イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
MORISAWA FAIR 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

縄田萌 氏
株式会社モリサワ
デザイン企画課
『コーポレートフォント』のすゝめ 〜企業ブランディングをフォントから考える〜
ロゴマークがその企業の“顔”であるなら、文字で表す文章は“声”であると言われます。顧客は、その“顔”や“声”から、その企業の姿勢を読み取ります。今回はその“声”となる『コーポレートフォント』についてご紹介します。
MORISAWA FAIR 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

加藤修一 氏
アドビ株式会社 Creative Cloud Specialist
顧客認知向上と体験向上を育むモーションエフェクト、3Dと企業内外コラボレーション
ブランディングを含めた顧客認知向上には、静止画ではなく「動き」を絡めていく流れが増えてきています。また、顧客の体験には「3D」を多くの企業様が取り入れ、変革を起こしています。この顧客に向けた企業様のお取り組みの2つの大きな流れと、その中で生まれる成果物の企業内そして外部の協力企業様との効率的なコラボレーションに関してもご紹介いたします。
MORISAWA FAIR 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

白井杏奈 氏
コニカミノルタジャパン株式会社 グロースハッカー
RISAPRESS 20周年特別企画 今さら聞けないマーケティング用語を徹底解説! ~印刷とマーケティングを掛け合わせて新たな顧客価値を創出~
印刷会社だからマーケティングのことは知らなくていい、という時代は終わりました。
マーケティング用語は英単語が多く、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は知識ゼロな学びはじめの方でも理解できるように、わかりやすくご紹介します。
セミナーの後半では印刷とマーケティングを掛け合わせたら、こんなことが出来る!という話しもしますので、気軽な気持ちで参加していただければと思います。
MORISAWA FAIR 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山下亮 氏
株式会社 YRK and ブランドクリエイティブディレクター
Font College Open Campus 5限目 事例から学ぶ、真に愛される「ブランドの創り方」 〜ブランディングプロジェクトを成功に導く3大要素とは?~
広告の延長線上での印象ピボットやデザインの変更は、リブランディングにとっては氷山の水面の上の部分の話。真に愛されるブランドになるためには、ブランドの創り手自身が誰よりも自分たちのブランドに誇りを持ち、愛情を抱くことです。そのために重要なファクターの一つが「社員達のキモチの意識合わせ」です。
本セミナーではこのような組織体質へ最短で到達させるために必要な、キモチ芽生える3つのメソッド「セッション」「ヴィジブル」「ヴィジョニング」を、事例を元に丁寧に解説しています。
クリエイティブディレクターの立場として現場で見えてきた「ビジョンドリブン」な組織作りの最適解を是非お聴きください。
MORISAWA FAIR 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

加藤早紀 氏
株式会社モリサワ
サポートセンター
『コーポレートフォント』のすゝめ 〜企業ブランディングをフォントから考える〜
ロゴマークがその企業の“顔”であるなら、文字で表す文章は“声”であると言われます。顧客は、その“顔”や“声”から、その企業の姿勢を読み取ります。今回はその“声”となる『コーポレートフォント』についてご紹介します。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

國光俊樹 氏
Goodpatch Inc. / Experience Designer
SaaS事業におけるデザインの力の使い方
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

伊藤セルジオ大輔 氏
株式会社マネーフォワード / 執行役員 CDO
SaaSプロダクトにおけるインハウスとクライアントワークの関係性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

木浦幹雄 氏
アンカーデザイン株式会社 / 代表取締役
SaaSプロダクトにおけるインハウスとクライアントワークの関係性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

鳥居大 氏
株式会社ニューズピックス
SaaSプロダクトにおけるインハウスとクライアントワークの関係性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

土屋雅 氏
Unipos株式会社 / プロダクトデザインチーム マネージャー 兼 デザイン戦略室 室長
集合知でチームとプロダクトが成長するデザインレビューを目指して
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

大草真紀(べぢまき) 氏
株式会社リクルート / SaaS領域プロダクトデザインユニット UXリサーチャー
ユーザー理解は、自組織理解から!インナーリサーチのススメ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

渡邉惇史 氏
株式会社SmartHR / コミュニケーションデザイングループ マネージャー
to B SaaS のコミュニケーションデザインが目指すもの
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

望月勇輔 氏
ウォンテッドリー株式会社 / クリエイティブディレクター
SaaSデザイン組織におけるブランドづくりのリアル
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三宅佑樹 氏
株式会社ユーザベース
SaaSデザイン組織におけるブランドづくりのリアル
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

杉江美祥 氏
株式会社リンクアンドモチベーション / モチベーションクラウド デザインリード
【一般公募】なぜ、リリースした機能が使ってもらえないのか?〜「届けきる」ための行動デザイン〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

鍜治本碧 氏
エキサイト株式会社
「面白そう」で配属先を選んだら、事業部たった一人のデザイナーになっていました。
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

飛田和浩 氏
サイボウズ株式会社
エンジニア主導チームにデザインカルチャーの種を蒔く
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

かわかみしずか 氏
株式会社アンドパッド / デザイナー
「プロダクトとユーザーをつなぐ」BtoB SaaSデザインの面白さ
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

鈴木智絵 氏
株式会社LegalForce / LegalForce デザインリード
デザイナーが専門性の高いドメインにどう立ち向かうか
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

矢野りん 氏
株式会社LegalForce / LegalForce キャビネ デザインリード
デザイナーが専門性の高いドメインにどう立ち向かうか
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山下祐樹 氏
Figma, Inc. / Chief Product Officer
Navigating a new world of design
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

