イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Cyber Initiative Tokyo 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 政治家

萩生田光一 氏
経済産業大臣
Special Speech
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大西圭一 氏
ヤマハ発動機株式会社
IT本部デジタル戦略部デジタルマーケティンググループ グループリーダー 兼 データ分析グループ グループリーダー
DX推進リーダーが考察する「DXの進め方」
with/afterコロナを見据えた対応が急務とされる中で、「DX」に苦戦している企業が多く散見されます。本カンファレンスの主題でもあるデータ活用をはじめ、AI、組織組成、人材の不足など山積する課題に直面している方も多いのではないでしょうか。そこで本セッションでは、DX推進を第一線でけん引している「DX推進リーダー」である、黒川博史氏、大西圭一氏をパネラーに迎えて、DXを前進させるための“核心”を考察します。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岡本拓也 氏
株式会社翔泳社
メディア部門 EnterpriseZine編集部
DX推進リーダーが考察する「DXの進め方」
with/afterコロナを見据えた対応が急務とされる中で、「DX」に苦戦している企業が多く散見されます。本カンファレンスの主題でもあるデータ活用をはじめ、AI、組織組成、人材の不足など山積する課題に直面している方も多いのではないでしょうか。そこで本セッションでは、DX推進を第一線でけん引している「DX推進リーダー」である、黒川博史氏、大西圭一氏をパネラーに迎えて、DXを前進させるための“核心”を考察します。
Cyber Initiative Tokyo 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

マイケル・チャートフ(MichaelChertoff) 氏
元米国土安全保障長官
チャートフ・グループ共同創設者・会長
世界覆うサイバー攻撃 急増する社会経済基盤への脅威にどう対抗するか
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

志済聡子 氏
中外製薬株式会社
執行役員 デジタル・IT統轄部門長
中外製薬におけるDX戦略
ヘルスケア産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きが加速する中、中外製薬ではCHUGAI DIGITAL VISION 2030を掲げ、その実現に向けて「1.デジタル基盤の強化」「2.すべてのバリューチェーン効率化」「3.デジタルを活用した革新的な新薬創出」の3つの戦略を策定します。本セッションでは中外製薬が進めるDX戦略を特にデジタル基盤の強化に焦点をあてて説明します。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

宮川雄希 氏
株式会社データX
Marketing Unit / Manager
マーケティングDX成功企業から紐解く「運用工数」と「ツールコスト」を半減の裏側 ~"SQL要らずのノーコード"でデータ活用環境を構築できた理由とは~
多くの企業は、DX推進やデータ活用に大量のコストや工数を投下しているものの、 期待した成果(KPI改善)を生み出せないという問題を抱えています。
運用コストとツール工数を半減し、ノーコードでのデータ活用環境を構築し、 主要KPIを大幅に改善したある企業の事例を取り上げ、同社の取組の裏側をご紹介します。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

赤栗雅史 氏
ソートスポット合同会社
シニア ソリューション エンジニア
誰もがデータを分析・活用する時代の到来~検索とAIの力でThoughtSpotが実現する真のデータドリブン経営~
9年前に米国で誕生し、ウォルマート、Hulu、京セラなどが選んだThoughtSpot(ソートスポット)は、Googleのキーワード検索のような操作性とAIの力により、企業のデータ分析・活用のあり方を革新しました。真のデータドリブン経営を実現するために必要なデータ分析・活用基盤はどうあるべきか、従来のBIツールとは異なる価値をもたらすThoughtSpotが企業のDXをいかに加速するか、デモや事例を交えてご説明いたします。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山之内真彦 氏
Confluent Japan合同会社
シニアフィールドマーケティングマネージャー
なぜ今、Data in Motionなのか
データ活用において、多くの企業が「Data at Rest」のバッチ処理から「Data in Motion」のストリーミング処理へシフトを始めています。今までオフラインだったデータが、オンラインになることによって、より早くデータを活用し、競争力を高めることができます。この「Data in Motion」へのシフトをわかりやすくご紹介するほか、Confluentでどのように最適なストリーミングデータ処理を実現できるかをご紹介します。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

