濱松誠氏
ONE JAPAN 共同発起人・共同代表
(講演者のプロフィールは、各イベントサイトからご確認ください)
ONE JAPAN CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長
濱松誠 氏
ONE JAPAN 共同発起人・共同代表
人的資本経営ー個人と企業の価値を高めるために、若手中堅社員と経営層がすべきこととはー
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
ONE JAPAN CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 他所属
- 社長
濱松誠 氏
ONE JAPAN 共同発起人・共同代表
有志活動総選挙ファイナリストピッチ ー ONE JAPAN CONFERENCE 2022 ver.
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
ONE JAPAN CONFERENCE 2022
- 国内講演者
- 他所属
- 社長
濱松誠 氏
ONE JAPAN共同発起人・共同代表
人生100年時代のキャリアを切り拓く力とはー辞めるか、染まるか、変えるかー
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
キリロムグローバルフォーラム2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
濱松誠 氏
ONE JAPAN
共同発起人・共同代表
ライフシフト時代のリカレント教育
キャリアチェンジが特別なことでなくなるのが、ライフシフトの一つの側面であるとすると、まさにそれを体現しているような、お三方の登壇。
「自分は決して典型でも代表でもない」と謙遜しつつも、産・官・学、それぞれの立場から思いの丈を語ります。「今までのキャリア、よく捨てられましたね」「越境したくてできる人は一体何が違うのか?」を話題に、社会に実際に大きな影響を与え続けている登壇者が、これまでに経験した大きなキャリアチェンジでの思いのコアを探ります。
そして、「社会がどのように変わるべきか」「どのような事業を提供するべきか」という課題に対しては、その結論を安直に求めることへの警笛と、その時に忘れてはならない「いま、ここ、私」という感覚とともに、問い続けることの重要性が改めて提示されます。行動することと考えることの関係性についても、大きな示唆が与えられ、挑戦してきた者のみが知る納得感が大きく共有される味わい深いセッション。
事業のあり方について、一般論に終始することの危うさを、どこかに抱き続けている人にお勧めします。
Industry-Up Days Autumn 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
濱松誠 氏
SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表
日本発・世界へ広がる新産業共創、価値創造の新たなスタンダード
進化しつづける新産業共創プロセス。グローバルの有識者からも注目を集める新産業共創の方法論とインタープレナーの概念についてお話します。
Industry-Up Days Autumn 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
濱松誠 氏
SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表
インタープレナーが切り開く無限の可能性
所属組織やコミュニティを超えた社会起点の目的思考で行動するとはどういうことか、個人に組織にどんな変化をもたらすか。組織の規模や固定イメージの壁を越えていく、インタープレナーとして行動することの無限の可能性について、産業界の実践者と公共部門の方をお迎えしてクロストークしていきます。
Industry-Up Days Autumn 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名
濱松誠 氏
SUNDRED株式会社 チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD) / ONE JAPAN 共同発起人・共同代表
インタープレナーピッチ
多様なセクターにおいてインタープレナーが覚醒し、活躍をはじめています。インタープレナー達に自身の覚醒のストーリーや活動についてお話頂きます。
カイシャのミライ カレッジ 2024 Tokyo Spring
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
濱松誠 氏
ONE JAPAN 共同発起人・共同代表/SUNDRED(株) チーフ・コミュニティ・デザイナー(CCD)
経営者・人事責任者必見! 経営幹部育成の転換期 2030年代の経営人材に必要となるもの
SDGsの先、2030年以降の成長に向けた指標North Star Metric(ノーススターメトリック:北極星指標)を掲げている企業も少なくありません。そのビジョンを実現していくためには、インタープレナー・越境人材は必要不可欠です。どのように社会・組織でそのような人材を育てていくか、その鍵に迫ります。