尾原和啓氏
IT批評家
フューチャリスト、藤原投資顧問 書生。1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経産省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任し、現職は14職目。シンガポール・バリ島をベースに人・事業を紡ぐカタリスト。
BCN Anniversary Week ~BCN Conference 2021 秋 オンライン~
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名
尾原和啓 氏
IT批評家
変わる日本のIT環境、いま企業が取り組むべきDXとは ~すぐに始められるデジタル変革と、ITベンダーに求められること~
近年のプラットフォーマーの台頭、さらに新型コロナ禍による“ニューノーマル時代”の到来などにより、変化を続ける日本のIT環境。その只中にあるユーザー企業に選ばれるDXとは何か、中国・アジアなどの先進事例を紹介しながら解説します。
また、そのユーザー企業のデジタル変革を支援する立場のITベンダーが、ユーザー企業に寄り添い、ビジネスを進めていくために必要なポイントなどについても考察します。
働き方を考えるカンファレンス2021 「働くのこれから」 「働く」は変わったのか?働き方の未来をつくる
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名
- 制作者
尾原和啓 氏
執筆業 IT批評家
これからの5年間の働き方はどう変化していくのか
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
デジタルイノベーション 2021 オンライン
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名
尾原和啓 氏
フューチャリスト
日本企業がGAFAに立ち向かう方法 ~スケールフリーネットワークの威力とは~
コロナ禍でさらに存在感を増しているGAFA。日本企業が得意とするフィジカル領域に眠るデータをどのように活用してこれから始まる二回戦を戦っていくか。比較的新しいネットワーク理論である「スケールフリーネットワーク」の威力とその可能性について解説します。
L&UX 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名
尾原和啓 氏
Futurist
テクノロジーとUXの世界潮流 -日本から見えないゲームチェンジ
世界では様々なゲームチェンジが起こっていますが、日本という限られた環境にいると、なかなか「今世界で実現されていること」「脅威や機会になるゲームチェンジ」が見えて来ません。
シリコンバレーをはじめ、アメリカの事例はよく耳にする一方、中国のデジタル先進環境はなかなか知られていませんでした。最近、中国の状況や事例も目につくようになってきましたが、東南アジアやインド、さらには北欧などでは、新たなビジネス環境が生まれてきています。それぞれの国の特性、社会環境などを踏まえて、独自に進化をしているモデルを見比べていると、私たちが当たり前だと思っている事は、意外と当たり前ではないのだということに改めて気づかされます。
このセッションでは、先日までフィンランドはヘルシンキに住み、Nordic Ninjaというベンチャーキャピタルを立ち上げたIGPIの塩野誠さんと、シンガポールに住み、インドから東南アジアを股にかけるベンチャーキャピタルであるリブライトパートナーズを営む蛯原健さんから、バリとシンガポールに住むフューチャリストである尾原和啓さんが様々なゲームチェンジの観点をぶつけていきます。世界中で次々とUXとテクノロジーの社会実装や企業のDXが行なわれる中、私たちは何を知り、何を取り入れ得るのでしょうか。
デジタル庁新設で変わる日本のIT環境! 2021年に企業が取り組むべきDXとは ~すぐに始められるデジタル変革への道~
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名
尾原和啓 氏
IT批評家、藤原投資顧問 書生
デジタル庁新設で変わる日本のIT環境!2021年に企業が取り組むべきDXとは ~すぐに始められるデジタル変革への道~
産業変革によって、メーカーがプラットフォーマーの下請化するリスクなど地殻変動が待った無しの中、ユーザーと社会に選ばれるDXに関して中国、アジアなどの先進事例を中心にアフターデジタル共著者元Googleの尾原が実践的に語ります。
JBpress DX Week2021<夏> ~デジタルテクノロジーの活用による企業変革の実現~
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名
尾原和啓 氏
IT批評家
DX第二回戦は日本にチャンス!アフターデジタルの先、AI/5G/IoT時代に勝ち続けるDX戦略デザイン