下村瑛史 氏
株式会社ファームノート / 代表取締役
誰も知らない酪農オペレーションとわたしたちの関係性
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

渡辺翔大 氏
株式会社リクルート / プロダクトデザイン室 デザインディレクター
データビジュアライズ 〜SaaSプロダクトにおいてデータを可視化する上で工夫していること〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
SaaS Design Conference 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

甲斐啓真 氏
STUDIO株式会社
デザインツールのデザイン
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

田羅義史 氏
科学美術者
日常に隠れた「めぐる」を体感するワークショップ
遠く離れた場所や生き物、近くに存在するけれど見えない生命に思いを馳せることのできる、講演とものづくりワークショップ。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

長屋弘 氏
ストラテジックプランナー
日常に隠れた「めぐる」を体感するワークショップ
遠く離れた場所や生き物、近くに存在するけれど見えない生命に思いを馳せることのできる、講演とものづくりワークショップ。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

オオニシ・タクヤ 氏
ENERGY MEET
共同代表/建築家
エネルギーと農業、そしてデザイン
「環るデザイン」をテーマにしつつ、エネルギーや農業といった今まであまりデザインの文脈で語られなかった分野とデザインとの関係性をひもとき、その可能性を探ります。また、ENERGY MEETが行ってきたプロジェクトを中心に、エネルギーと社会をつなぐデザインとその未来について語ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

蘆田暢人 氏
ENERGY MEET
共同代表/建築家
エネルギーと農業、そしてデザイン
「環るデザイン」をテーマにしつつ、エネルギーや農業といった今まであまりデザインの文脈で語られなかった分野とデザインとの関係性をひもとき、その可能性を探ります。また、ENERGY MEETが行ってきたプロジェクトを中心に、エネルギーと社会をつなぐデザインとその未来について語ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

若田勇輔 氏
デザイナー
日常に隠れた「めぐる」を体感するワークショップ
遠く離れた場所や生き物、近くに存在するけれど見えない生命に思いを馳せることのできる、講演とものづくりワークショップ。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

安藤北斗 氏
WE+
デザイナー
オルタナティブなマテリアルサイクルから広がる世界
多くの使用可能な建築資材が廃棄され、新しい資材で空間をつくり続ける”スクラップアンドビルト”への問いかけから生まれた” FLOW ”プロジェクト。そのプロジェクトを手掛けるインテリアデザイナー山本大介氏と、誕生に纏わる背景から、資材を廃棄せず家具へと生まれ変わるプロセスを巡りながら、廃棄建材を再生利用したプロダクトに取り組んだwe+の安藤北斗氏が、マテリアルサイクルのオルタナティブな可能性から広がる世界を探ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田仲薫 氏
IDEO Tokyo
シニア・デザイン・ディレクター
トーク&ワークショップ 「つくる・つかう・すてるのデザイン」
「人」を起点に新たな事業、プロダクト、サービス、体験などのさまざまなデザインを手がけるデザイン・ファーム「IDEO」と、産業廃棄処理企業であると同時に、ゴミを減らしながら利益を創出するビジネスモデルを構築している(株)ナカダイホールディングス。
「人間中心デザイン」と「捨て方のデザイン」の思想を持つ両者が、トークセッションとワークショップを通して、作ること、使うこと、捨てることを意識したデザイン思考を考えます。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

アメリア・ジュール 氏
IDEOTokyo
デザイン・ディレクター
トーク&ワークショップ 「つくる・つかう・すてるのデザイン」
「人」を起点に新たな事業、プロダクト、サービス、体験などのさまざまなデザインを手がけるデザイン・ファーム「IDEO」と、産業廃棄処理企業であると同時に、ゴミを減らしながら利益を創出するビジネスモデルを構築している(株)ナカダイホールディングス。
「人間中心デザイン」と「捨て方のデザイン」の思想を持つ両者が、トークセッションとワークショップを通して、作ること、使うこと、捨てることを意識したデザイン思考を考えます。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

中台澄之 氏
(株)ナカダイホールディングス
代表取締役
トーク&ワークショップ 「つくる・つかう・すてるのデザイン」
「人」を起点に新たな事業、プロダクト、サービス、体験などのさまざまなデザインを手がけるデザイン・ファーム「IDEO」と、産業廃棄処理企業であると同時に、ゴミを減らしながら利益を創出するビジネスモデルを構築している(株)ナカダイホールディングス。
「人間中心デザイン」と「捨て方のデザイン」の思想を持つ両者が、トークセッションとワークショップを通して、作ること、使うこと、捨てることを意識したデザイン思考を考えます。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小池峻 氏
ambi
デザイナー
ambi & STUDIO RELIGHT 〜series 「sea」作品背景について〜
series「sea」はSTUDIO RELIGHTの活動の魅力を、ambiが1つのシリーズ作品としてデザインし具現化する試みです。STUDIO RELIGHTの母体である(株)サワヤで適正処理された廃蛍光灯リサイクルガラスを材料として用いています。リサイクルガラス特有の「色」や「気泡」を活かすために鋳造による塊形状をベースにガラスを成形しました。一部の作品は鋳造の型に砂型を使用。独特の表情を与えつつ、型自体もリサイクル可能なものとしています。それぞれの作品ごとにシリーズタイトルである「sea」の様々なシーンを切取り、表現しています。本講演では、それら作品群の制作過程や背景をご紹介します。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小林昌平 氏
ambi
デザイナー
ambi & STUDIO RELIGHT 〜series 「sea」作品背景について〜
series「sea」はSTUDIO RELIGHTの活動の魅力を、ambiが1つのシリーズ作品としてデザインし具現化する試みです。STUDIO RELIGHTの母体である(株)サワヤで適正処理された廃蛍光灯リサイクルガラスを材料として用いています。リサイクルガラス特有の「色」や「気泡」を活かすために鋳造による塊形状をベースにガラスを成形しました。一部の作品は鋳造の型に砂型を使用。独特の表情を与えつつ、型自体もリサイクル可能なものとしています。それぞれの作品ごとにシリーズタイトルである「sea」の様々なシーンを切取り、表現しています。本講演では、それら作品群の制作過程や背景をご紹介します。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