黒川博史 氏
ライオン株式会社
DX推進部長
DX推進リーダーが考察する「DXの進め方」
with/afterコロナを見据えた対応が急務とされる中で、「DX」に苦戦している企業が多く散見されます。本カンファレンスの主題でもあるデータ活用をはじめ、AI、組織組成、人材の不足など山積する課題に直面している方も多いのではないでしょうか。そこで本セッションでは、DX推進を第一線でけん引している「DX推進リーダー」である、黒川博史氏、大西圭一氏をパネラーに迎えて、DXを前進させるための“核心”を考察します。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

谷口康忠 氏
株式会社明光ネットワークジャパン
執行役員 DX戦略本部長 兼 DX推進室長、マーケティング部長
「明光義塾」のデータドリブン変革に向けた奮闘と挑戦 〜個別指導塾最大手が取り組む DXデータプラットフォーム構想〜
個別指導塾「明光義塾」を運営し、学習塾業界を牽引する明光ネットワークジャパン社のDXプラットフォーム構想をご紹介します。
同社はITツールを活用したオンライン授業の提供やMA/CRM導入に取り組み、着実にデジタル化を進めてきました。一方、多くのDX推進企業と同様「システムが事業ごとに分断されており、全社横断的なデータ活用が難しい」という課題に直面しています。そこでデータ統合自動化サービス「trocco®」を活用し、システムが点在していても、オペレーションが分断されていても、データがプラットフォーム上で流通可能な仕組み作りに奮闘しています。今回はその具体的な検討プロセスや見込み効果をお話しします。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

下坂悟 氏
株式会社primeNumber
カスタマーサクセス本部 Head of Business Development
「明光義塾」のデータドリブン変革に向けた奮闘と挑戦 〜個別指導塾最大手が取り組む DXデータプラットフォーム構想〜
個別指導塾「明光義塾」を運営し、学習塾業界を牽引する明光ネットワークジャパン社のDXプラットフォーム構想をご紹介します。
同社はITツールを活用したオンライン授業の提供やMA/CRM導入に取り組み、着実にデジタル化を進めてきました。一方、多くのDX推進企業と同様「システムが事業ごとに分断されており、全社横断的なデータ活用が難しい」という課題に直面しています。そこでデータ統合自動化サービス「trocco®」を活用し、システムが点在していても、オペレーションが分断されていても、データがプラットフォーム上で流通可能な仕組み作りに奮闘しています。今回はその具体的な検討プロセスや見込み効果をお話しします。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

人見尊志 氏
日本オラクル株式会社
事業戦略統括 戦略事業推進本部長
全てのデータアーキテクト、エンジニア、サイエンティストに捧ぐDXの核心を突くオラクルのデータ基盤を説く
DXの核心は、あらゆるシステムのデータを自在に高速に安全に処理し、管理し、活用することで、今までにないペースで業務、製品やサービスの革新を引き出していくことにあります。その為には、オンプレミス、オフプレミスにおいてもクラウド・テクノロジーのメリットを享受しながら、データ基盤の着実な進化が不可欠です。データ・アーキテクトの悩みを減らし、データ・エンジニアの生産性を上げ、データ・サイエンティストに更なる自由度をもたらすOracle Exadata X9M、Oracle Autonomous Database, Oracle Lake Houseアーキテクチャで構築する次世代データ基盤を解説いたします。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田口慶二 氏
株式会社digil
代表取締役社長
実践者が語るDXを「絵に書いた餅」にしない方法とは ~データ蓄積とデータ分析の両輪を確立するには~
DXを実現するためには自社の既存事業を強化し、且つ新たな事業を創出するデータプラットフォームの構築は不可欠です。本セッションでは、データゼロの状態からデータ活用を前提としたIT戦略を策定し、CIO/CISOとしてどのようにデータプラットフォームを構築したのかをデータ蓄積とデータ分析の視点からご紹介します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

杉浦小枝 氏
渋谷区副区長
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

里村明洋 氏
アドビ株式会社 マーケティング本部 常務執行役員/シニアディレクター
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

村松亮太郎 氏
NAKED Inc.代表
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
data tech 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

