イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小柳秀仁 氏
株式会社 日立製作所
産業・流通ビジネスユニット
エンタープライズソリューション事業部
ドライバー自身も気づけない「漫然運転」と生体情報のAI分析による「事故ゼロ」に向けた取り組み
IoTとAIテクノロジーでドライバーの体調と運行を見守り、運転事故につながる危険の芽を瞬時に把握して摘み取ることを徹底的に追求した、安全運行管理ソリューション(SSCV-Safety)をご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

三井直人 氏
株式会社 日立製作所
公共システム事業部
公共基盤ソリューション本部
主任技師
研究開発力向上のための研究DXソリューション
「研究開発力の向上」は研究機関や企業の競争力強化のために取り組むべき重要な課題です。日立は、データサイエンティストに基づく研究データの分析支援を始め、研究のDX化を推進する基盤やスマートな研究開発データの管理・利活用環境を提供しています。本セッションでは、お客さまの新たな価値創出に貢献するソリューション概要をご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

鈴木朋子 氏
株式会社 日立製作所
研究開発グループ
技師長
カーボンニュートラルに向けたエネルギーシステムと日立の考えるサステナブルな未来
現在、気候変動問題は重要な経営課題となっており、サステナブル経営へ向けたトランジションが必要となっています。
日立は、これまで省エネルギー機器などの提供を通じ、お客さまの環境・経済価値向上に貢献してきました。
本セッションではカーボンニュートラル社会の実現に向けた価値起点のイノベーション創生の取り組みをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

林智之 氏
株式会社 日立製作所
産業・流通ビジネスユニット
エンタープライズソリューション事業部
技師
変化に即応し高い事業競争力を生むサプライチェーンのための計画最適化
市場環境、ニーズの変化に即応できるサプライチェーンの実現は、事業競争力を高める上で重要な課題である一方、需要変動や生産能力、在庫、輸送能力など刻々と変化する条件を考慮した最適計画の立案は容易ではありません。様々な条件に対応しつつ、サプライチェーン全体での最適な計画を立案する計画最適化ソリューションについて、適用事例を交えてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

加藤裕康 氏
株式会社 日立製作所
サービス&プラットフォームビジネスユニット
制御プラットフォーム統括本部
カーボンニュートラルの実現に向けた「はじめの一歩」の考え方
多くの業界でカーボンニュートラルの目標設定と具現化が求められています。
本セッションでは、現状を把握するため、診断を容易に実現する「EcoAssist-Enterprise」と、目標達成に向けたコンサルティングを活用したサービスのご提供、さらには、製造・流通などの現場に即した動き方を考えられるような取り組み方についてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

村上由美子 氏
MPower Partners Fund L.P.
ゼネラル・パートナー
ダイバーシティ&インクルージョンをさらなる成長の原動力に
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)は日立のイノベーションの成長のエンジンです。多様な人財、卓越したチームワーク、グローバルでの幅広い経験を活かし、社会に価値を提供できるよう、D&Iを推進しています。社外の有識者と共に、社会におけるD&Iの意義やインクルーシブな社会の実現に向けた取組みに触れながら、D&Iがなぜイノベーションにおいて重要なのかをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

ロレーナ・デッラジョバンナ 氏
株式会社 日立製作所
執行役常務、Chief Diversity & Inclusion Officer
ダイバーシティ&インクルージョンをさらなる成長の原動力に
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)は日立のイノベーションの成長のエンジンです。多様な人財、卓越したチームワーク、グローバルでの幅広い経験を活かし、社会に価値を提供できるよう、D&Iを推進しています。社外の有識者と共に、社会におけるD&Iの意義やインクルーシブな社会の実現に向けた取組みに触れながら、D&Iがなぜイノベーションにおいて重要なのかをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 教授

櫻井英幸 氏
筑波大学
医学医療系附属病院
放射線腫瘍学
陽子線治療センター
教授/部長
粒子線治療の現在と未来
筑波大学は、1983年から他に先駆け、臨床研究の取り組みを開始しました。2001年に日立が装置を納めてから本日に至るまで、6,000人を超える方々に陽子線治療を提供しています。
本年より新装置導入に着手し、2025年から最新技術を用いた治療を提供開始予定です。
本講演セッションでは、患者負担を軽減し、予後のQoL維持が期待できる粒子線治療の現状、メリットおよび今後の発展性などについてご説明します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

