イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

持木健太 氏
TOMAコンサルタンツグループ株式会社
取締役・中小企業診断士
電子帳簿保存法の対応と業務効率化を同時に進める具体的な方法
昨年の法改正により、メールやWEBで受領した領収書・請求書(電子取引)は、電子帳簿保存法に対応した電子保存が求めらることとなりました。本セッションでは、単に電子帳簿保存法に対応するだけでなく、ペーパーレス化や業務効率化を同時に実現する方法を解説していただきます。
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

須藤友里乃 氏
株式会社ラクス
楽楽販売事業部 プロモーション課
インボイス制度対応にお役立ていただける 「楽楽シリーズ」のご紹介
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大島良介 氏
株式会社ラクス
楽楽販売事業部 プロモーション課
インボイス制度対応にお役立ていただける 「楽楽シリーズ」のご紹介
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山根庸子 氏
株式会社ラクス
経営管理本部 経理財務部 経理財務課
ラクス経理が語る!実際のインボイス制度への対応状況と進め方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

袖山喜久造 氏
SKJ総合税理士事務所 所長・税理士
KJコンサルティング合同会社 業務執行社員
国税庁OB税理士が解説!電子帳簿保存法の基本と令和5年度の改正内容
本セッションでは、国税庁OB税理士の袖山氏より、電子帳簿保存法の基本的な内容から令和5年度の改正内容まで、わかりやすく解説していただきます。
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

藤田優作 氏
東京国税局
課税第二部 消費税課 軽減税率・インボイス制度係
国税局担当官によるインボイス制度の概要と最新情報の解説
2023年10月にインボイス制度が開始します。制度開始まで1年を切りましたが正しく理解できていない担当者もいるのではないでしょうか。本セッションではインボイス制度の概要や背景について解説すると共に、最新の税制改正の内容を解説していただきます。
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松本浩之 氏
TOMAコンサルタンツグループ株式会社
取締役・税理士
税理士に聞く!インボイス制度への具体的な対応方法
10月より開始となるインボイス制度への対応に向けて、発行・受領それぞれの業務における具体的な対応方法について、対応を検討する際に押さえておきたいポイントや進め方なども交えながら、解説していただきます。
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

滝澤幸憲 氏
株式会社ラクス
楽楽精算事業統括部 営業ユニットリーダー
インボイス制度対応にお役立ていただける 「楽楽シリーズ」のご紹介
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
インボイス制度・電子帳簿保存法カンファレンス ~法制度対応&経理DXを実現するための2日間~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

阪ノ下聡 氏
株式会社ラクス
楽楽明細事業統括部 経理業務改善コンサルタント
インボイス制度対応にお役立ていただける 「楽楽シリーズ」のご紹介
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

横井朗 氏
株式会社Deepwork
代表取締役
“インボイス制度”と“電子帳簿保存法”に対応し、請求書の“受取”も“発行”も自動化する『invox』
2023年10月にインボイス制度が導入され、2024年1月から電子帳簿保存法の改正による電子取引情報の電子保存が本格的に義務化、面倒な法対応が続きます。
invoxなら、それらの法対応を業務フローやシステムの変更を最小限に抑えて低コストで実現でき、請求書の“受取”や“発行”の入力作業も自動化します。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

源栄公平 氏
株式会社インフォマート
クラウド事業推進部門 事業推進2部 部長
\ピンチをチャンスに/ インボイス制度導入前に知っておきたい! 確実に増える経理業務を負担ではなく業務効率化させる方法とは?
インボイス制度により、企業における経理業務は激変するとともに、煩雑化することが予想されています。しかし、正確な情報を把握・整理できていると、負担ではなくむしろ業務効率化のチャンスとなります。
当セミナーでは、"請求書のデジタル化"による失敗しない新制度対応と業務効率化の進め方をわかりやすく解説します。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

簗隼人 氏
株式会社LayerX
バクラク事業部 プロダクトマーケティング・マネージャー
最新の税制解説付き!インボイス制度が、請求書処理・経費精算業務に与える影響と効率的な対応方法とは?
インボイス制度において、適格請求書の発行は重要ですが、実務上の影響が大きい請求書処理や経費精算について、まだ検討が済んでいない方も多いのではないでしょうか?
本セッションでは、最新の税制解説を交えながらインボイス制度が経理実務に与える影響や法律上の論点を解説し、弊社の提供する「バクラク」シリーズを活用した効率的な法制度への対応方法をご紹介します。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

石原遼太 氏
株式会社ラクス
クラウド事業本部 楽楽販売事業部 プロモーション課マネージャー
まだ「転記」していませんか?法制度改正を見据えた経理・バックオフィスのDX
「請求書を作成するために、手作業で転記している」「どの見積情報が正しいかわからず、請求書作成に時間がかかる」…といったお悩みはありませんか?
法制度改正を控えた今、「ミスのない請求書の作成・保管」が求められています。本講演では、楽楽販売で実現できる経理業務の効率化とともに、法制度対応方針についてお話いたします。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

