イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田中啓志朗 氏
ノウンズ株式会社
代表取締役
消費者意識データのテック企業が伝授する ブランド成長を加速させる『第一想起』の取り方
現代は、消費者の興味やニーズが日々変動し、ヒット商品を生み出すことがますます難しくなっています。そんな中、ブランドが市場で選ばれる決定的な鍵として注目されるのが「第一想起」と「CEP」です。これらは消費者の記憶と購買行動に直結する新たな指標ですが、実践方法に悩むマーケターも多いのが現状です。日本最大級の消費者意識データを有するノウンズ社が、最新の知見に基づき、明日から即実践可能なシンプルかつ効果的な戦略を提案します。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高岡浩三 氏
元ネスレ日本代表 ケイ アンド カンパニー株式会社
代表取締役社長
CX(顧客体験)を向上させるDX推進 〜VUCA時代における顧客の期待を超えた価値創造とは?〜
デジタル時代において、顧客との接点は劇的に変化し、企業は直接的な体験価値を提供することで競争優位性を確立する必要があります。本セッションでは「CX(顧客体験)を向上させるDX推進」をテーマに、ネスカフェアンバサダーやM3の成功事例をもとに、デジタルとAIがどのように顧客課題解決を可能にするのかを探ります。従来のBtoBやBtoCの枠を超え、顧客とのタッチポイント全体を最適化することで創出される新たな価値について議論します。参加者は、CXがマーケティング活動やビジネスプロセスに与える影響を深く理解し、自社の未来戦略に活かすヒントを得ることができます。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

嶋田貴夫 氏
株式会社ブレインパッド
XaaSユニット プロダクトマネジメント リード
生成AIによる「人間らしくなめらかな」顧客体験
ECサイトの顧客体験向上といえば、ツールを活用した自動接客が「鉄板施策」となってきています。しかし、サイト内検索・レコメンド・ポップアップなどの施策に対して、ユーザーはその振る舞いを理解してうまく付き合う「機械的な顧客体験」に慣れてしまっているのではないでしょうか?本来実現したいのは、人が対面で行うような「人間らしくなめらかな」顧客体験のはず。本セッションでは、ブレインパッドが生成AIで実現する「人間らしくなめらかな顧客体験」へのチャレンジと成果について、実際の事例をもとに解説します。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

土屋友胤 氏
サントリー食品インターナショナル株式会社 SBFジャパン ブランドマーケティング本部
サントリー×オプトの事例から紐解く、 LINEミニアプリを活用したCX最大化のエッセンス
技術革新、グローバル競争の激化、ユーザーニーズの多様化など、ビジネス環境はますます複雑化し、変化のスピードも加速しています。企業のCX(顧客体験)開発の重要度は高まり、ユーザーニーズや行動変容に対して、素早くしなやかに適応する「アジリティ」の高い改善プロセスの実現が求められています。本セッションでは、サントリーの新ブランドが市場参入で直面した課題に対して、LINEミニアプリを開発し、アジリティ高くユーザーインサイトを探求した事例の舞台裏をご紹介します。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

竹村義輝 氏
株式会社オプト CX開発領域 上級執行役員:SVP
サントリー×オプトの事例から紐解く、 LINEミニアプリを活用したCX最大化のエッセンス
技術革新、グローバル競争の激化、ユーザーニーズの多様化など、ビジネス環境はますます複雑化し、変化のスピードも加速しています。企業のCX(顧客体験)開発の重要度は高まり、ユーザーニーズや行動変容に対して、素早くしなやかに適応する「アジリティ」の高い改善プロセスの実現が求められています。本セッションでは、サントリーの新ブランドが市場参入で直面した課題に対して、LINEミニアプリを開発し、アジリティ高くユーザーインサイトを探求した事例の舞台裏をご紹介します。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

青木博信 氏
株式会社プレイド
Chief CX Design Expert
顧客のニーズに応えるマーケティング施策を生む 「顧客戦略」の作り方
これまで様々なマーケティング施策を行っているにも関わらず、新規顧客獲得や既存顧客育成において成果が出ておらず、「何を求めているのか」という顧客のニーズを理解できていないと感じる方も多いのではないでしょうか? その原因の1つとして顧客が「なぜその行動に至ったのか」の動機を理解し切れていないことが挙げられます。 本セミナーでは、顧客のWEBや店舗での行動を示す行動データと、日々の生活を通じて持つ価値観を示す価値観データを組み合わせることで顧客の動機を捉え、ニーズに応える施策を生み出す顧客戦略の作り方をご紹介します。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

