Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

後藤知範

富士通(株) 5G Vertical Service室 室長

Local 5G Summit

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 顧問

渡辺克也

(株)インターネット総合研究所 顧問 / 元総務審議官

Local 5G Summit

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

林宏修

ジュニパーネットワークス(株) Mist事業部 コンサルティングシステムズエンジニア

大規模で重要なNWだからオンプレで…はもう古い! モダンクラウド型Wi-Fiへの移行で経営課題も現場の課題も全て一気に解決

クラウドコントローラ型のWi-Fiシステムは主に中小規模のネットワークを中心に普及が進んでいます。メリットとしてお手軽さやシンプルさがクローズアップされがちですが、ジュニパーのクラウド型Wi-Fiは数十万台を超える大規模な導入実績を複数有しており、実は大規模ネットワークこそに適しているシステム設計が大きな特徴です。また、一見複雑で困難に思われるオンプレコントローラ型の現用ネットワークからクラウド型への移行作業を円滑に、かつ短期間で完了するための技術や機能が豊富に用意されています。 本セッションでは現用のネットワークにおける運用の課題や経営課題を一気に解決するモダンクラウドへのスムーズな移行についてご説明いたします。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

藤本幸一郎

NEC デジタルネットワーク事業部 上席事業主幹

Local 5G Summit

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

吉田宏樹

シスコシステムズ(同) 執行役員 情報通信産業事業統括 システムズエンジニアリング本部

Local 5G Summit

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

笹田賢吾

(公社)日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) コミュニケーション・マーケティング本部 本部長

無人の会場から拍手が鳴り響く!? スポーツ業界と創る”観戦のニューノーマル” 〜リモート応援システム「Remote Cheerer」の事例から〜

新型コロナウィルスの流行をきっかけにスポーツのリモート応援に注目が集まり、約100年の歴史があるスポーツ中継の観戦スタイルに変革が起こっています。 ヤマハとスポーツ業界が共に開発するスマホアプリ「Remote Cheerer」は自宅からでもスタジアムのスピーカーを通じて声援を送ったり音声SNS機能でユーザー同士が実況やトークをしながら応援を楽しむことができ今シーズン約500試合で延べ1億回以上の応援を会場に届けてきました。 https://remote-cheerer.com/ 本講演では、Remote CheererのアンバサダーのROLAND氏に実体験を交えてお話いただくと共に、スポーツ専門の動画配信サービスを展開するDAZNと、新プロジェクトを発表します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

瀬戸優樹

ヤマハ(株) クラウドビジネス推進部 サービスプロデュースグループ グループリーダー

無人の会場から拍手が鳴り響く!? スポーツ業界と創る”観戦のニューノーマル” 〜リモート応援システム「Remote Cheerer」の事例から〜

新型コロナウィルスの流行をきっかけにスポーツのリモート応援に注目が集まり、約100年の歴史があるスポーツ中継の観戦スタイルに変革が起こっています。 ヤマハとスポーツ業界が共に開発するスマホアプリ「Remote Cheerer」は自宅からでもスタジアムのスピーカーを通じて声援を送ったり音声SNS機能でユーザー同士が実況やトークをしながら応援を楽しむことができ今シーズン約500試合で延べ1億回以上の応援を会場に届けてきました。 https://remote-cheerer.com/ 本講演では、Remote CheererのアンバサダーのROLAND氏に実体験を交えてお話いただくと共に、スポーツ専門の動画配信サービスを展開するDAZNと、新プロジェクトを発表します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

藤田咲

声優

無人の会場から拍手が鳴り響く!? スポーツ業界と創る”観戦のニューノーマル” 〜リモート応援システム「Remote Cheerer」の事例から〜

新型コロナウィルスの流行をきっかけにスポーツのリモート応援に注目が集まり、約100年の歴史があるスポーツ中継の観戦スタイルに変革が起こっています。 ヤマハとスポーツ業界が共に開発するスマホアプリ「Remote Cheerer」は自宅からでもスタジアムのスピーカーを通じて声援を送ったり音声SNS機能でユーザー同士が実況やトークをしながら応援を楽しむことができ今シーズン約500試合で延べ1億回以上の応援を会場に届けてきました。 https://remote-cheerer.com/ 本講演では、Remote CheererのアンバサダーのROLAND氏に実体験を交えてお話いただくと共に、スポーツ専門の動画配信サービスを展開するDAZNと、新プロジェクトを発表します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 基調講演
  • 管理職

