イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐藤太一 氏
バヅクリ株式会社 代表取締役社⻑ CEO
朝日生命の事例から考察する 今すぐできる実践的エンゲージメント・ウェルビーイング向上施策
近年、従業員エンゲージメントやウェルビーイング向上の重要性が認識され、多くの企業が取り組みを進めています。しかし、何から始めればいいか迷う企業や、取り組みの効果が見えないという企業も少なくありません。本講演では、幸福学研究の第一人者・前野隆司教授と、先進的な取り組みを行う朝日生命保険相互会社の実践経験から、エンゲージメントとウェルビーイング向上のアプローチを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

古賀麻耶 氏
朝日生命保険相互会社 人事部 キャリアアドバイザー役
朝日生命の事例から考察する 今すぐできる実践的エンゲージメント・ウェルビーイング向上施策
近年、従業員エンゲージメントやウェルビーイング向上の重要性が認識され、多くの企業が取り組みを進めています。しかし、何から始めればいいか迷う企業や、取り組みの効果が見えないという企業も少なくありません。本講演では、幸福学研究の第一人者・前野隆司教授と、先進的な取り組みを行う朝日生命保険相互会社の実践経験から、エンゲージメントとウェルビーイング向上のアプローチを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

前野隆司 氏
慶應義塾大学 教授/武蔵野大学 教授
朝日生命の事例から考察する 今すぐできる実践的エンゲージメント・ウェルビーイング向上施策
近年、従業員エンゲージメントやウェルビーイング向上の重要性が認識され、多くの企業が取り組みを進めています。しかし、何から始めればいいか迷う企業や、取り組みの効果が見えないという企業も少なくありません。本講演では、幸福学研究の第一人者・前野隆司教授と、先進的な取り組みを行う朝日生命保険相互会社の実践経験から、エンゲージメントとウェルビーイング向上のアプローチを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

庄司雄大 氏
株式会社mento カスタマーサクセスリーダー
【管理職2700人の本音から見える】 管理職が本当に求めている施策、打ち手
中間管理職の重要性が高まるにつれて、プレイングマネージャー化も進行、彼らの負荷は年々高まっています。mentoではコーチングセッションを受けた対象者の定性インタビューや定量インタビューのデータを基に、管理職の業務実態や周囲との関係性についての捉え方について日頃分析を行っております。彼らが本当に求めている打ち手や支援が何なのか? 当社のデータサイエンティストがファクトを基に提言します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柴山雄太 氏
株式会社ライトワークス 事業企画チーム セクションマネージャー CAREERSHIPエバンジェリスト
戦略的人材開発における「スキルマップ」の役割と活用
人的資本経営が広がり、人事戦略はこれまで以上に経営戦略との連動性や従業員のキャリアへ寄り添うことが求められるようになりました。そうした中、戦略的な人材開発にとって重要な「スキルの可視化」や「キャリア自律/自律学習」を実現する手段として、「スキルマップ」が注目を集めています。本講演では、実際にスキルマップを導入している大手企業の事例を交え、その構築方法や導入の取り組みについて詳しく解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

