谷口友彦氏
LINE株式会社
ミニアプリ事業企画室
室長
2008年株式会社リクルートに新卒入社。複数の新規事業企画・開発を経験後、2014年にLINE株式会社に入社。 LINE TAXIのPdM、Messaging APIやLINEログインなどのビジネスプラットフォーム系Productの立ち上げ、広告事業の事業戦略などを担当。現在はLINEミニアプリの事業責任者。
LINE LOCAL DAY LINEで実現する、店舗と顧客の新たなつながり
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職
谷口友彦 氏
LINE株式会社
ミニアプリ事業企画室
室長
順番待ちもテーブルオーダーもLINEで!LINEミニアプリで顧客とつながる、飲食店のDX
LINEミニアプリを活用し、行列対応や注文オペレーションの効率化など、飲食店舗のDXに成功している企業が増えています。
本セッションでは京都一の繁華街で町中華として人気の「ムゲン食堂」、日本料理店がプロデュースするカフェとして行列を呼ぶ「廚くろぎ」をお招きし、LINEミニアプリの導入により実現したオペレーション改善と友だち数の飛躍的な増加、さらにはLINE公式アカウントを使ったリピート戦略まで、実績を交えてお話しいただきます。
HENNGE NOW! ビジネスを変える。セキュリティで変える。
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名
谷口友彦 氏
SGホールディングス株式会社
執行役員 IT戦略担当
SGホールディングスグループにおける IT戦略の歩みと今後の展望
SGホールディングスグループでは2005年からレガシーシステムの刷新に着手し、オープン系システムの共通プラットフォーム化の推進によりITコストを大幅に削減しました。そして、現在はAIやロボティクスなど新しいテクノロジーを活用した業務の抜本的な効率化・省力化にチャレンジしております。本講演では、このような経営課題の解決に向けたSGホールディングスグループのIT戦略の歩みと今後の展望をご紹介いただきます。
LINE BIZ DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職
谷口友彦 氏
LINE株式会社
ミニアプリ事業企画室
室長
スターバックスも体現する、ネイティブアプリとLINEの共存による良質なCX
「ネイティブアプリがあればLINEはいらないのでは。」LINE活用を検討する際、そのような議論になるケースも多くあります。しかし、UI/UXに精通した企業は、ユーザー視点のCXを検討する中で、それぞれの役割を生かした活用に解を見出して成果を出しています。本セッションでは、LINE公式アカウントとLINEミニアプリのアップデートと共に、自社アプリとLINEの共存により成果を出しているスターバックスの濱野様をお招きし、その狙いと効果についてお話いただきます。
LINE LOCAL DAY 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職
谷口友彦 氏
LINE株式会社
ミニアプリ事業企画室 室長
「LINEは一番身近なDX。」美容室MASHUがパーソナライズで実現する、お客様とのよりよいつながり
大阪・東大阪で美容室・サロンを9店舗経営する株式会社 MASHU。同社はコロナ禍でお客様とのつながりの重要性を実感し、LINEミニアプリを導入。「お客様一人ひとりに合わせたコミュニケーション」を実現している同社は「一番身近なDXがLINEだった。」と語ります。本セッションでは、同社の店舗におけるLINE公式アカウントとLINEミニアプリの活用方法とその効果についてご紹介いただきます。
JBpress World 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
谷口友彦 氏
SGホールディングス株式会社
執行役員 DX戦略担当(SGシステム株式会社 代表取締役社長、佐川急便株式会社 取締役)
SGホールディングスグループDX戦略 ~経営のステージに合わせて続く、飽くなき創造と挑戦~
各時代の経営課題を、デジタルの活用で解決してきたSGホールディングスグループの歴史と、社会・顧客の課題解決を通じて持続可能な社会の実現に貢献することを目的に掲げている「DX戦略(成長戦略=デジタル戦略)」の主要3施策を通じた挑戦についてご紹介します。
第32回 Japan IT Week 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職
谷口友彦 氏
LINE(株)
ミニアプリ事業企画室 室長
LINEが考える日本市場の今後の「スーパーアプリ」の可能性
日本国内で「スーパーアプリ」の注目度が再び上がっている。Gartnerが先日発表した 2023年の戦略的テクノロジーのトップトレンドの1つにも上げられた。同社はこれまで スーパーアプリ化に向け様々な取り組みを行ってきた。これまでの取組内容や 昨今の市場環境の変化をふまえ、今後の日本国内市場の可能性や今後の市場展望について紹介する。