丹野宏昭氏
WizWe総研 主任研究員 心理学専攻Ph.D.
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 心理学専攻(博士)社会調査士。博士号取得後、東京福祉大学にて講義および研究に従事。社会人を対象とした「ゲームを用いたコミュニケーショントレーニング講座」も担当。著書は『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学-嘘と説得、コミュニケーショントレーニング』。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 専門職

丹野宏昭 氏
WizWe総研 主任研究員 心理学専攻Ph.D.
なぜ自律人材の育成に「心理的安全性」が重要なのか? ~心理学者が考える人狼ゲームの意外な活用方法~
「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」というGoogleの研究により、自律人材育成のために「心理的安全性」を高める取り組みを行う企業が増えています。本講演では、なぜ自律人材育成に「心理的安全性」が重要なのかを、心理学者の知見からご説明いたします。また、自己開示ができ、相互理解を深めるきっかけとなる「人狼ゲーム」を活用した実証実験の事例もご紹介いたします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

丹野宏昭 氏
株式会社WizWe WizWe総研 主任研究員 丹野宏昭Ph.D.
失敗しないDX人材育成プロジェクトの作り方~事例と心理学から考える研修設計~
組織のDXはさることながら、社員一人ひとりのDX、つまりITリテラシーの向上が課題とお感じの企業も多いのではないでしょうか。これからDX人材育成に取り組む予定のある企業向けに、企業内研修の成功事例/失敗事例を心理学的視点での解釈を交えながら、成果に繋がるDX人材育成プロジェクトの作り方についてご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

丹野宏昭 氏
株式会社WizWe WizWe習慣化研究所 主任研究員
日産自動車から学ぶ自律人材育成 〜学び続ける組織づくりと社会心理学に基づく習慣形成〜
自律型人材の育成は、企業の持続的な成長と競争力を高めるために欠かせない要素です。本講演では、日産自動車の実例を通じて、学び続ける組織のための人材育成方法をご紹介します。また、社会心理学の視点から、学ぶための習慣がどのように成長を支えるか、具体的な方法論を提供し、実践的な育成戦略を解説します。