杉浦太樹 氏
株式会社mento データサイエンティスト
【管理職2700人の本音から見える】 管理職が本当に求めている施策、打ち手
中間管理職の重要性が高まるにつれて、プレイングマネージャー化も進行、彼らの負荷は年々高まっています。mentoではコーチングセッションを受けた対象者の定性インタビューや定量インタビューのデータを基に、管理職の業務実態や周囲との関係性についての捉え方について日頃分析を行っております。彼らが本当に求めている打ち手や支援が何なのか? 当社のデータサイエンティストがファクトを基に提言します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中根愛 氏
株式会社チェンジウェーブグループ HRソリューション部門 LCAT事業部 部長
日立製作所が語る、仕事と介護の両立支援 2025年問題に向けた取り組みと継続的な施策実施のポイント
今年3月、経産省から経営者向けガイドラインが発表され、「仕事と介護の両立支援」に企業がどう取り組むべきか示されました。しかし、どの施策を優先するのか悩む方も多いです。本講演では、早くから仕事と介護の両立支援をされていた日立製作所の風土醸成・意識改革につながる継続的な取り組みをご紹介します。また、2025年問題に向けて介護離職を防ぎ、仕事との両立を実現する施策の促進事例についてお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林由紀子 氏
株式会社日立製作所 人事勤労本部 トータルリワード部長
日立製作所が語る、仕事と介護の両立支援 2025年問題に向けた取り組みと継続的な施策実施のポイント
今年3月、経産省から経営者向けガイドラインが発表され、「仕事と介護の両立支援」に企業がどう取り組むべきか示されました。しかし、どの施策を優先するのか悩む方も多いです。本講演では、早くから仕事と介護の両立支援をされていた日立製作所の風土醸成・意識改革につながる継続的な取り組みをご紹介します。また、2025年問題に向けて介護離職を防ぎ、仕事との両立を実現する施策の促進事例についてお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高橋聡 氏
NECソリューションイノベータ株式会社 全社スタフ機能 人財企画部長
NECソリューションイノベータの人的資本経営 ~現場を巻き込んだ「開示と実践」の取り組みを徹底解説~
上場企業を中心に人的資本の情報開示に取り組む企業が増える中、当社も2回目となる人的資本レポートを24年6月に発行いたしました。この1年間、自社の人的資本経営のフレームワークを「経営戦略と人材戦略の連動」と「Well-beingの推進」に整理、後者についてはKPIを設定し現場社員を巻き込んで活動しています。本フレームワークを軸に、当社の人的資本経営の「開示と実践」の取り組みについてお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

広石拓司 氏
株式会社エンパブリック 代表取締役 ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー
異なる働き方・仕事観の社員が協力しあうには ~ダイバーシティを活かす職場文化~
希望する働き方、仕事で大切にしたいこと、仕事とプライベートのバランスなど、仕事観は多様化しています。しかし、多くの職場では依然として「同じ」であることが重宝され、「違う」存在は扱いづらいと考えられがちです。女性活躍や働き方の多様化を進めるために、多様な働き方・仕事観の社員が協力し助け合える、ダイバーシティを活かす職場文化を根付かせるにはどうしたらいいか。コミュニティ構築のプロの視点から解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

蘓伸太郎 氏
株式会社アローリンク HRイノベーション事業部 部長
インターンシップから採用に繋がらない3つの理由 〜採用マーケティング戦略から考える学生の動機形成術〜
新卒採用の早期化が進み、インターンシップを積極的に実施する企業が増えてきました。しかし工数をかけてインターンシップを開催しても採用につながらないという声も聞きます。自社理解度向上にフォーカスするあまり、学生の志望度を向上できていないことが要因です。本講演では採用マーケティングの観点から動機形成術を紹介し、採用直結型インターンシップで内定承諾者を10名→20名に倍増させたノウハウを交えて解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柳尾彰大 氏
株式会社アビタス 法人営業部 シニアマネージャー
ハーバードの最先端プログラムからひも解く 組織の能力を最大化するグローバルリーダー像とその学び方
複雑な現代ビジネスに立ち向かうために、従来の「管理・統制型」ではなく、「組織の柔軟性」を高める新たなリーダーシップが重要です。ただ、求められるリーダー像を整理できないため、その体現が難しいという声をよく耳にします。本講演では、ハーバード・ビジネス・スクールの最新の講義から、グローバルで活躍するリーダー像を分かりやすく整理します。また、そのリーダー像を効果的に学ぶ方法についても解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

山田裕一朗 氏
ファインディ株式会社 代表取締役
エンジニアは企業求人の何を見ている? 最新トレンドから考える、人事が採用広報で陥りやすい3つの罠
近年、人材不足と競争の激化により、エンジニアは需要が高く、特に優秀な人材は他社からの引き合いも強いため、適切な人材を確保する難易度が増しています。本講演では、直近需要が増しているエンジニア採用広報文脈で人事が陥りやすい3つの落とし穴を解説。エンジニア約700名へのアンケート結果を基にエンジニアに訴求すべきポイントや最新のトレンドについてお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