木村慎 氏
株式会社インフォマート
取締役
~インボイス制度は経理だけの課題ではない!~ 来年のインボイス制度対応に向け、 経営層と経理は、どうコミュニケーションを取ればいいのか
インボイス対応を経営課題として捉え、全社で取り組んでいくためのポイントをディスカッション形式でお伝えします。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡本創 氏
マネーフォワードケッサイ株式会社
ケッサイカンパニー営業本部
営業部部長
経営の鍵を握る「企業間決済」 キャッシュフローを改善させる決済手段の進化とは ~新しい決済のリーディングカンパニー3社が語る~
企業間決済に関して多くの企業が抱えている課題や、そのソリューションとして進化している決済手段について、ディスカッション形式で最新情報をお届けします。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

及川哲哉 氏
株式会社ラクーンフィナンシャル
Paid推進部長
執行役員
経営の鍵を握る「企業間決済」 キャッシュフローを改善させる決済手段の進化とは ~新しい決済のリーディングカンパニー3社が語る~
企業間決済に関して多くの企業が抱えている課題や、そのソリューションとして進化している決済手段について、ディスカッション形式で最新情報をお届けします。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

川本圭祐 氏
株式会社ROBOT PAYMENT
取締役
経営の鍵を握る「企業間決済」 キャッシュフローを改善させる決済手段の進化とは ~新しい決済のリーディングカンパニー3社が語る~
企業間決済に関して多くの企業が抱えている課題や、そのソリューションとして進化している決済手段について、ディスカッション形式で最新情報をお届けします。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

藤田豪人 氏
株式会社ROBOT PAYMENT
執行役員
フィナンシャルクラウド事業部長
~インボイス制度は経理だけの課題ではない!~ 来年のインボイス制度対応に向け、 経営層と経理は、どうコミュニケーションを取ればいいのか
インボイス対応を経営課題として捉え、全社で取り組んでいくためのポイントをディスカッション形式でお伝えします。
第6回 日本の経理をもっと自由にカンファレンス2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

横井朗 氏
株式会社Deepwork
代表取締役
~インボイス制度は経理だけの課題ではない!~ 来年のインボイス制度対応に向け、 経営層と経理は、どうコミュニケーションを取ればいいのか
インボイス対応を経営課題として捉え、全社で取り組んでいくためのポイントをディスカッション形式でお伝えします。
弥生PAPカンファレンス 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

岡本浩一郎 氏
弥生株式会社 代表取締役 社長執行役員
弥生の現況とこれから
弥生の経営概況報告と今後の方針について
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

牧迫寛之 氏
株式会社LayerX
SaaS事業部 執行役員
バクラクシリーズを利用した受取請求書の業務効率化 及び 改正電子帳簿保存法対応
経理DXを推進するバクラク請求書では手入力ゼロで受け取った請求書の会計・支払処理が終わることを目指して開発・運営を行なっています。ご利用中の企業様からは特にAI-OCRの精度、画面がサクサク動くこと(UIUX)をご評価いただいています。業務効率化を行いながら、改正電子帳簿保存法にも対応可能です。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

遠藤あさみ 氏
アルプス システム インテグレーション株式会社
ソリューション営業課
避けられない「デジタル化」の波!しっかり、じっくり進めよう電子帳簿保存法
令和4年施行の電子帳簿保存法について、電子取引データの保存義務化が2年延期となりました。しかし、国税関係帳簿書類電子化の流れは、今後も避けられません。このセミナーでは、電子帳簿保存法について、改めてご説明すると共に2年間の猶予ができた電子取引データの保存と電子帳簿保存法について、これからどのように対応を進めるか、電子帳簿保存法対応サービスと合わせてご説明させて頂きます。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

鴨下徹 氏
株式会社アール・アンド・エー・シー
営業企画部 マネージャー
インボイス制度が話題の今こそ考えたい!消込自動化から始める新しい経理業務のカタチ
電帳法やインボイス制度といった、経理業務にインパクトを与えるトピックスに対し、多くの企業が対応を検討し始めた一方で、属人性やアナログ管理が効率化への弊害となっている企業も少なくないのではないでしょうか?なかでも入金消込や債権管理業務は、解決すべきボトルネックとして今注目されています。DXやデジタルシフトが求められる今こそお聞き頂きたい、入金消込のあるべき姿をお伝え致します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柘植朋美 氏
Sansan株式会社
Bill One Unit プロダクトマーケティングマネジャー
請求書受領のデジタル化から始める、請求書業務の効率化
「電子帳簿保存法改正」「インボイス制度の導入」など、請求書業務のデジタル化の流れが進む中、この機会に紙の請求書にまつわる業務フローを再構築しようとしている企業も多いのではないでしょうか。本セッションでは「クラウド請求書受領サービス Bill One」のご紹介を中心に、請求書をオンラインで受け取ることから始める、請求書業務のデジタル化について講演します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

