鈴木竜太氏
神戸大学大学院
経営学研究科 教授
1971年生まれ。1994年神戸大学経営学部卒業。ノースカロライナ大客員研究員、静岡県立大学経営情報学部専任講師を経て、現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。専門分野は経営組織論、組織行動論、経営管理論。著書に『組織と個人』(白桃書房、2002年:経営行動科学学会優秀研究賞)、『自律する組織人』(生産性出版、2007年)、『関わりあう職場のマネジメント』(有斐閣、2013年:日経・経済図書文化賞、組織学会高宮賞)、『経営組織論(はじめての経営学)』(東洋経済、2018年)、『組織行動-組織の中の人間行動を探る』(有斐閣、2019年)など。
PERSOL CONFERENCE 2021 冬
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

鈴木竜太 氏
神戸大学大学院
経営学研究科 教授
これからの時代のマネジメントに求められる視点と考え方
ビジネス環境が大きく変化し、仕事や働き方に対する個人の価値観が多様化する中、組織と個人の関係性も変化しています。同時にマネジメントも従来のものから、新しいマネジメントも見えつつあります。成長し続ける組織に求められるマネジメントはどう考えられるか、事例も交えて、考えるヒントをお伝えします。
HRカンファレンス2023-春-
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

鈴木竜太 氏
神戸大学大学院 経営学研究科 教授
ユニリーバ・ジャパンとSOMPOホールディングスの事例から考える「パーパス経営の実践」
自社の存在意義を見直し、いかに社会に貢献していくかを掲げて経営に取り組む「パーパス経営」。近年、その重要性が叫ばれていますが、実践に向けて課題を抱えている企業は多いようです。どうすればパーパスを社員に浸透させ、機能させることができるのでしょうか。パーパス経営に取り組む先進企業の事例を基に「個人のパーパスと会社のパーパス」「浸透させるための施策」「課題の乗り越え方」などについて議論します。(協賛/ServiceNow Japan合同会社)
FastGrow Conference 2023 Summer
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

鈴木竜太 氏
セーフィー株式会社
執行役員 営業本部副本部長 兼 セールスイネーブルメント室長
大手企業と「競争」するな「共創」せよ! スタートアップがアライアンス戦略を駆使し未開拓市場に挑むリアル
ブルーオーシャンからARR80億円。パートナー戦略で拡大する、セーフィー。その“泥臭い”社会実装までの過程
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

鈴木竜太 氏
神戸大学大学院 経営学研究科 教授
「農園型障がい者雇用」が企業にもたらす価値とは “本質的な雇用”に繋がる理由を紐解く
障がい者雇用の手法として、農園を活用したモデルが広まっています。一部ではこのモデルに対する批判もある中、実際は1000社以上が取り入れてます。なぜ主力事業と異なる野菜作りを業務として選んだのでしょうか。本講演では、企業が障がい者雇用を推進するメリットを整理した上で、具体的に「農園型障がい者雇用」が企業へどのような価値をもたらし”本質的な雇用”に繋がっていくのか、企業の事例も用いながら解説します。