イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

上田敬 氏
日本経済新聞社
編集 総合解説センター
担当部長
Web3・NFTのユースケースで知る世界と地域の最新トレンド
Web3・ブロックチェーンの技術を社会実装する試みはすでに、多くの現場で始まっている。本セッションでは、世界や日本各地でのNFT(非代替性トークン)などのユースケース(活用事例)を当事者や専門家が紹介、解説する。Web3は社会や産業のシステムをどのように変革するのか。DAO(分散型自立組織)の登場で、個人の働き方、貢献と評価・報酬のあり方は、どのように変化するのか。我々が今後、目指すべき方向性と課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

たぬきち 氏
BuzzOne
Co-Founder
Web3・NFTのユースケースで知る世界と地域の最新トレンド
Web3・ブロックチェーンの技術を社会実装する試みはすでに、多くの現場で始まっている。本セッションでは、世界や日本各地でのNFT(非代替性トークン)などのユースケース(活用事例)を当事者や専門家が紹介、解説する。Web3は社会や産業のシステムをどのように変革するのか。DAO(分散型自立組織)の登場で、個人の働き方、貢献と評価・報酬のあり方は、どのように変化するのか。我々が今後、目指すべき方向性と課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤本真衣 氏
イントマックス
共同創業者
一般社団法人 Japan Blockchain Week
共同創業者
Web3・NFTのユースケースで知る世界と地域の最新トレンド
Web3・ブロックチェーンの技術を社会実装する試みはすでに、多くの現場で始まっている。本セッションでは、世界や日本各地でのNFT(非代替性トークン)などのユースケース(活用事例)を当事者や専門家が紹介、解説する。Web3は社会や産業のシステムをどのように変革するのか。DAO(分散型自立組織)の登場で、個人の働き方、貢献と評価・報酬のあり方は、どのように変化するのか。我々が今後、目指すべき方向性と課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

Whiplus 氏
Infinity Ventures Crypto (IVC)
IVS Crypto
運営責任者
Web3・NFTのユースケースで知る世界と地域の最新トレンド
Web3・ブロックチェーンの技術を社会実装する試みはすでに、多くの現場で始まっている。本セッションでは、世界や日本各地でのNFT(非代替性トークン)などのユースケース(活用事例)を当事者や専門家が紹介、解説する。Web3は社会や産業のシステムをどのように変革するのか。DAO(分散型自立組織)の登場で、個人の働き方、貢献と評価・報酬のあり方は、どのように変化するのか。我々が今後、目指すべき方向性と課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

飯沼邦彦 氏
Vesttoo Japan
日本における代表者
保険リンク証券拡大による社会への価値提供
これまで保険リンク証券は大規模自然災害への対応を中心としてきた。Vesttoo社は独自の手法を梃子に自然災害以外の保険リンク証券の拡大に取り組んでいる。本セッションでは、その意義、社会効果と保険リンク証券によって描かれる未来について論じる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高長徳 氏
SBINFT
代表取締役社長
Web3・NFTのユースケースで知る世界と地域の最新トレンド
Web3・ブロックチェーンの技術を社会実装する試みはすでに、多くの現場で始まっている。本セッションでは、世界や日本各地でのNFT(非代替性トークン)などのユースケース(活用事例)を当事者や専門家が紹介、解説する。Web3は社会や産業のシステムをどのように変革するのか。DAO(分散型自立組織)の登場で、個人の働き方、貢献と評価・報酬のあり方は、どのように変化するのか。我々が今後、目指すべき方向性と課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

田中隆一 氏
フィナンシェ
共同創業者
取締役COO・CMO
Web3・NFTのユースケースで知る世界と地域の最新トレンド
Web3・ブロックチェーンの技術を社会実装する試みはすでに、多くの現場で始まっている。本セッションでは、世界や日本各地でのNFT(非代替性トークン)などのユースケース(活用事例)を当事者や専門家が紹介、解説する。Web3は社会や産業のシステムをどのように変革するのか。DAO(分散型自立組織)の登場で、個人の働き方、貢献と評価・報酬のあり方は、どのように変化するのか。我々が今後、目指すべき方向性と課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

各務貴仁 氏
CoinPost
CEO
Web3・NFTのユースケースで知る世界と地域の最新トレンド
Web3・ブロックチェーンの技術を社会実装する試みはすでに、多くの現場で始まっている。本セッションでは、世界や日本各地でのNFT(非代替性トークン)などのユースケース(活用事例)を当事者や専門家が紹介、解説する。Web3は社会や産業のシステムをどのように変革するのか。DAO(分散型自立組織)の登場で、個人の働き方、貢献と評価・報酬のあり方は、どのように変化するのか。我々が今後、目指すべき方向性と課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

新色顕一郎 氏
クレジットエンジン
取締役COO
クレジットエンジン:融資・債権回収領域のデジタル化とCE Online Lending Platformについて
『"かす"をかえる。"かりる"をかえる。』をミッションに、融資・債権管理回収業務のDX化を推進するスタートアップです。日本で初めて法人領域のオンライン融資「LENDY」を開始したパイオニアとして、日本を代表する金融機関様とのオープンイノベーションに取り組んでいます。また近時は融資領域参入をご検討の事業会社さまへのEmbedded Finance案件も増えてきました。昨今のトレンドに加え、当社が提供するDXソリューションについてご紹介いたします。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

三輪潤 氏
リードインクス
COO & CISO
事業開発本部
本部長
リードインクス:ソフトバンクのグループ企業が目指す「新たな保険体験の実現とデジタルの必要性」
ソフトバンクのグループ企業の中で、InsurTech事業を担う弊社リードインクスは保険サービスの価値を向上させ、保険を今よりもさらに使いやすく安心できるサービスにしていくために、事業を行っております。今までにないUXをお客様にご提供するためには、デジタルの力は不可欠です。リードインクスのご提供するデジタルの価値や、その価値によって実現する保険の新たなUXを事例を元にご紹介いたします。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

浦川伸一 氏
損保ジャパン
取締役
専務執行役員
共創によるニッポンのDX推進
テクノロジーの進歩や働き方の変化によってデジタル社会が急速に進展し、中小企業を始めとした全国の法人事業者のDXが経営課題となる中で、企業や業種といった様々な境界が曖昧になり、企業間協業やデジタルサービスの相互提供による共創が不可欠になりつつあります。このセッションでは、DX推進に尽力されている損保ジャパンの浦川氏と三井住友フィナンシャルグループの磯和氏に、共創によるDX推進をテーマにお話頂きます。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

磯和啓雄 氏
三井住友フィナンシャルグループ
常務執行役員
デジタルソリューション本部長
共創によるニッポンのDX推進
テクノロジーの進歩や働き方の変化によってデジタル社会が急速に進展し、中小企業を始めとした全国の法人事業者のDXが経営課題となる中で、企業や業種といった様々な境界が曖昧になり、企業間協業やデジタルサービスの相互提供による共創が不可欠になりつつあります。このセッションでは、DX推進に尽力されている損保ジャパンの浦川氏と三井住友フィナンシャルグループの磯和氏に、共創によるDX推進をテーマにお話頂きます。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

金子忠裕 氏
三井住友フィナンシャルグループ
理事
サステナビリティ本部
副本部長
ESG x 金融 xテクノロジーが生み出す新ビジネスの威力
世界的な脱炭素化の潮流の中で、日本でもCO2削減や再生可能エネルギー利活用の必要性が叫ばれている。ただ、脱炭素化を義務ではなく積極的なビジネスチャンスとしてとらえると、新しい可能性が広がる。特にそこに金融やテクノロジーのサポートを加わえることが、脱炭素化と成長を共に実現させるためには重要だ。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

