる問題のみならず、最近話題のカスハラなどにより企業活動に様々な影響を及ぼします。カスハラも含めたハラスメント対策は、組織風土醸成による予防とともに、事案発生後の対応も重要です。本講演では、弁護士による法的な視点、カウンセラーによる心理的な視点から、ハラスメントのない組織を実現するキーワードとして「心理的安全性」「適切な企業対応」「マネジメントの在り方」について解説します。(協賛/一般社団法人日本産業カウンセラー協会)