廣田直 氏
STUDIO RELIGHT
制作
ambi & STUDIO RELIGHT 〜series 「sea」作品背景について〜
series「sea」はSTUDIO RELIGHTの活動の魅力を、ambiが1つのシリーズ作品としてデザインし具現化する試みです。STUDIO RELIGHTの母体である(株)サワヤで適正処理された廃蛍光灯リサイクルガラスを材料として用いています。リサイクルガラス特有の「色」や「気泡」を活かすために鋳造による塊形状をベースにガラスを成形しました。一部の作品は鋳造の型に砂型を使用。独特の表情を与えつつ、型自体もリサイクル可能なものとしています。それぞれの作品ごとにシリーズタイトルである「sea」の様々なシーンを切取り、表現しています。本講演では、それら作品群の制作過程や背景をご紹介します。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

吉泉聡 氏
TAKT PROJECT
代表/デザイナー
自然と対話する様につくる
デザイナーが関わる工業的な素材、つくり出す人工物は、土地から離れることで世界に流通して行きます。しかしそれは、「環る」という感覚とは随分と離れた存在のように感じます。そのような土地から離れた人工物を、もう一度、土地に接続していく。そこには、人間が全てコントロールして何かを生み出すデザインではなく、その場にある環境や、自然と対話する様に生み出すデザインが必要です。そのようなデザインのあり方に取り組んだプロジェクトについて語ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

山本大介 氏
山本大介デザイン事務所
インテリアデザイナー
オルタナティブなマテリアルサイクルから広がる世界
多くの使用可能な建築資材が廃棄され、新しい資材で空間をつくり続ける”スクラップアンドビルト”への問いかけから生まれた” FLOW ”プロジェクト。そのプロジェクトを手掛けるインテリアデザイナー山本大介氏と、誕生に纏わる背景から、資材を廃棄せず家具へと生まれ変わるプロセスを巡りながら、廃棄建材を再生利用したプロダクトに取り組んだwe+の安藤北斗氏が、マテリアルサイクルのオルタナティブな可能性から広がる世界を探ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

濱田芳治 氏
多摩美術大学
生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授
めぐるデザイン -文化人類学xデザインの視点から、いま大切にすること、行動すること
近年、「デザイン人類学」が注目されています。人と自然との関係性や、人がどうやって生きていくべきかを考える文化人類学の教授と、東京ミッドタウン内・多摩美術大学 TUBでのサーキュラーの取り組み「すてるデザイン」に携わる教授が集まり、文化人類学xデザインの視点から、いま大切にすべきこと、いま行動すべきことをテーマにトークセッションを行います。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

中村寛 氏
多摩美術大学 リベラルアーツセンター 教授
人間学工房代表/人類学者
めぐるデザイン -文化人類学xデザインの視点から、いま大切にすること、行動すること
近年、「デザイン人類学」が注目されています。人と自然との関係性や、人がどうやって生きていくべきかを考える文化人類学の教授と、東京ミッドタウン内・多摩美術大学 TUBでのサーキュラーの取り組み「すてるデザイン」に携わる教授が集まり、文化人類学xデザインの視点から、いま大切にすべきこと、いま行動すべきことをテーマにトークセッションを行います。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田中美咲 氏
SOLIT(株) 代表取締役
(株)morning after cutting my hair 代表取締役社長
社会起業家
「iF DESIGN AWARD」最優秀受賞の社会起業家が見た、無意識に社会課題に加担する商業デザインを生む潮流とは?
デザインを学んだ経験がない「アジア人・30代・女性の社会起業家」が、創業2年の会社で開発したファッションサービス「SOLIT!」で「iF DESIGN AWARD 2022」の最優秀賞を受賞。多様な人を企画段階から巻き込む「インクルーシブデザイン」をビジネスで実践する中で見えたのは、社会課題において無意識に商業デザインが加担してしまう潮流。これからの社会・政治・経済に向き合うデザイナーに必要とされる倫理観、エシカルチェック、マイノリティの人権などについて「非デザイナー」ならではの視点で提案します。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

桐山幹浩 氏
(株)星野リゾート
海外事業グループ 中国大陸企画開発ユニット プロジェクトマネージャー
プロデューサーとしてのデザイナーとの仕事の作り方
TRUNK(HOTEL)の立ち上げを経験し、現在は星野リゾートの中国大陸事業を担当する桐山幹浩氏が、「人生で影響を受けた体験や場所」と「プロデューサーとして大切にしていること」を軸に、デザイナーと魅力的なプロジェクトを創り上げる過程で大切にしていることを語ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授

