小野寺慎平氏
株式会社NEWONE マネジャー
大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなどで活動する傍ら、「仕事そのものが面白いと思う20代を増やす」をテーマに20代向けの能力開発の新規事業を立ち上げる。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小野寺慎平 氏
株式会社NEWONE マネジャー
「個」の時代に企業が行うキャリア教育とは? ~若手社員の自律を促す研修設計~
“キャリア自律”という言葉が一般的に使われ始めてしばらくたちます。しかし、「キャリア教育を受けた社員が離職してしまうのではないか」というジレンマがあり、「個人の支援」と「組織の発展」の間で悩まれている人材開発担当者は多いのではないでしょうか。本講演では、エンゲージメント向上とキャリア自律の関係から、具体的なキャリア教育の研修設計のポイントについてご紹介します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小野寺慎平 氏
株式会社NEWONE マネジャー
2021年度OJT対策 新入社員のオンボーディングを成功させる6つの観点とは?
テレワークが当たり前になった今、新入社員のオンボーディングをスムーズに行うことが離職防止の一つの鍵となります。テレワーク下での弊害がある中、新入社員のエンゲージメントを高め前向きに働いてもらうためには、何がポイントとなるのでしょうか。本講演では、どのような環境でも新入社員が職場に馴染み、共に働く仲間として貢献する状態を作るための具体的な6つの観点についてお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小野寺慎平 氏
株式会社NEWONE マネジャー
対象別キャリア研修設計の考え方 ~エンゲージメントを高めるキャリア開発とは ~
“キャリア自律”を考える時に、企業側が抱えるジレンマとして「キャリア自律をしたら自社を辞めてしまうのではないか」という本音があります。実際、「個人の支援」と「組織の発展」の間で悩まれている人材開発担当の声をよく聞きます。そのジレンマを解消するために、本講演ではエンゲージメント向上とキャリア自律の関係から、対象にあわせた具体的なキャリア研修設計のポイントについてご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小野寺慎平 氏
株式会社NEWONE マネジャー
人的資本の最大化を実現する「組織内リスキリング」とは?
最近さらに注目が高まっているリスキリング。「DX人材育成」や個人が自主的に好きなことを学ぶ「学び直し」と同義語と捉えてしまうことも多く見られますが、本来は労働移動全般を指す概念であり、企業ごとに適切な労働移動を促進するための重要な組織戦略です。本講演では法政大学の田中研之輔先生をお招きし、人的資本の最大化に向けた労働移動としての「リスキリング」促進のポイントや具体的手法を解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

小野寺慎平 氏
株式会社NEWONE 執行役員 組織・人材開発事業 事業部長
ワークショップからはじめる組織開発 ~サーベイ取得で終わらせず、エンゲージメント向上を仕組み化する~
多くの企業がエンゲージメントサーベイを活用していますが、サーベイの結果を現場の管理職に伝えるだけで終わってしまう企業も少なくありません。本講演では、ワークショップを活用した組織開発に焦点を当て、エンゲージメントを向上させるための仕組み作りのポイントや事例を紹介します。エンゲージメント向上の取り組みが進むべき方向について、考えていきます。