高山ひろみ 氏
株式会社 日立製作所
サービスプラットフォーム事業本部
IoT・クラウドサービス事業部
GL主任技師
迅速なクラウド移行から!変化に強いIT基盤実現へ
ビジネス変革に柔軟に対応できるIT基盤実現への期待が高まっており、そのファーストステップとして従来システムをクラウドに移行する企業が増えています。本セッションでは、高い信頼性が求められるミッションクリティカルな基幹システムを、いかに安心・安全にかつ迅速に移行するか、そのアプローチをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

デビッド・ゴダード 氏
日立ABBパワーグリッド
デジタライゼーション部門長
エネルギーインフラストラクチャの管理 – デジタル化の役割
デジタル化はエネルギーの転換を可能にします。全てのシステムをスマート化することで再生可能、蓄積可能、自律可能なエネルギーを総括することができ、CO2排出を削減することができます。強じんさを増し、遠隔監視、状況把握、迅速な対応などによりリスク削減が可能です。本物の結果と価値をすぐにお届けします。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

フィル・グルーバー 氏
日立ヴァンタラ
エネルギープラクティスリーダー
エネルギーインフラストラクチャの管理 – デジタル化の役割
デジタル化はエネルギーの転換を可能にします。全てのシステムをスマート化することで再生可能、蓄積可能、自律可能なエネルギーを総括することができ、CO2排出を削減することができます。強じんさを増し、遠隔監視、状況把握、迅速な対応などによりリスク削減が可能です。本物の結果と価値をすぐにお届けします。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

坂口譲司 氏
株式会社ニチレイ
情報戦略部長
「データで成果を出す」人財育成の取り組み
データに基づく組織・業務の変革には、ソリューションの「作り手」と、それを業務に適用しデータで成果を出す「使い手」が必要です。日立は「作り手」としてお客さまのDX推進を支援していますが、お客さま側の使い手の育成がDX成功の鍵となります。本セッションでは体感と実践を中心とした「使い手」人財育成について、株式会社ニチレイ様の事例を交えご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

佐藤康生 氏
株式会社 日立製作所
制御プラットフォーム統括本部
エネルギーソリューション本部
主管技師
系統安定化ソリューションと電力系統解析サービス
これからの電力系統がどうあるべきか?また、再生エネルギー接続での系統課題は何か?
本セッションでは、その解決方法として、系統安定化ソリューションの紹介と、系統解析の必要性を、電気事業者や自家発電設備を備えるプラント・大規模施設などを持つお客さま向けにご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

木村誠 氏
株式会社 日立製作所
サービス&プラットフォームビジネスユニット
アプリケーションサービス事業部
主任技師
社員の共感度を高めてDXを加速させるには?(事例付)
DXにおいては組織やビジネスモデルの変革が求められますが、その実現は容易ではなく、組織が一丸となった取り組みが求められます。そこで鍵となるのが「共感」です。本セッションでは「共感モニタリング」を活用し、一人ひとりの社員が自分事として変革に取り組める環境をどのように作っていくか、事例を交えご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

大曲貴夫 氏
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター
国際感染症センター
国際感染症センター長
ライフサイエンスの進化が拓く未来 ~Afterコロナ時代の安心・安全とQoL向上をめざして~
新型コロナウィルス(COVID‐19)によるパンデミックは発生から1年半以上を経た今なお、変異種の出現などにより収束に至っておらず、感染症患者はもとより、感染対策による外出制限・行動宣言により人々のQoLが損なわれている。一方、mRNAワクチン開発が驚異的なスピードで進められ、新たな形で世界が動き出そうとしている。
感染症の歴史を紐解くと、環境破壊・都市化などの人間の営みがパンデミックの背景にある。ここでは、医療サイドの有識者を迎え、自然と人間社会を調和させつつ、ライフサイエンス技術の進化により、人々の安心・安全・QoLの向上を如何に図るかを語り合います。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