水谷風月 氏
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
アカウンティング・ソリューション部 ソリューション営業課
改正電帳法で何が変わった? 2年の猶予期間に考えるべき「電子帳簿保存法」の対応
今年1月1日に改正された電子帳簿保存法。特に電子取引の電子保存義務化は2年の猶予期間が設けられたとはいえ対応を考えられている方も多いのではないでしょうか。 電子保存義務化は同時に経理の業務フローを見直し効率化を進めるチャンスでもあります。 本セッションでは電帳法改正によるバックオフィス業務の変化、 電子保存を活用した業務効率化の実現方法をわかりやすく解説致します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

藤田豪人 氏
株式会社ROBOT PAYMENT
執行役員 フィナンシャルクラウド事業部長
請求書は入金していただくために送る! 請求・消込・債権管理を一元化し最高の運用フローを!
昨今のコロナ禍の情勢に加え、インボイス制度など経理現場でデジタル化が求められています。 しかし、請求書発行や入金管理の場面では手作業・目視が依然として多く残り、非効率な働き方を余儀なくされています。 請求業務効率化に必要な考え方とは何か。経理業務改革を実現した事例を交えてご紹介します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松岡俊 氏
株式会社マネーフォワード
執行役員 経理本部 本部長
受領方法バラバラ請求書、どこまで電子化し業務削減につながるのか
紙で受け取った請求書、メール添付の請求書をまとめて管理したいけれど、どこから手を付けて良いのか迷われている企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は請求書を電子化にするとどのくらい業務効率できるのか、また電子帳簿保存法対応した請求書管理(スキャナ保存、電子取引)についてお話いたします。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

須藤友里乃 氏
株式会社ラクス
楽楽販売事業部 企画マーケティング
クラウド管理で請求のミス・手間を解消! 脱エクセルから始める経理業務の効率化
請求業務で手間・ミスが発生していませんか?請求書のデジタル化が進む中、そもそも請求データの生成/管理でお困りの方が増えています。請求業務をシステム化することで、誤請求リスクの解消はもちろん、エクセルの転記や部署間の情報伝達ミスを失くし、経理業務の効率化を実現できます。今回は、請求業務をはじめ、さまざまな管理業務をクラウド上で一元化できる脱エクセルの業務管理システム「楽楽販売」をご紹介します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

井上雄介 氏
株式会社マネーフォワード
セールス部 プリセールス
<クラウド活用事例>経理業務の効率化に成功した3つのユーザー事例紹介
法規制の遵守や内部統制、業務のDX化など、経理・財務業務の効率化を進めるにあたってはさまざまな課題がついて回ります。 本セッションでは、法規制や内部統制に対応した経理・財務業務の見直し、バックオフィス業務の効率化に課題をお持ちの方に向けてクラウド型会計システムの導入メリットやユーザー企業の活用方法を解説します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

野永 氏
株式会社マネーフォワード
ビジネスカンパニー クラウド経費本部
電子帳簿保存法導入のロードマップ!取り組むならコレ!
2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法の改正を受け宥恕期間はあるものの、どこから手を付けて良いのか迷われている企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は今から取り組むロードマップや今すぐできる取り組み方法を実務に沿ってお話いたします。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

村山毅 氏
sweeep株式会社
代表取締役CEO
あなたの大切なことにフォーカスできる世界を~AIを活用して請求書処理を効率化~
リモートワークや働き方改革が推進される中、請求書受取業務が経理全体の決算早期化や業務改革のボトルネックとなっています。そのような中で請求書の紙運用や手入力を削減し、経理DXを推進するための手法を事例を交えてご説明いたします。また最新の電子帳簿保存法への対応方法に関してもお話しいたします。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大野裕太郎 氏
株式会社BEARTAIL(RECEIPT POST)
ビジネス本部 マーケティング部 副部長
電子帳簿保存法対応の肝はタイムスタンプ!経費精算システム選定で考えるべきこと
2022年1月電子帳簿保存法改正が施行されました。スキャナ保存要件の大幅緩和により企業のペーパーレスが促進される中、対策を講じる企業には2つの選択肢が与えられます。訂正削除履歴と時刻証明で対応する方法もしくは、タイムスタンプ運用で対応する方法です。本セッションでは、タイムスタンプ運用を推奨する理由について、ペーパーレス経費精算システム「レシートポスト」の実用を交え解説いたします。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

萩本妙子 氏
株式会社スタディスト
営業部インサイドセールスG
“問い合わせ”対応に追われて「本業に集中できない」という管理部門の方へ
管理部門は社内・社外とのやり取りが多く発生する部署です。そのため「経費精算ってどうやるんだっけ?」「新しいツールの使い方わからないんだけど」そんな同じような問い合わせが多発していませんか?かといってマニュアルを作っても「どこにあるかわかりません」「質問した方が早いので」という状況に陥った方も多いのではないでしょうか?問い合わせが多くて本来集中したい業務に取り組めない方に向けた講演です。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

毛利悠記 氏
アルプ株式会社
VP of Sales
今日からすぐ使える!経理部あるあるとその解決方法 ~経理部が今すべき業務とは?~
経理部が抱えている課題の解決方法をお伝えします。特に、契約登録~請求業務における課題に注目します。当社は、継続課金モデルに強い販売管理 / 請求管理システムです 🏆 多くの企業を見てきたからこそ得られたノウハウを、お伝えします!
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