坂梨亜里咲 氏
mederi株式会社 代表取締役
女性起業家が創る新たな顧客体験の未来
顧客を知り、寄り添い、共に未来を創る。本セッションでは、多様な分野で活躍する3名の女性起業家を迎え、進化する顧客体験について議論します。モデレーターを務める坂梨 亜里咲氏(mederi株式会社)は、女性の健康を支える「mederi Pill」や「mederi Baby」を展開。登壇者には、AKB48の元メンバーでオーガニックスキンケアブランドを手掛ける篠田 麻里子氏(株式会社yokayo)と、人気リアリティ番組『バチェロレッテ・ジャパン』で注目され、自社コスメブランド「PHOEBE BEAUTY UP」を成功させた尾﨑 美紀氏(DINETTE株式会社)が登場。業界を牽引する3人が顧客体験の未来を深掘りします。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

尾﨑美紀 氏
DINETTE株式会社 代表取締役
女性起業家が創る新たな顧客体験の未来
顧客を知り、寄り添い、共に未来を創る。本セッションでは、多様な分野で活躍する3名の女性起業家を迎え、進化する顧客体験について議論します。モデレーターを務める坂梨 亜里咲氏(mederi株式会社)は、女性の健康を支える「mederi Pill」や「mederi Baby」を展開。登壇者には、AKB48の元メンバーでオーガニックスキンケアブランドを手掛ける篠田 麻里子氏(株式会社yokayo)と、人気リアリティ番組『バチェロレッテ・ジャパン』で注目され、自社コスメブランド「PHOEBE BEAUTY UP」を成功させた尾﨑 美紀氏(DINETTE株式会社)が登場。業界を牽引する3人が顧客体験の未来を深掘りします。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

篠田麻里子 氏
株式会社yokayo 代表取締役
女性起業家が創る新たな顧客体験の未来
顧客を知り、寄り添い、共に未来を創る。本セッションでは、多様な分野で活躍する3名の女性起業家を迎え、進化する顧客体験について議論します。モデレーターを務める坂梨 亜里咲氏(mederi株式会社)は、女性の健康を支える「mederi Pill」や「mederi Baby」を展開。登壇者には、AKB48の元メンバーでオーガニックスキンケアブランドを手掛ける篠田 麻里子氏(株式会社yokayo)と、人気リアリティ番組『バチェロレッテ・ジャパン』で注目され、自社コスメブランド「PHOEBE BEAUTY UP」を成功させた尾﨑 美紀氏(DINETTE株式会社)が登場。業界を牽引する3人が顧客体験の未来を深掘りします。
SPEAKS 進化する顧客体験サミット
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

高橋幸大 氏
株式会社Asobica
セールス部 エンタープライズセールスグループ
"顧客体験の本音データ"が変える これからのCX戦略
カスタマーエクスペリエンス向上の鍵を握るのは、顧客の感情や本音の理解です。従来のアンケート調査では企業が知りたい項目を一方的に問うだけで、顧客の隠れた本音を捉えきれていません。「楽しく」「自然に」顧客の声を集め、商品開発や販促施策の精度向上につなげることで、売上500%以上などといった企業の成長支援を実現してきたAsobica社。大手企業の成功事例を交えながら、ゲーミフィケーションやコミュニティを活用した新しい顧客理解の手法と、そのデータ活用による事業成長戦略について解説します。
XM Live Osaka 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

水野ショーン 氏
ミズノ株式会社
グローバル人事総務部 次長
変革の第一歩としての従業員エンゲージメント調査 〜ミズノにおけるグローバル活用事例〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
XM Live Osaka 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

前川拓也 氏
ミズノ株式会社
グローバル人事総務部
グローバル人財課 課長
変革の第一歩としての従業員エンゲージメント調査 〜ミズノにおけるグローバル活用事例〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
XM Live Osaka 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