藤井達人 氏
日本マイクロソフト
金融サービス事業本部
業務執行役員
金融イノベーション本部長
日本ブロックチェーン協会
理事
ESG x 金融 xテクノロジーが生み出す新ビジネスの威力
世界的な脱炭素化の潮流の中で、日本でもCO2削減や再生可能エネルギー利活用の必要性が叫ばれている。ただ、脱炭素化を義務ではなく積極的なビジネスチャンスとしてとらえると、新しい可能性が広がる。特にそこに金融やテクノロジーのサポートを加わえることが、脱炭素化と成長を共に実現させるためには重要だ。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

二宮暢昭 氏
ムロオシステムズ
執行役員
ESG x 金融 xテクノロジーが生み出す新ビジネスの威力
世界的な脱炭素化の潮流の中で、日本でもCO2削減や再生可能エネルギー利活用の必要性が叫ばれている。ただ、脱炭素化を義務ではなく積極的なビジネスチャンスとしてとらえると、新しい可能性が広がる。特にそこに金融やテクノロジーのサポートを加わえることが、脱炭素化と成長を共に実現させるためには重要だ。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

高田英樹 氏
金融庁
総合政策局
総合政策課長
ESG x 金融 xテクノロジーが生み出す新ビジネスの威力
世界的な脱炭素化の潮流の中で、日本でもCO2削減や再生可能エネルギー利活用の必要性が叫ばれている。ただ、脱炭素化を義務ではなく積極的なビジネスチャンスとしてとらえると、新しい可能性が広がる。特にそこに金融やテクノロジーのサポートを加わえることが、脱炭素化と成長を共に実現させるためには重要だ。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

吉木直道 氏
SBIネオファイナンシャルサービシーズ
代表取締役社長
デジタルデバイドを放置しない金融の民主化とは?
ほとんどの人が複数の銀行口座を持っている日本では、「金融包摂」はすでに実現していると言われてきた。しかし、金融サービスがデジタル化されたものになった瞬間、普及率はガクンと下がる。スマホやインターネット環境などのデジタルインフラが不十分で、デジタルデバイド(情報技術格差)が生じてしまっている地域が数多く残っているためだ。こうした格差を是正し、真に民主化された金融サービスを実現するために必要なことは何か、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

榎本清人 氏
一般社団法人第二地方銀行協会
SARBLAB(サーブラボ)室
室長
デジタルデバイドを放置しない金融の民主化とは?
ほとんどの人が複数の銀行口座を持っている日本では、「金融包摂」はすでに実現していると言われてきた。しかし、金融サービスがデジタル化されたものになった瞬間、普及率はガクンと下がる。スマホやインターネット環境などのデジタルインフラが不十分で、デジタルデバイド(情報技術格差)が生じてしまっている地域が数多く残っているためだ。こうした格差を是正し、真に民主化された金融サービスを実現するために必要なことは何か、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

関口慶太 氏
日本経済新聞社
金融・市場ユニット
フィンテックエディター
デジタルデバイドを放置しない金融の民主化とは?
ほとんどの人が複数の銀行口座を持っている日本では、「金融包摂」はすでに実現していると言われてきた。しかし、金融サービスがデジタル化されたものになった瞬間、普及率はガクンと下がる。スマホやインターネット環境などのデジタルインフラが不十分で、デジタルデバイド(情報技術格差)が生じてしまっている地域が数多く残っているためだ。こうした格差を是正し、真に民主化された金融サービスを実現するために必要なことは何か、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

齊藤秀 氏
SIGNATE
代表取締役社長
“日本初” 金融横断データコンペが創出する金融AI人材
金融業界では、DX・デジタル人材の確保が喫緊の課題であり、各金融機関がデジタル人材の育成に日々取り組んでいる。そんな中、(一社)金融データ活用推進協会では、金融業界のAI・データ人材の発掘、育成を目的に"日本初"となる金融業界横断でのデータコンペティションを開催した。運営には、MUFG、みずほ、三井住友信託、SBIHDにスタートアップも加わり、デジタル庁が後援。全国の金融機関だけでなく将来の金融業界を担う大学生や高校生含め1,600名以上が参加した。本コンペの目的や結果を振り返りつつ、金融業界のデジタル人材形成の在り方について提言する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

アギラークライノロアレス 氏
Data Science League
全体代表
慶應義塾大学
経済学部
学士2年
“日本初” 金融横断データコンペが創出する金融AI人材
金融業界では、DX・デジタル人材の確保が喫緊の課題であり、各金融機関がデジタル人材の育成に日々取り組んでいる。そんな中、(一社)金融データ活用推進協会では、金融業界のAI・データ人材の発掘、育成を目的に"日本初"となる金融業界横断でのデータコンペティションを開催した。運営には、MUFG、みずほ、三井住友信託、SBIHDにスタートアップも加わり、デジタル庁が後援。全国の金融機関だけでなく将来の金融業界を担う大学生や高校生含め1,600名以上が参加した。本コンペの目的や結果を振り返りつつ、金融業界のデジタル人材形成の在り方について提言する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

岡田拓郎 氏
一般社団法人金融データ活用推進協会
代表理事
デジタル庁
プロジェクトマネージャー
“日本初” 金融横断データコンペが創出する金融AI人材
金融業界では、DX・デジタル人材の確保が喫緊の課題であり、各金融機関がデジタル人材の育成に日々取り組んでいる。そんな中、(一社)金融データ活用推進協会では、金融業界のAI・データ人材の発掘、育成を目的に"日本初"となる金融業界横断でのデータコンペティションを開催した。運営には、MUFG、みずほ、三井住友信託、SBIHDにスタートアップも加わり、デジタル庁が後援。全国の金融機関だけでなく将来の金融業界を担う大学生や高校生含め1,600名以上が参加した。本コンペの目的や結果を振り返りつつ、金融業界のデジタル人材形成の在り方について提言する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山内奏人 氏
WED
CEO
デジタルデバイドを放置しない金融の民主化とは?
ほとんどの人が複数の銀行口座を持っている日本では、「金融包摂」はすでに実現していると言われてきた。しかし、金融サービスがデジタル化されたものになった瞬間、普及率はガクンと下がる。スマホやインターネット環境などのデジタルインフラが不十分で、デジタルデバイド(情報技術格差)が生じてしまっている地域が数多く残っているためだ。こうした格差を是正し、真に民主化された金融サービスを実現するために必要なことは何か、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

南知果 氏
経済産業省
大臣官房スタートアップ創出推進室
総括企画調整官
フィンテック10年、歩みと展望
金融とテクノロジーの融合を意味するフィンテック(Fintech)が日本に到来して10年近く経とうとしている。決済、与信、資産運用といったさまざまな分野で多くのスタートアップが生まれ、新しいサービスも登場した。一方で、フィンテックによる金融包摂という状況は日本には生まれず、ユニコーンの誕生も海外に比べ少ない。今後、どのような展望を持って進めば良いのか、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山田康昭 氏
GiveFIrst
代表取締役CEO
フィンテック10年、歩みと展望
金融とテクノロジーの融合を意味するフィンテック(Fintech)が日本に到来して10年近く経とうとしている。決済、与信、資産運用といったさまざまな分野で多くのスタートアップが生まれ、新しいサービスも登場した。一方で、フィンテックによる金融包摂という状況は日本には生まれず、ユニコーンの誕生も海外に比べ少ない。今後、どのような展望を持って進めば良いのか、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