角野皓平 氏
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ
三菱重工、パナソニックグループに学ぶエンゲージメント向上最前線 従業員が真に喜ぶ戦略・制度と運用とは
エンゲージメントへの関心の高まりから、多くの企業が従業員サーベイを実施しています。取り組みが広がる一方で、課題はわかったが解決が難しい、と悩まれる人事も増えました。どのように解決に向き合うべきでしょうか。本講演では、先進企業2社をお招きし、戦略や制度から新人若手のオンボーディング施策に関する話まで、幅広く解説。多角的にエンゲージメントをとらえることで、従業員に真に喜ばれる施策について考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

春日貴大 氏
パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社 リクルート&キャリアクリエイトセンター 主務
三菱重工、パナソニックグループに学ぶエンゲージメント向上最前線 従業員が真に喜ぶ戦略・制度と運用とは
エンゲージメントへの関心の高まりから、多くの企業が従業員サーベイを実施しています。取り組みが広がる一方で、課題はわかったが解決が難しい、と悩まれる人事も増えました。どのように解決に向き合うべきでしょうか。本講演では、先進企業2社をお招きし、戦略や制度から新人若手のオンボーディング施策に関する話まで、幅広く解説。多角的にエンゲージメントをとらえることで、従業員に真に喜ばれる施策について考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

坂本崇 氏
パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社 リクルート&キャリアクリエイトセンター センター長
三菱重工、パナソニックグループに学ぶエンゲージメント向上最前線 従業員が真に喜ぶ戦略・制度と運用とは
エンゲージメントへの関心の高まりから、多くの企業が従業員サーベイを実施しています。取り組みが広がる一方で、課題はわかったが解決が難しい、と悩まれる人事も増えました。どのように解決に向き合うべきでしょうか。本講演では、先進企業2社をお招きし、戦略や制度から新人若手のオンボーディング施策に関する話まで、幅広く解説。多角的にエンゲージメントをとらえることで、従業員に真に喜ばれる施策について考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

松田悠平 氏
三菱重工業株式会社 HR戦略部 ワークスタイル変革グループ エンゲージメントチーム 主任チーム統括
三菱重工、パナソニックグループに学ぶエンゲージメント向上最前線 従業員が真に喜ぶ戦略・制度と運用とは
エンゲージメントへの関心の高まりから、多くの企業が従業員サーベイを実施しています。取り組みが広がる一方で、課題はわかったが解決が難しい、と悩まれる人事も増えました。どのように解決に向き合うべきでしょうか。本講演では、先進企業2社をお招きし、戦略や制度から新人若手のオンボーディング施策に関する話まで、幅広く解説。多角的にエンゲージメントをとらえることで、従業員に真に喜ばれる施策について考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

谷浦稔 氏
三菱重工業株式会社 HR戦略部 部長
三菱重工、パナソニックグループに学ぶエンゲージメント向上最前線 従業員が真に喜ぶ戦略・制度と運用とは
エンゲージメントへの関心の高まりから、多くの企業が従業員サーベイを実施しています。取り組みが広がる一方で、課題はわかったが解決が難しい、と悩まれる人事も増えました。どのように解決に向き合うべきでしょうか。本講演では、先進企業2社をお招きし、戦略や制度から新人若手のオンボーディング施策に関する話まで、幅広く解説。多角的にエンゲージメントをとらえることで、従業員に真に喜ばれる施策について考えます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

荒木啓介 氏
(株)日本能率協会マネジメントセンター ラーニングデベロップメント本部 テーマ開発部 HCM第1センター長
対話型マネジャーの育成方法 ~イマドキ管理者の意識調査からみる今必要な管理職への支援とは?~
部下育成やモチベーション向上、目標達成に向けたイノベーションの促進など、管理職・リーダーに求められるスキルが膨大に増え、なかなか管理職として活躍できないという声を聞きます。一方、こうした状況でも管理職・リーダーとして成果を上げられる人材もいます。本講演では、「イマドキ管理者の意識調査」を通して判明した、活躍する管理職が実践する対話型マネジメントとそれを実践できる管理者の育成方法について説明します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

