仁藤和良氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
早稲田大学法学部卒。アクセンチュア、リクルートグループを経て、「幸せの共創」をミッションとする人材・組織開発コンサルティングファーム「一皮むける研修のビヨンド」を創業。独自技術「SCT(セルフコンフィデンス・テクノロジー)」を活用し、多くの企業の健全化を支援している。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
今だからこそ、「これからの新人研修選定」のポイントを真剣に考えてみませんか?
講演時、多くの会社様では今年の新人研修の運営がひと段落する頃と思います。ニューノーマルな世界が文字通りアタリマエ化してきた今だからこそ、今年得た情報もあわせて貴社の新人研修を再確認してみませんか? 当日はみなさんが「よい新人研修とはなにか」の判断基準をもち、今後の企画に活かせる時間を作りたいと思います。今年の新人に対して今からできることも考えていきたいと思っています。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
人材開発担当者に押さえてほしい「これからの」マネジャー育成のデザイン3つのポイント
時代が大きく変容しているのは、皆さんお気づきの通りと思います。その中で人材開発担当者は、企画にあたり、今後何を押さえておく必要があるのでしょうか。本講演では時代の変化を概観したあとで、経営に影響の大きい「マネジャー育成」に焦点をあてて「今マネジャーに必要なことは何か」、「どのような施策が必要か」を考えていきます。あわせて、ビヨンドの研修プログラムの概要もお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
新入社員研修で考えたい「受け入れ先の職場の視点」。 配属先のマネジャーから喜ばれる新入社員研修とは?
新入社員の傾向も働く環境も変化している状況下では、新入社員の意志や価値観の尊重を前提に、研修を考えることが大切です。一方で、新入社員への尊重を意識しすぎた結果、「新人のマネジメントに躊躇してしまう」現場の上司や先輩社員も多いのではないでしょうか。本講演では、「配属先のマネジャーから喜ばれる新入社員研修とは?」という問いを設定し、本質的・構造的にポイントを抽出しながら、新人育成について考えます。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
「今の新人」×「今の環境」を踏まえた「職場で活かせる新入社員研修」とは?
すっかり定着したかのように見えるニューノーマル。しかし実は目に見えない所で、配属先ではさまざまな問題が起きているようです。本講演では、「はたして新入社員に対する研修は、今のままでよいのか」「そもそも何に気をつけて新入社員研修のデザインをすべきなのか」など本質的な問いを皆さんと一緒に探求したいと思っています。そのうえで当社なりの「職場で活かせる新入社員研修」についても、ポイントをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
そもそもマネジャー育成とは? 効果的なマネジメント研修とは? 人材開発担当者は何ができるのか?
「そもそもマネジャー育成とは?」「効果的なマネジメント研修とは?」「人材開発担当者は何ができるのか?」という問いに、コンサルタントとしての視点で答えたいと思っています。「なんとなく昔ながらのマネジメント研修を実施しているが、それでよいのか疑問」と感じている人材開発のご担当者・ご責任者の頭の整理になるのではないでしょうか。時間があればビヨンドの具体的な研修も少しご紹介します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
「実際に仕事で使えるロジカルシンキング研修」とは何かを真正面から考えてみた
ビジネスパーソンの必須スキルともいえる"ロジカルシンキング"。しかし、人事が必要だと思って研修を行っても、現場から「そもそも内容を覚えていない」「実際の仕事でどう使えばいいのか分からない」という声が出ることも少なくありません。なぜ、従来のロジカルシンキング研修は実際の仕事に活かしにくいのか。本講演では、その理由を紐解きながら、"実際に仕事で使える"ロジカルシンキング研修とは何かについて考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仁藤和良 氏
株式会社ビヨンド 代表取締役社長
人事も職場も扱いづらい「今の新人」の育成のキモは何か ~新人育成をアップデートするための3つの観点~
「すべきことが終わっていないのに相談もなく帰宅」「スマホを見ながらプレゼン」等、人事や配属先から今の新人に関する悩ましいご相談が増えています。これらの悪気のない新人に対して、パワハラも気にしつつどのように関わっていけばよいのか。本講演では、「仕事観の書き換え」「フィードバック基準のインストール」「新入社員研修と配属先をつなぐ場の設定」という3つの観点から、「今の新人」の育成方法について考えます。