亀山剛貴 氏
株式会社コンカー(Concur Expense)
マーケティング本部 マーケットディベロップメント部 コマーシャルグループ マネージャー
領収書の画像保管が本当にDX!? 現実的なDXの始め方をお伝えします
経理DXのホットトピックである電子帳簿保存法ですが、「システムを導入したらOK」だと思っていませんか?残念ながらシステムを入れるだけでは、アナログ作業と何ら変わりません。アナログにはアナログの最適な業務プロセスがあるように、デジタルにはデジタルの最適なプロセスがあります。複雑な業務が多く存在する大手企業で、最も採用実績のあるコンカーだからこその、中堅中小企業向けの「DXの始め方」をお話しします。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

引間明子 氏
LINE株式会社
AI事業推進室
インボイス制度に向けて何をすべき?ミスと手間をなくす請求書業務の始め方
電帳法やインボイス制度の施行に向け、請求書業務・経理業務を改善したいけれどどこから取り組んだたら良いのかわからないと迷われている企業さまも多いのではないでしょうか。 本セッションでは2023年のインボイス制度の施行に向け、順番に取り組める改善方法をご紹介します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

長谷龍一 氏
メリービズ株式会社
ビジネスディベロップメントチーム コンサルタント
SaaSがアタリマエの今、理想の経理を実現するために必要な3つのポイントとは
経理部門が抱える課題の対策として、SaaSをはじめとしたITツールの導入は経理部門において自然な流れとなっています。 しかし「導入したが理想の状態からは程遠い」「経理が本来すべき仕事は何なのか」といった声を聞くことは少なくありません。 効率化・経理DXに成功した「バーチャル経理アシスタント」導入事例と共に、理想の経理を実現するために必要なポイントを3つに絞ってご紹介します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

二橋美苗子 氏
TIS株式会社
エンタープライズビジネスユニット 経営管理サービスユニット アプリケーションテクノロジー部
入力事務の効率化だけじゃ勿体ない! 請求書処理自動化・電帳法対応の勘所、教えます
帳票の電子化や入力業務の自動化が“簡単にできる”というパッケージ導入の提案をうけたものの、効果が限定的にしか感じられない、というお悩みはありませんか?実は、「請求書と申請内容の一致」「支払期限の超過が無いか」等の確認作業こそ、本来経理で行うべき業務効率化のポイントといえます。本セッションでは、その理由と解決策について、我々TISのお客様が直面したお悩み事例をふまえつつご説明いたします。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

藤城英佑 氏
株式会社ラクス
楽楽明細事業部 経理業務改善コンサルタント
請求書、”紙”で送っていませんか? ~電子化で実現する経理の手間・コストの削減~
皆様の会社では、請求書の発行業務をどのように実施されていますか? 弊社ラクスでは、電子請求書発行システムを活用することで、「印刷」「三つ折り」「封入」「発送」の手作業を廃止し、 導入前から生産性を20倍以上に改善しています。 本セッションでは、法改正のトレンドに触れつつ、弊社の電子請求書発行システム「楽楽明細」を例に、電子化で実現する「経理の手間」と「コスト」の削減方法についてご紹介します。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

村上高士 氏
PwC税理士法人 税務レポーティング・ストラテジー
パートナー
自信を持って対応するための、60分徹底解説 対応のポイント事例を踏まえたインボイス制度の動向
昨年10月より登録申請が開始となったインボイス制度ですが、対応は進んでいますでしょうか?登録の申請以外にも、システムの準備、フォーマットの変更など企業が対応すべきことは多岐にわたります。
そこで今回は、インボイス制度を含め広く企業の会計・税務にお詳しい村上様よりご講演いただきます。インボイス制度の対応・準備に向けて知っておくべき情報を凝縮した60分です。自信を持ってインボイス制度への対応を進めていただくにあたり、必見の講演です。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

嶺井政人 氏
グロース・キャピタル株式会社
代表取締役社長
非連続な成長を促す攻めのファイナンス 事業ドライブに欠かせないCFOの役割
非連続な成長を実現するために求められる「攻めのファイナンス」および、それを導く「攻めのCFO(最高財務責任者)」の役割とは。
上場ベンチャーの資金調達や成長戦略の実行を通じた成長支援に強いグロース・キャピタル 代表取締役社長の嶺井政人氏と、モデレーターにマネーフォワード 取締役執行役員 CFOの金坂直哉氏を迎え、CFOが攻めのファイナンスを実現するために必要なアクションやそのポイント、また、ビジネスを前進させるなかでぶつかる壁の乗り越え方をはじめ、ベンチャーおよびスタートアップの事例から今期待されているCFOの役割を教えていただきます。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員
- 社長