石角友愛 氏
パロアルトインサイト
CEO /AIビジネスデザイナー
いまこそ知りたいDX~DXで未来を拓こう~
コロナ禍で、世界中に一気に押し寄せた『DX(デジタルトランスフォーメーション)』の波。最近では、国内でも広くこの『DX』という言葉が浸透してきた一方で、「日本は出遅れており、もう欧米の競合には敵わないのではないか」「このまま取り残されてしまうのではないか」といった閉塞感が蔓延しているようにも感じられます。
しかし、決してそのようなことはありません。DXをこれから始めるからこそ、様々な成功事例・失敗事例を参考に、効率的な進め方ができるというメリットもあります。
ですからむしろ、このコロナをチャンスと捉え、先を見据えた経営戦略のもと、思い切ってDXに舵を切れるかどうかこそ、アフターコロナ時代の成長戦略において重要なポイントになってゆくのではないでしょうか。
そこで、本講演では、ITのメッカとも言われるシリコンバレーに居住しながら100社を超える日本の企業へのDXコンサルティングやAI導入をお手伝いし、現場を熟知する石角ならではの視点で、「DXで未来を拓こう」というポジティブなメッセージを発信できればと考えております。
本講演は、ITやAIに関する基礎知識が無くても分かりやすい内容となっており、「AIとは何か」「本当のDXとは何か」「デジタイゼーション・デジタライゼーション・デジタルトランスフォーメーションの違いは何か」といった基本的な説明を行なった上で、具体的にどのようなステップ・マインドセットでDXを推進すれば良いのかを、石角が住むシリコンバレーの最新動向や具体的な事例を交えながらお伝えいたします。
また、「何から手をつけていいか分からない」「なかなか実現フェーズに進まない」「リソースが足りない」というDXを阻む3つの大きな壁とその乗り越え方について、数多の現場を見てきた石角だからこそわかる現実的な観点から解説します。
そして最後に、パロアルトインサイトで手がけたDXやAI導入について、中小企業を中心とした様々な事例をご紹介し、「アフターコロナを見据えた大事なデジタル戦略(DX)」のための3つのアドバイスをお伝えします。
本講演を契機として、非IT部門(LOB)の皆様、地域・中小企業の経営層の皆様など、これからの日本を牽引していかれる皆さまに「DXに向けた一歩を踏み出そう」と前向きな気持ちになっていただけましたら幸いです。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

鹿毛康司 氏
株式会社かげこうじ事務所 代表取締役 / マーケター / クリエイティブディレクター
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

天野春果 氏
川崎フロンターレ タウンコミュニケーション部部長
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

ライラ・カセム 氏
一般社団法人シブヤフォント アートディレクター
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

若宮正子 氏
ITエバンジェリスト
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

古田秘馬 氏
プロジェクトデザイナー / 株式会社umari代表
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

米澤文雄 氏
The Burn 料理長 / 株式会社 No Code 代表
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

小池ひろよ 氏
一般財団法人渋谷区観光協会 理事 兼 事務局長
サスティナビュッフェ×トークイベント@東急プラザ渋谷
東急プラザ渋谷ではサステナブルな取り組みとしてフードロス削減をテーマに、「サスティナビュッフェ SDGsレストラン」を開催しています。
今回のSIW2021の連携プログラムでは、環境問題、エシカル、ロスフラワー、食の多様性、SDGsなど、広義な意味での「地球のために社会をより良くしていくために私たちが日々取り組むべきこと。新しい当たり前の日常から、毎日の暮らしを豊かに過ごす。知ること、意識すること、行動すること。」について、渋谷区観光協会のフェローとしても活躍する3名の方々と語らうランチトークイベント。
SDGs RESTAURANT サスティナビュッフェと共同企画で開催いたします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

佐座槙苗 氏
一般社団法人SWiTCH 代表理事 / サステナブル推進ストラテジスト
Closing Remarks
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事
- 管理職

金山淳吾 氏
SIWエグゼクティブプロデューサー
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事
Closing Remarks
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

長田新子 氏
SIWエクゼクティブプロデューサー
一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局次長
Closing Remarks
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

