古森茂幹氏
株式会社セールスフォース・ドットコム
取締役 副社長
2015年4月株式会社セールスフォース・ドットコムの副社長に就任。エンタープライズ事業部門のリーダーとして、大手企業、公共部門および関東圏以外の地域における事業を統括。日本のイクオリティ(平等性)に関するイニシアティブのリーダーとして、性別や人種間の平等に焦点を置き、社内およびコミュニティにおけるダイバーシティ実現を推進。2018 年5 月に取締役 副社長に就任。 セールスフォース・ドットコムに入社する以前は、日本ヒューレット・パッカード株式会社の企業向け営業部門を中心に様々な要職を歴任。2009 年に取締役に就任し、エンタープライズビジネス営業統括兼中部・西日本担当を経て、2012 年からは専務執行役員として エンタープライズグループ営業を統括。2014 年に代表取締役 副社長執行役員に就任し、エンタープライズグループ事業およびソフトウェア事業を統括しながら、日本HP ファイナンシャルサービス株式会社 代表取締役社長を兼任。
Digital Adoption Summit 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長
古森茂幹 氏
株式会社セールスフォース・ドットコム
取締役 副社長
人に寄り添う「定着化」が真のDXを実現する
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Salesforce Live:Japan
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
古森茂幹 氏
セールスフォース・ドットコム
取締役副社長
行政デジタル化に重ねる「企業 DX の正解」 ~データがつむぐ官民連携と日本企業デジタル変革の成否~
コロナウィルスの蔓延により社会活動は大きな制約を受けることとなり、この 1年でビジネスシーンは様々な変化を余儀なくされました。行政サービスにおいても例外なく変化を求められ多様な取組が試みられたところです。政府全体で紆余曲折があった中で、ローコード開発を駆使し、API を活用して成功したプロジェクトがあります。
本セッションでは、政府の IT人材育成に長年携わっており、政府 CIO 補佐官でもある一般社団法人ガバナンスアーキテクト機構代表理事 高橋 邦明 氏をお迎えし、当該プロジェクトで活用された Salesforce の最新アーキテクチャーを分解しながら構成を解説するとともに、国が目指す行政デジタル化のビジョンと重ねながら、データおよびシステム連携の重要性と、これからの日本企業 DX はどうあるべきかを弊社古森副代表と議論してまいります。CIO / CDO の方、必見です。
Connections to You
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
古森茂幹 氏
セールスフォース・ドットコム
取締役副社長
徹底討論!日本のマーケティング & セールス DX を阻むもの
マーケティング&セールスの DX は、経営においても企業の成長を支える重要な鍵となります。一方で部門間連携が上手くいかない、テクノロジーを活用できていないなど、様々な壁にお悩みの方も多いのではないでしょうか。本セッションでは、B2Bマーケティングに幅広い知見を持つ庭山氏、複数の企業でマーケティング部門を率い、ビジネスの最前線で改革を進める山口氏をお招きし、企業の DX を阻む原因と最適解を徹底討論します。
A New Day for Customer Magic テクノロジーでつながる新しい社会
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
古森茂幹 氏
セールスフォース・ジャパン
取締役 副社長
「ビジョン」か、「財務」か 逆境に立ち向かう、攻めと守りの経営の裏側とは
企業という船は、ときに嵐の不安に押しつぶされながらも、強い意志と使命、そしてチームとともに戦い、見果てぬ地を目指します。経営には嵐の如く立ちはだかる壁ばかりでしょう。その嵐の中で「成長するための投資は適切か」「費用対効果は得られるのか」「その資金はどこから調達するのか」は、パンデミック禍では特にシビアな経営議題ではなかったでしょうか。
経営をつかさどるCEOとデジタルの力で経営資源とビジネスを最大化するCIO、財務戦略や資金調達、投資の意思決定を行うCFO、をお招きし、企業の未来図実現に向けた経営陣3者の哲学やホンネを議論します。
World Tour Tokyo
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
古森茂幹 氏
セールスフォース・ジャパン
取締役 副社長
「マルチモーダル」なAIの普及で変容を迫られる、デジタル人材育成の未来を探る
生成AIがPC/インターネット以来のインパクトをもたらすとされる主な要因は、生成AIの持つ広範囲な「マルチモーダル性(Multi Modality)」にあります。そこでは、オープンデータ、クローズドデータ、映像/画像/音声データ、等、これまで異業種として扱われていたデータを起点とするデジタル業務の「モーダル」が、生成AIにより再編成されていくのです。
その結果、既存の職能が持つ価値へのディスラプションも急速に進展していくことが予測されます。
AIを活用するデジタル人材により日本のDXを次のフェーズへと移行するためにも、AI時代に最適化された、新たな価値創造を担う人材育成手法の構築が、急務となっているのです。
本セッションでは、マルチモーダルなAIが普及する今後の世界に求められる、デジタル人材育成とリスキリングの定義と運用について、議論いたします。