石川俊祐 氏
KESIKI Partner, Design Innovation
多摩美術大学TCL 特任准教授
都市型サーキュラーの現在
屋外広告のような「都市の経済活動によって生じる廃棄される素材」の循環は、都市型のサーキュラーといえるのではないでしょうか。
そこには素材として循環させること以外にも、回収の仕組みや、回収した廃棄素材の活用方法など都市だからこそ生じる課題も多くあります。例えば、素材に関わる権利の問題があり、また知財の解決という問題は屋外広告以外にも多くあてはまります。この講演では、都市型サーキュラーという観点から、サーキュラー広告プロジェクトや他の事例など交えながら、デザイン的なアプローチから何ができるかを探ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

永山祐子 氏
永山祐子建築設計
建築家
海を中心に「環るデザイン」
「環るデザイン」をテーマに芝生広場に登場する“うみのハンモック“は、漁網をアップサイクルした再生素材で造られています。そして展示終了後に、また網は素材に戻りアップサイクルされます。海に囲まれた島国の日本には、海岸に打ち寄せ堆積する海ごみや、海表面を漂う目には見えないマイクロプラスチックの問題があります。その問題に以前から取り組んでいる、作品に使用されているリサイクル網の原料を作ったリファインバースの船崎康洋氏と、海ごみをテーマに作品を創作し続けているアーティストの藤元明氏を迎えて、建築家の永山祐子氏が海を中心に「環るデザイン」についてトークセッションを行います。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

舩崎康洋 氏
リファインバース(株)
素材ビジネス部 アカウントマネージャー
海を中心に「環るデザイン」
「環るデザイン」をテーマに芝生広場に登場する“うみのハンモック“は、漁網をアップサイクルした再生素材で造られています。そして展示終了後に、また網は素材に戻りアップサイクルされます。海に囲まれた島国の日本には、海岸に打ち寄せ堆積する海ごみや、海表面を漂う目には見えないマイクロプラスチックの問題があります。その問題に以前から取り組んでいる、作品に使用されているリサイクル網の原料を作ったリファインバースの船崎康洋氏と、海ごみをテーマに作品を創作し続けているアーティストの藤元明氏を迎えて、建築家の永山祐子氏が海を中心に「環るデザイン」についてトークセッションを行います。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

藤元明 氏
(株)DGN
アーティスト
海を中心に「環るデザイン」
「環るデザイン」をテーマに芝生広場に登場する“うみのハンモック“は、漁網をアップサイクルした再生素材で造られています。そして展示終了後に、また網は素材に戻りアップサイクルされます。海に囲まれた島国の日本には、海岸に打ち寄せ堆積する海ごみや、海表面を漂う目には見えないマイクロプラスチックの問題があります。その問題に以前から取り組んでいる、作品に使用されているリサイクル網の原料を作ったリファインバースの船崎康洋氏と、海ごみをテーマに作品を創作し続けているアーティストの藤元明氏を迎えて、建築家の永山祐子氏が海を中心に「環るデザイン」についてトークセッションを行います。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

永井一史 氏
多摩美術大学 統合デザイン学科 教授
TUB ディレクター
めぐるデザイン -文化人類学xデザインの視点から、いま大切にすること、行動すること
近年、「デザイン人類学」が注目されています。人と自然との関係性や、人がどうやって生きていくべきかを考える文化人類学の教授と、東京ミッドタウン内・多摩美術大学 TUBでのサーキュラーの取り組み「すてるデザイン」に携わる教授が集まり、文化人類学xデザインの視点から、いま大切にすべきこと、いま行動すべきことをテーマにトークセッションを行います。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

藤本沙織 氏
(株)明治 明治イノベーションセンター
商品開発研究所 カカオ開発研究部1G
持続可能なカカオづくりを目指し、カカオ産地と創るシステムデザイン
カカオ産業が抱える課題を解決しながら、高品質なチョコレートをお届けしている明治ザ・チョコレート。こだわりの新形状とパッケージに込めた思い、そこに至るカカオ産地との協同した仕組みを紹介します。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

酒井恭佑 氏
(株)ファイターズ スポーツ&エンターテイメント
事業統括本部ボールパーククリエーショングループ兼企画PR部 ディレクター
北海道ボールパークFビレッジとは? ~共同創造する新しいまちづくりとデザイン~
2023年3月に誕生する、北海道日本ハムファイターズの新球場を含めたエリア「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」は、約32ヘクタールの広大な敷地で、自然と共存する次世代ライブエンターテイメントや心身を育むウェルネスソリューション、文化交流が活発な街づくりを目指す、まったく新しいクリエイティブなコミュニティスペースです。国籍、年齢、性別を問わず、より多くの人がこの場所に集い、ともに夢や理想を実現していく。ボールパークから生まれる、新たな街づくりの考え方とブランドデザインについて話します。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

榊良祐 氏
(株)電通
アートディレクター/OPEN MEALS ファウンダー
北海道ボールパークFビレッジとは? ~共同創造する新しいまちづくりとデザイン~
2023年3月に誕生する、北海道日本ハムファイターズの新球場を含めたエリア「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE」は、約32ヘクタールの広大な敷地で、自然と共存する次世代ライブエンターテイメントや心身を育むウェルネスソリューション、文化交流が活発な街づくりを目指す、まったく新しいクリエイティブなコミュニティスペースです。国籍、年齢、性別を問わず、より多くの人がこの場所に集い、ともに夢や理想を実現していく。ボールパークから生まれる、新たな街づくりの考え方とブランドデザインについて話します。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