杉森隆志 氏
株式会社パソナ 育児・介護支援事務局(厚生労働省委託事業)/中央仕事と家庭の両立支援プランナー
14,000社以上の仕事と育児・介護の支援から両立支援の現状と課題 来年度の法改正に向けて概要を解説
仕事と育児・仕事と介護の両立支援に関する法改正が来年度施行されます。これまで14,000社を超える企業への仕事と育児・仕事と介護の両立支援から、実際に企業の取り組み状況や課題について、それぞれの企業にあったアドバイスを行ってきました。本講演では、来年度施行の育児・介護休業法の概要や、男性育休の推進、仕事と育児・仕事と介護の両立支援の事例に対しての施策を2名の専門家が対話形式で解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山内里佳 氏
株式会社パソナ 育児・介護支援事務局(厚生労働省委託事業)/中央仕事と家庭の両立支援プランナー
14,000社以上の仕事と育児・介護の支援から両立支援の現状と課題 来年度の法改正に向けて概要を解説
仕事と育児・仕事と介護の両立支援に関する法改正が来年度施行されます。これまで14,000社を超える企業への仕事と育児・仕事と介護の両立支援から、実際に企業の取り組み状況や課題について、それぞれの企業にあったアドバイスを行ってきました。本講演では、来年度施行の育児・介護休業法の概要や、男性育休の推進、仕事と育児・仕事と介護の両立支援の事例に対しての施策を2名の専門家が対話形式で解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

羽田啓一郎 氏
株式会社Strobolights 代表取締役社長/立命館大学 産業社会学部 客員教授
【現役学生が登場】学生への認知度が低い企業が必ず押さえておくべき3つの採用広報ポイント
新卒採用は早期化していると言われています。しかし、学生個人の動きを見ると実は、企業選びの期間は「短期化」しています。そのため、学生に認知されにくい企業は、今まで以上に母集団形成が難しくなっています。本講演では、学生をゲストに迎え、「学生認知度が低い企業がどのように採用広報を行うべきか」について生の声を交えながらお話しします。また、必ず人事が押さえておくべき3つのポイントを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

田所沙織 氏
エキサイト株式会社 Life&Wellness事業部 企画部 マネージャー
なぜ相談窓口を設置しても利用されないのか 改めて知りたい従業員への効果と、利用を促進させるポイント
社内外の相談窓口を設置する企業が増えている一方、活用する従業員はまだ少ないという声も多くあります。その結果、施策の有効性がわからずメンタルヘルス対策が停滞している企業もいるのではないでしょうか。本講演では、活用側である従業員の声を紐解き、利用する上で何がハードルに感じるのかを整理します。その上で、活用されると具体的にどんな効果が見込めるのか、従業員への活用促進のポイントとともに解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

細江一樹 氏
株式会社タナベコンサルティング 戦略総合研究所 エグゼクティブパートナー
次世代リーダー人材育成プログラム策定・刷新のポイント ~感覚的な育成からエビデンスに基づいた育成へ~
既存事業で成果を上げている人材を管理職に登用し、育成する一方で、それでいいのかと疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。本講演では、今までの次世代リーダー育成が通用しなくなってきた背景を説明した上で、事業を牽引する次世代リーダーが持つべきスキルを解説。加えて、エビデンスに基づいた「感覚的な次世代リーダー育成計画からの脱却」や「教育成果の可視化」方法についてもお伝えいたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

水野聡識 氏
株式会社千葉興業銀行 人事部人材開発室 調査役
自律的成長を遂げる、千葉興業銀行の未来型新人育成 ~AIを活用した目標設定と振り返りの実践事例~
生成AIの台頭によりAIが社員を育てる時代が現実的になっていますが、自社での実践イメージが抱きにくいのではないでしょうか。本講演では千葉興業銀行が登壇。目標設定と振り返りをAIが細かくフィードバックすることで、「新入行員の自律的成長」と「チームの生産性向上」を図った実践事例を紹介します。AIが新入社員の育成にもたらす効果や、社員の自主性を組織の成長につなげる道筋について、事例も交えて議論します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