五十嵐大和

総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 新世代移動通信システム推進室長

Local 5G Summit

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

ROLAND

ホスト / 実業家

無人の会場から拍手が鳴り響く!? スポーツ業界と創る”観戦のニューノーマル” 〜リモート応援システム「Remote Cheerer」の事例から〜

新型コロナウィルスの流行をきっかけにスポーツのリモート応援に注目が集まり、約100年の歴史があるスポーツ中継の観戦スタイルに変革が起こっています。 ヤマハとスポーツ業界が共に開発するスマホアプリ「Remote Cheerer」は自宅からでもスタジアムのスピーカーを通じて声援を送ったり音声SNS機能でユーザー同士が実況やトークをしながら応援を楽しむことができ今シーズン約500試合で延べ1億回以上の応援を会場に届けてきました。 https://remote-cheerer.com/ 本講演では、Remote CheererのアンバサダーのROLAND氏に実体験を交えてお話いただくと共に、スポーツ専門の動画配信サービスを展開するDAZNと、新プロジェクトを発表します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

大島久之介

DAZN Japan Investment(同) ストラテジー&クライアントサービス部長

無人の会場から拍手が鳴り響く!? スポーツ業界と創る”観戦のニューノーマル” 〜リモート応援システム「Remote Cheerer」の事例から〜

新型コロナウィルスの流行をきっかけにスポーツのリモート応援に注目が集まり、約100年の歴史があるスポーツ中継の観戦スタイルに変革が起こっています。 ヤマハとスポーツ業界が共に開発するスマホアプリ「Remote Cheerer」は自宅からでもスタジアムのスピーカーを通じて声援を送ったり音声SNS機能でユーザー同士が実況やトークをしながら応援を楽しむことができ今シーズン約500試合で延べ1億回以上の応援を会場に届けてきました。 https://remote-cheerer.com/ 本講演では、Remote CheererのアンバサダーのROLAND氏に実体験を交えてお話いただくと共に、スポーツ専門の動画配信サービスを展開するDAZNと、新プロジェクトを発表します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

LukaszZezulak

Comarch Managing Director at Comarch Japan

充実した利点を手に入れるためのIoT環境の構築方法:SCSKとComarchの協力

IoT環境は、幅広く、高度で、非常に洗練された領域であり、様々なバーティカルおよび水平なIoTコンポーネントから構成されています。それらが連携して最適なビジネス価値をもたらすという目的で機能しています。このような複雑なエコシステムには、プラットフォームやパートナーシップの観点から、包括的なアプローチが必要とします。 今回のプレゼンテーションにおいて、共同のアイデア、チームおよびシステムにより開発されて充実した利点をもたらすソリューションを説明しながらSCSKとComarchの協力についてお話いたします。IoTの販売や接続性の管理から、バーティカル式のソリューション構築やイネーブルメントまで、様々なIoTプロセスの見解を提示します。特にヘルスケア分野では、ComarchがImed24、遠隔医療、現代的なパーソナル・ケア・サービスの中で高度なサービスを開発しており、ビジネス・ケースから手に入る洞察を紹介します。 今回のプレゼンテーションにおいて、配信されたサービスだけでなく、新しいIoT時代のサービスや生活の質の向上に具体的に焦点を当てていきます。 Comarchは、IoT接続性、IoTイネーブルメント、および特定の業種の使用事例に関する専門知識と、SCSKのIoT開発に関するビジョンを併せ持つことで、完璧なスキルの組み合わせではないかと考えています。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