守田篤史 氏
(株)ペーパーパレード
共同代表/アートディレクター
都市型サーキュラーの現在
屋外広告のような「都市の経済活動によって生じる廃棄される素材」の循環は、都市型のサーキュラーといえるのではないでしょうか。
そこには素材として循環させること以外にも、回収の仕組みや、回収した廃棄素材の活用方法など都市だからこそ生じる課題も多くあります。例えば、素材に関わる権利の問題があり、また知財の解決という問題は屋外広告以外にも多くあてはまります。この講演では、都市型サーキュラーという観点から、サーキュラー広告プロジェクトや他の事例など交えながら、デザイン的なアプローチから何ができるかを探ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

シェルバ英子 氏
(株)ファーストリテイリング
コーポレート広報部 ソーシャルコミュニケーションチーム 部長
持続可能な社会を創るために企業と国連ができること -UNHCRとユニクロが取り組む難民支援活動の軌跡-
難民支援活動に取り組むユニクロとUNCHRとの15年以上に渡るパートナーシップの経緯をたどるとともに、2022年6月に新しくスタートしたチャリティプロジェクト「PEACE FOR ALL」がどのようにデザインされていったかを語ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

ナッケン鯉都 氏
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)
駐日首席副代表
持続可能な社会を創るために企業と国連ができること -UNHCRとユニクロが取り組む難民支援活動の軌跡-
難民支援活動に取り組むユニクロとUNCHRとの15年以上に渡るパートナーシップの経緯をたどるとともに、2022年6月に新しくスタートしたチャリティプロジェクト「PEACE FOR ALL」がどのようにデザインされていったかを語ります。
DESIGN TOUCH 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

日吉良平 氏
(株)明治 カカオマーケティング部
グローバルカカオG
持続可能なカカオづくりを目指し、カカオ産地と創るシステムデザイン
カカオ産業が抱える課題を解決しながら、高品質なチョコレートをお届けしている明治ザ・チョコレート。こだわりの新形状とパッケージに込めた思い、そこに至るカカオ産地との協同した仕組みを紹介します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

石津優子 氏
株式会社GEL
Women Creators Talk
Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、女性開発者による作品や研究・ビジネスパーソンのキャリア形成モデルを紹介する番組です。さまざまな業界で活躍されている3名の女性クリエイター・開発者にご登壇いただくほか、テック業界における女性の活躍を支援する団体・イベントの紹介もさせていただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

栗木彩乃 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Women Creators Talk
Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、女性開発者による作品や研究・ビジネスパーソンのキャリア形成モデルを紹介する番組です。さまざまな業界で活躍されている3名の女性クリエイター・開発者にご登壇いただくほか、テック業界における女性の活躍を支援する団体・イベントの紹介もさせていただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

香島ユリ 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Women Creators Talk
Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、女性開発者による作品や研究・ビジネスパーソンのキャリア形成モデルを紹介する番組です。さまざまな業界で活躍されている3名の女性クリエイター・開発者にご登壇いただくほか、テック業界における女性の活躍を支援する団体・イベントの紹介もさせていただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

齋藤あきこ 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Women Creators Talk
Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、女性開発者による作品や研究・ビジネスパーソンのキャリア形成モデルを紹介する番組です。さまざまな業界で活躍されている3名の女性クリエイター・開発者にご登壇いただくほか、テック業界における女性の活躍を支援する団体・イベントの紹介もさせていただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

ClaireWang(クレア・ワン) 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Recruiting Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 に、ご協賛いただいた企業の採用情報のご紹介をさせていただく番組です。 魅力的な社内制度や社員インタビューなどを各企業にご紹介いただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

藤森頼知 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Recruiting Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 に、ご協賛いただいた企業の採用情報のご紹介をさせていただく番組です。 魅力的な社内制度や社員インタビューなどを各企業にご紹介いただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

金子智典 氏
株式会社ポケラボ
痒いところに手が届く!Editor拡張で開発をチョット快適にするススメ
アプリのコンテンツ開発を行う中で、日々発生するちょっとした手間暇。 これらの効率化を行う上でEditor拡張を活用した事例を、現在好評リリース中のシノアリスでの実例を交えてご紹介いたします。 クライアント・サーバ間通信APIの実装やアセット制作時のクオリティチェックなど、コンテンツの実装に直結するものから、快適に作業するためのちょっとしたツールまで、導入に至るまでの背景と、導入後に得られた恩恵を絡めてお伝えいたします。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

Achabox 氏
アクロバティックチリメンジャコ / Ske6 / room6
Women Creators Talk
Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、女性開発者による作品や研究・ビジネスパーソンのキャリア形成モデルを紹介する番組です。さまざまな業界で活躍されている3名の女性クリエイター・開発者にご登壇いただくほか、テック業界における女性の活躍を支援する団体・イベントの紹介もさせていただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- その他職名

横窪安奈 氏
青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科
Women Creators Talk
Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、女性開発者による作品や研究・ビジネスパーソンのキャリア形成モデルを紹介する番組です。さまざまな業界で活躍されている3名の女性クリエイター・開発者にご登壇いただくほか、テック業界における女性の活躍を支援する団体・イベントの紹介もさせていただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

モリデイビット 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Business Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 にご協賛いただいた企業の製品・サービス情報をご紹介します。Unityでの開発を便利にするサービスや外部ミドルウェアなどを、各企業にご紹介いただきますので、今後の開発の参考としてぜひご覧ください。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

室井健人 氏
ココネ株式会社
Recruiting Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 に、ご協賛いただいた企業の採用情報のご紹介をさせていただく番組です。 魅力的な社内制度や社員インタビューなどを各企業にご紹介いただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