金坂直哉 氏
株式会社マネーフォワード 取締役執行役員 CFO
マネーフォワードシンカ株式会社 代表取締役社長
非連続な成長を促す攻めのファイナンス 事業ドライブに欠かせないCFOの役割
非連続な成長を実現するために求められる「攻めのファイナンス」および、それを導く「攻めのCFO(最高財務責任者)」の役割とは。
上場ベンチャーの資金調達や成長戦略の実行を通じた成長支援に強いグロース・キャピタル 代表取締役社長の嶺井政人氏と、モデレーターにマネーフォワード 取締役執行役員 CFOの金坂直哉氏を迎え、CFOが攻めのファイナンスを実現するために必要なアクションやそのポイント、また、ビジネスを前進させるなかでぶつかる壁の乗り越え方をはじめ、ベンチャーおよびスタートアップの事例から今期待されているCFOの役割を教えていただきます。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 作家
- 基調講演
- その他職名
- 専門職

田中靖浩 氏
作家・公認会計士
経理パーソンの未来 「会計の世界史」から学ぶ転換点
変化の激しい時代、経理業務においても普遍的なものはなく、守るべきところは守りつつ、変えるべきところは「変える勇気」をもたねばなりません。
会計は産業の発展と共に、簿記、財務会計、管理会計と仕組みが進化してきました。ベストセラー書籍『会計の世界史』著者で公認会計士の田中靖浩氏と共に世界史から会計を紐解くことで、会計を大局的に学び直し、これからの経理に求められる在り方や「経理パーソンの未来」を予測します。
世界史や絵画に関心のある方もそうでない方も、また、会計に関する知識が浅い方から実務経験が豊富な方までお楽しみいただける内容を予定しております。
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 専門職
- 社長

児玉尚彦 氏
株式会社経理がよくなる 代表・税理士
一般社団法人経理革新プロジェクト 代表
勝ち残る会社の「経理改革」 スピード、コスト、IT導入、アウトソーシングから見直す合理化
なぜ今経理を変えなければならないのか。成果を上げるため、どこから着手すべきなのか。現状課題の把握から改善への道筋を、経理業務の効率化や財務体質の改善、経理人材の育成などにお詳しい税理士の児玉尚彦氏より解説いただきます。
【アジェンダ】
・激変する経理を取り巻く環境
・失敗しない経理DXの進め方
・経理業務のクラウド化イメージ
・2023年までにデジタル経理へ移行
・ITツール選定のポイントと留意点
・経理事務はすべてアウトソーシング可能
・アナログ経理とデジタル経理の生産性格差
BOXIL EXPO 第3回 財務・経理展
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長
- 顧問

末吉竹二郎 氏
UNEP金融イニシアチブ特別顧問
気候変動イニシアテイブ(JCI)代表
ESG情報は既に非財務情報ではない ESGを踏まえた企業価値の高め方
ESGへの関心は年々高まりを見せており、経営においても重要視される指標の1つとなりました。一方、多くの日本企業は投資家に対しこれらを企業価値として訴求できていないと指摘されています。
非財務情報と言われてきたESG情報はどのように定量化され、どのように企業価値評価に影響を与えるのでしょうか。
本講演では、国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEPFI)特別顧問でESGに深い知見をお持ちの末吉竹二郎氏より、ESG情報が重要な理由と、いかにそれを企業価値評価に組み込み訴求するのかについて教えていただきます。
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

古田哲晴 氏
セーフィー株式会社
取締役 経営管理本部長 兼 CFO
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

伊藤祐一郎 氏
株式会社Finatextホールディングス
取締役CFO
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

東後澄人 氏
freee株式会社
取締役 CFO
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

加藤広晃 氏
IPO協会 轟 一般社団法人
会長代表理事
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

中川修平 氏
株式会社ココナラ
執行役員CFO
#freeeIPO_Day 〜CFOが語る2021年IPOの裏側〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

木瀬朗雄 氏
株式会社RevComm VP of Accounting Finance
選択と連携が肝!? 企業の急成長を支えるバックオフィスとは
音声解析AI電話「MiiTel」を提供し、急成長をする株式会社RevComm。すべての業務をクラウドで完結し、企業の成長フェーズに応じて柔軟なバックオフィスを構築しています。本セッションでは、フルリモートメンバーの採用など新しいチャレンジに取り組む同社のマネーフォワード クラウドの導入効果をお話いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山田一也 氏
株式会社マネーフォワード 執行役員
マネーフォワードビジネスカンパニーCSO
エンディング
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

栗山圭太 氏
サイボウズ株式会社 執行役員 営業本部長 兼 事業戦略室長
サイボウズからみる企業DX推進の鍵と、そして経理の未来
「根性で乗り切る時代は終わった」。サイボウズの暗黒期を経験して、自ら組織マネジメント、改革を遂げてきた栗山氏。営業執行役という立場で年間数百社の経営者と会話する中で見えた、今後企業に必要なDX推進の鍵と、経理の未来についてお話いただきます。後半は、当社峰島との対談を予定しております。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田口順一 氏
三菱UFJキャピタル株式会社 投資第二部部長
キャピタリストから学ぶ。資金調達の最新トレンド
「キャピタリストから学ぶ。資金調達の最新トレンド」と題し、業界をリードするキャピタリストをお招きして、スタートアップ・ベンチャー企業の資金調達トレンドについて解説いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