村木圭 氏
金融庁
チーフ・データ・オフィサー
“日本初” 金融横断データコンペが創出する金融AI人材
金融業界では、DX・デジタル人材の確保が喫緊の課題であり、各金融機関がデジタル人材の育成に日々取り組んでいる。そんな中、(一社)金融データ活用推進協会では、金融業界のAI・データ人材の発掘、育成を目的に"日本初"となる金融業界横断でのデータコンペティションを開催した。運営には、MUFG、みずほ、三井住友信託、SBIHDにスタートアップも加わり、デジタル庁が後援。全国の金融機関だけでなく将来の金融業界を担う大学生や高校生含め1,600名以上が参加した。本コンペの目的や結果を振り返りつつ、金融業界のデジタル人材形成の在り方について提言する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

安原貴彦 氏
みずほ第一フィナンシャルテクノロジー
代表取締役社長
“日本初” 金融横断データコンペが創出する金融AI人材
金融業界では、DX・デジタル人材の確保が喫緊の課題であり、各金融機関がデジタル人材の育成に日々取り組んでいる。そんな中、(一社)金融データ活用推進協会では、金融業界のAI・データ人材の発掘、育成を目的に"日本初"となる金融業界横断でのデータコンペティションを開催した。運営には、MUFG、みずほ、三井住友信託、SBIHDにスタートアップも加わり、デジタル庁が後援。全国の金融機関だけでなく将来の金融業界を担う大学生や高校生含め1,600名以上が参加した。本コンペの目的や結果を振り返りつつ、金融業界のデジタル人材形成の在り方について提言する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

三輪純平 氏
リクルート
プロダクト統括本部
シニアエキスパート
国立リベラルアーツ
代表取締役
フィンテック10年、歩みと展望
金融とテクノロジーの融合を意味するフィンテック(Fintech)が日本に到来して10年近く経とうとしている。決済、与信、資産運用といったさまざまな分野で多くのスタートアップが生まれ、新しいサービスも登場した。一方で、フィンテックによる金融包摂という状況は日本には生まれず、ユニコーンの誕生も海外に比べ少ない。今後、どのような展望を持って進めば良いのか、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

北澤直 氏
元Coinbaseジャパン日本代表
Kyash取締役、AnyMindグループ監査役
フィンテック10年、歩みと展望
金融とテクノロジーの融合を意味するフィンテック(Fintech)が日本に到来して10年近く経とうとしている。決済、与信、資産運用といったさまざまな分野で多くのスタートアップが生まれ、新しいサービスも登場した。一方で、フィンテックによる金融包摂という状況は日本には生まれず、ユニコーンの誕生も海外に比べ少ない。今後、どのような展望を持って進めば良いのか、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岩田太地 氏
NEC
主席ビジネスプロデューサー
フィンテック10年、歩みと展望
金融とテクノロジーの融合を意味するフィンテック(Fintech)が日本に到来して10年近く経とうとしている。決済、与信、資産運用といったさまざまな分野で多くのスタートアップが生まれ、新しいサービスも登場した。一方で、フィンテックによる金融包摂という状況は日本には生まれず、ユニコーンの誕生も海外に比べ少ない。今後、どのような展望を持って進めば良いのか、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

大久保光伸 氏
デジタル庁
ソリューションアーキテクト
フィンテック10年、歩みと展望
金融とテクノロジーの融合を意味するフィンテック(Fintech)が日本に到来して10年近く経とうとしている。決済、与信、資産運用といったさまざまな分野で多くのスタートアップが生まれ、新しいサービスも登場した。一方で、フィンテックによる金融包摂という状況は日本には生まれず、ユニコーンの誕生も海外に比べ少ない。今後、どのような展望を持って進めば良いのか、議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

渡辺創太 氏
Astar Network
ファウンダー
Startale Labs
CEO
Web3ブレイクスルー! その実現に必要なものは何か?
Web3の基幹技術ブロックチェーンは、仮想通貨の登場によって注目もされたが、多くの企業はその不安定さから活用を躊躇した。Web3という新しいコンセプトを引っ提げブレイクスルーを目指すブロックチェーンは、どのように社会実装されていくべきなのか。そして、その実現に必要なものは何か。Web3ビジネスの最先端で活躍するスタートアップ創業者・代表が徹底的に議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

杉原幹郎 氏
Nasdaq
東京オフィス代表
すぐそこにあるNasdaq上場~IPOのひとつの選択肢 powered by Nasdaq
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

北島輝一 氏
エートーキョー
代表取締役
アートフェア東京
マーケティング・ディレクター
グローバルなオルタナティブ資産としてのアート 〜富裕層はなぜアートに投資をするか〜
富裕層個人は資産の5%程度をアートで保有しているとされる。アートは資産運用・分散投資の観点から一つのアセットクラスとして認識されており、特に現代アートに対する注目度が高くなっている。世界のアート市場規模は計651億ドル(2022年)、米国、中国、英語で80%を占めている。日本のアート市場規模は非常に小さい。ウェルスマネジメントビジネスへの取り組みを強化している日本の金融機関にも、アートへの取り組み強化が期待される。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 専門職

竹下智 氏
野村資本市場研究所
主任研究員
グローバルなオルタナティブ資産としてのアート 〜富裕層はなぜアートに投資をするか〜
富裕層個人は資産の5%程度をアートで保有しているとされる。アートは資産運用・分散投資の観点から一つのアセットクラスとして認識されており、特に現代アートに対する注目度が高くなっている。世界のアート市場規模は計651億ドル(2022年)、米国、中国、英語で80%を占めている。日本のアート市場規模は非常に小さい。ウェルスマネジメントビジネスへの取り組みを強化している日本の金融機関にも、アートへの取り組み強化が期待される。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

木下大輔 氏
EY Strategy and Consulting
金融サービス テクノロジーコンサルティング
シニアマネージャー
金融機関におけるデジタルプラットフォームの未来予想図 powered by EY
テクノロジーの進化、プラットフォーマーの出現、Covid-19による価値観と金融商品に対する顧客ニーズの大きな変容といった環境が変わりつつある中、銀行や保険会社を含む金融業界のデジタル化は変化しながら加速しています 本ワークショップでは、第一生命保険の樋川 雅人氏をお迎えし、金融機関が直面する課題をお聞きするとともに、時代に合わせたオペレーションモデルとそれを支えるアーキテクチャーを陳腐化させずに進化を可能にする「EY Nexus」がどのように貢献するかについて議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

西田良映 氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
Banking and Capital Markets
ディレクター
金融機関におけるデジタルプラットフォームの未来予想図 powered by EY
テクノロジーの進化、プラットフォーマーの出現、Covid-19による価値観と金融商品に対する顧客ニーズの大きな変容といった環境が変わりつつある中、銀行や保険会社を含む金融業界のデジタル化は変化しながら加速しています 本ワークショップでは、第一生命保険の樋川 雅人氏をお迎えし、金融機関が直面する課題をお聞きするとともに、時代に合わせたオペレーションモデルとそれを支えるアーキテクチャーを陳腐化させずに進化を可能にする「EY Nexus」がどのように貢献するかについて議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名
Web3ブレイクスルー! その実現に必要なものは何か?
Web3の基幹技術ブロックチェーンは、仮想通貨の登場によって注目もされたが、多くの企業はその不安定さから活用を躊躇した。Web3という新しいコンセプトを引っ提げブレイクスルーを目指すブロックチェーンは、どのように社会実装されていくべきなのか。そして、その実現に必要なものは何か。Web3ビジネスの最先端で活躍するスタートアップ創業者・代表が徹底的に議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 理事