髙山大介 氏
ココネ株式会社
Recruiting Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 に、ご協賛いただいた企業の採用情報のご紹介をさせていただく番組です。 魅力的な社内制度や社員インタビューなどを各企業にご紹介いただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大柳怜菜 氏
株式会社ambr
Recruiting Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 に、ご協賛いただいた企業の採用情報のご紹介をさせていただく番組です。 魅力的な社内制度や社員インタビューなどを各企業にご紹介いただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

ねおりん/Neorin 氏
クラスター株式会社
Recruiting Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 に、ご協賛いただいた企業の採用情報のご紹介をさせていただく番組です。 魅力的な社内制度や社員インタビューなどを各企業にご紹介いただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石津優子 氏
株式会社GEL
今すぐ使える建築パラメトリックモデルアプリをつくるテクニック
建築パラメトリックモデルアプリの実装に今すぐ使えるテクニックを3つ紹介いたします。グリッドベースのパラメトリックモデルの考え方、ファサードプレファブの作り方、360度画像のジャイロ機能でのビューワーの作り方、PDFの書き出し機能の作り方のコツを解説します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

丹羽一智 氏
Game Server Services株式会社
Business Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 にご協賛いただいた企業の製品・サービス情報をご紹介します。Unityでの開発を便利にするサービスや外部ミドルウェアなどを、各企業にご紹介いただきますので、今後の開発の参考としてぜひご覧ください。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

久田友海 氏
株式会社CRI・ミドルウェア
Business Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 にご協賛いただいた企業の製品・サービス情報をご紹介します。Unityでの開発を便利にするサービスや外部ミドルウェアなどを、各企業にご紹介いただきますので、今後の開発の参考としてぜひご覧ください。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

品部仁志 氏
ax株式会社
Business Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 にご協賛いただいた企業の製品・サービス情報をご紹介します。Unityでの開発を便利にするサービスや外部ミドルウェアなどを、各企業にご紹介いただきますので、今後の開発の参考としてぜひご覧ください。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

紀ノ岡輝彦 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Business Talk
本番組では、Unity JapanのスタッフがMCとして進行し、SYNC 2022 にご協賛いただいた企業の製品・サービス情報をご紹介します。Unityでの開発を便利にするサービスや外部ミドルウェアなどを、各企業にご紹介いただきますので、今後の開発の参考としてぜひご覧ください。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- その他職名

jumius/三武裕玄 氏
明治大学
メタバースにいきものを創る ― 自律キャラクタ研究から考えるソーシャルVRとNPC
VR世界で「人と会い、一緒に過ごした」体験を生み出すメタバース・ソーシャルVR。そこにゲームのようなNPC(Non-Player Character)をもたらすには、身体を使って周囲を意識しているような反応が重要です。私たちはこれまでに身体性のあるふれあいが可能な自律キャラクタエージェントを研究してきました。そうした中で実践してきたポイントを紹介し、ソーシャルVRでのNPCに必要なことを考えます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

久保田悟 氏
イマクリエイト株式会社
身体性のあるVR開発:ハンドトラッキング制御と各種HMD対応の効率化
イマクリエイトは「見る」ではなく「する」が特徴のVRを開発するスタートアップ。 医療や製造業向けのtoB向けのトレーニングやtoC向けのゲームなど、実際に自分の身体を動かすことで得られる体験性を重視したVRコンテンツの開発や研究に取り組んでいます。今回は、これまで様々なVR開発を行う中で培ったハンドトラッキング制御に関する知見と複数のデバイスでの使用を前提にした開発手法をご紹介します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

松迫翔悟 氏
イマクリエイト株式会社
身体性のあるVR開発:ハンドトラッキング制御と各種HMD対応の効率化
イマクリエイトは「見る」ではなく「する」が特徴のVRを開発するスタートアップ。 医療や製造業向けのtoB向けのトレーニングやtoC向けのゲームなど、実際に自分の身体を動かすことで得られる体験性を重視したVRコンテンツの開発や研究に取り組んでいます。今回は、これまで様々なVR開発を行う中で培ったハンドトラッキング制御に関する知見と複数のデバイスでの使用を前提にした開発手法をご紹介します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

於保俊 氏
株式会社ホロラボ
大規模点群でVRChatワールドを作る
独自に開発したコンバータによるVRChatでの大規模点群の使用(「デジタル上野の杜」( https://dt.geidai.ac.jp/?p=827 )のために開発)について解説します。ランタイムのC#によるスクリプトが使えないなどの限定された条件の中で、LODや空間分割などを実現し、描画負荷低減とデータ圧縮を行い、1億点近い点群をリアルタイムで描画できます。また、点群の取得、処理についてのノウハウを紹介します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

桑山優樹 氏
ykuw-design
株式会社桑山瓦 代表取締役
自社システムからUnity Render Streamingに組み替えた
弊社の特徴であるロケーションAR・VR双方向視覚共有システムのWebRTCを独自システムからUnity Render Streamig(以後、URS)に組み替え、システムの刷新を図った話をします。 URSの登場により、ワイクウのコンテンツもよりリッチな体験を提供できるようになりました。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

牧野鷹秋 氏
株式会社ティアフォー
オープンソース自動運転シミュレーター「AWSIM」のご紹介と実装事例
弊社ではオープンソース自動運転OSのAutowareを開発しており、世界20ヵ国・500以上の企業、団体で使用されています。自動運転の開発において、シミュレーターはコストやリスクの面から非常に重要です。この度は弊社で開発したオープンソース自動運転シミュレーター「AWSIM」の実装事例をご紹介させていただきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田名部康介 氏
株式会社タナベ 代表取締役
下町の蕎麦屋がsocial VRを知りワールド制作でUnityを使ったら人生変わった件
VRとUnityに出会って人生がちょっと変わった話
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