中村達哉 氏
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ シニア・アソシエイト
キャピタリストから学ぶ。資金調達の最新トレンド
「キャピタリストから学ぶ。資金調達の最新トレンド」と題し、業界をリードするキャピタリストをお招きして、スタートアップ・ベンチャー企業の資金調達トレンドについて解説いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

小林駿 氏
株式会社WARC 執行役員 HR tech事業部
働き方/DX新時代における、管理部門の体制構築 最前線
「管理部門の体制を作り運用していくうえでの"あるある"論点」「DX文脈でのベストプラクティス」「働き方改革文脈でのベストプラクティス」「2つのベストプラクティスの共通点から見る、体制作りで今後ポイントになっていくこと」などを紹介いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

門出祐介 氏
株式会社ナレッジラボ 取締役COO Manageboard事業部長 公認会計士
スタートアップ企業のCFOに対する期待とは?
圧倒的にリソースが不足しているスタートアップ企業において、足元の業務を回しながら成長を実現するためのCFOへの期待は大きいものです。期待に見合った成果をどのように出していくか、特に経営の解像度を高め、目標とする業績を達成するための「効率的な業務設計」「業績管理の仕組みの構築」についてお話いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

鈴木悠介 氏
株式会社RevComm CFO
選択と連携が肝!? 企業の急成長を支えるバックオフィスとは
音声解析AI電話「MiiTel」を提供し、急成長をする株式会社RevComm。すべての業務をクラウドで完結し、企業の成長フェーズに応じて柔軟なバックオフィスを構築しています。本セッションでは、フルリモートメンバーの採用など新しいチャレンジに取り組む同社のマネーフォワード クラウドの導入効果をお話いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

小坂洋平 氏
プラスオートメーション株式会社
経営管理部 チーフアドミニストレーター 公認会計士
経営判断を加速する仕組みづくりとは
三井物産株式会社と日本GLP株式会社と共同で、物流施設の自動化ロボットサービス(「RaaS」)を提供するプラスオートメーション株式会社では立ち上げ当初から経理業務のアウトソースをしていましたが、スピーディな経営判断と業務効率化を目的にマネーフォワード クラウドを導入。経営層への情報共有がスピーディになり、さらに経理だけではなく従業員の工数削減にもつながった同社の事例をお話いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

藤森麻衣 氏
プラスオートメーション株式会社
経営管理部 アシスタント
経営判断を加速する仕組みづくりとは
三井物産株式会社と日本GLP株式会社と共同で、物流施設の自動化ロボットサービス(「RaaS」)を提供するプラスオートメーション株式会社では立ち上げ当初から経理業務のアウトソースをしていましたが、スピーディな経営判断と業務効率化を目的にマネーフォワード クラウドを導入。経営層への情報共有がスピーディになり、さらに経理だけではなく従業員の工数削減にもつながった同社の事例をお話いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

平岡晃 氏
株式会社カラダノート 取締役CFO
残業時間が大幅削減! 少数精鋭でやりきるためのカラダノートの業務改善
2020年10月に東証マザーズへ上場した株式会社カラダノート。急成長を続ける同社では、3名で上場準備をやり切り、上場後も体制を変えないまま残業時間の大幅削減に成功しています。上場後の業務負荷を見据えたツール選定や、少数精鋭だからこそ無駄を省いた業務フローなどご経験に基づいてお話いただきます。
マネーフォワード主催 経理の未来会議 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

竹田正信 氏
株式会社マネーフォワード 取締役執行役員 マネーフォワードビジネスカンパニーCOO
オープニング
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

メリエムブシュターウイ 氏
クラウドキャスト株式会社
マーケティング マーケティング担当
DX時代の経費精算「Staple」〜 キャッシュレスとペーパーレスで、経費精算をもっとスマートに。
新型コロナの影響で「紙の請求書や手形の関係でテレワークができない」「経費精算の業務が滞る」と感じる経理の方は多いのではないでしょうか。DXを取り入れた経理プロセスで、経費精算業務も自動化・テレワークで完結を目指してみませんか。今回の講演では、私たちが推進するシンプルでスマートな経費精算業務への変革をご提案させていただきます。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

藤原誠明 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ
プロダクトマーケティング部 Specialist
企業の「攻め」に貢献する、変化の時代に求められる会計システムとは?
ペーパーレスや法改正へ対応していくことはもちろん重要ですが、事業の環境が大きく変化する今だからこそ、本来の経理の役割に立ち返り、企業の「攻め」に貢献していくことも重要です。「次」に向かって経理が貢献すべきこと、そのためのシステムのあるべき姿について、HUEの活用事例を交えつつご説明します。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

菅原重行 氏
株式会社スタディスト
コーポレートデザイン部 部長
DXの落とし穴。DX×手順で経理業務をもっと効率的に
Covid19やDX風潮の中で、経理を取り巻く環境は一変しました。電子契約や様々なソリューションによって、経理業務は効率化されるかと思われます。しかし、ツールを入れたから経理業務は本当に楽になるのでしょうか?
うまくいかない問題点を明らかにして、経理従事者がもっと効率的に業務に従事できる秘訣をお話します。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

