楠本和矢氏
HR Design Lab. 代表/株式会社博報堂コンサルティング 執行役員
神戸大学卒。丸紅株式会社、外資系コンサル会社を経て現職。多くの企業支援案件の統括役を努め、現在は、HR Design Lab.代表として実践に基づくHRソリューションを開発提供。著書に『トリガー 人を動かす行動経済学』『パワーファシリテーション』『人と組織を効果的に動かす KPIマネジメント』など
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

楠本和矢 氏
HR Design Lab. 代表/株式会社博報堂コンサルティング 執行役員
オンラインでこそ活きる、ファシリテーションの真髄
ファシリテーションスキルの底上げは、生産性向上を図るための必須テーマです。様々な方法論はあれど、真に役立つ内容とは、実際に膨大な数のファシリテーションを行う中で培った「実践知」に基づき生まれたもの。「オンライン」での活用を視野に入れ、筋論だけではない、人間的な視点を踏まえた、現実的な実践の方法などを、年間で100本以上の研修をこなすトップファシリテーターが解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 社長

楠本和矢 氏
HR Design Lab. 代表/株式会社博報堂コンサルティング 執行役員
今こそ考えたい「企業文化」の共有 リモートワーク環境でいかに維持し浸透させるのか
企業が発展していく上で従業員に企業文化を浸透させることは重要ですが、リモートワークが続く中、どうすれば実現できるのでしょうか。本講演では現在、完全リモートワークで事業を展開しているFacebook Japan、エンタメ業界特有の働き方を改革したユニバーサルミュージックが登壇。それぞれの企業文化を紹介した上で、リモートワークの中で企業文化をいかに浸透させるのかを議論します。
日本の人事部 HRカンファレンス 2021 春 ~ Let's Grow up 史上最多のセッション数! HRの最高峰とつながろう ~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員
- 社長

楠本和矢 氏
HR Design Lab. 代表/株式会社博報堂コンサルティング 執行役員
ビジネスを円滑に進め、好印象を与える「ロジカル・スピーキングの真髄」
「ロジカルに話せること」や「ロジカルな印象を持たれること」は優秀なビジネスパーソンという印象を与え、ビジネスを円滑に進めるために重要なスキルです。頭の中に素晴らしいアイデアがあったとしても、伝え方が悪ければ受け入れられず、結果的に何の価値も生み出せません。本講演ではすぐに現場で使える再現性のあるコミュニケーションスキルについて、応用が効く「型」を交え解説いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

楠本和矢 氏
事業変革コンサルタント/プロファシリテーター
「マネジャーのコミュニケーション力」問題を解決する決定版! ~楠本和矢が捉える、現実的アプローチ~
マネジャーの多くが良かれと思って実施している部下への指導や助言、進言、ヒアリングなどが、マネジャーのスキル不足のために上手く伝わらなかったり、誤解を生むことがあります。長年同様の問題を抱えているにも関わらず根本解決できていない企業も多く見聞きします。本講演では「マネジャーのコミュニケーション力」のあり方と、育成方法について具体的なシチュエーションを交えながら、その考え方やヒントをお伝えします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

楠本和矢 氏
HR Design Lab.代表/自律的変革コンサルタント
「人的資本経営」のKPI設定・開示に対応するための、現実的なアプローチとは ー楠本和矢の捉え方-
社会的課題となっている「人的資本経営」。いずれ取り組みの進捗状況をKPI化し、外部に公開する流れが来ることでしょう。「とりあえず、KPI化できるものを選び、外部に発信する」という方法では、企業としての信頼や、組織に対する評価を著しく損ねる恐れがあります。では、どのようにKPIを設定し、外部に開示していけば良いのでしょうか。本講演では効果的KPIの設計のポイントにフォーカスを当て、事例を交えながらご案内いたします。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

楠本和矢 氏
HR Design Lab. 事業変革コンサルタント/プロファシリテーター
人間的な視点を踏まえた「ファシリテーションの真髄」~トップファシリテーター楠本和矢が伝える要諦
ファシリテーションスキルの底上げは、生産性向上を図るための必須テーマです。様々な方法論はあれど、真に役立つ内容とは、実際に膨大な数のファシリテーションを行う中で培った「実践知」に基づき生まれたもの。「オンライン」での活用を視野に入れ、筋論だけではない、人間的な視点を踏まえた、現実的な実践の方法などを、年間で100本以上の研修をこなすファシリテーター、楠本和矢が解説します。
日本の人事部 HRカンファレンス2022-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

楠本和矢 氏
HR Design Lab. 事業変革コンサルタント
ビジネスパーソン必須の「論理的思考」~楠本和矢が考える実践的なアプローチ
多くのビジネスパーソンと関わる中で論理的思考を正しく理解し、アウトプット出来る方は非常に少ないという印象がございます。論理的思考が欠如していると全ての仕事のパフォーマンスに影響を与え、その結果、組織の生産性を著しく低下させることがあります。本講演では、ビジネスパーソンが身に着けるべき「論理的思考」を整理したうえでスキルアップのアプローチ概要について、楠本和矢がお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

楠本和矢 氏
HR Design Lab.代表/自律的変革コンサルタント
組織の「変革」は、自律的には生まれない~楠本和矢が考える、自律的変革を促す6つの仕掛け~
多くの企業にとって共通テーマでもある「事業変革」。その実現のために、組織では各社員の自律的な意識のもと、現場の感覚や知恵を引き出していくことが求められます。しかしそのような行動は「自律的」には生まれず、全く組織内で実行されないことも多々あります。実行されるためには、組織が最初に自律的な意識を創り上げていく「仕掛け」を提供することです。本講演では自律的変革のための「6つの仕掛け」について解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

楠本和矢 氏
株式会社grament 代表
「話し方」より「回し力」 ~「人・場・組織を『回す力』」の著者が語る、令和時代のリーダーシップ論~
様々な価値観や考え方の人々が共存する組織において、強引に物事を進めたり押し付けたりするコミュニケーションの取り方は周囲に受け入れられません。人を好意的に巻き込み、場の雰囲気をなごませ、組織を活性化させていくための「回す力」はこれからのリーダーに必須のスキルです。本講演では、若手リーダーに必要な3つの「回す力」をご紹介。それぞれのスキルの実践的な適用方法と段階的な習得アプローチについて解説します。