三浦宗男 氏
TOWA株式会社
取締役執行役員
営業本部担当 営業本部長
沸騰するAI半導体需要を支えるTOWAのグローバルネットワーク顧客・従業員へのCX, EXの重要性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
XM Live Osaka 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

安井卓 氏
株式会社LIXIL
常務役員Marketing部門 リーダー
お客様の「いつもの幸せ」につながるLIXILのCX向上の取組み
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
XM Live Osaka 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

久崎智子 氏
クアルトリクス合同会社
CXソリューションストラテジー シニアディレクター
Making Business More Human
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
XM Live Osaka 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

大西八臣 氏
クアルトリクス合同会社
シニアディレクター エンタープライズセールス
Making Business More Human
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
XM Live Osaka 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

市川幹人 氏
クアルトリクス合同会社
ソリューションストラテジー シニアディレクター
Making Business More Human
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

藤井保文 氏
ビービット
執行役員CCO(Chief Communication Officer)
【クロージング・キーノート】生成AIが興隆する今、顧客体験価値はどう変わる?「アフターデジタル」著者・藤井氏が語る
すべてがオンラインになった世界のビジネスの在り方を説いたベストセラー『アフターデジタル』から4年。その著者でありビービット執行役員CCOを務める藤井 保文氏が、顧客体験を基軸にした価値創出の最新の知見を共有します。顧客体験価値は、コロナ禍や生成AIの興隆など、社会環境やテクノロジーが激変するこの数年間でどのように変わったのか? それを受けて今後企業はどのようなUXを提供すべきなのか。その取り組みを進める中で、データやAIはどう活用できるのか?――今後数年間の戦略の指針から、今から実践できるアクションまで、お持ち帰りいただけるセッションです。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

安田一優 氏
DeaOne
マーケティング部
ゼネラルマネージャー
EC事例を徹底解説!CXのあるべき姿
公式アプリを使ったOne to Oneマーケティングが一般的になってきました。アプリはロイヤルカスタマー育成に有効なツールですが、まだ使いこなせている企業が多いとは言えません。
本セッションでは、アプリマーケティングのメリットや基本的な進め方を踏まえて、CX向上を実現したアプリマーケティングに成功している企業の事例をお伝えします。
アプリによるロイヤルカスタマー育成、マーケティング強化に興味のある方はぜひご覧ください。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

木村佳史 氏
エイチームライフデザイン
プロモーションマーケティング本部 本部長
年間300回以上のABテストを実施するエイチームが実践する 成功するWebサイト改善の進め方とそのための組織作りのポイント
「引越し侍」「ハナユメ」「イーデス」といった、暮らしの“まよい”を解消する比較サービスを運営するエイチームライフデザインが、年間300回以上のABテストを行った結果から得られたWebサイト改善のポイントや、改善活動においてデータを活用するための組織の構築方法や人材の育成方法についてお伝えします。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

方煥杰(ほうかんけ) 氏
Contentsquare Japan
シニア・ソリューションコンサルタント
Contentsquareプロダクトセッション|“The Power of Digital Experience Analytics”
ストレスのないデジタル体験を提供するため、デジタル上のお客様の体験を可視化・数値化し、それらの情報を組織横断で共有し迅速に改善アクションへと繋げていくことの重要性が高まっております。本セッションでは、顧客体験分析プラットフォームであるContentsquareはどのようにデジタル上の顧客体験をモニタリングし、最適化につながるアクションへと導いていくことができるのか、デモンストレーションを交えて弊社ソリューションコンサルタントがご紹介いたします。また、最新の機能アップデートについても発表いたします。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

志賀智之 氏
ゴルフダイジェスト・オンライン
執行役員 CMO/CIO
2023年、DXは“デジタルエクスペリエンス“へーーGDOと再評価する顧客体験改善価値
各業界のデジタル施策を牽引するリーダーたちが、2024年に向けたデジタル体験の新しい取り組みについて意見を交換します。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鎌田洋介 氏
ギャプライズ
CXO事業部 カスタマーサクセスチーム マネージャー
2023年、DXは“デジタルエクスペリエンス“へーーGDOと再評価する顧客体験改善価値
各業界のデジタル施策を牽引するリーダーたちが、2024年に向けたデジタル体験の新しい取り組みについて意見を交換します。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

