仲山進也氏
楽天グループ株式会社 楽天大学学長
仲山考材株式会社 代表取締役
(講演者のプロフィールは、各イベントサイトからご確認ください)
Forward Day 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長
- 管理職

仲山進也 氏
楽天グループ株式会社 楽天大学学長
仲山考材株式会社 代表取締役
変化に強い自律型のチームビルディング
創業期(社員約20 名)の楽天株式会社に入社し、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立、人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がけてこられた仲山 進也 氏をお招きし、変化に適応できる企業の組織体制やリーダーシップのあり方、ビジョンや方針の浸透方法のヒントになるような考え方についてお話しいただきます。中小企業でもクラウドサービスの普及に加え、電帳法改正やインボイス制度の導入などの制度改正を控えており、急速なデジタル化の波が押し寄せます。ネットショップという先行事例について学び、変化に強い組織をどのように作りあげていくかを考えるきっかけになりましたら幸いです。
Unipos 働きがいサミット ~心理的安全性とエンパワーメントの両輪~
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長
- 管理職

仲山進也 氏
仲山考材株式会社 代表取締役
楽天グループ株式会社 楽天大学学長
勝ち続ける組織が持つ「チームファースト精神」
サッカー元日本代表である中村憲剛氏が、組織づくりにおけるチームファースト精神の重要性について、リアルな経験談をふまえて語ります。10年以上にわたり川崎フロンターレを牽引してきた中村氏と、組織づくりについて探究している仲山氏が、それぞれの観点から「勝ち続ける組織」の本質を探るスペシャル対談です。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

仲山進也 氏
楽天グループ株式会社
楽天大学学長
「組織のネコ」という働き方
「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか?令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、かつゴキゲンに働くヒントや、イヌとネコの相互理解がある組織風土をつくるためのコミュニケーションのヒントをお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

仲山進也 氏
仲山考材株式会社 代表取締役/楽天グループ株式会社 楽天大学学長
「社会人の学び」から考える 企業は従業員のリスキリングをどう促進すべきなのか
ビジネスの変化に対応するため、また、長年にわたって働き続けるために重要な「リスキリング」。しかし、日本人は諸外国に比べると「学ばない」というデータもあります。どうすれば「学び」に消極的な従業員がリスキリングに取り組むようになるのでしょうか。より効果的に学ぶため、企業はどのようにサポートすればいいのでしょうか。社会人の学びに関する課題を明らかにし、学ぶための環境をいかにしてつくっていくのかを議論します。(協賛/株式会社カオナビ)
HR SUCCESS SUMMIT 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

仲山進也 氏
仲山考材株式会社 代表取締役
今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

仲山進也 氏
仲山考材株式会社 代表取締役/楽天グループ株式会社 楽天大学学長
社員のチャレンジを促し組織風土改革を実現!~自律自走型のチームづくり~
「従来のトップダウン型施策では、社員の主体性を引き出せない」そんな悩みはありませんか? 今の人事パーソンに求められている役割は、社員の心に寄り添い、その行動を促す「組織の牽引役」としての存在です。自律自走型のチームづくりを得意とする楽天の仲山氏と、組織風土の活性化に取り組むパナソニックインダストリーの村社氏が、社員のチャレンジを促し、組織も人も幸せにする組織風土づくりの秘訣を語ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

仲山進也 氏
仲山考材株式会社 代表取締役/楽天グループ株式会社 楽天大学学長
楽天大学学長とコクヨが実践する越境経験 個人と組織の両面から考える「越境」の実践と推進方法
昨今の予測しづらいビジネス環境では、越境経験を通じて異なる業界に触れ、新たな事業創出や社員の自律性、実行力を高めることが期待されています。しかし実際には、投資対効果の不確実性や組織文化の影響から、推進が難しい企業も多いのではないでしょうか。本講演では自ら越境を実践する楽天大学仲山氏と、社内外に越境経験を提供しているコクヨが、社員と組織の目線から越境経験を推進する方法を事例を交えてご紹介します。