下山紗代子 氏
デジタル庁データスペシャリスト/オープンデータ伝導師 リンクデータ代表理事
データ駆動社会における金融データ活用の新世界
デジタル庁では、経済発展と社会的課題の解決を両立(新たな価値を創出)する人間中心の社会を実現するため、包括的データ戦略においてその戦略推進方策の司令塔となっている。行政自身が国全体の最大のプラットフォームとなるだけではなく、民間とも連動できるオープンなシステムの構築が期待される。特に金融分野では、誰ひとり取り残されないデジタル社会の実現に向けて、包摂的なフィンテックサービスの充実が求められる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

樋川雅人 氏
第一生命保険
事務企画部
フェロー
金融機関におけるデジタルプラットフォームの未来予想図 powered by EY
テクノロジーの進化、プラットフォーマーの出現、Covid-19による価値観と金融商品に対する顧客ニーズの大きな変容といった環境が変わりつつある中、銀行や保険会社を含む金融業界のデジタル化は変化しながら加速しています 本ワークショップでは、第一生命保険の樋川 雅人氏をお迎えし、金融機関が直面する課題をお聞きするとともに、時代に合わせたオペレーションモデルとそれを支えるアーキテクチャーを陳腐化させずに進化を可能にする「EY Nexus」がどのように貢献するかについて議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

青木計憲 氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
金融サービス
金融サービス・コンサルティング統括リーダー
兼 保険コンサルティングセクターリーダー/パートナー
金融機関におけるデジタルプラットフォームの未来予想図 powered by EY
テクノロジーの進化、プラットフォーマーの出現、Covid-19による価値観と金融商品に対する顧客ニーズの大きな変容といった環境が変わりつつある中、銀行や保険会社を含む金融業界のデジタル化は変化しながら加速しています 本ワークショップでは、第一生命保険の樋川 雅人氏をお迎えし、金融機関が直面する課題をお聞きするとともに、時代に合わせたオペレーションモデルとそれを支えるアーキテクチャーを陳腐化させずに進化を可能にする「EY Nexus」がどのように貢献するかについて議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

平本健二 氏
デジタル庁
データ戦略統括
データ駆動社会における金融データ活用の新世界
デジタル庁では、経済発展と社会的課題の解決を両立(新たな価値を創出)する人間中心の社会を実現するため、包括的データ戦略においてその戦略推進方策の司令塔となっている。行政自身が国全体の最大のプラットフォームとなるだけではなく、民間とも連動できるオープンなシステムの構築が期待される。特に金融分野では、誰ひとり取り残されないデジタル社会の実現に向けて、包摂的なフィンテックサービスの充実が求められる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事
- 社長

中島徳至 氏
Global Mobility Service
代表取締役社長 CEO
一般社団法人Fintech協会
理事
データ駆動社会における金融データ活用の新世界
デジタル庁では、経済発展と社会的課題の解決を両立(新たな価値を創出)する人間中心の社会を実現するため、包括的データ戦略においてその戦略推進方策の司令塔となっている。行政自身が国全体の最大のプラットフォームとなるだけではなく、民間とも連動できるオープンなシステムの構築が期待される。特に金融分野では、誰ひとり取り残されないデジタル社会の実現に向けて、包摂的なフィンテックサービスの充実が求められる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

内山誓一郎 氏
クレジットエンジン
代表取締役
データ駆動社会における金融データ活用の新世界
デジタル庁では、経済発展と社会的課題の解決を両立(新たな価値を創出)する人間中心の社会を実現するため、包括的データ戦略においてその戦略推進方策の司令塔となっている。行政自身が国全体の最大のプラットフォームとなるだけではなく、民間とも連動できるオープンなシステムの構築が期待される。特に金融分野では、誰ひとり取り残されないデジタル社会の実現に向けて、包摂的なフィンテックサービスの充実が求められる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

飯田哲夫 氏
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
金融事業開発本部
本部長
データ駆動社会における金融データ活用の新世界
デジタル庁では、経済発展と社会的課題の解決を両立(新たな価値を創出)する人間中心の社会を実現するため、包括的データ戦略においてその戦略推進方策の司令塔となっている。行政自身が国全体の最大のプラットフォームとなるだけではなく、民間とも連動できるオープンなシステムの構築が期待される。特に金融分野では、誰ひとり取り残されないデジタル社会の実現に向けて、包摂的なフィンテックサービスの充実が求められる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

重村優哉 氏
NTTドコモ
ウォレットサービス部
主査
B2B2Cビジネスモデルによる新しい銀行サービスのカタチ ~NTTドコモとMUFGで取り組む「dスマートバンク」~ powered by MUFG
「dスマートバンク」はNTTドコモと三菱UFJ銀行が共同で取り組むデジタルバンキングサービスです。三菱UFJ銀行の口座開設や残高照会が可能なスマートフォンアプリをNTTドコモが提供します。今後のサービス展望から異業種連携の極意まで両社実務担当ならではの観点で参加者の皆さんと議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中賀優 氏
三菱UFJ銀行
デジタルサービス推進部
調査役
B2B2Cビジネスモデルによる新しい銀行サービスのカタチ ~NTTドコモとMUFGで取り組む「dスマートバンク」~ powered by MUFG
「dスマートバンク」はNTTドコモと三菱UFJ銀行が共同で取り組むデジタルバンキングサービスです。三菱UFJ銀行の口座開設や残高照会が可能なスマートフォンアプリをNTTドコモが提供します。今後のサービス展望から異業種連携の極意まで両社実務担当ならではの観点で参加者の皆さんと議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

大澤崇生 氏
ベイカレント・コンサルティング
執行役員
デジタル活用による未来の個人投資の可能性
「貯蓄から投資へ」。個人投資促進の重要性が高まる一方、メタバース、OMOなど従来の証券ビジネスの顧客接点・サービスを大きく変革しうるデジタル潮流が勃興しています。
本対談では、野村HD 執行役員 デジタル・カンパニー長兼営業部門マーケティング担当 池田氏とベイカレント 常務執行役員 北風氏、他が野村HDのデジタル変革の取り組みを紐解くとともに、デジタルを活用した投資行動変容や新たな金融サービスの可能性など、個人投資の未来像に迫ります。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

加藤秀樹 氏
ベイカレント・コンサルティング
ベイカレント・インスティテュート
デジタル活用による未来の個人投資の可能性
「貯蓄から投資へ」。個人投資促進の重要性が高まる一方、メタバース、OMOなど従来の証券ビジネスの顧客接点・サービスを大きく変革しうるデジタル潮流が勃興しています。
本対談では、野村HD 執行役員 デジタル・カンパニー長兼営業部門マーケティング担当 池田氏とベイカレント 常務執行役員 北風氏、他が野村HDのデジタル変革の取り組みを紐解くとともに、デジタルを活用した投資行動変容や新たな金融サービスの可能性など、個人投資の未来像に迫ります。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神谷英亮 氏
TRUSTDOCK
Public Affairs
室長
金融CDD最新事例とデジタル本人確認ガイドライン powered by TRUSTDOCK
金融機関、保険、決済など様々なオンライン手続きの場面で、Customer Due Diligence(CDD)の重要性が増していますが、各社はどのような対応を行なっているのでしょうか?今回は、KYCを専門とするTRUSTDOCKが、金融業界における最新事例をご紹介します。また、2023年3月に公表する「民間事業者向けデジタル本人確認ガイドライン」について、策定の背景やその内容を解説いたします。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