山本太郎 氏
国立大学法人 長崎大学
熱帯医学研究所
国際保健学分野
教授
ライフサイエンスの進化が拓く未来 ~Afterコロナ時代の安心・安全とQoL向上をめざして~
新型コロナウィルス(COVID‐19)によるパンデミックは発生から1年半以上を経た今なお、変異種の出現などにより収束に至っておらず、感染症患者はもとより、感染対策による外出制限・行動宣言により人々のQoLが損なわれている。一方、mRNAワクチン開発が驚異的なスピードで進められ、新たな形で世界が動き出そうとしている。
感染症の歴史を紐解くと、環境破壊・都市化などの人間の営みがパンデミックの背景にある。ここでは、医療サイドの有識者を迎え、自然と人間社会を調和させつつ、ライフサイエンス技術の進化により、人々の安心・安全・QoLの向上を如何に図るかを語り合います。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

小池麻子 氏
株式会社 日立製作所
ヘルスケア成長戦略本部
理事
副本部長
ライフサイエンスの進化が拓く未来 ~Afterコロナ時代の安心・安全とQoL向上をめざして~
新型コロナウィルス(COVID‐19)によるパンデミックは発生から1年半以上を経た今なお、変異種の出現などにより収束に至っておらず、感染症患者はもとより、感染対策による外出制限・行動宣言により人々のQoLが損なわれている。一方、mRNAワクチン開発が驚異的なスピードで進められ、新たな形で世界が動き出そうとしている。
感染症の歴史を紐解くと、環境破壊・都市化などの人間の営みがパンデミックの背景にある。ここでは、医療サイドの有識者を迎え、自然と人間社会を調和させつつ、ライフサイエンス技術の進化により、人々の安心・安全・QoLの向上を如何に図るかを語り合います。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職
- 管理職

小谷卓也 氏
株式会社 日経BP
総合研究所
上席研究員
Beyond Health 編集長
ライフサイエンスの進化が拓く未来 ~Afterコロナ時代の安心・安全とQoL向上をめざして~
新型コロナウィルス(COVID‐19)によるパンデミックは発生から1年半以上を経た今なお、変異種の出現などにより収束に至っておらず、感染症患者はもとより、感染対策による外出制限・行動宣言により人々のQoLが損なわれている。一方、mRNAワクチン開発が驚異的なスピードで進められ、新たな形で世界が動き出そうとしている。
感染症の歴史を紐解くと、環境破壊・都市化などの人間の営みがパンデミックの背景にある。ここでは、医療サイドの有識者を迎え、自然と人間社会を調和させつつ、ライフサイエンス技術の進化により、人々の安心・安全・QoLの向上を如何に図るかを語り合います。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

リッチ・レッサー 氏
ボストン・コンサルティング・グループ
CEO
ダイバーシティ&インクルージョンをさらなる成長の原動力に
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)は日立のイノベーションの成長のエンジンです。多様な人財、卓越したチームワーク、グローバルでの幅広い経験を活かし、社会に価値を提供できるよう、D&Iを推進しています。社外の有識者と共に、社会におけるD&Iの意義やインクルーシブな社会の実現に向けた取組みに触れながら、D&Iがなぜイノベーションにおいて重要なのかをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

内海由博 氏
株式会社 日立ソリューションズ東日本
営業統括本部
パッケージビジネス推進本部
本部長
長引くコロナ禍での需給調整業務を成功に導く秘訣
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言など製造・流通業を取り巻く環境は激変し、需給調整部門は環境変化に翻弄されながら日々奮闘しています。さらに変異株の発生により予断を許さない状況です。
本セッションでは、長引くコロナ禍での需給業務の実態と今後の需給調整を成功に導く秘訣をご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山本秀一 氏
株式会社 日立ソリューションズ東日本
営業本部
パッケージプリセールスセンタ
部長代理
長引くコロナ禍での需給調整業務を成功に導く秘訣
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言など製造・流通業を取り巻く環境は激変し、需給調整部門は環境変化に翻弄されながら日々奮闘しています。さらに変異株の発生により予断を許さない状況です。
本セッションでは、長引くコロナ禍での需給業務の実態と今後の需給調整を成功に導く秘訣をご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

