尾形哲也氏
早稲田大学 理工学術院
教授 /(国研)産業技術総合研究所 人工知能研究センター 特定フェロー
1993年早稲田大学理工学部卒業。日本学術振興会特別研究員、早稲田大学理工学部助手、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、京都大学大学院情報学研究科講師、同准教授を経て、2012年より早稲田大学理工学術院教授。博士(工学)。2017年より産業総合技術研究所人工知能研究センター特定フェロー。2017年より日本ディープラーニング協会理事。2020年より早稲田大学AIロボット研究所所長。
NexTech Week 2022【春】
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

尾形哲也 氏
早稲田大学 理工学術院
教授 /(国研)産業技術総合研究所 人工知能研究センター 特定フェロー
深層予測学習によるAIとロボットの共進化と実世界応用
本講演では、「身体性知能」を実現するための我々の深層予測学習(DPL)の概要について紹介する。また、DPLを用いた複数企業との取り組み事例、および最新の研究成果、さらに「ムーンショット」における我々の汎用ロボットに関する提案"AIRECプロジェクト"についても紹介する。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

尾形哲也 氏
早稲田大学 工学部表現工学科 教授 兼
AIロボット研究所 所長 兼
産業技術総合研究所 特定フェロー 兼
国立情報学研究所 客員教授
発達ロボティクスの視点から見たロボット基盤モデル
本講演では、近年発展が著しいロボットのためのAI基盤モデルについて、 その大きな可能性と構築上の問題点について議論した後、発達ロボティクスの視点からのアプローチについて紹介する。その上で現在、講演者が進めている汎用型ロボットの一連研究について、ムーンショットプロジェクトなどを紹介しつつ解説する。
ものづくりAI・データ活用 DAY 2025 〜AIとデータで挑む、ものづくりの課題解決と未来の創造〜
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授
- 管理職

尾形哲也 氏
早稲田大学 工学部表現工学科 教授 兼
AIロボット研究所 所長 兼
産業技術総合研究所 特定フェロー 兼
国立情報学研究所 客員教授
発達ロボティクスの視点から見たロボット基盤モデル
本講演では、近年発展が著しいロボットのためのAI基盤モデルについて、 その大きな可能性と構築上の問題点について議論した後、発達ロボティクスの視点からのアプローチについて紹介する。その上で現在、講演者が進めている汎用型ロボットの一連研究について、ムーンショットプロジェクトなどを紹介しつつ解説する。