池田肇 氏
野村ホールディングス
執行役員
デジタル・カンパニー長
兼 営業部門マーケティング担当
デジタル活用による未来の個人投資の可能性
「貯蓄から投資へ」。個人投資促進の重要性が高まる一方、メタバース、OMOなど従来の証券ビジネスの顧客接点・サービスを大きく変革しうるデジタル潮流が勃興しています。
本対談では、野村HD 執行役員 デジタル・カンパニー長兼営業部門マーケティング担当 池田氏とベイカレント 常務執行役員 北風氏、他が野村HDのデジタル変革の取り組みを紐解くとともに、デジタルを活用した投資行動変容や新たな金融サービスの可能性など、個人投資の未来像に迫ります。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

沼田薫 氏
野村ホールディングス
執行役員
デジタル・カンパニー担当
兼 営業部門マーケティング担当
デジタル活用による未来の個人投資の可能性
「貯蓄から投資へ」。個人投資促進の重要性が高まる一方、メタバース、OMOなど従来の証券ビジネスの顧客接点・サービスを大きく変革しうるデジタル潮流が勃興しています。
本対談では、野村HD 執行役員 デジタル・カンパニー長兼営業部門マーケティング担当 池田氏とベイカレント 常務執行役員 北風氏、他が野村HDのデジタル変革の取り組みを紐解くとともに、デジタルを活用した投資行動変容や新たな金融サービスの可能性など、個人投資の未来像に迫ります。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

北風大輔 氏
ベイカレント・コンサルティング
常務執行役員
デジタル活用による未来の個人投資の可能性
「貯蓄から投資へ」。個人投資促進の重要性が高まる一方、メタバース、OMOなど従来の証券ビジネスの顧客接点・サービスを大きく変革しうるデジタル潮流が勃興しています。
本対談では、野村HD 執行役員 デジタル・カンパニー長兼営業部門マーケティング担当 池田氏とベイカレント 常務執行役員 北風氏、他が野村HDのデジタル変革の取り組みを紐解くとともに、デジタルを活用した投資行動変容や新たな金融サービスの可能性など、個人投資の未来像に迫ります。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

堀田創 氏
シナモン
代表取締役Co-CEO
これからの金融機関経営における、デジタル/AI戦略の新潮流 powered by ダイナトレック
昨今の不確実性を増し続ける市場環境の中で、金融機関は収益機会を模索する時代に突入しています。
新たなビジネスモデルを探索する現状において、私たちはDXにどのような目的を見出すことができるのでしょうか。
本セッションでは、DXの目的の一つに「レジリエンス」というテーマを据え、コミュニケーションや組織の柔軟化・効率化がもたらす意味と未来像について、AIとデータ活用のスペシャリストが討論を行います。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

佐伯慎也 氏
ダイナトレック
取締役 プロダクトマネージャー
これからの金融機関経営における、デジタル/AI戦略の新潮流 powered by ダイナトレック
昨今の不確実性を増し続ける市場環境の中で、金融機関は収益機会を模索する時代に突入しています。
新たなビジネスモデルを探索する現状において、私たちはDXにどのような目的を見出すことができるのでしょうか。
本セッションでは、DXの目的の一つに「レジリエンス」というテーマを据え、コミュニケーションや組織の柔軟化・効率化がもたらす意味と未来像について、AIとデータ活用のスペシャリストが討論を行います。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

佐伯卓也 氏
ダイナトレック
取締役
これからの金融機関経営における、デジタル/AI戦略の新潮流 powered by ダイナトレック
昨今の不確実性を増し続ける市場環境の中で、金融機関は収益機会を模索する時代に突入しています。
新たなビジネスモデルを探索する現状において、私たちはDXにどのような目的を見出すことができるのでしょうか。
本セッションでは、DXの目的の一つに「レジリエンス」というテーマを据え、コミュニケーションや組織の柔軟化・効率化がもたらす意味と未来像について、AIとデータ活用のスペシャリストが討論を行います。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 会長

片山さつき 氏
参議院議員(全国比例区)
党金融調査会長・党税制調査会副会長
自民党副幹事長・参予算委員会理事
元内閣府特命担当大臣(地方創生、まち・ひと・しごと創生、規制改革、男女共同参画、女性活躍)
「シン個人」が輝く政策と都市
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

北村慎也 氏
QUICK
ナレッジコンテンツ本部
シニアマネジャー
デジタルの生み出す双方向性が、地方行政の課題発見・解決を促進 powered by QUICK
石川県ではリアルタイム社会経済診断システム「QUICK Data Cast」を導入し、地方行政におけるEBPMを推進しています。県や各市町のデジタル化を進める「デジタル化推進会議」のCDO(最高デジタル責任者)を務める西垣副知事氏と、データ活用が地方行政にどのような変化をもたらすのか、市町におけるデジタル化の推進、意識改革の進め方など議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

西垣淳子 氏
石川県
副知事/CDO
デジタルの生み出す双方向性が、地方行政の課題発見・解決を促進 powered by QUICK
石川県ではリアルタイム社会経済診断システム「QUICK Data Cast」を導入し、地方行政におけるEBPMを推進しています。県や各市町のデジタル化を進める「デジタル化推進会議」のCDO(最高デジタル責任者)を務める西垣副知事氏と、データ活用が地方行政にどのような変化をもたらすのか、市町におけるデジタル化の推進、意識改革の進め方など議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高橋正敏 氏
dacadoo Japan
日本事業責任者
dacadoo:デジタルヘルスを活用した保険会社の顧客サービス
保険会社は従来の保険商品の開発、顧客サービスの提供について進化を重ねています。昨今では、デジタルヘルステクノロジーを活用して、保険契約者と一緒に健康改善をすすめ、より良い人生をおくっていただけるようサービスする企業が増えています。本セッションではその実現に向けた要諦についてお話をします。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

村上敬亮 氏
デジタル庁
国民向けサービスグループ
グループ長
2025マイナポータル大改革に乗り遅れるな!~真の顧客本位への挑戦~
マイナンバー制度の中核であるマイナポータル。2025年に向けて、その抜本的なアーキテクチャの見直しによる大幅なアップデートが計画されていることをご存じだろうか。マイナポータルとのAPI連携等を通じて金融機関がサービス高度化に活用する道は既に開かれているものの、実際の利活用はまだ道半ばだ。しかし、このアップデートにより情報連携に更なる柔軟性がもたらされる可能性もあり、顧客目線に立った金融サービス提供に向けたマイナンバーの活用余地は更に高まる。マイナンバーカードの普及も進む中で事業者はこのビジネスチャンスをどう活用すべきか、識者による議論を行う。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

千葉孝浩 氏
TRUSTDOCK
代表取締役CEO
2025マイナポータル大改革に乗り遅れるな!~真の顧客本位への挑戦~
マイナンバー制度の中核であるマイナポータル。2025年に向けて、その抜本的なアーキテクチャの見直しによる大幅なアップデートが計画されていることをご存じだろうか。マイナポータルとのAPI連携等を通じて金融機関がサービス高度化に活用する道は既に開かれているものの、実際の利活用はまだ道半ばだ。しかし、このアップデートにより情報連携に更なる柔軟性がもたらされる可能性もあり、顧客目線に立った金融サービス提供に向けたマイナンバーの活用余地は更に高まる。マイナンバーカードの普及も進む中で事業者はこのビジネスチャンスをどう活用すべきか、識者による議論を行う。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