BartoszTarraro

Comarch Business Development Manager

充実した利点を手に入れるためのIoT環境の構築方法:SCSKとComarchの協力

IoT環境は、幅広く、高度で、非常に洗練された領域であり、様々なバーティカルおよび水平なIoTコンポーネントから構成されています。それらが連携して最適なビジネス価値をもたらすという目的で機能しています。このような複雑なエコシステムには、プラットフォームやパートナーシップの観点から、包括的なアプローチが必要とします。 今回のプレゼンテーションにおいて、共同のアイデア、チームおよびシステムにより開発されて充実した利点をもたらすソリューションを説明しながらSCSKとComarchの協力についてお話いたします。IoTの販売や接続性の管理から、バーティカル式のソリューション構築やイネーブルメントまで、様々なIoTプロセスの見解を提示します。特にヘルスケア分野では、ComarchがImed24、遠隔医療、現代的なパーソナル・ケア・サービスの中で高度なサービスを開発しており、ビジネス・ケースから手に入る洞察を紹介します。 今回のプレゼンテーションにおいて、配信されたサービスだけでなく、新しいIoT時代のサービスや生活の質の向上に具体的に焦点を当てていきます。 Comarchは、IoT接続性、IoTイネーブルメント、および特定の業種の使用事例に関する専門知識と、SCSKのIoT開発に関するビジョンを併せ持つことで、完璧なスキルの組み合わせではないかと考えています。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

三村聡

SCSK SCSK DX Team 営業担当者

充実した利点を手に入れるためのIoT環境の構築方法:SCSKとComarchの協力

IoT環境は、幅広く、高度で、非常に洗練された領域であり、様々なバーティカルおよび水平なIoTコンポーネントから構成されています。それらが連携して最適なビジネス価値をもたらすという目的で機能しています。このような複雑なエコシステムには、プラットフォームやパートナーシップの観点から、包括的なアプローチが必要とします。 今回のプレゼンテーションにおいて、共同のアイデア、チームおよびシステムにより開発されて充実した利点をもたらすソリューションを説明しながらSCSKとComarchの協力についてお話いたします。IoTの販売や接続性の管理から、バーティカル式のソリューション構築やイネーブルメントまで、様々なIoTプロセスの見解を提示します。特にヘルスケア分野では、ComarchがImed24、遠隔医療、現代的なパーソナル・ケア・サービスの中で高度なサービスを開発しており、ビジネス・ケースから手に入る洞察を紹介します。 今回のプレゼンテーションにおいて、配信されたサービスだけでなく、新しいIoT時代のサービスや生活の質の向上に具体的に焦点を当てていきます。 Comarchは、IoT接続性、IoTイネーブルメント、および特定の業種の使用事例に関する専門知識と、SCSKのIoT開発に関するビジョンを併せ持つことで、完璧なスキルの組み合わせではないかと考えています。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

大西邦佳

(株)阪神タイガース 事業本部 営業部部長

無人の会場から拍手が鳴り響く!? スポーツ業界と創る”観戦のニューノーマル” 〜リモート応援システム「Remote Cheerer」の事例から〜

新型コロナウィルスの流行をきっかけにスポーツのリモート応援に注目が集まり、約100年の歴史があるスポーツ中継の観戦スタイルに変革が起こっています。 ヤマハとスポーツ業界が共に開発するスマホアプリ「Remote Cheerer」は自宅からでもスタジアムのスピーカーを通じて声援を送ったり音声SNS機能でユーザー同士が実況やトークをしながら応援を楽しむことができ今シーズン約500試合で延べ1億回以上の応援を会場に届けてきました。 https://remote-cheerer.com/ 本講演では、Remote CheererのアンバサダーのROLAND氏に実体験を交えてお話いただくと共に、スポーツ専門の動画配信サービスを展開するDAZNと、新プロジェクトを発表します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