堀井健一郎 氏
Contentsquare Japan
アカウントエグエクティブ
2023年、DXは“デジタルエクスペリエンス“へーーGDOと再評価する顧客体験改善価値
各業界のデジタル施策を牽引するリーダーたちが、2024年に向けたデジタル体験の新しい取り組みについて意見を交換します。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岡山奈央 氏
Contentsquare Japan
アカウントエグゼクティブ
CXリーダーズ・パネル|業界・立場の異なるリーダーが語る“いま取り組むべきCX”
金融サービスとウェルエイジング。業態の異なる2社においてデジタルCXの改善を推進するリーダーが、各事業におけるCXの位置付け、UXの課題から、運用体制、今後の展望までを語り合うセッションです。そこから見えてくる、業界や組織を問わずいま取り組むべきCXとは?
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

恩田真澄 氏
freee
セントラルマーケティング
ブランドの顧客体験(CX)向上に対するfreeeのアプローチ
本セッションでは「freee」ブランドが顧客体験(CX)の向上にどのように取り組んでいるかを紹介します。特に、CXの重要性に焦点を当て、どのようにワークさせているかを深掘りします。
具体的な取り組みの対象として、自社ウェブサイト上で運営しているオウンドメディア「バックオフィスの基礎知識」を取り上げます。freeeでは、様々なテストや改善策を通じてこのKBの顧客体験を向上させています。
さらに、CX改善におけるABテストの重要性とそのツール選定のポイントについても紹介します。freeeではこのたびGoogle Optimizeの提供が終了することを受け、新たなABテストツールに切り替えました。市場に数あるソリューションの中からそのツールを選んだ経緯、その際に何を重視したのかについて詳しく解説していきます。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

沖本篤史 氏
Contentsquare Japan
シニア・ソリューションコンサルタント
Contentsquareプロダクトセッション|“The Power of Digital Experience Analytics”
ストレスのないデジタル体験を提供するため、デジタル上のお客様の体験を可視化・数値化し、それらの情報を組織横断で共有し迅速に改善アクションへと繋げていくことの重要性が高まっております。本セッションでは、顧客体験分析プラットフォームであるContentsquareはどのようにデジタル上の顧客体験をモニタリングし、最適化につながるアクションへと導いていくことができるのか、デモンストレーションを交えて弊社ソリューションコンサルタントがご紹介いたします。また、最新の機能アップデートについても発表いたします。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

秋吉範隆 氏
クアルトリクス
シニアソリューションエンジニア
Qualtricsを活用してビジネスインパクトをもたらすパーソナルなデジタル体験を実現
オンラインの世界において、良好なデジタル上の顧客体験はカスタマー ジャーニーにおいて重要な要素であり、ビジネスを成功へと導きます。注文からサービスのリクエストの送信、請求書の支払いまで、最良のデジタルエクスペリエンスは、顧客が実行したいタスクの完了をスムーズにします。
Qualtrics CustomerXM for Digital は、デジタル エクスペリエンスが顧客の認知や感情にどのような影響を与えているかを把握し、エクスペリエンス ギャップを修正します。また、顧客の感情に訴える接点を創造して、顧客が再訪したくなるような、より良い「つながり」を実現することができます。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山田かおり 氏
三井住友カード
マーケティング本部 IT戦略部 部長
CXリーダーズ・パネル|業界・立場の異なるリーダーが語る“いま取り組むべきCX”
金融サービスとウェルエイジング。業態の異なる2社においてデジタルCXの改善を推進するリーダーが、各事業におけるCXの位置付け、UXの課題から、運用体制、今後の展望までを語り合うセッションです。そこから見えてくる、業界や組織を問わずいま取り組むべきCXとは?
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岩﨑暖 氏
キューサイ
EC販売部 CX企画グループ チームリーダー
CXリーダーズ・パネル|業界・立場の異なるリーダーが語る“いま取り組むべきCX”
金融サービスとウェルエイジング。業態の異なる2社においてデジタルCXの改善を推進するリーダーが、各事業におけるCXの位置付け、UXの課題から、運用体制、今後の展望までを語り合うセッションです。そこから見えてくる、業界や組織を問わずいま取り組むべきCXとは?
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

