島森俊央氏
株式会社グローセンパートナー 代表取締役
2008年 株式会社グローセンパートナーを設立 。人事制度の導入や役員/管理職クラスの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学ぶとともに、自己変容の体験を進めており、一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

島森俊央 氏
株式会社グローセンパートナー 代表取締役
成人発達理論×1on1が組織を変える~相互変容型1on1ミーティングのすすめ~
人材育成や組織開発の視点で、成人発達理論というキーワードを聞くようになってきました。しかし、成人発達理論をどのように人材育成や組織活性につなげるかは、まだ試行錯誤の段階です。弊社では成人発達理論を用いた研修を全階層で実施しました。その結果、役員・管理職クラスで一番効果を発揮できることが分かりました。今回は、その中でも成人発達理論を1on1に活用する方法を解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

島森俊央 氏
株式会社グローセンパートナー 代表取締役
成人発達理論を管理職・マネジャー育成にどう活かす? ~マネジメント力向上の鍵は「忙しさからの解放」~
マネジャーは、マネジメント要素以外にもプレイヤーとしての多くの仕事を抱えています。マネジャーがついついやってしまう反応的な行動の多くは「忙しさ」が原因です。「忙しい」から部下の話にじっくり耳を傾けられない、「忙しい」から課題解決できない、と「忙しさ」にまみれて疲弊しています。マネジャー・管理職が忙しさから抜け出せない根本的な原因とマネジメント力向上のポイントを、成人発達理論の視点から解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

島森俊央 氏
株式会社グローセンパートナー 代表取締役
成人発達理論を応用した自律型人材の育て方~新入社員・若手社員に求められる心の取り扱いスキルとは~
成人発達理論を、新入社員・若手社員育成にどう応用するかをお伝えします。「①これまでの育成スタイルでは自律型人材が育たない理由」「②心の取り扱い方法を学び、心の健全性を保つことの重要性(離職防止、主体性を育む)」「③知識インプット型からスキル定着型へ」の切り口で、研修をどう設計するのか、どのような研修内容が有効なのかを解説します。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

島森俊央 氏
株式会社グローセンパートナー 代表取締役
成人発達理論を管理職・マネジャー育成に活かす! 忙しさから開放し、マネジメントの質を上げる方法
現代のマネジャーは、プレイヤーとしても活躍が期待され、膨大な業務量に直面しています。そして、「忙しさ」を理由に大切なマネジメントの時間を後回しにしてしまいがちです。成人発達理論の観点から自分を忙しくしてしまう構造を理解し、自分で自分を忙しくしていると気づけると、「忙しさからの解放」が進みます。本講演では、成人発達理論の概要や忙しさからの解放の演習を通して、その効果を体感していただけます。