伊藤穰一氏
株式会社デジタルガレージ 共同創業者・取締役
起業家であり、ベンチャーキャピタリスト。また学者としての研究テーマは、テクノロジーの進歩における倫理とガバナンス。MITメディアラボ所長、クリエイティブ・コモンズでは代表や取締役会議長、The New York Times、ソニー株式会社、ICANN、Mozilla財団、などではボードメンバーを務めた。現在は、共同創業した株式会社デジタルガレージの取締役を務める他、デジタル庁「デジタル社会構想会議」のメンバーである。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート客員所員。著書に「9プリンシプルズ-加速する未来で勝ち残るために」など。
Edvation x Summit 2021 Online
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 共同創業者・取締役
Learning over Education 教育から学びへ
現在日本で進むGIGAスクール構想のような学習環境整備は、世界的に見ても極めて大胆でスピード感のある教育改革です。その一方、教育はこうあるべきという既成概念を乗り越え、その本質を共通理解にしていくにはあと少し時間がかかることでしょう。デジタルテクノロジーを活用した教育のイノベーション「EdTech」は、Learining over Education,「教育」から「学び」への転換をもたらします。このセッションでは、After GIGAの時代の教育改革について考えます。
THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

伊藤穰一 氏
デジタルガレージ 共同創業者 取締役
基調講演 / 対談
(講演者のプロフィールは、各イベントサイトからご確認ください)
THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

伊藤穰一 氏
デジタルガレージ 共同創業者 取締役
デジタル社会・オープンガバメントの目指すもの
新型コロナウイルスのパンデミックもありDX化の波が世界で急速に進むなか、日本のデジタル社会実現に向けた取り組みも動き出そうとしている。このセッションでは、デジタル社会・オープンガバメントの取り組み、目指す姿について議論する。
THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2021 TOKYO
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

伊藤穰一 氏
デジタルガレージ 共同創業者 取締役
グリーン・リカバリーと人類の使命 ~自己適用型複雑系システム~
気候変動を抑え、複雑な生態系を守りながら経済社会を立て直すグリーン・リカバリー。その中でも特に脱炭素への取り組みに注目し、さらに、かけがえのない地球の複雑なエコシステムの中での我々人類の使命について議論する。
SHARE SUMMIT 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 取締役
共同創業者 チーフアーキテクト
伊藤穰一
株式会社デジタルガレージ取締役 共同創業者。 投資家、事業家、ベンチャーキャピタリスト。研究者としてテーマは、テクノロジーの進歩における倫理とガバナンスなどの社会問題、気候変動などの環境問題、大学や研究システムの再設計などの教育問題他多岐にわたる。
2011年から2019年までMITメディアラボ所長を務めた。またPureTech Health取締役会議長、クリエイティブ・コモンズでは代表や取締役会議長を務めた。The New York Times、ソニー株式会社、Knight財団、MacArthur財団、The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN)、Mozilla財団、The Open Source Initiative、The Electronic Privacy Information Center (EPIC)では、ボードメンバーを務めた。
現在は、共同創業した株式会社デジタルガレージの取締役の他、アーリーステージベンチャーキャピタルファンドであるNeotenyを運営している。また、オープンな環境データ・プラットフォームを推奨し、主にボランティアによって運営されている非営利団体Safecastのボードメンバーを務めている。
また、Flickr, Last fm, littleBits, Optimus Ride, FormLabs, Kickstarter, Twitter等を初めとする数々の有望ネットベンチャーの起業を支援した。
2011年英オックスフォード大学インターネット研究所より特別功労賞受賞。2013年米大学機構The New Schoolより名誉博士号(文学博士)を受位。2013年米SXSW Interactive(サウスバイサウスウェスト・インタラクティブ)殿堂入り。2013年米タフツ大学より名誉博士号(文学博士)を受位。2017年米Industrial Research InstituteよりIRI Medal受賞。2019年米The Electronic Privacy Information Center (EPIC)より特別功労賞受賞。
慶應義塾大学サイバー文明研究センター客員所員。2018年同大学大学院政策・メディア研究科にて博士号(博士論文:「Practice of Change (変革論)」)を取得。
2016年「9プリンシプルズ-加速する未来で勝ち残るために」(早川書房)共著。
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 取締役 共同創業者 チーフアーキテクト
シブヤ・スマートシティの未来図
産官学民連携で渋谷のスマート化を推進する「シブヤ・スマートシティ推進機構」の発足を受けて、この組織を通じ、また別の視点からでも渋谷におけるスマート化やウェルビーイング、街づくりについて活発なアイデア交換を行います。
教育 総合展 EDIXセミナー 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

伊藤穰一 氏
千葉工業大学
変革センター センター長
【エドテック対談】デジタルテクノロジーは教育に何をもたらすのか?
激変する世界。予測不能な未来で答えの無い問いと対峙する子供たち。変革を始めた日本の教育もデジタルテクノロジーとの関係性はさらに身近に、より重要なものになるだろう。そんな未来を生きる子供たちのために、今、私たちが考えるべきことをグローバル、テクノロジー、イノベーションの観点から分かりやすく議論する。
web3 Summer Gathering @Tokyo 未来からのテクノロジーの波をサーフしろ
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員
- 管理職

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 取締役 兼 専務執行役員Chief Architect / 千葉工業大学 変革センター所長
キーノート
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
web3 Summer Gathering @Tokyo 未来からのテクノロジーの波をサーフしろ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 管理職

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 取締役 兼 専務執行役員Chief Architect / 千葉工業大学 変革センター所長
web3の衝撃 ー世界では何が起きてるのかー
今、web3で世界はどう変わろうとしているのか、そしてどのような世界を私たちは創っていくのか。このセッションでは、web3業界を牽引するリーダーと一緒に、世界の先進事例を通じてweb3の本質を理解し、社会に与えるインパクトについて議論し理解を深めていく。
web3 Summer Gathering @Tokyo 未来からのテクノロジーの波をサーフしろ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 管理職

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 取締役 兼 専務執行役員Chief Architect / 千葉工業大学 変革センター所長
web3時代の社会システム
デジタルマネーやトークンエコノミー、DAOが実現する分散型の組織運営や民主主義など、web3により新たな社会システムが生まれつつある。このセッションでは、これらの実例を紹介し、既存の仕組みを“破壊“するのではなく“進化“させるための取り組みや、それらを醸成するエコシステムの形を考える。
web3 Summer Gathering @Tokyo 未来からのテクノロジーの波をサーフしろ
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 管理職

伊藤穰一 氏
株式会社デジタルガレージ 取締役 兼 専務執行役員Chief Architect / 千葉工業大学 変革センター所長
web3立国になるための日本の成長戦略
30年前のインターネット誕生時のような大きな波web3がグローバルに起きようとしている。アニメやゲームなど世界に通じるコンテンツを保有する日本。このセッションでは、日本がweb3の波に乗り、web3立国になるためには何をすべきか、企業は今後自社のビジネスにどうweb3を取り入れるか、日本が持つ可能性を再認識し、今後の成長戦略について議論する。