瀧俊雄 氏
マネーフォワード
執行役員 CoPA Fintech研究所長
2025マイナポータル大改革に乗り遅れるな!~真の顧客本位への挑戦~
マイナンバー制度の中核であるマイナポータル。2025年に向けて、その抜本的なアーキテクチャの見直しによる大幅なアップデートが計画されていることをご存じだろうか。マイナポータルとのAPI連携等を通じて金融機関がサービス高度化に活用する道は既に開かれているものの、実際の利活用はまだ道半ばだ。しかし、このアップデートにより情報連携に更なる柔軟性がもたらされる可能性もあり、顧客目線に立った金融サービス提供に向けたマイナンバーの活用余地は更に高まる。マイナンバーカードの普及も進む中で事業者はこのビジネスチャンスをどう活用すべきか、識者による議論を行う。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

村井英樹 氏
内閣総理大臣補佐官・衆議院議員
(埼玉1区)
2025マイナポータル大改革に乗り遅れるな!~真の顧客本位への挑戦~
マイナンバー制度の中核であるマイナポータル。2025年に向けて、その抜本的なアーキテクチャの見直しによる大幅なアップデートが計画されていることをご存じだろうか。マイナポータルとのAPI連携等を通じて金融機関がサービス高度化に活用する道は既に開かれているものの、実際の利活用はまだ道半ばだ。しかし、このアップデートにより情報連携に更なる柔軟性がもたらされる可能性もあり、顧客目線に立った金融サービス提供に向けたマイナンバーの活用余地は更に高まる。マイナンバーカードの普及も進む中で事業者はこのビジネスチャンスをどう活用すべきか、識者による議論を行う。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

野呂崇享 氏
三菱UFJ銀行
事業開発室長
Web3.0が繋ぐビジネス×金融×行政の「シン時代」
Web3.0の世界では、ゲームをきっかけにメタバースやNFT、デジタルマネーなどが展開されています。これらの「シン・デジタル」を活用することで金融インフラへどうつなぎ、例えばヘルスケアや教育分野などの社会課題をどう改善していくか、デジタルの活かし方が問われる時代だと考えています。2023年のパネルディスカッションでは、まずは世の中が持っている、誤解や思い込み「行政が民間の邪魔をしている?」「官民はライバル同士?」 「金融機関はシンデジタル領域に慎重?」などを払拭しながら、Web3.0が繋ぐビジネス×金融×行政の「シン時代」にむけた思考や取り組みなどを討議していただきます。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小川恵子 氏
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
バンキング アンド キャピタル(銀行・証券)
マーケットリーダー レグテックリーダー、
パートナー(公認会計士)
Web3.0が繋ぐビジネス×金融×行政の「シン時代」
Web3.0の世界では、ゲームをきっかけにメタバースやNFT、デジタルマネーなどが展開されています。これらの「シン・デジタル」を活用することで金融インフラへどうつなぎ、例えばヘルスケアや教育分野などの社会課題をどう改善していくか、デジタルの活かし方が問われる時代だと考えています。2023年のパネルディスカッションでは、まずは世の中が持っている、誤解や思い込み「行政が民間の邪魔をしている?」「官民はライバル同士?」 「金融機関はシンデジタル領域に慎重?」などを払拭しながら、Web3.0が繋ぐビジネス×金融×行政の「シン時代」にむけた思考や取り組みなどを討議していただきます。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 理事

藤井達人 氏
日本マイクロソフト
金融サービス事業本部
業務執行役員
金融イノベーション本部長
日本ブロックチェーン協会
理事
AIが金融サービスを大きく変える! マイクロソフトが提供するAIテクノロジー powered by日本マイクロソフト
近年、AIが急速に進化し、いわゆるジェネレーティブAIが金融サービスを大きく変えていくという期待が高まってきています。本セッションでは、AIのリーディングカンパニーであるマイクロソフトのAIテクノロジーがどのように金融サービスを変革するかについてお話しします。また、マイクロソフトが買収したニュアンス・コミュニケーションズの音声認識・声紋認証テクノロジーについてもご紹介します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

清水直幸 氏
Nuance Japan
エンタープライズ事業部
プリンシパル セールスエンジニア
AIが金融サービスを大きく変える! マイクロソフトが提供するAIテクノロジー powered by日本マイクロソフト
近年、AIが急速に進化し、いわゆるジェネレーティブAIが金融サービスを大きく変えていくという期待が高まってきています。本セッションでは、AIのリーディングカンパニーであるマイクロソフトのAIテクノロジーがどのように金融サービスを変革するかについてお話しします。また、マイクロソフトが買収したニュアンス・コミュニケーションズの音声認識・声紋認証テクノロジーについてもご紹介します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

小島怜 氏
日本銀行
決済機構局
CB-Techの最前線 5th GIG: 新結合! (日本銀行)
わが国のCentral Bank(CB)である日銀の最新のリサーチ成果を紹介するフラッシュトーク。第5弾の今回は、①オルタナティブデータを用いた経済ナウキャスティング、②格付けモデルでの機械学習の応用、③機械学習を利用した金融サービスの公平性、④プライバシー保護技術について、日銀のTechリード達が解説します。著名な経済学者シュンペーターは、イノベーションとは「新結合」であると述べました。私たちの才能、アイデア、そしてデータの「新結合」の果実に期待ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

牛田遼介 氏
金融庁
総合政策局
チーフ・フィンテック・オフィサー
Web3.0が繋ぐビジネス×金融×行政の「シン時代」
Web3.0の世界では、ゲームをきっかけにメタバースやNFT、デジタルマネーなどが展開されています。これらの「シン・デジタル」を活用することで金融インフラへどうつなぎ、例えばヘルスケアや教育分野などの社会課題をどう改善していくか、デジタルの活かし方が問われる時代だと考えています。2023年のパネルディスカッションでは、まずは世の中が持っている、誤解や思い込み「行政が民間の邪魔をしている?」「官民はライバル同士?」 「金融機関はシンデジタル領域に慎重?」などを払拭しながら、Web3.0が繋ぐビジネス×金融×行政の「シン時代」にむけた思考や取り組みなどを討議していただきます。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡澤恭弥 氏
Animoca Brands
共同創業者
最高投資責任者
Web3.0が繋ぐビジネス×金融×行政の「シン時代」
Web3.0の世界では、ゲームをきっかけにメタバースやNFT、デジタルマネーなどが展開されています。これらの「シン・デジタル」を活用することで金融インフラへどうつなぎ、例えばヘルスケアや教育分野などの社会課題をどう改善していくか、デジタルの活かし方が問われる時代だと考えています。2023年のパネルディスカッションでは、まずは世の中が持っている、誤解や思い込み「行政が民間の邪魔をしている?」「官民はライバル同士?」 「金融機関はシンデジタル領域に慎重?」などを払拭しながら、Web3.0が繋ぐビジネス×金融×行政の「シン時代」にむけた思考や取り組みなどを討議していただきます。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 理事

藤沢久美 氏
国際社会経済研究所
理事長
地方から進める金融DX データの“地産地消”が創生の鍵に
ビジネスのあり方や業務のあり方を変革するDXは、ところを選ばず必要性が叫ばれている。ただ、取り扱うデータには、地域地域によって特性があることがわかってきた。地方銀行がその特性を活かしたデータ利活用をリードすることで、地域に合った成長・発展が期待できる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

古川角歩 氏
日本銀行
調査統計局
CB-Techの最前線 5th GIG: 新結合! (日本銀行)
わが国のCentral Bank(CB)である日銀の最新のリサーチ成果を紹介するフラッシュトーク。第5弾の今回は、①オルタナティブデータを用いた経済ナウキャスティング、②格付けモデルでの機械学習の応用、③機械学習を利用した金融サービスの公平性、④プライバシー保護技術について、日銀のTechリード達が解説します。著名な経済学者シュンペーターは、イノベーションとは「新結合」であると述べました。私たちの才能、アイデア、そしてデータの「新結合」の果実に期待ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