増田幸美

日本プルーフポイント(株) シニア エバンジェリスト

「敵」を知る SaaSメッセージングセキュリティNo.1ベンダが語る、世界情勢の変化と日本へのサイバー攻撃最新動向及び内部脅威の最前線

世界は大きく動いています。新型コロナの感染で生活形式が一変したと同時に、超大国の政策の変化は日本へのサイバー情勢に大きな変化として表れています。 米国ではマルチドメイン、中国では超限戦、ロシアではハイブリッド戦と呼ばれますが、これらすべては有事だけでなく平時にもサイバーの力によって、国の優勢を保つことにあります。しかし、サイバー戦はいつも行われているものの、見えない戦力であり、水面下での活動のため全体像を把握しづらい点があります。 本講演では、国際情勢の変化、サイバー犯罪エコシステムの進化、日本に着弾している攻撃を解説します。敵を知り、効果的な対策を打つためのヒントになれば幸いです。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

青山裕宣

SentinelOne Japan(株) カントリーマネージャー

巨大グローバル企業がエンドポイント対策を自律型AIプラットフォームに切り替えている理由とは?

既知の攻撃パターンのみを防御する従来型ウィルスソフトから、AIを駆使し未知の攻撃パターンからも防御が可能な次世代ウィルス対策ソフトへの切り替え、さらには、脅威検知とインシデント対応も可能なEDR/XDRの導入へと、巨大グローバル企業では、サイバー攻撃への対策が加速化しています。 セキュリティ人材の不足が叫ばれている今、高いノウハウが必要な未知の標的型攻撃のような脅威検知に加えて、時間と労力がかかる隔離、封じ込め、復旧などのインシデント対応の効率化が課題となっている巨大グローバル企業は何故、SentinelOneを導入しているのでしょうか?その理由を解説します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

今井浩

クリックテック・ジャパン(株) カントリー・マネージャー

5G時代におけるDX実現のためのデータ活用のあり方

来たる5G時代におけるデジタル変革を実現するには、誰もが膨大なデータの中から高品質なデータを必要な時にすぐに入手し、直観的で自由な分析に基づく正しいアクションを起こすことができる環境の構築が急務です。しかしながら多くの企業がこの「データ」と「アクション」の間にある大きなギャップに直面しているのも事実です。本講演では、このギャップを解決するQlikの「3本の矢」をご紹介します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

西澤伸樹

フォーティネットジャパン(株) 副社長 兼 マーケティング本部長

クラウドを超えて到来したエッジ時代のセキュリティ・アーキテクチャ

コロナ禍によるテレワーク普及に加えて5G、IoT、DevOpsなど新しい技術でビジネス形態の進化が一気に加速する2021年。サイバー攻撃者にとっての対象領域が拡大して、リスクはかつてないほど高まっています。ビジネスの根幹であるデータ、ユーザー、アプリケーションを守るためには既存の概念を越えたアーキテクチャが必要になりました。伝統的VPNからゼロトラスト アクセスへの移行、SASE活用の考え方など時代の動向を読むビジョンとDX実現に求められるネットワークセキュリティの考え方をご案内します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

田口歩

(株)サンリオ マーケティング本部 ダイレクトコミュニケーション統括部 チーフデジタルオフィサー

サンリオが目指すオムニチャネル時代のカスタマーエンゲージメント

2020年夏、サンリオは自社のリアルとオンラインの様々な顧客接点にまたがる「カスタマーエンゲージメントプラットフォーム」として、全社CRMシステム "Sanrio+"(サンリオプラス)を立ち上げました。 ”Sanrio+” のファンにとっての価値とは何か? 最良の顧客体験を創り出すためのサンリオのデジタル活用の取り組みについてご紹介いたします。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

櫻井秀光

マカフィー(株) 執行役 セールスエンジニアリング本部 本部長

データから見る最新クラウド脅威 〜SASE、CNAPPを実現する統合プラットフォームによる包括的なセキュリティ対策

DX推進やコロナ禍が要因となり、想像を超えるスピードでクラウドへの移行が進み、顕在化してきたクラウド特有の脅威。急激な変化の中、SASEフレームワークやCNAPPなど複数の新しい概念を実現するクラウドセキュリティ対策の最適解とは何か。本セッションではデータから紐解く最新のクラウド脅威動向、SASE・CNAPPの全容、全体最適を実現するセキュリティプラットフォームを考察し、これらを実現する具体的なセキュリティ対策の進め方を解説します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