千原徹也 氏
アートディレクター / 株式会社れもんらいふ代表
Special Session|東京アイデア会議「渋谷から東京の可能性を考える」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

渡辺由美子 氏
NPO法人キッズドア 理事長
ロボコンプレゼンツ「SHIBUYA 未来の学校」(ダイジェスト配信)
11月9日開催の「ロボコンプレゼンツ『SHIBUYA 未来の学校』」の一部をオンライン配信
第1部ワークショップのダイジェストと、第2部トークセッションの模様をお届けします。
“未来の学校”って、どんなトコだろう。
ロボット先生がいる教室? 地球中から生徒が集まる教室? それとも誰でも天才になれる教室? きっと、君がいま想像するワクワクは全部、未来の学校の本当の姿です。
私たちロボコンは、発想力と独創力を合言葉に、34年間、ロボットづくりのコンテストを開いてきました。その間に、仲間はどんどん増え、かたや世の中では、ロボットがぐっと身近になりました。私たちは思いました。ロボコンが培ってきたワクワクは、もっともっと、みんなで分かち合えるんじゃないかと。
この学校には、カリキュラムも教科書もありません。参加条件もないので、5歳だって100歳だって同級生です。
遊びのようにおもしろく、クリエイティブな刺激に溢れ、誰とでも平等に語り合えます。社会の課題を解決したり、無駄なものを作ったり、誰かを笑わせたり、好きなことに没頭したりできます。独創を恐れず、共創を喜び、自分だけの答えを見つけ、みんなが胸のドキドキに挑戦できます。
プログラミング必修化、科学立国、STEAM教育、最近いろんな言葉を聞くけれど、本当はきっと、答えはずっとシンプル。
ワクワクすることが、学びの出発点です。いっしょに「SHIBUYA未来の学校」をデザインしましょう!
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高橋あやな 氏
ナレーター
ロボコンプレゼンツ「SHIBUYA 未来の学校」(ダイジェスト配信)
11月9日開催の「ロボコンプレゼンツ『SHIBUYA 未来の学校』」の一部をオンライン配信
第1部ワークショップのダイジェストと、第2部トークセッションの模様をお届けします。
“未来の学校”って、どんなトコだろう。
ロボット先生がいる教室? 地球中から生徒が集まる教室? それとも誰でも天才になれる教室? きっと、君がいま想像するワクワクは全部、未来の学校の本当の姿です。
私たちロボコンは、発想力と独創力を合言葉に、34年間、ロボットづくりのコンテストを開いてきました。その間に、仲間はどんどん増え、かたや世の中では、ロボットがぐっと身近になりました。私たちは思いました。ロボコンが培ってきたワクワクは、もっともっと、みんなで分かち合えるんじゃないかと。
この学校には、カリキュラムも教科書もありません。参加条件もないので、5歳だって100歳だって同級生です。
遊びのようにおもしろく、クリエイティブな刺激に溢れ、誰とでも平等に語り合えます。社会の課題を解決したり、無駄なものを作ったり、誰かを笑わせたり、好きなことに没頭したりできます。独創を恐れず、共創を喜び、自分だけの答えを見つけ、みんなが胸のドキドキに挑戦できます。
プログラミング必修化、科学立国、STEAM教育、最近いろんな言葉を聞くけれど、本当はきっと、答えはずっとシンプル。
ワクワクすることが、学びの出発点です。いっしょに「SHIBUYA未来の学校」をデザインしましょう!
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 社長

東谷彰子 氏
ORIGINAL Inc.取締役副社長
タイムアウト東京副代表
OPEN TOKYO編集長
サスティナビュッフェ×トークイベント@東急プラザ渋谷
東急プラザ渋谷ではサステナブルな取り組みとしてフードロス削減をテーマに、「サスティナビュッフェ SDGsレストラン」を開催しています。
今回のSIW2021の連携プログラムでは、環境問題、エシカル、ロスフラワー、食の多様性、SDGsなど、広義な意味での「地球のために社会をより良くしていくために私たちが日々取り組むべきこと。新しい当たり前の日常から、毎日の暮らしを豊かに過ごす。知ること、意識すること、行動すること。」について、渋谷区観光協会のフェローとしても活躍する3名の方々と語らうランチトークイベント。
SDGs RESTAURANT サスティナビュッフェと共同企画で開催いたします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