三好淳一 氏
株式会社リフレクト 代表取締役
自律的成長を遂げる、千葉興業銀行の未来型新人育成 ~AIを活用した目標設定と振り返りの実践事例~
生成AIの台頭によりAIが社員を育てる時代が現実的になっていますが、自社での実践イメージが抱きにくいのではないでしょうか。本講演では千葉興業銀行が登壇。目標設定と振り返りをAIが細かくフィードバックすることで、「新入行員の自律的成長」と「チームの生産性向上」を図った実践事例を紹介します。AIが新入社員の育成にもたらす効果や、社員の自主性を組織の成長につなげる道筋について、事例も交えて議論します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

平康慶浩 氏
セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役
若手人材の採用成功とミドルシニア人材の定着・活躍を成立させる「報酬戦略」~成功に導く8つのカギ~
労働力人口が減少する中、人材確保は企業の喫緊の課題です。特に地方企業では最優先課題になることも多々あります。そして人材確保のためには、将来を担う若手人材を確保し、また経験豊富なミドルシニアが定着し、活躍することも大事なポイントです。これらを実現するうえで重要になるのが「報酬戦略」です。本講演では、人材確保と定着に必要な「報酬戦略」に関する短期的・長期的な取り組みにつながる8つのカギをご案内します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

谷崎勝乃進 氏
ワークデイ株式会社 シニアプリンシパル カスタマーサクセスマネージャ
ソニーグループの取り組み事例から紐解く 社員の主体性を活かすスキルベースド人材ポートフォリオの活用
主に経営視点の文脈で語られる人材ポートフォリオですが、本講演では、社員の視点からスキルベースの人材ポートフォリオについて多面的に考察します。ソニー 望月氏と青山学院大学 山本教授をゲストに迎え、社員自身が専門性を意識し、自律的にキャリア形成を図っていくことの意義、また、そのために企業は何ができるのかを、ソニーグループの事例を基に議論を行います。日本企業の現状やグローバルでの事例もご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

淺原亮一 氏
マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部 シニアコンサルタント
ミドルシニア層の活性化に向けた制度と運用の最適化 人事ポリシーやキャリア施策と連動した人事制度設計
ミドルシニア層(50歳以上)の制度改定を考える際、処遇の設計などの細かい点に目がいきがちです。その結果、制度の構築自体が目的となってしまい、制度が機能せず失敗してしまうケースも発生しています。本講演では、ハード面の制度設計に加えて運用面にも焦点を当て、人事制度に合わせた人事ポリシーの策定方法やキャリア施策などについて、陥りがちな失敗例も交えてご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

山本寛 氏
青山学院大学 経営学部 教授
ソニーグループの取り組み事例から紐解く 社員の主体性を活かすスキルベースド人材ポートフォリオの活用
主に経営視点の文脈で語られる人材ポートフォリオですが、本講演では、社員の視点からスキルベースの人材ポートフォリオについて多面的に考察します。ソニー 望月氏と青山学院大学 山本教授をゲストに迎え、社員自身が専門性を意識し、自律的にキャリア形成を図っていくことの意義、また、そのために企業は何ができるのかを、ソニーグループの事例を基に議論を行います。日本企業の現状やグローバルでの事例もご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

望月賢一 氏
ソニーグループ株式会社 安部執行役専務室・組織開発アドバイザー
ソニーグループの取り組み事例から紐解く 社員の主体性を活かすスキルベースド人材ポートフォリオの活用
主に経営視点の文脈で語られる人材ポートフォリオですが、本講演では、社員の視点からスキルベースの人材ポートフォリオについて多面的に考察します。ソニー 望月氏と青山学院大学 山本教授をゲストに迎え、社員自身が専門性を意識し、自律的にキャリア形成を図っていくことの意義、また、そのために企業は何ができるのかを、ソニーグループの事例を基に議論を行います。日本企業の現状やグローバルでの事例もご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