矢崎裕貢

ソニービズネットワークス(株) マーケティング本部 マーケティング部 部長

ニューノーマル時代に求められるネットワーク&セキュリティ対策とは? 〜テレワークにおける企業インフラの在り方〜

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、企業は「場所に捉われない新しい働き方」、つまり「どこからでも、いつでもセキュアに業務が行える業務環境」への転換が求められるようになりました。 テレワークやDXなど、こうした「ニューノーマル」な働き方を成功させる為には「いかに"業務効率"と"セキュリティ"を両立させるか?」が最も重要なポイントです。 本セミナーでは、企業がより効果的に「ニューノーマル」へ移行するためのポイント ?? 特に、テレワークにおけるネットワーク・セキュリティなど、企業インフラの在り方のポイントについて詳しく解説いたします。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • その他職名

高橋正裕

ヴィーム・ソフトウェア(株) システムエンジニアリング本部 ソリューション・アーキテクト

DXの推進で失敗しない。マルチクラウド時代のデータ管理のあるべき姿とは。

企業がDXを進めることは自明の理ですが、その推進の核になるのは紛れもなく「データ」です。企業がどうデータを活用していくかがDXの課題ですが、その前段としてどうデータを管理するのかも、実は重要な課題です。現時点で行うべきマルチクラウドやハイブリッドクラウド環境のデータ管理、将来に向けてたデータ管理をどのように行っていくべきか――。本セッションでは、企業がDXを失敗なく進めるためのジャーニーについて、そのコンセプトから具体策までお話しします。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

高橋明宏

HERE Japan(株) 代表取締役社長

HERE Japanが運輸/物流業界に変化をもたらす位置情報プラットフォームについて

HERE Technologiesは、40年以上にわたり世界の多くの自動車メーカーならびに関連企業に位置情報関連(地図を中心)の製品を提供してきました。2016年より、位置情報プラットフォームカンパニーへと変遷を遂げました。それらの経験を活かし、運輸・配送(ラストマイル等)ならびにサプライチェーンへのDXソリューションを提供しています。今回は、位置情報プラットフォームの概要ならびに、運輸・配送業界における課題に対する解決の糸口を紹介できればと思います。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

武田侑祐

(株)TBSテレビ ICT局システム開発部

テレビ局におけるAI活用事例

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

白坂典義

(株)フジテレビジョン 技術局技術開発部

テレビ局におけるAI活用事例

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 役員

加藤真平

(株)ティアフォー 創業者 兼 最高技術責任者(CTO)

自動運転の民主化 〜自動運転OS『Autoware』が創り出す未来〜

世界初のオープンソースの自動運転OS「Autoware」の誕生から約6年。 日本の小さなスタートアップ ティアフォーが自動運転業界のLinuxを目指して始めた挑戦は、今や世界中の企業を巻き込み、一つの大きな輪になろうとしています。 様々な組織・個人がその発展に貢献でき、世界中の人々がその恩恵を享受できる、Autowareを中心としたエコシステムによって実現される「自動運転の民主化」についてお話します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

深堀昂

avatarin(株) 代表取締役 CEO

瞬間移動サービス「アバターイン」が描く未来

2020年4月にANAホールディングス初のスタートアップとして立ち上がった「avatarin社(アバターイン)」が描く未来についてご紹介します。飛行機・電車・車など、自らの身体を動かして移動しなければならない時代から、不可能な移動や不要な移動がなくなり、距離・空間・身体的な制約を超え、世界中に展開されたアバターロボットで自由に人や空間が繋がる時代へ。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 管理職