石井文弥 氏
株式会社 日立製作所
IoT・クラウドサービス事業部
デジタルインテグレーション本部
技師
顧客の声・データ活用基盤によるCX高度化と企業価値向上に向けて
非対面が日常となるニューノーマル時代では、「顧客の声」を営業・商品開発・CX(Customer Experience)向上などの企業活動に活かすことが重要です。次世代コンタクトセンターのデジタルサービス基盤は、電話、Web、SNS、映像などで収集した顧客の声や、販売・顧客管理システムなどのデータ活用を迅速化し、お客さまの企業価値向上に貢献します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

相原孝志 氏
株式会社 日立製作所
制御プラットフォーム統括本部
エネルギーソリューション本部
主任技師
系統安定化ソリューションと電力系統解析サービス
これからの電力系統がどうあるべきか?また、再生エネルギー接続での系統課題は何か?
本セッションでは、その解決方法として、系統安定化ソリューションの紹介と、系統解析の必要性を、電気事業者や自家発電設備を備えるプラント・大規模施設などを持つお客さま向けにご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

多田泰之 氏
株式会社 日立製作所
制御プラットフォーム統括本部
エネルギーソリューション本部
主管技師
系統安定化ソリューションと電力系統解析サービス
これからの電力系統がどうあるべきか?また、再生エネルギー接続での系統課題は何か?
本セッションでは、その解決方法として、系統安定化ソリューションの紹介と、系統解析の必要性を、電気事業者や自家発電設備を備えるプラント・大規模施設などを持つお客さま向けにご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

丹宗浩志 氏
株式会社 日立製作所
制御プラットフォーム統括本部
エネルギーソリューション本部
主任技師
系統安定化ソリューションと電力系統解析サービス
これからの電力系統がどうあるべきか?また、再生エネルギー接続での系統課題は何か?
本セッションでは、その解決方法として、系統安定化ソリューションの紹介と、系統解析の必要性を、電気事業者や自家発電設備を備えるプラント・大規模施設などを持つお客さま向けにご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

泉卓也 氏
経済産業省
商務情報政策局
情報政策企画調整官
社会イノベーションにおけるAI倫理とテクノロジーガバナンス
イノベーションの源泉としてAIの重要性は拡大しており、鉄道、エネルギー、医療、製造、金融など幅広い分野へと適用されつつあります。一方で、日立の社会イノベーション事業においては、計画、社会実装、維持管理の3つのフェーズでAIの開発・実装に内在する倫理的リスクを認識して、抑制しながら取り組む必要があります。本セッションでは、7月に経済産業省が公開したAI原則実践のためのガバナンス・ガイドラインの内容にも触れながら、日立のAIに関するガバナンス(マネジメントシステム)構築の取り組みおよび関連する研究開発についてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

美馬正司 氏
株式会社 日立コンサルティング
スマート社会基盤コンサルティング第2本部
ディレクター
社会イノベーションにおけるAI倫理とテクノロジーガバナンス
イノベーションの源泉としてAIの重要性は拡大しており、鉄道、エネルギー、医療、製造、金融など幅広い分野へと適用されつつあります。一方で、日立の社会イノベーション事業においては、計画、社会実装、維持管理の3つのフェーズでAIの開発・実装に内在する倫理的リスクを認識して、抑制しながら取り組む必要があります。本セッションでは、7月に経済産業省が公開したAI原則実践のためのガバナンス・ガイドラインの内容にも触れながら、日立のAIに関するガバナンス(マネジメントシステム)構築の取り組みおよび関連する研究開発についてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