岸紅子 氏
NPO法人日本ホリスティックビューティ協会代表理事
環境省「つなげよう、支えよう森里川海」アンバサダー
サスティナビュッフェ×トークイベント@東急プラザ渋谷
東急プラザ渋谷ではサステナブルな取り組みとしてフードロス削減をテーマに、「サスティナビュッフェ SDGsレストラン」を開催しています。
今回のSIW2021の連携プログラムでは、環境問題、エシカル、ロスフラワー、食の多様性、SDGsなど、広義な意味での「地球のために社会をより良くしていくために私たちが日々取り組むべきこと。新しい当たり前の日常から、毎日の暮らしを豊かに過ごす。知ること、意識すること、行動すること。」について、渋谷区観光協会のフェローとしても活躍する3名の方々と語らうランチトークイベント。
SDGs RESTAURANT サスティナビュッフェと共同企画で開催いたします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

河島春佳 氏
株式会社RIN 代表
フラワーサイクリスト
サスティナビュッフェ×トークイベント@東急プラザ渋谷
東急プラザ渋谷ではサステナブルな取り組みとしてフードロス削減をテーマに、「サスティナビュッフェ SDGsレストラン」を開催しています。
今回のSIW2021の連携プログラムでは、環境問題、エシカル、ロスフラワー、食の多様性、SDGsなど、広義な意味での「地球のために社会をより良くしていくために私たちが日々取り組むべきこと。新しい当たり前の日常から、毎日の暮らしを豊かに過ごす。知ること、意識すること、行動すること。」について、渋谷区観光協会のフェローとしても活躍する3名の方々と語らうランチトークイベント。
SDGs RESTAURANT サスティナビュッフェと共同企画で開催いたします。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

斎藤幸平 氏
大阪市立大学経済学研究科准教授
Key Dialog|NEWソサエティ:成長から成熟へ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

BUTCH 氏
ビッグウェーブさん
フリーランス × 会社員 〜それぞれが目指すビッグウェーブとその先へ〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションでは、フリーランスで各メディアに神出鬼没に現れるマルチなタレントBUTCH氏と、企業に属しながらも様々な取組に挑戦する大湯氏をゲストにむかえ、異なるバックグラウンドを持つふたりがそれぞれの取り組みや未来へのビジョンについてカジュアルトークを展開します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大湯慶子 氏
大日本印刷株式会社 ABセンター / 「SDGs100人カイギ」キュレーター
フリーランス × 会社員 〜それぞれが目指すビッグウェーブとその先へ〜
カルチャーの垣根を超えて、それぞれが抱える課題やその解決の糸口を、お互いに相談し合うトークセッション = 「カルチャー・クロス・メンタリング」
渋谷に集う多様な《人》を紹介するメディア「Shibuya Culture Scramble」とのコラボでお届けするこのセッション。肩書きや世代の違う、普段はあまり交わることのないゲスト同士の対話から、どんなアイデアの芽が生まれるのか?
朝のフレッシュな空気のなか6日間にわたり展開するトークセッションシリーズです。
本セッションでは、フリーランスで各メディアに神出鬼没に現れるマルチなタレントBUTCH氏と、企業に属しながらも様々な取組に挑戦する大湯氏をゲストにむかえ、異なるバックグラウンドを持つふたりがそれぞれの取り組みや未来へのビジョンについてカジュアルトークを展開します。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