井野川拓也

アマゾンジャパン(同) Amazon Pay 事業本部 本部長

成功するECサイトの共通点 〜Amazon Payで実現する買いやすいECサイト〜

Amazonは「地球上で最もお客様を大切にする会社」であることをミッションとして掲げております。Amazonの成長と共に生まれた、オンライン決済「Amazon Pay」を導入頂いている実店舗を持ちながら、ECサイトでのビジネスでも成功されている事業者様の成功事例をご紹介させていただき、Amazon Payを導入頂く事で実現する買いやすいECサイトの秘訣をお伝えします

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

河野剛進

(株)バカン 代表取締役

With/Afterコロナ時代の新しいリテールとは 〜デジタル技術×地域共生が持つポテンシャル〜

300年以上の歴史を持つ大丸京都店。コロナ禍によって顧客との関わり方が大きくわってきている中、同店舗はWith/Afterコロナ時代のリアル店舗の在り方をどのように考えているのか。「地域との共生が鍵」と話す同店の戦略と今後の展望を、リアルタイム空席情報配信サービス「VACAN」の事例も交えながら紐解きます。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

町田大地

(株)バカン 広報PR

With/Afterコロナ時代の新しいリテールとは 〜デジタル技術×地域共生が持つポテンシャル〜

300年以上の歴史を持つ大丸京都店。コロナ禍によって顧客との関わり方が大きくわってきている中、同店舗はWith/Afterコロナ時代のリアル店舗の在り方をどのように考えているのか。「地域との共生が鍵」と話す同店の戦略と今後の展望を、リアルタイム空席情報配信サービス「VACAN」の事例も交えながら紐解きます。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

土屋敦裕

FIDOアライアンス アジア・パシフィック マーケット開発マネジャー

パスワードのいらない世界へ、FIDO認証の最新状況と今後の展開

従来のパスワードに依存しない新たな認証の仕組みが求められている中、FIDOアライアンスはセキュリティとユーザーの利便性の両立をめざし、公開鍵暗号方式を活用したシンプルで堅牢な認証技術の仕様策定と認定プログラムの標準化、そして普及に努めています。 FIDO認証はいよいよ本格的な普及段階を迎え、多くの国内企業が提供するサービスへのログインや決済でFIDO認証が利用可能です。既にGoogle Chrome、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Safariの各主要ブラウザはFIDO2/Web認証に対応し、様々な環境でFIDO認証を利用する環境が拡大しています。 本セッションでは、国内外のFIDOアライアンスのメンバー企業による最新の導入事例と将来展望などをご紹介し、FIDO認証の導入がもたらす効果をお伝えいたします。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

篠田貴之

日本テレビ放送網(株)

テレビ局におけるAI活用事例

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

胡子裕之

(株)テレビ朝日

テレビ局におけるAI活用事例

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

松本健太

(株)大丸松坂屋百貨店 大丸京都店 営業推進部 部長

With/Afterコロナ時代の新しいリテールとは 〜デジタル技術×地域共生が持つポテンシャル〜

300年以上の歴史を持つ大丸京都店。コロナ禍によって顧客との関わり方が大きくわってきている中、同店舗はWith/Afterコロナ時代のリアル店舗の在り方をどのように考えているのか。「地域との共生が鍵」と話す同店の戦略と今後の展望を、リアルタイム空席情報配信サービス「VACAN」の事例も交えながら紐解きます。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

佐藤太一

(株)クラウドポイント DS総研グループ チーフプランナー

コロナ禍における デジタルサイネージ最新活用 〜商業編〜

コロナ禍における新しい生活様式が求められる昨今、商業空間におけるデジタルサイネージの活用は、どう変化し、なにを求められているのか?コロナ禍に誕生した最新サービスや事例を絡めて、お話します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

渡辺剛仁

(株)クラウドポイント ビジネス開発Div Div長

コロナ禍における デジタルサイネージ最新活用 〜商業編〜

コロナ禍における新しい生活様式が求められる昨今、商業空間におけるデジタルサイネージの活用は、どう変化し、なにを求められているのか?コロナ禍に誕生した最新サービスや事例を絡めて、お話します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • その他職名