荒金雅子 氏
株式会社クオリア 代表取締役社長
試行錯誤を重ねるNTT西日本のD&I推進の取組みとAI導入への挑戦
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進が、企業の持続的成長に不可欠と言われる一方で、職場での実践や風土変革が進まないという声は少なくありません。本講演では、D&I推進が経営の必須要件になっている理由を各ステークホルダーの目線で解説。その上で、NTT西日本グループの事例をもとに、直面したD&Iの課題や、それをどう乗り越えたのか。行動変容を促す、実践的なアプローチについてお話しいたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

宮崎一 氏
NTTビジネスソリューションズ株式会社 バリューデザイン部 新規ビジネス担当部長
試行錯誤を重ねるNTT西日本のD&I推進の取組みとAI導入への挑戦
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進が、企業の持続的成長に不可欠と言われる一方で、職場での実践や風土変革が進まないという声は少なくありません。本講演では、D&I推進が経営の必須要件になっている理由を各ステークホルダーの目線で解説。その上で、NTT西日本グループの事例をもとに、直面したD&Iの課題や、それをどう乗り越えたのか。行動変容を促す、実践的なアプローチについてお話しいたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

梶原全裕 氏
西日本電信電話株式会社 常務執行役員 総務人事部長
試行錯誤を重ねるNTT西日本のD&I推進の取組みとAI導入への挑戦
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進が、企業の持続的成長に不可欠と言われる一方で、職場での実践や風土変革が進まないという声は少なくありません。本講演では、D&I推進が経営の必須要件になっている理由を各ステークホルダーの目線で解説。その上で、NTT西日本グループの事例をもとに、直面したD&Iの課題や、それをどう乗り越えたのか。行動変容を促す、実践的なアプローチについてお話しいたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

楠本和矢 氏
株式会社grament 代表
「話し方」より「回し力」 ~「人・場・組織を『回す力』」の著者が語る、令和時代のリーダーシップ論~
様々な価値観や考え方の人々が共存する組織において、強引に物事を進めたり押し付けたりするコミュニケーションの取り方は周囲に受け入れられません。人を好意的に巻き込み、場の雰囲気をなごませ、組織を活性化させていくための「回す力」はこれからのリーダーに必須のスキルです。本講演では、若手リーダーに必要な3つの「回す力」をご紹介。それぞれのスキルの実践的な適用方法と段階的な習得アプローチについて解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小林裕美 氏
株式会社Kaien 法人向けサービス シニアディレクター
精神・発達障害者採用を成功に導く秘策 ~先進企業の事例から見る「実習型選考」の3つのポイント
障害者採用市場では、精神・発達障害を持つ求職者が増加しています。一方で採用はしたいものの、特性の表れ方や業務適性が多様なため、面接での見極めが難しいという声は多いです。この課題への解決策として、先進企業では選考過程に「実習」を組み込むケースが増えています。本講演は、当社の200社を超える雇用支援実績から、精神・発達障害者採用の成功に繋がる実習型選考の3つのポイントと具体的な実施方法をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

津田徹 氏
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC) IP事業本部 法人営業部 部長
企業のグローバル対応力を上げる人材育成戦略~海外展開企業の事例をご紹介~
日々大きく変化を遂げるグローバルな社会経済環境において、企業が持続的な成長を実現するための重要な要素のひとつに「人材の育成」があげられます。本講演では、経営理念に「国際社会への貢献とその継続的拡大」を掲げるマブチモーター株式会社を招き、グローバルで活躍できる経営人材の育成に向けた語学(特に英語)教育とアセスメントの戦略的活用、そして社員のモチベーションを上げる工夫等をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

廣橋なおこ 氏
マブチモーター株式会社 人事・総務本部 マブチラーニングインスティテュート スーパーバイザー
企業のグローバル対応力を上げる人材育成戦略~海外展開企業の事例をご紹介~
日々大きく変化を遂げるグローバルな社会経済環境において、企業が持続的な成長を実現するための重要な要素のひとつに「人材の育成」があげられます。本講演では、経営理念に「国際社会への貢献とその継続的拡大」を掲げるマブチモーター株式会社を招き、グローバルで活躍できる経営人材の育成に向けた語学(特に英語)教育とアセスメントの戦略的活用、そして社員のモチベーションを上げる工夫等をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