吉田拓史 氏
NHKエンタープライズ ロボコン事務局プロデューサー
ロボコンプレゼンツ「SHIBUYA 未来の学校」(ダイジェスト配信)
11月9日開催の「ロボコンプレゼンツ『SHIBUYA 未来の学校』」の一部をオンライン配信
第1部ワークショップのダイジェストと、第2部トークセッションの模様をお届けします。
“未来の学校”って、どんなトコだろう。
ロボット先生がいる教室? 地球中から生徒が集まる教室? それとも誰でも天才になれる教室? きっと、君がいま想像するワクワクは全部、未来の学校の本当の姿です。
私たちロボコンは、発想力と独創力を合言葉に、34年間、ロボットづくりのコンテストを開いてきました。その間に、仲間はどんどん増え、かたや世の中では、ロボットがぐっと身近になりました。私たちは思いました。ロボコンが培ってきたワクワクは、もっともっと、みんなで分かち合えるんじゃないかと。
この学校には、カリキュラムも教科書もありません。参加条件もないので、5歳だって100歳だって同級生です。
遊びのようにおもしろく、クリエイティブな刺激に溢れ、誰とでも平等に語り合えます。社会の課題を解決したり、無駄なものを作ったり、誰かを笑わせたり、好きなことに没頭したりできます。独創を恐れず、共創を喜び、自分だけの答えを見つけ、みんなが胸のドキドキに挑戦できます。
プログラミング必修化、科学立国、STEAM教育、最近いろんな言葉を聞くけれど、本当はきっと、答えはずっとシンプル。
ワクワクすることが、学びの出発点です。いっしょに「SHIBUYA未来の学校」をデザインしましょう!
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

和田義久 氏
ユカイ工学 ロボットエンジニア
ロボコンプレゼンツ「SHIBUYA 未来の学校」(ダイジェスト配信)
11月9日開催の「ロボコンプレゼンツ『SHIBUYA 未来の学校』」の一部をオンライン配信
第1部ワークショップのダイジェストと、第2部トークセッションの模様をお届けします。
“未来の学校”って、どんなトコだろう。
ロボット先生がいる教室? 地球中から生徒が集まる教室? それとも誰でも天才になれる教室? きっと、君がいま想像するワクワクは全部、未来の学校の本当の姿です。
私たちロボコンは、発想力と独創力を合言葉に、34年間、ロボットづくりのコンテストを開いてきました。その間に、仲間はどんどん増え、かたや世の中では、ロボットがぐっと身近になりました。私たちは思いました。ロボコンが培ってきたワクワクは、もっともっと、みんなで分かち合えるんじゃないかと。
この学校には、カリキュラムも教科書もありません。参加条件もないので、5歳だって100歳だって同級生です。
遊びのようにおもしろく、クリエイティブな刺激に溢れ、誰とでも平等に語り合えます。社会の課題を解決したり、無駄なものを作ったり、誰かを笑わせたり、好きなことに没頭したりできます。独創を恐れず、共創を喜び、自分だけの答えを見つけ、みんなが胸のドキドキに挑戦できます。
プログラミング必修化、科学立国、STEAM教育、最近いろんな言葉を聞くけれど、本当はきっと、答えはずっとシンプル。
ワクワクすることが、学びの出発点です。いっしょに「SHIBUYA未来の学校」をデザインしましょう!
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

Katoman 氏
Beat Cafeマネージャー / DJ / dotlinecircle主宰
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

Kotsu 氏
DJ / CYK / UNTITLED
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

梅村哲也 氏
ageHa Producer
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

辻愛沙子 氏
株式会社arca CEO / Creative Director
Key Dialog|NEWソサエティ:成長から成熟へ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

植松彬 氏
OATH代表
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高田浩介 氏
Lost and Found 代表
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

YAMARCHY 氏
DOMICILE TOKYOマネージャー / DJ
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 顧問

T.ISHIHARA 氏
Debris顧問 / or顧問 / アイデイ商事顧問 / ミュージックバー協会(MBA)顧問 / Body & SOUL Live in TOKYO主宰
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

人見太志 氏
株式会社グローバル・ハーツ取締役 企画創造開発事業部 本部長
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

乗田公平 氏
SOUND MUSEUM VISION 部長
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

青山恵子 氏
株式会社DIA 代表取締役 / AFT株式会社 取締役 / AIDE株式会社 取締役
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SOCIAL INNOVATION WEEK 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

稲塚晃裕 氏
株式会社ICONIC LOCATIONS JAPAN (CÉ LA VI TOKYO)代表取締役社長
Idea Session|渋谷×ビフォアダーク~アフターダ―ク
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。