柳井孝介 氏
株式会社 日立製作所
研究開発グループ
先端AIイノベーションセンタ
部長
社会イノベーションにおけるAI倫理とテクノロジーガバナンス
イノベーションの源泉としてAIの重要性は拡大しており、鉄道、エネルギー、医療、製造、金融など幅広い分野へと適用されつつあります。一方で、日立の社会イノベーション事業においては、計画、社会実装、維持管理の3つのフェーズでAIの開発・実装に内在する倫理的リスクを認識して、抑制しながら取り組む必要があります。本セッションでは、7月に経済産業省が公開したAI原則実践のためのガバナンス・ガイドラインの内容にも触れながら、日立のAIに関するガバナンス(マネジメントシステム)構築の取り組みおよび関連する研究開発についてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 民間企業
- 管理職

アンドレ・ブルデ 氏
日立ABBパワーグリッド
グリッドインテグレーション ビジネスユニット
戦略及び次世代モビリティ部門長
次世代モビリティの拡大に寄与するGrid-eMotion™
私たちは今、イーモビリティの時代にいます。本セッションでは、輸送を含む高効率なエンドツーエンドの電化を通じて、カーボンニュートラルなエネルギーシステムを実現する方法に焦点を当てます。また、公共交通の未来を加速するイノベーションに焦点を当てます。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中島佐奈江 氏
株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
営業統括本部 DX推進センタ
ソリューションマーケティング部
部長代理
仮想オフィスを活用した在宅勤務の課題解決に向けた取り組み
自社開発した、Microsoft Teams を活用した仮想オフィス(「360 度パノラマビュー」とコミュニケーションと仕事の起点となる「ワークボード画面」を実装)をもとに、在宅勤務の課題解決に向けて従業員約400名を対象とした社内実証実験の取り組み内容と結果についてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

藤尾秀樹 氏
株式会社 ゼンリン
IoT事業本部
MaaS企画部
部長
地域の観光資源を見える化し、魅力を活かす ~観光型MaaSで推進する地域活性化~
どうしたら地域を活性化できるのか。「地域の価値向上」は日本各地で取り組まれている課題です。
デジタルサービスである「MaaS」が、社会と経済の活性化の一つとなると日立は考えています。株式会社ゼンリンの考える「観光型MaaS」に対して、日立が提供するデジタルサービスで観光資源を見える化し、地域の価値向上を実現するための取り組みをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

渡邉貴雄 氏
株式会社 日立製作所
金融システム営業統括本部
事業企画本部
担当本部長
地域の観光資源を見える化し、魅力を活かす ~観光型MaaSで推進する地域活性化~
どうしたら地域を活性化できるのか。「地域の価値向上」は日本各地で取り組まれている課題です。
デジタルサービスである「MaaS」が、社会と経済の活性化の一つとなると日立は考えています。株式会社ゼンリンの考える「観光型MaaS」に対して、日立が提供するデジタルサービスで観光資源を見える化し、地域の価値向上を実現するための取り組みをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 民間企業
- 役員

ゲルハルト・セルゲ 氏
日立ABBパワーグリッド
CTO(最高技術責任者)
持続可能なエネルギーの未来への道のり
本セッションでは持続可能なエネルギーの未来を加速するために必要な道筋に焦点を当てます。電力は、持続可能であり、強じんかつ、安心・安全の必要があるエネルギーシステム全体のバックボーンとなります。電力系統の進化がどのようにして全エネルギー系統の移行を可能にするかの実例にスポットを当てます。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

玉井学 氏
株式会社 日立システムズ
DXプラットフォームサービス営業統括本部
セールスデベロップメント本部
セールスデベロップメント第一部
部長代理
変わり続ける経営環境に即応するためのマルチクラウド活用
コロナ禍において、各企業は従来型ITのクラウドへの移行に加え、ビジネス環境の変化へ柔軟かつ俊敏に対応していくためのIT環境構築に取り組んでいます。このビジネス環境の変化に即応するためのDX基盤としてマルチクラウド活用の方法を事例を通してご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

齋藤有香 氏
株式会社 日立製作所
制御プラットフォーム統括本部
エネルギーソリューション本部
主任技師
設備点検における、AI導入から導入後の管理を効率的に実施する設備点検診断システム
当社は、電力流通設備の点検自動化を推進しており、ドローンやロボットで取得した画像をもとに、AIの自動診断に取り組んでいます。一方、AIの現場適用には、PoV(Proof of Value)の壁を乗り越える必要があり、さらに、AI導入後は、AI群を効率的に管理する新たな課題が生まれています。本セッションでは、それらを解決する技術をご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