橋本龍一郎 氏
日本銀行
金融機構局
CB-Techの最前線 5th GIG: 新結合! (日本銀行)
わが国のCentral Bank(CB)である日銀の最新のリサーチ成果を紹介するフラッシュトーク。第5弾の今回は、①オルタナティブデータを用いた経済ナウキャスティング、②格付けモデルでの機械学習の応用、③機械学習を利用した金融サービスの公平性、④プライバシー保護技術について、日銀のTechリード達が解説します。著名な経済学者シュンペーターは、イノベーションとは「新結合」であると述べました。私たちの才能、アイデア、そしてデータの「新結合」の果実に期待ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

宇根正志 氏
日本銀行
金融研究所
企画役
CB-Techの最前線 5th GIG: 新結合! (日本銀行)
わが国のCentral Bank(CB)である日銀の最新のリサーチ成果を紹介するフラッシュトーク。第5弾の今回は、①オルタナティブデータを用いた経済ナウキャスティング、②格付けモデルでの機械学習の応用、③機械学習を利用した金融サービスの公平性、④プライバシー保護技術について、日銀のTechリード達が解説します。著名な経済学者シュンペーターは、イノベーションとは「新結合」であると述べました。私たちの才能、アイデア、そしてデータの「新結合」の果実に期待ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

新発田龍史 氏
金融庁
監督局
参事官
地方から進める金融DX データの“地産地消”が創生の鍵に
ビジネスのあり方や業務のあり方を変革するDXは、ところを選ばず必要性が叫ばれている。ただ、取り扱うデータには、地域地域によって特性があることがわかってきた。地方銀行がその特性を活かしたデータ利活用をリードすることで、地域に合った成長・発展が期待できる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

柴田秀樹 氏
千葉銀行
デジタル改革部
部長
地方から進める金融DX データの“地産地消”が創生の鍵に
ビジネスのあり方や業務のあり方を変革するDXは、ところを選ばず必要性が叫ばれている。ただ、取り扱うデータには、地域地域によって特性があることがわかってきた。地方銀行がその特性を活かしたデータ利活用をリードすることで、地域に合った成長・発展が期待できる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

本多智佳 氏
滋賀医科大学
医学部看護学科公衆衛生看護学講座
客員准教授
地方から進める金融DX データの“地産地消”が創生の鍵に
ビジネスのあり方や業務のあり方を変革するDXは、ところを選ばず必要性が叫ばれている。ただ、取り扱うデータには、地域地域によって特性があることがわかってきた。地方銀行がその特性を活かしたデータ利活用をリードすることで、地域に合った成長・発展が期待できる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

佐伯卓也 氏
ダイナトレック
取締役
地方から進める金融DX データの“地産地消”が創生の鍵に
ビジネスのあり方や業務のあり方を変革するDXは、ところを選ばず必要性が叫ばれている。ただ、取り扱うデータには、地域地域によって特性があることがわかってきた。地方銀行がその特性を活かしたデータ利活用をリードすることで、地域に合った成長・発展が期待できる。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 海外講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

クリスチャン・グロトフ 氏
ベルン応用科学大学
教授
決済のプログラマビリティ:新たな機会をもたらす技術 (日本銀行)
このところ、「プログラマビリティ」という言葉を聞くことが多くなっています。この言葉に込められた意味は人によって様々ですが、一定の条件に基づき決済を行うといった機能を、その利用者をも含む様々な主体が自らプログラムすることができるという点で、注目されます。このセッションでは、決済のプログラマビリティを探求する中央銀行(フランス銀行、イングランド銀行、日本銀行)と学界のエキスパートが一堂に会し、その主要概念、実装アプローチ、機会、ユースケースについて議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

鳩貝淳一郎 氏
日本銀行
決済機構局
FinTechセンター
フィンテックグループ長
決済のプログラマビリティ:新たな機会をもたらす技術 (日本銀行)
このところ、「プログラマビリティ」という言葉を聞くことが多くなっています。この言葉に込められた意味は人によって様々ですが、一定の条件に基づき決済を行うといった機能を、その利用者をも含む様々な主体が自らプログラムすることができるという点で、注目されます。このセッションでは、決済のプログラマビリティを探求する中央銀行(フランス銀行、イングランド銀行、日本銀行)と学界のエキスパートが一堂に会し、その主要概念、実装アプローチ、機会、ユースケースについて議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

藤丸敏 氏
内閣府
副大臣(金融担当副大臣)
挨拶
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

眞下利春 氏
金融庁
総合政策局
フィンテック参事官
現実を超えた未来へ ~メタバース内の新たな社会構築~
コンテンツに強みを持つ日本にとってメタバースが拓くビジネス機会は大きく、その活用に向けた検討や取組が急速に進められている。他方、デジタル新大陸における社会構築は始まったばかりであり、多くの課題も指摘されている。非金融の領域も含めて日本企業の最先端の取組みを紹介するとともに、金融へのインプリケーションについても議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

アデリーヌ・バシェレリ 氏
フランス銀行
ヘッド・オブ・ニュー・テクノロジーズ・アンド・イノベーション
決済のプログラマビリティ:新たな機会をもたらす技術 (日本銀行)
このところ、「プログラマビリティ」という言葉を聞くことが多くなっています。この言葉に込められた意味は人によって様々ですが、一定の条件に基づき決済を行うといった機能を、その利用者をも含む様々な主体が自らプログラムすることができるという点で、注目されます。このセッションでは、決済のプログラマビリティを探求する中央銀行(フランス銀行、イングランド銀行、日本銀行)と学界のエキスパートが一堂に会し、その主要概念、実装アプローチ、機会、ユースケースについて議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

ニック・バウハン 氏
イングランド銀行
中央銀行デジタル通貨リード・アーキテクト
決済のプログラマビリティ:新たな機会をもたらす技術 (日本銀行)
このところ、「プログラマビリティ」という言葉を聞くことが多くなっています。この言葉に込められた意味は人によって様々ですが、一定の条件に基づき決済を行うといった機能を、その利用者をも含む様々な主体が自らプログラムすることができるという点で、注目されます。このセッションでは、決済のプログラマビリティを探求する中央銀行(フランス銀行、イングランド銀行、日本銀行)と学界のエキスパートが一堂に会し、その主要概念、実装アプローチ、機会、ユースケースについて議論します。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山口明夫 氏
日本アイ・ビー・エム
代表取締役社長
現実を超えた未来へ ~メタバース内の新たな社会構築~
コンテンツに強みを持つ日本にとってメタバースが拓くビジネス機会は大きく、その活用に向けた検討や取組が急速に進められている。他方、デジタル新大陸における社会構築は始まったばかりであり、多くの課題も指摘されている。非金融の領域も含めて日本企業の最先端の取組みを紹介するとともに、金融へのインプリケーションについても議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
- 管理職

河合祐子 氏
Japan Digital Design
CEO
MUFG/三菱UFJ銀行
経営企画部
部長
現実を超えた未来へ ~メタバース内の新たな社会構築~
コンテンツに強みを持つ日本にとってメタバースが拓くビジネス機会は大きく、その活用に向けた検討や取組が急速に進められている。他方、デジタル新大陸における社会構築は始まったばかりであり、多くの課題も指摘されている。非金融の領域も含めて日本企業の最先端の取組みを紹介するとともに、金融へのインプリケーションについても議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