GAFAMが日本の上場企業の時価総額を超える中、次に始まっているDXの第二回戦とは何か?DXの全体構造を整理すると同時に アフターデジタルの先端事例を紹介しながら、その先AI/5G/IoT時代に勝ち続けるDX戦略デザイン ダブルハーベストループについて解説し、日本の機会を構造化します。
Chatwork DX Week 第1回 中小企業のDX 始まりから終わりまでまるっとわかる10日間
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名
- 顧問
尾原和啓 氏
IT批評家、藤原投資顧問 書生
DXは2回戦に、AI,IoT,5Gは日本一般企業にこそDXの武器になる
DXは産業をディスラクト(破壊的進化)に向かいます。DX1回戦はGoogleなどGAFAMで東証一部上場企業の時価総額を超える米国に大負けとなりましたが、アフターデジタル時代でDXはリアルをネットが上書きしていく2回戦に突入していっており、AI, IoT, 5Gといった技術革新は日本一般企業にこそ有利なDXの武器になります。単なるデジタル化、業務自動化、クラウド化に留まらないDXの7パターン、特に日本企業に大事なバリュージャーニーとダブルハーベストを解説します。
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名
尾原和啓 氏
フューチャリスト
AFTER DIGITAL TALK3:【「アフターデジタルDXの最新動向アップデート-著者、尾原と藤井で語るDXとUXの解体新書」】
「アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る」の共著者である尾原 和啓さんをお招きし、アフターデジタルDXの最新動向をお伝えします。
PREMIUM CONFERENCE SERIES 企業の持続的成長を実現するデータ戦略最前線 ~デジタル時代を勝ち抜く意思決定プロセスとは?~
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名
尾原和啓 氏
IT批評家
データを戦略に変えるには?次の大きなゲームチェンジ:生成系AIと社会インフラDX
コロナで仕事や生活がデジタル上に強制移行された結果、我々の社会活動はデータ化されUXによって行動支援可能なアフターデジタル時代となりました。結果、社会インフラがDXされた世界が東南アジアでは既に展開、そこにお絵かきなど生成系AIが企業戦略をゲームチェンジします。その構造を内閣府の新AI 戦略検討会議の構成員も務めている尾原和啓氏より解説いただきます。
adtech tokyo 2023
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名
尾原和啓 氏
執筆業・IT批評家
アフターデジタル/プロセスエコノミー著者
Web3最前線~次なる成長に向けて
大きな期待を持たれつつ、市場環境の変化で様々な見られ方をしている「Web3」。
このパネルディスカッションは、Web3をどのように企業の成長に結びつけるかをテーマに、広告やマーケティングだけでなく事業共創や新規事業に携わる方々を対象として、以下の機会と課題についてディスカッションします。
ブランドにとっての新たな体験価値、サステナブルなアプローチ、
デジタルアイデンティティ、フィジタル〜フィジカルとデジタルの融合
大企業の視点からプロトタイピング→社会実装、そして次なる成長をどう実現するか
グローバル視点でのWeb3の活用、未来への可能性
これらのトピックで、通信、エージェンシー、フューチャリスト、エンタテインメントからなる登壇者が語る多角的な視点は、企業の次なる成長に向けたヒントになるはずです。
TECH+ EXPO 2023 Autumn for データ活用 データで拓く未来図
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名
尾原和啓 氏
IT批評家
生成AI時代のデータのあり方、活かし方
LLM(LargeLanguageModel)によって非構造化データ(UnstructuredData)から知性を取り出すことが容易になりつつあります。あらゆるものがデータとして分析、活用ができるいま、データ基盤および経営をどう考えるべきか。最新事例のデモ実演などを交えながら解説します。
100 Innovation Connect ー 新規事業創出の壁を突破するためのAIとデジタル技術活用の秘訣 ー
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名
尾原和啓 氏
IT批評家
成功企業ゆえに見えにくくなる新規事業の構造
AIによって加速する産業変革、変化のタイミングは新規事業、社内起業のチャンスのはず、なのに、なぜ?新規事業創出が進みにくいのか?最新技術動向とMBAのフレームワークを組み合わせながら、現業を成功させた企業だからこそ見えにくくなる新規事業創出のポイントを海外事例など交えながら解説いたします。