高橋知久 氏
株式会社ヤプリ
マーケティング本部
バックオフィスからの情報伝達を、スマホアプリで確実なものに
働き方が多様化し、雇用形態や勤務時間もバラバラな中で情報を的確に伝えることが困難という声を多く耳にします。新たなコミュニケーションの手段として、社内の非効率の解消を目的としたビジネス支援のアプリ活用が進んでいます。 本セッションでは、自社アプリの有効性を最新事例を交えてお伝えします。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

森口真有美 氏
株式会社データ・ファー・イースト社
代表取締役社長
管理費50%OFFも!試行錯誤はもう不要。 経理アウトソーシングの上手な『使い方』
経理の現場では実に驚くようなことが起きています。
・ 会社肝いりのソフトの導入がコケるのは何故なのか?
・ なかなか数字が上がってこない時は何が起きているか?
・ 何で不正が見抜けないのか? などなど
今回は、バックオフィスで起こっている問題の様々な実例を通じて最速で現場を変える作戦をお話していきます。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

太田博之 氏
株式会社イントラスト
取締役 執行役員 経営管理部長
企業にとって貢献度の高い経理とは? ~経営側から見た、必要とされる経理と、必要とされない経理~
「経理の仕事は大変なのに評価されない」「成果が見せづらい」こういった経理の声をよく耳にします。
アナログな業務をデジタルに任せ、業務効率化を実現したその先で、経理は何をすべきでしょうか?
第一線で活躍される経営者の方々をお招きし、経営の視点から見て、貢献度が高く評価される経理とはどんな人材なのかトークセッションを行います。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

藤田豪人 氏
株式会社ROBOT PAYMENT
請求書電子化のその先へ!これからの請求・債権管理
経理担当者のテレワークを進めていく手段の一つとして注目されている「請求書の電子化」。しかし、請求書の電子化だけでは根本的な請求業務効率化にはなりません。請求書発行・送付から入金管理、会計への連携をシームレスにおこなう「請求管理ロボ」のご紹介とともに、目指すべき請求・債権管理を解説します。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

木村慎 氏
株式会社インフォマート
加速する請求業務のDX化~電子請求の「今」と「これから」~
コロナへの備えとして、業務のテレワーク対応が求められているいま、経理部門のDX化も加速しています。また、「電子インボイス推進協議会」も立ち上がり、23年インボイス制度に向けて環境整備が進んでいる中、そのためにはまず何からはじめるべきなのか?急速に普及しつつある電子請求書の「今」と「これから」を解説します。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小島真一 氏
株式会社ネットプロテクションズ
アフターコロナ時代、決済業務と債権管理をどう考える?
コロナを受け、働き方をもっと自由にすべく仕組み化を進める企業様も多いのではないでしょうか。決済・債権管理の分野は、経営、業務効率化、支払い条件の調整…等、考慮すべき観点が多数存在します。弊社が提供する決済代行サービス「NP掛け払い」を運営していく中で見えてきた、決済・債権管理の考え方をご紹介します。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

田畑勉 氏
株式会社オービックビジネスコンサルタント
デジタル経理時代に求められる「これから」のクラウド会計
経理部門もデジタル化が実現できる時代に変わってきました。従来までは入力やチェックなど人手の作業が前提だった経理部門の働き方はデジタル化によってどのように変わっていくのか?
デジタル経理による「これから」の業務のカタチについて解説していきます
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

鴨下徹 氏
株式会社アール・アンド・エー・シー
入金消込は経理業務のブラックボックス!? 短期間・低コストで解消できる本当の話
「経理人材が不足しており採用が難しい、また様々な合理化システムを導入したいがリソースが足りない」そんな声をよくお聞きするようになりました。
本講演では、経理部門単体で、かつ短期間で合理化を実現できる入金消込業務のあるべき姿についてV-ONEクラウドのご紹介を交えながらご紹介いたします。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

杉村和哉 氏
杉村公認会計士事務所
公認会計士
「電子帳簿保存法」「インボイス制度」「2025年の崖」の衝撃。 経理はいま何を求められているのか?
2020年の「電子帳簿保存法」、2023年の「インボイス制度」、「2025年の崖」、経理を取り巻く環境が今後大きく変化してきます。それにあわせて、経理業務はどのように変わり、働く環境をどう変えていくべきなのか、経理向けサービスを提供している企業3社があつまり、今後求められる経理の働き方について、本音で語り合うディスカッションを行います。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