伊奈憲一郎 氏
Contentsquare Japan
カントリーマネージャー
ようこそ、Experience-Led Growthの時代へ
これからのデジタル世界は、ユーザー体験を中心に進化していく「Experience-Led Growth」の時代に入っていくとContentsquareは予想します。その理由を、Contentsquare Japan カントリーマネージャーの伊奈が紹介します。
CX Circle Tokyo 2023 デジタル体験の新時代に踏み出そうCoral-squircle-1 Enter the New Era of Digital Experience
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

佐伯澄 氏
キューサイ
代表取締役社長
【オープニング・キーノート】創業58年目のキューサイが仕掛ける、“ウェルエイジング”な世界の実現 ~リブランディングとデジタルで、通販ビジネスに変革を起こす~
日本中が知る通販のリーダー、キューサイは創業58年目を迎えます。
新時代のデジタル戦略に対応するため、キューサイが仕掛けたブランド再構築とデジタル体験の創出とは?
代表取締役社長の佐伯氏にご登壇いただき、改革の舞台裏をお話しいただきます。
PLAZMA 29 〜コネクテッドカスタマーエクスペリエンス〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

宮野淳子 氏
株式会社MJ
代表取締役社長
顧客の心が動く体験とは〜オールハーツのCDP活用事例〜
間断なく変化する消費者および顧客に対し、ブランドはどのようなコミュニケーションが求められているでしょうか?本講演では、複数ブランドにCDPを導入された実績を有する宮野氏をお招きし、オールハーツ・カンパニー社において、データドリブンマーケティングが一般的ではない街のパン屋が、顧客ドリブンのマーケティング体制を構築したプロセスから具体的な施策実施事例までをご紹介いただきます。自社で保持する顧客データを活用し、部門を一気通貫して顧客体験の向上を実現するために大切なことはなにかを紐解くセッションです。
PLAZMA 29 〜コネクテッドカスタマーエクスペリエンス〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田井義輝 氏
トレジャーデータ株式会社
副社長
閉会挨拶
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PLAZMA 29 〜コネクテッドカスタマーエクスペリエンス〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

青木健泰 氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
Customer Experience Transformation / Associate Partner
顧客データ活用を実現する難しさと処方箋
消費者行動のデジタル化に併せて、多くの企業ではDXを進め、その成果として顧客データを獲得。この顧客データを活用しない手は無い、と経営層も業務の現場でも日々期待が高まっております。一方でデータ活用の推進を任命されたリーダーからは、組織の壁やデータ品質の壁などにより顧客データの活用が進まない、という声も。なぜ、企業レベルで顧客データを活用するのが難しいのか、そこから顧客データ活用を成功させるためのヒントに触れて参ります。
PLAZMA 29 〜コネクテッドカスタマーエクスペリエンス〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

音部大輔 氏
株式会社クー・マーケティング・カンパニー
代表取締役
カスタマーとエンゲージするか、カスタマーのエンゲージを促すか
音部氏が提唱するパーセプションフロー®︎・モデルは、「顧客に、どうやって売るか」ではなく「顧客が、どのように欲しくなり、満足するか」に着目したマーケティング活動の全体設計図です。顧客のパーセプション(認識、知覚)の変化にそって、それぞれの企業活動を配置することで、顧客とブランドはおのずとコネクテッドの状態を維持しやすくなるでしょう。コネクテッドカスタマーエクスペリエンスとパーセプションフロー®︎・モデルがもたらす顧客との関係性を、音部氏にご紹介いただきます。
PLAZMA 29 〜コネクテッドカスタマーエクスペリエンス〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

加藤充孝 氏
アドビ株式会社
ソリューションコンサルティング本部 / シニアソリューションコンサルタント
Treasure Data CDP × Marketo Engage の新しい価値
Treasure Data CDPとの融合でMAはより有効に機能します。本セッションでは、Marketo Engageの価値と、先行企業様のTreasure Data CDP×Marketo Engageの活用事例についてご紹介します。
第1回 CXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 社長