阿須間麗 氏
EAGLYS株式会社 プロダクトVP
働く人を「大事にする」本質とは 自律型人材育成の重要性とそのアプローチ
キャリアや働き方の選択肢が多様化した昨今、従業員は自分で考え、行動する自律型人材となることが求められています。従業員が自分のことを理解し、セルフマネジメントできる必要がありますが、自分自身を客観視することは容易ではありません。本講演では、従業員の公私における機微な情報を安全に収集・活用することで、自己理解・気づきを促進し、自律型人材の育成につなげるアプローチを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

永井翔吾 氏
VISITS Technologies株式会社 エグゼクティブ ディレクター
データと根拠に基づいた優秀学生を逃さないための3つの秘訣 選考から入社後まで学生の意欲を高め続けるには
人事として、選考離脱と新卒入社後の早期離職は特に避けたいことでしょう。採用活動の長期化で辞退発生リスクも高まり、インターンシップや内定出し後のフォローアップに課題を感じる企業が増えています。本講演では、学生の入社意欲を高めるとともに、早期離職を防ぐ方法をご紹介。目には見えない学生の共感ポイントや価値観を可視化し本質的に繋がるアプローチや、学生にとって価値あるコンテンツづくりの秘訣もお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

木村有希 氏
東京海上日動システムズ株式会社 人事部 課長代理
管理職への壁をぶち破れ~東京海上日動システムズが取り組む、管理職を育てる文化づくり~
近年会社をあげて女性活躍を推進している東京海上日動システムズ。女性活躍だけでなく、性別や年齢関係に関わらず管理職への昇進に際して立ちはだかる壁があることがみえてきました。本講演では、木村様をお招きし管理職に対しての見解の勘違いやバイアスがあるのではないか、それをどう打破しそれぞれらしい管理職としてのキャリアを描いていくかに関しての取り組み事例や管理職を育てる文化づくりなどをお伝えいたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

本田宏文 氏
株式会社マネジメントベース 代表取締役
ハラスメント行為者に自覚と行動変容を促す パワハラ対策に効果的な「フィードバックアプローチ」とは
パワハラをしている人のうち本人が自覚している割合はわずか4分の1で、多くの人は加害者としての自覚がありません。ハラスメントを自覚させ行動を変えるにはどのような施策を講じればよいのでしょうか。本講演では1万人に実施した調査・研究データを基に、「パーソナリティ」の観点からどのような人材・環境がリスクをはらんでいるのかや対処法など、ハラスメントの未然予防への取組みを具体的な事例を交えてご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木一弘 氏
株式会社LIXIL デジタル部門 CDO office リーダー兼人事部門 人事デジタル リーダー
テクノロジーを事業成長に繋げるカルチャー・組織作りの要諦 ~NECとLIXILの事例から考える
イノベーションを生み出すには、多様な人材が活躍できる文化醸成と共に、テクノロジーの活かし方が今後重要になってきます。しかし、本当の意味での「活用」には、多くの企業が道半ばという状況です。本講演ではNECの堀川氏、そしてLIXILの鈴木氏をお招きし、AIをはじめとしたテクノロジーをいかに事業成長に繋げているのか、人事施策における具体的な取組みと成果、さらにはその向き合い方をお聞きしていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐々見直文 氏
SAPジャパン株式会社 人事・人財ソリューションアドバイザリー本部 本部長
テクノロジーを事業成長に繋げるカルチャー・組織作りの要諦 ~NECとLIXILの事例から考える
イノベーションを生み出すには、多様な人材が活躍できる文化醸成と共に、テクノロジーの活かし方が今後重要になってきます。しかし、本当の意味での「活用」には、多くの企業が道半ばという状況です。本講演ではNECの堀川氏、そしてLIXILの鈴木氏をお招きし、AIをはじめとしたテクノロジーをいかに事業成長に繋げているのか、人事施策における具体的な取組みと成果、さらにはその向き合い方をお聞きしていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