ヤット・シウ 氏
Animoca Brands
創業者, 代表取締役会長
現実を超えた未来へ ~メタバース内の新たな社会構築~
コンテンツに強みを持つ日本にとってメタバースが拓くビジネス機会は大きく、その活用に向けた検討や取組が急速に進められている。他方、デジタル新大陸における社会構築は始まったばかりであり、多くの課題も指摘されている。非金融の領域も含めて日本企業の最先端の取組みを紹介するとともに、金融へのインプリケーションについても議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

朏仁雄 氏
大阪デジタルエクスチェンジ
代表取締役社長
SBIホールディングス
デジタルスペース室
部長
トークナイゼーションがもたらす証券市場のフロンティア
デジタル証券は、グローバルに見ても未だ発展途上であるが、プログラマビリティを生かした決済の効率化や投資家との関係構築など、従来の証券市場とは異なる可能性を秘めている。国内外事業者や取引所の立場から、デジタル証券の可能性と発展に向けた課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐々木俊典 氏
BOOSTRY
代表取締役 CEO
トークナイゼーションがもたらす証券市場のフロンティア
デジタル証券は、グローバルに見ても未だ発展途上であるが、プログラマビリティを生かした決済の効率化や投資家との関係構築など、従来の証券市場とは異なる可能性を秘めている。国内外事業者や取引所の立場から、デジタル証券の可能性と発展に向けた課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

柳瀬護 氏
金融庁
総合政策局
参事官
トークナイゼーションがもたらす証券市場のフロンティア
デジタル証券は、グローバルに見ても未だ発展途上であるが、プログラマビリティを生かした決済の効率化や投資家との関係構築など、従来の証券市場とは異なる可能性を秘めている。国内外事業者や取引所の立場から、デジタル証券の可能性と発展に向けた課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中馬和彦 氏
KDDI
事業創造本部
副本部長
現実を超えた未来へ ~メタバース内の新たな社会構築~
コンテンツに強みを持つ日本にとってメタバースが拓くビジネス機会は大きく、その活用に向けた検討や取組が急速に進められている。他方、デジタル新大陸における社会構築は始まったばかりであり、多くの課題も指摘されている。非金融の領域も含めて日本企業の最先端の取組みを紹介するとともに、金融へのインプリケーションについても議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

パスカルウェンギ 氏
Avaloq
北アジア
マネージングディレクター
日本市場における資産運用ビジネス成功の鍵 ~顧客に寄り添う資産運用サービスの提供に向けて powered by NEC
資産所得倍増計画の実現に向けて、資産運用サービス提供者が顧客本位の業務運営を通じ、顧客が安心して相談できる環境を整備し、国民の投資を後押しすることが求められる。資産運用高度化に向けた金融庁の取り組みと、それを取り巻く資産運用市場のトレンド、また資産運用が根付いている欧州等海外における金融機関の取り組み事例も参考に、金融庁、Accenture、Avaloqの3社で今後のあるべき姿を描く。
(同時通訳)ご自身のスマホに「interprefy(インタープリファイ)」アプリを事前インストール頂き、音声をイヤホンにてお聞きください。なお、イヤホンはご自身でご用意ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松本裕子 氏
日本経済新聞社
金融・市場ユニット
ESGエディター
日本市場における資産運用ビジネス成功の鍵 ~顧客に寄り添う資産運用サービスの提供に向けて powered by NEC
資産所得倍増計画の実現に向けて、資産運用サービス提供者が顧客本位の業務運営を通じ、顧客が安心して相談できる環境を整備し、国民の投資を後押しすることが求められる。資産運用高度化に向けた金融庁の取り組みと、それを取り巻く資産運用市場のトレンド、また資産運用が根付いている欧州等海外における金融機関の取り組み事例も参考に、金融庁、Accenture、Avaloqの3社で今後のあるべき姿を描く。
(同時通訳)ご自身のスマホに「interprefy(インタープリファイ)」アプリを事前インストール頂き、音声をイヤホンにてお聞きください。なお、イヤホンはご自身でご用意ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小林英至 氏
Securitize Japan
Country Head, Japan
トークナイゼーションがもたらす証券市場のフロンティア
デジタル証券は、グローバルに見ても未だ発展途上であるが、プログラマビリティを生かした決済の効率化や投資家との関係構築など、従来の証券市場とは異なる可能性を秘めている。国内外事業者や取引所の立場から、デジタル証券の可能性と発展に向けた課題について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

ディアナ・アヴィラ 氏
Wise
Global Head of Banking & Expansion
デジタル金融最前線~技術が拓く決済の未来~
送金や決済手段は、リテールを中心として大きく変化しているほか、日本銀行におけるCBDCの議論も進展している。これらは利便性を高めている一方で、決済システムのリスクも変容させる可能性がある。国内外の中銀や決済サービスの提供者を交えて、決済システムの未来について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

別所昌樹 氏
日本銀行
決済機構局
FinTechセンター長
デジタル金融最前線~技術が拓く決済の未来~
送金や決済手段は、リテールを中心として大きく変化しているほか、日本銀行におけるCBDCの議論も進展している。これらは利便性を高めている一方で、決済システムのリスクも変容させる可能性がある。国内外の中銀や決済サービスの提供者を交えて、決済システムの未来について議論する。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

堀本善雄 氏
金融庁
総合政策局
政策立案総括官
日本市場における資産運用ビジネス成功の鍵 ~顧客に寄り添う資産運用サービスの提供に向けて powered by NEC
資産所得倍増計画の実現に向けて、資産運用サービス提供者が顧客本位の業務運営を通じ、顧客が安心して相談できる環境を整備し、国民の投資を後押しすることが求められる。資産運用高度化に向けた金融庁の取り組みと、それを取り巻く資産運用市場のトレンド、また資産運用が根付いている欧州等海外における金融機関の取り組み事例も参考に、金融庁、Accenture、Avaloqの3社で今後のあるべき姿を描く。
(同時通訳)ご自身のスマホに「interprefy(インタープリファイ)」アプリを事前インストール頂き、音声をイヤホンにてお聞きください。なお、イヤホンはご自身でご用意ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

武藤惣一郎 氏
アクセンチュア
ビジネスコンサルティング本部
キャピタルマーケットプラクティス
アジア太平洋・アフリカ・ラテンアメリカ・中東地区統括 兼 日本統括
マネジング・ディレクター
日本市場における資産運用ビジネス成功の鍵 ~顧客に寄り添う資産運用サービスの提供に向けて powered by NEC
資産所得倍増計画の実現に向けて、資産運用サービス提供者が顧客本位の業務運営を通じ、顧客が安心して相談できる環境を整備し、国民の投資を後押しすることが求められる。資産運用高度化に向けた金融庁の取り組みと、それを取り巻く資産運用市場のトレンド、また資産運用が根付いている欧州等海外における金融機関の取り組み事例も参考に、金融庁、Accenture、Avaloqの3社で今後のあるべき姿を描く。
(同時通訳)ご自身のスマホに「interprefy(インタープリファイ)」アプリを事前インストール頂き、音声をイヤホンにてお聞きください。なお、イヤホンはご自身でご用意ください。
FIN/SUM2023 (フィンサム2023) フィンテック、「シン個人」の時代
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中島淳一 氏
金融庁
長官
デジタル金融最前線~技術が拓く決済の未来~
送金や決済手段は、リテールを中心として大きく変化しているほか、日本銀行におけるCBDCの議論も進展している。これらは利便性を高めている一方で、決済システムのリスクも変容させる可能性がある。国内外の中銀や決済サービスの提供者を交えて、決済システムの未来について議論する。