ROBA 氏
株式会社Portalgraph
VRプロジェクターPortalgraphのご案内
VRヘッドセットとは一味違う、気楽さと没入感を兼ね備えた新感覚のVR体験を提供するPortalgraphについて解説します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

田中章愛 氏
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ロボットトイ「toio」とVisual Scriptingでお手軽!Unityでロボットを動かそう!
実世界で高精度にキビキビ動く超小型ロボットトイ「toio」をUnityのVisual Scriptingを使ったノーコード/ローコードでお手軽に動かせる「toio SDK for Unity」について、使いかたのチュートリアルを含めてご紹介します。UnityのアプリからBluetooth経由で簡単に動かせて、群制御もお手軽。Unityをロボットシミュレーター&制御ホストとして利用できるため、触れるプロジェクション・インタラクティブ作品やAIを使った大規模行動シミュレーションにも利用可能です。Visual Scriptingとtoioを使って手軽にロボット開発を始めましょう!
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

銭起揚 氏
モリカトロン株式会社
ロボットトイ「toio」とVisual Scriptingでお手軽!Unityでロボットを動かそう!
実世界で高精度にキビキビ動く超小型ロボットトイ「toio」をUnityのVisual Scriptingを使ったノーコード/ローコードでお手軽に動かせる「toio SDK for Unity」について、使いかたのチュートリアルを含めてご紹介します。UnityのアプリからBluetooth経由で簡単に動かせて、群制御もお手軽。Unityをロボットシミュレーター&制御ホストとして利用できるため、触れるプロジェクション・インタラクティブ作品やAIを使った大規模行動シミュレーションにも利用可能です。Visual Scriptingとtoioを使って手軽にロボット開発を始めましょう!
SYNC 2022
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

HenningLinn 氏
Unity Technologies
自動車業界のHMI制作におけるUnity活用
モビリティ革命が加速する中で、人と車の関わり方の価値が大きく変化してきています。新たなユーザー体験を提供するにあたりヒューマンマシンインターフェース(HMI)は非常に重要な位置づけとなってきています。今回はUnityが実現する最新のHMIテクノロジーとそのワークフローをご紹介します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

太田佳之 氏
ソニー株式会社
裸眼で楽しむメタバース?空間再現ディスプレイの取り組み紹介とUnityをつかった開発手法
裸眼で3DCG映像の立体視が可能な空間再現ディスプレイのエンタメ実活用事例(マジカルミライ10thブース)の取り組みの紹介をもとに、その他の分野での利用提案をします。また空間再現ディスプレイ向けにUnityを使ってアプリを開発する際に工夫するポイント、ノウハウなどをお伝えします。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

番匠カンナ 氏
株式会社 ambr
ゲームショウがゲームになる。 TOKYO GAME SHOW VR 2022の体験設計と開発
東京ゲームショウ初のVR会場となった「TOKYO GAME SHOW VR 2021」、そして先月開催したばかりの2022年の「TOKYO GAME SHOW VR 2022」を2年連続で企画開発したambrによる講演です。 この2年間において企画開発を担当したambr CXOより、大規模なバーチャルイベントにおける体験設計の肝、そしてUnityエンジニアの越山より「TOKYO GAME SHOW VR 2022」において新実装した遊びの仕組み、メタバース空間を作る上で使用した技術や設計とリソース管理についてご紹介したいと思います。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

越山智貴 氏
株式会社 ambr
ゲームショウがゲームになる。 TOKYO GAME SHOW VR 2022の体験設計と開発
東京ゲームショウ初のVR会場となった「TOKYO GAME SHOW VR 2021」、そして先月開催したばかりの2022年の「TOKYO GAME SHOW VR 2022」を2年連続で企画開発したambrによる講演です。 この2年間において企画開発を担当したambr CXOより、大規模なバーチャルイベントにおける体験設計の肝、そしてUnityエンジニアの越山より「TOKYO GAME SHOW VR 2022」において新実装した遊びの仕組み、メタバース空間を作る上で使用した技術や設計とリソース管理についてご紹介したいと思います。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

西村拓也 氏
株式会社 ambr
ゲームショウがゲームになる。 TOKYO GAME SHOW VR 2022の体験設計と開発
東京ゲームショウ初のVR会場となった「TOKYO GAME SHOW VR 2021」、そして先月開催したばかりの2022年の「TOKYO GAME SHOW VR 2022」を2年連続で企画開発したambrによる講演です。 この2年間において企画開発を担当したambr CXOより、大規模なバーチャルイベントにおける体験設計の肝、そしてUnityエンジニアの越山より「TOKYO GAME SHOW VR 2022」において新実装した遊びの仕組み、メタバース空間を作る上で使用した技術や設計とリソース管理についてご紹介したいと思います。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

宮本敬行 氏
清水建設株式会社
Unityを活用したARと確認申請BIMモデルによる遠隔検査
清水建設は、日本建築センターと協働で建築確認審査に必要な情報を持つ確認申請BIMモデルと法適合判定プログラムを建築確認申請の事前協議で活用しています。さらに審査したBIMモデルを中間・完了検査にも活用するため、UnityをベースにAR技術と計測技術(LiDAR)を活用した点群モデルによる、デジタルな整合確認機能を積木製作と開発。本システムを使って実案件の任意完了検査を実施し、本取組の実用性が確認できました。 業界全体に向け、当社のデジタル戦略のコンセプト「ものづくりをデジタルで」の具現化を目指し「BIMモデルを活用したデジタルな建築確認申請・検査」に取り組んでいる当社の先進性を発信します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