廣井慧

京都大学 防災研究所

リアルタイムデータと時空間処理で変わる防災IT

センシング技術や解析技術などの発達で災害状況においてもリアルタイムデータの収集が可能になりつつあります。本講演では、こうした技術、データを活用したICTに関する最新の研究成果を交えつつ、NICT、北陸先端科学技術大学院大学と共同研究した減災オープンプラットフォームARIAをご紹介します。さらに世界各地で多発している洪水などの水害リスクに対し、これからの防災ITをどう構築すべきか今後の展望を解決します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

砂原秀樹

慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授

リアルタイムデータと時空間処理で変わる防災IT

センシング技術や解析技術などの発達で災害状況においてもリアルタイムデータの収集が可能になりつつあります。本講演では、こうした技術、データを活用したICTに関する最新の研究成果を交えつつ、NICT、北陸先端科学技術大学院大学と共同研究した減災オープンプラットフォームARIAをご紹介します。さらに世界各地で多発している洪水などの水害リスクに対し、これからの防災ITをどう構築すべきか今後の展望を解決します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

江口靖二

デジタルメディアコンサルタント / (一社)デジタルサイネージコンソーシアム 常務理事

流しっぱなしにしない! センサーを活用したサイネージ事例紹介

センサーを活用してリアルな空間をセンシングし、状況をアナライズし、それをビジュアライズするセンシングサイネージ。販促や広告、空間演出など、さまざまシーンで活用例が増えています。本セミナーでは、皆さまのアイデアのヒントになるような事例をご紹介します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

玉置伸行

日本仮想化技術(株) エンタープライズクラウド事業部 部長

5G時代のアプリケーション開発とは – 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ

2020年から日本でも5Gの商用サービスが始まりました。5Gには「超高速」「低遅延」「多数同時接続」の3つの特徴がありますが、MEC(Multi-access Edge Computing)も代表的な特徴の一つです。低遅延が必要となるモバイル/IoTアプリケーションにおいて5G+MECの活用が一般化いたします。 本セッションでは、MECについて、MECを構成する技術、5G+MECによって実現するアプリ例、アプリ開発者が考えるべきポイント、について分かりやすく解説いたします。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • その他職名

喜多功彦

内閣府地方創生推進事務局 参事官

「スーパーシティ」構想の概要と今後の予定について

「スーパーシティ」構想は、住民が参画し、住民目線で、2030年頃に実現される未来社会を先行実現することを目指します。 本構想の概要と今後の予定について解説します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

鈴木孝一郎

(株)クラウドポイント プロモーショングループ マネージャー

コロナ禍における デジタルサイネージ最新活用 〜商業編〜

コロナ禍における新しい生活様式が求められる昨今、商業空間におけるデジタルサイネージの活用は、どう変化し、なにを求められているのか?コロナ禍に誕生した最新サービスや事例を絡めて、お話します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

松居壮人

(株)クラウドポイント マーケティンググループ マネージャー

コロナ禍における デジタルサイネージ最新活用 〜商業編〜

コロナ禍における新しい生活様式が求められる昨今、商業空間におけるデジタルサイネージの活用は、どう変化し、なにを求められているのか?コロナ禍に誕生した最新サービスや事例を絡めて、お話します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

藤本剛

(株)TBSテレビ メディアテクノロジー局未来技術設計部

リモート出演システム TBS BELL

コロナ禍で出演者やスタッフがスタジオなどに来てTV出演することができなくなり、様々な会議システムが活用されましたが、微妙に使いづらい点がありました。 TBSではその状況を打破する為に、放送局が活用しやすいようなリモート出演システム TBS BELLを開発しましたので、そちらの概要を説明します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