ハロルド・ジョージ・メイ 氏
アース製薬株式会社/株式会社コロプラ/
アリナミン製薬株式会社/パナソニック株式会社
社外取締役
(元タカラトミー/元新日本プロレスリング
代表取締役社長)
CXを高めるこれからの経営
コロナ禍を経て、我々の暮らしは変わり、新たな価値観やニーズが生まれました。このような激動の時代に、顧客体験価値(CX)を高める経営が注目されています。本講演では、CXの具体例やマーケティングの話など、今必要なことを幅広くお話しします。
PLAZMA 29 〜コネクテッドカスタマーエクスペリエンス〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

三浦喬 氏
トレジャーデータ株式会社
社長
開会挨拶
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
PLAZMA 29 〜コネクテッドカスタマーエクスペリエンス〜
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

太田早紀 氏
IDC Japan株式会社
シニアマーケットアナリスト
ポストCOVID-19におけるCXの未来:収益レジリエンシーを獲得するために国内企業が行うべきCX変革とは
ロシア・ウクライナ戦争の開始によるサプライチェーンの混乱と日本と諸外国の金利差による円安の進行をはじめとした複数要素に起因する物価上昇など、企業の事業を取り巻く環境は不確実性を増し、企業は想定できない変化が間断なく起こるネクストノーマル環境に対応する必要に迫られています。また、過去2~3年間で生じたマクロ環境の変化とCOVID-19の感染拡大による「新しい生活様式」の浸透は、顧客を大きく変容させました。本講演では、ポストCOVID-19における収益レジリエンシー獲得のため、なぜ企業が優先的にCX変革に取組むべきなのかを解説し、グローバルと比較した国内企業におけるCXの状況や収益レジリエンシーを強化するためのCX変革の方向性について紹介します。
PLAZMA 29 〜コネクテッドカスタマーエクスペリエンス〜
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

太田一樹 氏
Treasure Data, Inc.
CEO / Founder
Treasure Data プロダクトアップデート
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第1回 CXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

南雲克明 氏
株式会社トリドールホールディングス
執行役員 CMO 兼
KANDOコミュニケーション本部長 兼
株式会社丸亀製麺
取締役 マーケティング本部長
丸亀製麺が目指す「感動(KANDO)」を起点とした顧客体験の最大化
インターブランドジャパンが運営するC SpaceTokyoが2022年6月に発表した「顧客体験価値(CX)ランキング2022」で1位を獲得した丸亀製麺。2023年にビジョンを“感動体験No.1”に刷新し、独自の戦略で更なる顧客体験向上を目指す丸亀製麺のキーワードは『おせっかい』と『二律両立』。その裏側にあるCX戦略設計のポイント、データの活用や「DX for CX」の思想に基づくEXを高める取り組みなどに迫ります。
第1回 CXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

柏原学 氏
モビルス株式会社
執行役員
次世代コンタクトセンターが担うCXと業務効率化 ~事例で解説する、効果を生む電話とチャットサポート活用~
企業と消費者との貴重なタッチポイントである、コンタクトセンターが行う顧客対応が将来的な売上向上にもつながるプロフィットセンターとして重要視され始めています。問い合わせをしてきた消費者に、不安の解消だけでなく、利便性の高いサービスを提供をすることで顧客ロイヤルティを高め、囲い込みや解約の抑止につなげている企業の事例を交えながら、効率化の一貫で取り入れられるチャットボットやボイスボットによる自動化と、消費者に寄り添える有人でのサポートをどう活かすべきか、解説していきます。
第1回 CXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

望月智行 氏
ナイスジャパン株式会社
ソリューションコンサルタント
“フリクションレス”なCXを実現する最適なカスタマーサービスとは?
アフターコロナの消費者ニーズは、キャッシュレス・デリバリーなど「フリクションレスなCX体験」が必須です。探している商品・サービスが見つからない「フリクション」に対し、カスタマーサービスはどの様にサポートできるのか解説し、NICEソリューションの先進事例についてご紹介します
第1回 CXフォーラム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

川上智子 氏
早稲田大学大学院 経営管理研究科
(ビジネススクール)
教授
デジタル×サステナビリティ時代の顧客経験と価値創造
デジタル・トランスフォーメーションやサステナビリティ・トランスフォーメーションが求められる時代、経済的価値や社会的価値の創造につながる顧客経験(CX)の向上はいかなる形で実現すべきでしょうか。生成型AIに代表されるスマート技術についても、こうしたツールが顧客や社会にもたらす便益という観点から議論する必要があります。本講演では、最新の研究や事例を紹介しつつ、これらの問いに答える手がかりを探ります。
第1回 CXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