堀川大介 氏
NEC 執行役 Corporate EVP 兼 CHRO 兼 ピープル&カルチャー部門長
テクノロジーを事業成長に繋げるカルチャー・組織作りの要諦 ~NECとLIXILの事例から考える
イノベーションを生み出すには、多様な人材が活躍できる文化醸成と共に、テクノロジーの活かし方が今後重要になってきます。しかし、本当の意味での「活用」には、多くの企業が道半ばという状況です。本講演ではNECの堀川氏、そしてLIXILの鈴木氏をお招きし、AIをはじめとしたテクノロジーをいかに事業成長に繋げているのか、人事施策における具体的な取組みと成果、さらにはその向き合い方をお聞きしていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

蛭田友朗 氏
株式会社セルフトランセンデンス 講師 兼 プロデューサー
早期離職の背景から考える、 新入社員研修において本当に必要な教育とは?
多くの企業・組織が、新入社員の育成に注力されている一方で、新入社員の早期離職に課題感を持ち続けています。昨今の新入社員の早期離職の背景には何があるのか? そのうえで、新入社員に向けて本当に必要な教育とは何なのか? 当社では“前向きな労働観の醸成”だと考えております。本講演では、前向きな労働観とは何か、そしてどのように醸成するのかについてお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

平田史昭 氏
株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員
実用性の高い従業員体験施策の進め方~「キャリア自律とエンゲージメントの両立」と「必要な3つの観点」
昨今、注目の従業員体験(EX)。重要度必要度ともに高いものの、これ以上現場への負荷は上げられず、何に焦点をあて、どのように推進すべきか、熟慮される人事の方は多いのではないでしょうか。本講演では、実用的なEX向上施策の設計に向け、「キャリア自律」と「エンゲージメント」を両立している人材の特徴から、押さえるべき3つの観点をご紹介。実企業の取組み事例も交え、具体的かつ再現可能なメソッドを提示します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

武田英彦 氏
ピースマインド株式会社 EAPコンサルタント/公認心理師/臨床心理士
ハラスメントを恐れる管理職を救え! 部下との関係性構築のための3つの視点
職場のハラスメント対策が強化される中、管理職が部下社員とのコミュニケーションに回避的になっている状況があります。本講演はハラスメントのNGに焦点を当てるのではなく、適切に部下を育成するために必要な信頼関係の構築に役立つ3つの視点「コントロール感」、「感情のマネジメント」、「相手の心情の理解」を解説します。そしてこれらを踏まえ、弊社に寄せられた相談事例を交えて職場で実践できるアプローチを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

堀井悠 氏
アンドア株式会社 代表取締役社長
構造化×感受性で実現するマネジャーの戦略的対話術 ~「この組織で良かった」を生み出す職場対話の秘訣~
職場の問題解決に向けた話し合いなどで、本来の対話ができず一方通行的なやり取りに終始することが多いと聞きます。生産性やエンゲージメントの向上に、対話の質へのテコ入れを避けて通ることはできません。本講演では「対話の質」を可視化するフレームワークを用いて、コミュニケーションを構造的に捉えます。社員が「この組織だから成長できた」と話す、具体的な実践例をもとに、マネジャーに必要な想いと技術を探求します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

松村恭行 氏
株式会社Human Resource Design 代表取締役社長
求職者エンゲージメントを高めてミスマッチを防ぐ 優秀人材と企業を繋ぐ採用ブランディングとは
採用難の時代、従来の求人情報中心の採用活動では企業側の意図と求職者の希望との間にミスマッチが生じやすく、非効率化に陥りがちです。採用時にミスマッチを防ぐためには自社の魅力を十分に理解したうえで、正しく情報発信することが重要です。本講演では自社の魅力を戦略的に発信する採用ブランディングに焦点を当て、自社に共感し、長く活躍する優秀人材を獲得するための施策を独自の調査結果や事例とともに紹介します。