大山裕之氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学講師
パイオニア、カシオ計算機、大前研一のコンサルティングファームを経て2009年に創業。人間の本質をベースとした人材開発、組織開発手法を多数開発。原則的理論から分かりやすく実践的なメソッドで2万人以上の管理職を指導、成果を上げている。その教育に対する熱意と笑顔の講義により参加者から高い評価を得ている。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学講師
「ナラティヴマネジメント」とは~企業変革力を高め、個人と組織を活かす新手法~
ダイナミックケイパビリティを強化するには、環境の急激な変化に対応できる組織、個を活かし部下と信頼関係を構築出来るリーダーが必須です。本講演では上司部下のナラティブを起点に、組織ナラティブを作り出し、方向性を束ねる≒企業変革力に繋げるステップを解説します。管理職を変えようとするのではなく「変わる」アプローチで、経営や管理職の意識にパラダイムシフトを起こしましょう。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学講師
「ガウディミーティング」クリエイティビティを発揮し新しい構想を生み出す会議から組織改革を推進する手法
建築家ガウディは偉大なファシリテーターだった! 彼の芸術作品はビジョンと協力者とのミーティングがベースでした。また大自然から多くを学びサスティナブルな知恵もありました。この先見性を現在に活かすべく生まれたのがガウディミーティングです。ダイナミックケイパビリティ(自己変革力)が求められる今、事業構想力を高めた会議から企業全体の組織改革を推進する手法をガウディ研究者、事業構想のプロを交えお話しします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 理事
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/コーチアプローチファシリテーター連盟 理事長/名古屋工業大学 講師
個を活かし組織力を向上させる! 人間力あるリーダーを育成するナラティヴマネジメントとは
急激な環境変化に対応し、変革を起こし生産性を上げる。これら全てに通ずるリーダー育成方法をお話しします。個々人の生き方、あり方を大切にし、上司部下のナラティヴをベースに皆でチームの未来を語り合う。自分の価値観にとらわれず個々の強みを活かす。テクニックなしに信頼や共感を作り、心理的安全性を生む人間力を持ったリーダー育成です。ナラティヴという概念で、経営や管理職の意識にパラダイムシフトを起こしましょう。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学講師
うまくいかない組織開発プロセスを断ち切る 人間の本質理解をベースに人材開発と組織開発を成功に導くには
SDGs重視など価値観が大きく変わる中、人材・組織開発は、テクニックではなくリーダー達の人間の本質理解が最初の一歩です。本講演ではその理解までのプロセス設計を中心に、その後のリーダー教育、組織ワークショップ、部下側の教育、フォローなど各施策の繋げ方を事例と共に解説します。効果的な連動が、心理的に安全な環境を創り、組織開発を成功に導きます。苦労されている現場や経営層の方々に大きな示唆を提供します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大山裕之 氏
コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学 講師
組織変革を推進するリーダーが持つ理論と自社課題への向き合い方 人間力を起点にその獲得プロセスを考える
組織開発の成功は、テクニックではない人の気持ちを理解できる「人間力」を持つリーダー育成が鍵ですが、同時に組織課題は現場毎に異なります。この点を踏まえず「研修では育成できない」と考える人が少なくありません。対象者に最適化させれば「研修効果」は出せます。要点は座学で理論を押さえつつ、現場課題をコーチングで抽出するプロセス設計です。やらされ感なく組織開発を成功に導いてきた実践手法を事例と共に解説します。