オサムニア千鶴 氏
ServiceNow Japan合同会社
プロダクトマーケティング部
プロダクトマーケティングマネージャー
進化するカスタマーサービスで顧客を魅了し続ける、 ServiceNowによるオペレーションマネジメント 〜不確実な時代の変化に俊敏に適応する武器を持て!〜
この不確実な時代において、環境変化による急激なデマンド変化や、要望の多様化による製品サービスの複雑化が進んでいます。それによりカスタマーサービスでも対応の複雑化が進んでいます。加えて日々上回る顧客の期待に継続的に応え、一歩進んだ顧客体験を与えるためには、現状を“維持”するのみならず、日々“進化”させなくてはなりません。では、そのために企業はどのような取り組みをしたら良いでしょう?これまで企業が行ってきたCX向上の取り組みをさらに最適化し、効率化していくことで、日々進化するデマンドに応え続けるサービスオペレーションを組むことができます。本講演ではServiceNowを使用したカスタマーサービスにおけるオペレーションマネジメントについて、お客様の事例を交えながらご紹介いたします。
第1回 CXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柿崎充 氏
Sansan株式会社
デジタル戦略統括室 室長
一般社団法人CDO Club Japan
事務局マネージャー
顧客の声を収集する方法と活用する目的
「とりあえず顧客データを集める」「手入力で顧客データを集めている」という日本企業の方々によく会います。目的なく集めた顧客データを活用することは困難であり、そのデータには保管料もかかります。今回は、DXに成功している企業やデジタル企業を例に、顧客データを収集・活用する目的と方法を整理します。自社のDXを見つめ直すきっかけにしていただければと思います。
第1回 CXフォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大村和顕 氏
ライオン株式会社
ビジネス開発センター
エクスペリエンスデザイン部長
ライオンの目指す顧客との関係性高度化の取り組み
ライオンが現在までに取り組んできた顧客との関係性高度化の取り組みを、LideaとDMPの取り組みをベースにお話しさせて頂きます。その後、ライオンが現在取り組んでいる様々な新規事業(Oral Fit、By Me、お口育)と全社CRMの取り組み概要を紹介させて頂きます。
RESEARCH Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

安明真哉 氏
株式会社スクウェア・エニックス
ゲームデザイナー
ゲーム×UXリサーチ ~感情分析のワークショップとゲームAIのリサーチ事例~
ゲーム業界ではUXリサーチの考え方はあまり知られていませんでしたが、近年ではUXリサーチをゲーム開発に導入する動きが出てきています。
そこで私たちは、ゲームUXを分析・改善するためにUXリサーチの手法を取り入れる試みを行いました。本講演では次の2つの事例を紹介します。
(1) 既存のゲームについてプレイヤーの感情の動きを分析した社内ワークショップ事例。
(2) ゲーム内容を動的に変化させる「メタAI」をプロダクトに導入した際のリサーチ事例。
また、今後の展望として、開発中のゲームの検証だけでなく、新しいゲームの企画検討へのUXリサーチの活用について私たちの考えを紹介します。
RESEARCH Conference 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

里井大輝 氏
株式会社スクウェア・エニックス
AI部 AIリサーチャー
ゲーム×UXリサーチ ~感情分析のワークショップとゲームAIのリサーチ事例~
ゲーム業界ではUXリサーチの考え方はあまり知られていませんでしたが、近年ではUXリサーチをゲーム開発に導入する動きが出てきています。
そこで私たちは、ゲームUXを分析・改善するためにUXリサーチの手法を取り入れる試みを行いました。本講演では次の2つの事例を紹介します。
(1) 既存のゲームについてプレイヤーの感情の動きを分析した社内ワークショップ事例。
(2) ゲーム内容を動的に変化させる「メタAI」をプロダクトに導入した際のリサーチ事例。
また、今後の展望として、開発中のゲームの検証だけでなく、新しいゲームの企画検討へのUXリサーチの活用について私たちの考えを紹介します。