朴翰彬 氏
株式会社 日立製作所
セキュリティイノベーション本部
フィジカルセキュリティソリューション部
技師
映像・AI技術による現場マネジメントの高度化と安全な社会の実現
DXの活用により、少子高齢化に伴う人財不足や、コロナ禍でもリモート化が進まない現場業務など、社会課題の解決が期待されています。本セッションでは、日立のフィジカルセキュリティ基盤を活用し、映像・AI技術による現場業務の最適化・省人化、および持続可能な安心・安全な社会の実現を支援する取り組みをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

今井裕也 氏
株式会社 日立システムズ
産業・流通情報サービス第二事業部
第三システム本部 第二システム部
技師
スマートデバイスを活用した店舗業務の効率化およびコミュニケーションの活性化
スマートデバイスを活用して店舗スタッフの業務効率化と本部・店舗間コミュニケーションの活性化を実現します。また、従来用途ごとにスタッフが保有していたPDA端末、PHS、インカム、トランシーバーなどの1台への集約を実現します。ご導入いただいたお客さまの事例と併せて店舗業務デジタル化についてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中川克幸 氏
株式会社 日立ソリューションズ
ビジネスコラボレーション本部
マーケティング推進部
部長
日立グループが推進する電子契約による業務改革
個人や企業の合意形成手段として海外で利用されてきた電子契約は、コロナ禍によりハンコ文化であった日本でも導入が一気に加速しました。しかし、電子契約のメリットを活かすには、クラウドを含めたさまざまなシステムとのつながりが重要です。電子契約の導入で日立グループが実現した業務のデジタル化についてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

苗村万紀子 氏
株式会社 日立産機システム
DX推進本部
IT戦略統括部
部長
1万台の稼働情報から進めるDX ~対象製品の拡大と新しいビジネス展開~
産業機器に通信機能を標準搭載し、製品からの稼働データの収集を始めて数年が経ち、対象台数は約1万台規模に成長しました。収集したデータからDXを推進し、設計・品質保証・保守へのデータの活用進めています。本セッションでは、双方向のコミュニケーションを図りながら、DXを活用した製造業の未来について意見交換を行います。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名
- 管理職

扇健一 氏
株式会社 日立ソリューションズ
セキュリティマーケティング推進部
部長/セキュリティエバンジェリスト
早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師
つながる時代のエンドポイントセキュリティマネジメント
働き方改革やDXの推進により、インターネットに自由につながるオープンな環境へ移行が進んでいます。このような環境では、従来のセキュリティ対策だけでは情報資産を守ることが困難なため、エンドポイント対策が重要になります。
本セッションでは、これからのエンドポイントセキュリティの考え方やリスク対策についてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

利安忠 氏
株式会社 日立製作所
サービスプラットフォーム事業本部
IoT・クラウドサービス事業部
主任技師
レジリエントなビジネス・社会の実現に貢献する5Gへの取り組み
デジタルイノベーションを加速する日立のソリューションLumadaは、5Gを取り込むことで、さまざまな分野でのレジリエントなビジネス・社会の実現に貢献していきます。本セッションでは、日立グループが提供する5Gを利用した各種ソリューションや社会実装の技術をユースケースを交えて示すとともに、お客さまとの協創環境もあわせてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

國府輝 氏
株式会社 日立製作所
産業・流通ビジネスユニット
エンタープライズソリューション事業部
「輸配送の省人化・省力化」「安心・安全」を実現する取り組み
輸配送における省人化・省力化、ドライバーの安心・安全に寄与するソリューション(配送計画最適化、テレマティクス、配送シェアリング)をご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山本修平 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
グローバル ビジネス ソリューションズ エンジニアリング
SAP on Google Cloud 日本統括本部長
SAP ERPクラウドリフト&シフトのグローバル先進事例:顧客体験向上を実現するために
日立SAP HANA®クラウドサービスでは、お客さまの価値創出のため、ERPデータを活用したDX実現を支えるサービスを、oXya社と連携しWorldwideにご提供しています。本セッションでは、パブリッククラウドの強みを組み合わせ顧客体験向上をめざしたグローバル先進事例、および約400社のユーザが利用する大規模SAPシステムを持つ日立グループの事例をご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