曽根尚史

(株)ブログウォッチャー カスタマーサクセスグループ 統括責任者

位置情報データの利活用で広がるアプリの可能性 100以上のアプリに導入実績から導かれた、最適活用方法

アプリを作成したが、うまく活用できていなかったり、SDK(開発ツール)を導入したままになっているというお悩みをお持ちの企業様は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 また、OSのアップデートやデータの取り扱いなど、アプリを取り巻く環境も変化する中、アプリの有効活用は難しくもあり重要な課題です。アプリ??位置情報データを活用することで施策の幅が広がり、ユーザーとアプリ運営企業双方に有益な機能拡張につながります。100アプリ以上の導入と利活用のコンサルテーションを実施してきた実績をもとに。最新の活用術についてお話しいたします。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

福田淳

ブランド・コンサルタント /(株)スピーディ 代表取締役社長 (株)ソニー・デジタルエンタテインメント・サービス 創業者

オーナーシップエコノミー時代がやって来た 〜NFTがもたらすコンテンツ流通変革

2021年3月11日。歴史あるクリスティーズのオークションで無名に近いBEEPLE作品が75億円で落札された。コロナにより行き場の失った世界中のお金が、株式や不動産だけでは飽き足らず仮想通貨の業界にまで及んだのだろうか。 このクリプトアートバブルは、早晩弾けると考えられるが、幾度となく失敗を繰り返してきた仮想通貨は、このブームによって何を得られるのか考えていきたい。 IT業界からみたら、貨幣そのものの取引からデジタルアートという多少実在に近いものとして話題になったことで、トークンエコノミーの将来性を再認識しただろう。 従来のアート業界の人にとっては、メディアアートの新しい流行?程度の認識の人が多いが、まったく違う。アートのような一点モノよりもゲームや音楽のようにコピー化を前提にしたビジネスモデルが大変化するのがNFTなのだ。 トークン保持者からみたウェブは、appもいらなくなる。ファンコミュティへのアクセスが簡単になる。トークンは、新世界(メタバース)のパスポートだ。そんな新しい世界の可能性について語りたいと思う。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

江口靖二

(同)江口靖二事務所 代表社員

オーナーシップエコノミー時代がやって来た 〜NFTがもたらすコンテンツ流通変革

2021年3月11日。歴史あるクリスティーズのオークションで無名に近いBEEPLE作品が75億円で落札された。コロナにより行き場の失った世界中のお金が、株式や不動産だけでは飽き足らず仮想通貨の業界にまで及んだのだろうか。 このクリプトアートバブルは、早晩弾けると考えられるが、幾度となく失敗を繰り返してきた仮想通貨は、このブームによって何を得られるのか考えていきたい。 IT業界からみたら、貨幣そのものの取引からデジタルアートという多少実在に近いものとして話題になったことで、トークンエコノミーの将来性を再認識しただろう。 従来のアート業界の人にとっては、メディアアートの新しい流行?程度の認識の人が多いが、まったく違う。アートのような一点モノよりもゲームや音楽のようにコピー化を前提にしたビジネスモデルが大変化するのがNFTなのだ。 トークン保持者からみたウェブは、appもいらなくなる。ファンコミュティへのアクセスが簡単になる。トークンは、新世界(メタバース)のパスポートだ。そんな新しい世界の可能性について語りたいと思う。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

柴田慶子

(株)ビズライト・テクノロジー DOOHメディア部

流しっぱなしにしない! センサーを活用したサイネージ事例紹介

センサーを活用してリアルな空間をセンシングし、状況をアナライズし、それをビジュアライズするセンシングサイネージ。販促や広告、空間演出など、さまざまシーンで活用例が増えています。本セミナーでは、皆さまのアイデアのヒントになるような事例をご紹介します。

Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021

2021/04/14 〜 2021/06/23
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

山本孝

(株)ジェイアール東日本企画 交通媒体本部 デジタルサイネージ推進センター長

屋外・道路空間におけるデジタルサイネージ普及の取り組み

デジタルサイネージはあらゆるロケーションに設置され、普及拡大を続けていますが、主に屋外・道路空間という新たなロケーションでビジネスを展開しているご担当者にその課題や将来性についてご紹介いただきます。