塩﨑和美 氏
株式会社積木製作
Unityを活用したARと確認申請BIMモデルによる遠隔検査
清水建設は、日本建築センターと協働で建築確認審査に必要な情報を持つ確認申請BIMモデルと法適合判定プログラムを建築確認申請の事前協議で活用しています。さらに審査したBIMモデルを中間・完了検査にも活用するため、UnityをベースにAR技術と計測技術(LiDAR)を活用した点群モデルによる、デジタルな整合確認機能を積木製作と開発。本システムを使って実案件の任意完了検査を実施し、本取組の実用性が確認できました。 業界全体に向け、当社のデジタル戦略のコンセプト「ものづくりをデジタルで」の具現化を目指し「BIMモデルを活用したデジタルな建築確認申請・検査」に取り組んでいる当社の先進性を発信します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

野村つよし 氏
株式会社Psychic VR Lab
リアルメタバース社会実装の今
Psychic VR Labは、AR/VRコンテンツを制作・配信できるプラットフォーム「STYLY」を通して、人々が日常的にXRで表現された空間を身にまとう世界の、社会実装を進めています。今回は、改めてSTYLYをご紹介するとともに、社会実装の事例として、先日ニューヨークで実施された「NFT NYC2022」への参加結果を共有します。実際に、制作から現場での運用を推進したメンバーの生の声を聴きながら、ノウハウや課題を抽出していきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

岡村綾子 氏
株式会社Psychic VR Lab
リアルメタバース社会実装の今
Psychic VR Labは、AR/VRコンテンツを制作・配信できるプラットフォーム「STYLY」を通して、人々が日常的にXRで表現された空間を身にまとう世界の、社会実装を進めています。今回は、改めてSTYLYをご紹介するとともに、社会実装の事例として、先日ニューヨークで実施された「NFT NYC2022」への参加結果を共有します。実際に、制作から現場での運用を推進したメンバーの生の声を聴きながら、ノウハウや課題を抽出していきます。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

堀田徹哉 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
産業界にとってメタバースとはなにか
インターネットの新たな形態として世界で取り組みが加速しつつある「メタバース」は、各企業が進めるDXにどのようなインパクトをもたらすのか。メタバースを牽引する企業として、この新たな動きをユニティがどう捉え、どのように活用してくべきなのか、世界の最新事例を含めてそのポイントについてお話します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

湯淺知英 氏
株式会社大林組
Unity Reflectを活用した建設デジタルツインの最前線と将来ビジョン
主に建設の施工(生産)段階において、Unityが持つ人とシステムのパワーを最大限活用し、どう建設業務を変革しようとしているのかを開発事例や将来ビジョンなどを通して、その最新状況をご報告します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

奈良場佑介 氏
株式会社三越伊勢丹
三越伊勢丹が挑戦する現実世界と仮想世界で生み出す価値
私たちは「REVWORLDS」というバーチャル店舗やバーチャル都市を作っていくサービスをスタートし新しい価値を生みだすチャレンジを始めました。現実世界では百貨店業を中心とした商売をしています 「REVWORLDS」と「実際の店舗」の両方を掛け合わせて価値を生みだそうとしていることが他のメタバースと違うユニークな点だと思います。今回はREVWORLDSの取組みを通じて発見した価値について「取組事例から見つけた価値」「ユーザー動向から見つけた価値」「生み出す価値のポテンシャル」という内容でお話しします。この講演がみなさまと一緒に新しいことに取り組むきっかけになれたら幸いです。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- その他職名

内山裕弥 氏
国土交通省
3D都市モデル「PLATEAU」が実現する未来
2020年度から始動した国土交通省主導による3D都市モデル整備・活用・オープンデータ化事業Project ”PLATEAU(プラトー)”。 現実の都市空間をサイバー空間上に再現した3D都市モデルの活用により、精緻なシミュレーションや高度な分析、新たなサービス創出など、新しい価値が生まれつつある。 PLATEAUの活用により、どのようなソリューションが生まれ得るのか、これまでの取組と今後の課題について講演する。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

和田俊幸 氏
三菱重工業株式会社
三菱重工のUnityを活用したxRの取り組み
当社では、2012年にVRシステムを導入してから、製品開発のさまざまな工程でxRシステムを適用してきました。事例の一部をご紹介しながら、Unityを使った当社のxR適用の取り組みをご報告いたします。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

木川田亘 氏
MathWorks Japan
UnityとMATLABで実現する自律ロボティクスシミュレーション
MATLABおよびSimulinkとUnityを連携した自律ロボットの3Dシミュレーション例をご紹介します。MATLABおよびSimulinkでAI・自律ロボティクス関連の認知・判断・意思決定アルゴリズムのソリューションを提供しており、Unity連携により仮想環境で統合システムの評価をできます。 本公演ではUnity Robotics Hubで提供されているROS / ROS2 連携機能を通じて、MATLABおよびSimulinkを組み合わせ自律ロボット開発のための3Dシミュレーション活用例を解説します。
SYNC 2022
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

堀田徹哉 氏
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
産業界にとってメタバースとはなにか
インターネットの新たな形態として世界で取り組みが加速しつつある「メタバース」は、各企業が進めるDXにどのようなインパクトをもたらすのか。メタバースを牽引する企業として、この新たな動きをユニティがどう捉え、どのように活用してくべきなのか、世界の最新事例を含めてそのポイントについてお話します。