藤田あずさ 氏
株式会社 日立製作所
IoT・クラウドサービス事業部
基盤開発本部
主任技師
SAP ERPクラウドリフト&シフトのグローバル先進事例:顧客体験向上を実現するために
日立SAP HANA®クラウドサービスでは、お客さまの価値創出のため、ERPデータを活用したDX実現を支えるサービスを、oXya社と連携しWorldwideにご提供しています。本セッションでは、パブリッククラウドの強みを組み合わせ顧客体験向上をめざしたグローバル先進事例、および約400社のユーザが利用する大規模SAPシステムを持つ日立グループの事例をご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 会長

ジョン・ヘネシー 氏
Alphabet会長、スタンフォード大学
第10代学長
価値創造に向けたイノベーション
世界は、気候変動など地球規模の課題に直面しています。その課題を乗り越え、持続可能な社会を実現するためには、未来を描き、そこからバックキャストしたイノベーションが重要となってきます。
イノベーションによる進化、環境、スタートアップ分野での取組みについて、各分野の有識者の意見を交えながら、日立がめざすイノベーションについてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授

メアリー・ライアン 氏
インペリアル・カレッジ・ロンドン
教授
価値創造に向けたイノベーション
世界は、気候変動など地球規模の課題に直面しています。その課題を乗り越え、持続可能な社会を実現するためには、未来を描き、そこからバックキャストしたイノベーションが重要となってきます。
イノベーションによる進化、環境、スタートアップ分野での取組みについて、各分野の有識者の意見を交えながら、日立がめざすイノベーションについてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

ステファン・ガブリエル 氏
Hitachi Ventures
CEO
価値創造に向けたイノベーション
世界は、気候変動など地球規模の課題に直面しています。その課題を乗り越え、持続可能な社会を実現するためには、未来を描き、そこからバックキャストしたイノベーションが重要となってきます。
イノベーションによる進化、環境、スタートアップ分野での取組みについて、各分野の有識者の意見を交えながら、日立がめざすイノベーションについてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

鈴木教洋 氏
株式会社 日立製作所
執行役常務CTO
兼研究開発グループ長兼コーポレートベンチャリング室長
価値創造に向けたイノベーション
世界は、気候変動など地球規模の課題に直面しています。その課題を乗り越え、持続可能な社会を実現するためには、未来を描き、そこからバックキャストしたイノベーションが重要となってきます。
イノベーションによる進化、環境、スタートアップ分野での取組みについて、各分野の有識者の意見を交えながら、日立がめざすイノベーションについてご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

水野洋一 氏
株式会社 日立製作所
ライフ事業統括本部
デジタルスマートシティ本部
主任技師
データ利活用により快適・健康なウェルネスを生み出すスマートシティ
日立は世の中の変化を柔軟に捉え、街や人のデータを活用することで、Wellness を軸にした住むほどに生活者のQoLの向上を実現するデジタルスマートシティの実現をめざしています。本セッションでは「人々が安心して健康で暮らせる街」、「安全でワクワク・豊かな賑わいのある生活」の実現に向けた具体的な取り組みをご紹介します。
Hitachi Social Innovation Forum 2021 JAPAN
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

長江亮介 氏
株式会社 日立製作所
ライフ事業統括本部
デジタルスマートシティ本部
主任技師
データ利活用により快適・健康なウェルネスを生み出すスマートシティ
日立は世の中の変化を柔軟に捉え、街や人のデータを活用することで、Wellness を軸にした住むほどに生活者のQoLの向上を実現するデジタルスマートシティの実現をめざしています。本セッションでは「人々が安心して健康で暮らせる街」、「安全でワクワク・豊かな賑わいのある生活」の実現に向けた具体的な取り組みをご紹介します。