長祐

M-Force株式会社 代表取締役

2001年P&G入社。アジア全域での新製品開発における製品・コンセプト調査をリード。ブランドマネージャーとして、ジレット、P&G Professionals、ジョイ、Maxfactor、SK-II、BRAUN、Oral-Bなど多岐に渡るカテゴリーのブランドマネジメントを担当。化粧品カテゴリーの日本事業責任者としてSK-IIのマーケティングモデルの転換をリードし、停滞していたビジネスを4年に渡り急成長させる。P&Gジャパン執行役員に就任後、BRAUNを中心とする家電事業の事業代表としてビジネスモデルの転換を推進。

SPEAKS -ブランドコミュニケーションの現在地を掴む-

2023/06/27 〜 2023/06/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

長祐

M-Force株式会社 代表取締役

あらゆる施策の効果を底上げする 「顧客戦略」の考え方 〜施策(HOW)の効果を飛躍的に伸ばすWHO/WHATの設計方法〜

ブランドが持続的に成長できるかどうかは、「誰に(WHO)どのような価値(WHAT)を提供するか」という顧客戦略を正しく設定できるかにあります。 正しく設定された顧客戦略(WHO&WHAT)は、あらゆる施策(HOW)の設計図として機能し、施策効果を数倍に高めます。逆に、正しく設定されていない顧客戦略は、あらゆる施策の効果を打ち消してしまいます。 本セッションでは、施策の効果を引き出す顧客戦略(WHO&WHAT)の考え方と設計方法を、P&G出身者が数々の実務経験から開発した「9segsメソッド」を例として紹介しつつ、解説します。

マーケティングROI改革サミット 〜 今を見直し2025年を加速させる14のヒント 〜

2024/11/12 〜 2024/11/12
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

長祐

M-Force株式会社 代表取締役

あらゆる施策のROIを底上げする 「顧客起点の戦略」の作り方 〜自社が狙うべき顧客と、伝えるべき独自性を見出す秘訣〜

認知を伸ばす施策や、獲得のための広告や販促施策を行っても「売上が思ったほど伸びない」という経験はありませんか? その原因は、施策を作る前段階の「戦略作り」ができていないから。正しい戦略を作ることができれば、それが施策の「設計図」となり、あらゆる施策のROIを底上げすることができます。このセッションでは、正しい戦略を導くための2つのポイントである「誰を狙うべきか?」と「伝えるべき(独自性のある)価値は何か?」の見出し方をお伝えします。 施策を作る前に押さえておくと必ず役立つ実践的なアプローチを、9segsやN1分析の考え方も交えつつ解説します。