藤田豪人 氏
株式会社ROBOT PAYMENT
フィナンシャルクラウド事業部
執行役員 事業部長
「電子帳簿保存法」「インボイス制度」「2025年の崖」の衝撃。 経理はいま何を求められているのか?
2020年の「電子帳簿保存法」、2023年の「インボイス制度」、「2025年の崖」、経理を取り巻く環境が今後大きく変化してきます。それにあわせて、経理業務はどのように変わり、働く環境をどう変えていくべきなのか、経理向けサービスを提供している企業3社があつまり、今後求められる経理の働き方について、本音で語り合うディスカッションを行います。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大塚寿昭 氏
バリューアップパートナー株式会社
代表取締役
企業にとって貢献度の高い経理とは? ~経営側から見た、必要とされる経理と、必要とされない経理~
「経理の仕事は大変なのに評価されない」「成果が見せづらい」こういった経理の声をよく耳にします。
アナログな業務をデジタルに任せ、業務効率化を実現したその先で、経理は何をすべきでしょうか?
第一線で活躍される経営者の方々をお招きし、経営の視点から見て、貢献度が高く評価される経理とはどんな人材なのかトークセッションを行います。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

藤田利之 氏
株式会社レアジョブ
取締役副社長
企業にとって貢献度の高い経理とは? ~経営側から見た、必要とされる経理と、必要とされない経理~
「経理の仕事は大変なのに評価されない」「成果が見せづらい」こういった経理の声をよく耳にします。
アナログな業務をデジタルに任せ、業務効率化を実現したその先で、経理は何をすべきでしょうか?
第一線で活躍される経営者の方々をお招きし、経営の視点から見て、貢献度が高く評価される経理とはどんな人材なのかトークセッションを行います。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

秋山瞬 氏
株式会社ネットプロテクションズ
Business Development執行役員
導入前後でなにが変わった?生産性は向上した!? 経理のテレワーク実施企業ぶっちゃけ座談会
各社の経理向けサービスの導入企業様が、導入後の生の声をお話いただきます。
導入の前後の変化や、テレワーク移行などへ、どう貢献したのかなどをテーマにいろいろお話いただきます。またサービスを使って、生産性が向上したとき、空いた時間でどんな新しいことに取り組むことができたのかもお話いただきます。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

山中達朗 氏
株式会社インフォマート
戦略営業部
エンタープライズ推進室
導入前後でなにが変わった?生産性は向上した!? 経理のテレワーク実施企業ぶっちゃけ座談会
各社の経理向けサービスの導入企業様が、導入後の生の声をお話いただきます。
導入の前後の変化や、テレワーク移行などへ、どう貢献したのかなどをテーマにいろいろお話いただきます。またサービスを使って、生産性が向上したとき、空いた時間でどんな新しいことに取り組むことができたのかもお話いただきます。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

宮原雅彦 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ
プロダクトマネジメント本部
執行役員
「電子帳簿保存法」「インボイス制度」「2025年の崖」の衝撃。 経理はいま何を求められているのか?
2020年の「電子帳簿保存法」、2023年の「インボイス制度」、「2025年の崖」、経理を取り巻く環境が今後大きく変化してきます。それにあわせて、経理業務はどのように変わり、働く環境をどう変えていくべきなのか、経理向けサービスを提供している企業3社があつまり、今後求められる経理の働き方について、本音で語り合うディスカッションを行います。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

遠藤優太 氏
ベルフェイス株式会社
コーポレート事業部マネージャー
導入前後でなにが変わった?生産性は向上した!? 経理のテレワーク実施企業ぶっちゃけ座談会
各社の経理向けサービスの導入企業様が、導入後の生の声をお話いただきます。
導入の前後の変化や、テレワーク移行などへ、どう貢献したのかなどをテーマにいろいろお話いただきます。またサービスを使って、生産性が向上したとき、空いた時間でどんな新しいことに取り組むことができたのかもお話いただきます。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

石山瑞樹 氏
株式会社Donuts
執行役員ジョブカン統括責任者
導入前後でなにが変わった?生産性は向上した!? 経理のテレワーク実施企業ぶっちゃけ座談会
各社の経理向けサービスの導入企業様が、導入後の生の声をお話いただきます。
導入の前後の変化や、テレワーク移行などへ、どう貢献したのかなどをテーマにいろいろお話いただきます。またサービスを使って、生産性が向上したとき、空いた時間でどんな新しいことに取り組むことができたのかもお話いただきます。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

上野篤 氏
花王ビジネスアソシエ株式会社
会計サービスグループ部長
導入前後でなにが変わった?生産性は向上した!? 経理のテレワーク実施企業ぶっちゃけ座談会
各社の経理向けサービスの導入企業様が、導入後の生の声をお話いただきます。
導入の前後の変化や、テレワーク移行などへ、どう貢献したのかなどをテーマにいろいろお話いただきます。またサービスを使って、生産性が向上したとき、空いた時間でどんな新しいことに取り組むことができたのかもお話いただきます。
日本の経理をもっと自由に CONFERENCE 2020
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

川本圭祐 氏
株式会社ROBOT PAYMENT
経営企画室取締役
導入前後でなにが変わった?生産性は向上した!? 経理のテレワーク実施企業ぶっちゃけ座談会
各社の経理向けサービスの導入企業様が、導入後の生の声をお話いただきます。
導入の前後の変化や、テレワーク移行などへ、どう貢献したのかなどをテーマにいろいろお話いただきます。またサービスを使って、生産性が向上したとき、空いた時間でどんな新しいことに取り組むことができたのかもお話いただきます。