平松浩樹氏
富士通株式会社 執行役員常務 CHRO
1989年富士通株式会社に入社し、主に営業部門の人事を担当。2009年より、役員人事の担当部長として指名報酬委員会の立上げに参画。2015年より、営業部門の人事部長として働き方改革を推進。2018年より、人事本部人事部長として今年4月に導入したジョブ型人事制度の企画・導入を主導。2021年4月より現職。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

平松浩樹 氏
富士通株式会社 執行役員常務 CHRO
リモート時代における、新しい「マネジメント」と「人事評価」のあり方を考える
テレワークなどのリモート環境での働き方が浸透し、マネジャーとメンバーが同じ空間で仕事をすることが減った今、「マネジメント」と「評価」のあり方に変化が求められています。成果を出すために、マネジャーはメンバーをどのように「マネジメント」「評価」すべきなのでしょうか。また、そのために人事ができることは何なのでしょうか。富士通でジョブ型人事制度の導入を主導した平松氏、ダイドードリンコで数々の人事制度改革を実行してきた濱中氏をお迎えし、人的資源管理論や人事評価を専門とする江夏氏のファシリテーションの下、議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

平松浩樹 氏
富士通株式会社 執行役員 EVP CHRO
パーパス・ドリブンな組織のつくり方 〜発見・共鳴・実装で企業を変革する〜
近年、企業や社員一人ひとりが個々の「パーパス(企業や個人の存在意義)」を見つめ直し、再定義する動きが見られます。組織と個人のパーパスが重なると、社員の幸福度は増し、生産性も高まります。では、パーパス・ドリブンな組織をつくるにはどうすればよいでしょうか?本講演では、名和氏と平松氏をお招きし、学術的視点・具体的な事例を交え、パーパス・ドリブンな組織のつくり方と実践に向けた3ステップをお伝えします。
カイシャのミライ カレッジ 2023 Tokyo -Spring-
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

平松浩樹 氏
富士通(株)
執行役員 EVP CHRO
富士通流の人材戦略 ~DX人材を生み出す人事制度変革プロセス~
弊社は最大の経営資源かつ顧客価値の源泉である「人」の価値最大化を目指し、ジョブ型人材マネジメントを中心に一気通貫の人事制度改革を行い、ビジネス戦略と人材戦略のアライン強化に取り組んできた。社員が自律的に挑戦し学ぶ環境の確立手法、DX人材に必要なスキル・マインドを習得する為の支援体制等について説明する。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

平松浩樹 氏
富士通株式会社 執行役員 EVP CHRO
イノベーションを起こす組織はいかにして生まれるのか 富士通が取り組む、パーパスを起点とした人事制度改革
激変するビジネス環境で成長し続けていくため、多くの企業がイノベーション創出を目指しています。富士通では「イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく」というパーパスのもと、さまざまな人事制度改革を実施。従業員個人のパーパスを活かし、それぞれが自律的に動くことで組織活性化へとつなげています。どうすればイノベーションを起こす組織を実現できるのか、同社の事例を基に議論します。(協賛/SAPジャパン株式会社)
HR SUCCESS SUMMIT 2024
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

平松浩樹 氏
富士通株式会社
執行役員 SEVP CHRO
人的資本経営の実践で見えた効果と課題
大手企業のCHROから人的資本の開示と実践の好事例を学ぶパネルセッション。
人的資本について統合報告書などで丁寧に説明している各社は、経営戦略と人事戦略をどのように統合させ、開示・実践しているのか。そこから見えた効果や課題とは。取り組みを伺いながらふかぼります。