イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

二宮渉 氏
株式会社ヤプリ ピープル&カルチャー本部 本部長 兼 人事総務部長
「農園型障がい者雇用」が企業にもたらす価値とは “本質的な雇用”に繋がる理由を紐解く
障がい者雇用の手法として、農園を活用したモデルが広まっています。一部ではこのモデルに対する批判もある中、実際は1000社以上が取り入れてます。なぜ主力事業と異なる野菜作りを業務として選んだのでしょうか。本講演では、企業が障がい者雇用を推進するメリットを整理した上で、具体的に「農園型障がい者雇用」が企業へどのような価値をもたらし”本質的な雇用”に繋がっていくのか、企業の事例も用いながら解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大川陽介 氏
株式会社ローンディール WILL-ACTION Lab.所長
WILLを起点に自律型人材を育て、組織パフォーマンスを高める3つのポイント
自律型人材を育成したい一方で、社員の意志に偏りすぎると、本人の仕事に対するモチベーションが課題となることや、WILLが異なると退職するリスクを懸念する方も多いようです。個人と組織の志向を無理のない形で接続するには3点必要です。本講演では、「起点となる個人のWILLの言語化」をはじめ他の2点の解説とキャリア自律、次世代経営者やイノベーター育成の目的での導入例も紹介し、その後の効果もお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

有沢正人 氏
カゴメ株式会社 常務執行役員 兼 カゴメアクシス株式会社 代表取締役社長
「農園型障がい者雇用」が企業にもたらす価値とは “本質的な雇用”に繋がる理由を紐解く
障がい者雇用の手法として、農園を活用したモデルが広まっています。一部ではこのモデルに対する批判もある中、実際は1000社以上が取り入れてます。なぜ主力事業と異なる野菜作りを業務として選んだのでしょうか。本講演では、企業が障がい者雇用を推進するメリットを整理した上で、具体的に「農園型障がい者雇用」が企業へどのような価値をもたらし”本質的な雇用”に繋がっていくのか、企業の事例も用いながら解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

鈴木竜太 氏
神戸大学大学院 経営学研究科 教授
「農園型障がい者雇用」が企業にもたらす価値とは “本質的な雇用”に繋がる理由を紐解く
障がい者雇用の手法として、農園を活用したモデルが広まっています。一部ではこのモデルに対する批判もある中、実際は1000社以上が取り入れてます。なぜ主力事業と異なる野菜作りを業務として選んだのでしょうか。本講演では、企業が障がい者雇用を推進するメリットを整理した上で、具体的に「農園型障がい者雇用」が企業へどのような価値をもたらし”本質的な雇用”に繋がっていくのか、企業の事例も用いながら解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡本暁 氏
株式会社エスプールプラス 事業本部 経営企画室 室長
「農園型障がい者雇用」が企業にもたらす価値とは “本質的な雇用”に繋がる理由を紐解く
障がい者雇用の手法として、農園を活用したモデルが広まっています。一部ではこのモデルに対する批判もある中、実際は1000社以上が取り入れてます。なぜ主力事業と異なる野菜作りを業務として選んだのでしょうか。本講演では、企業が障がい者雇用を推進するメリットを整理した上で、具体的に「農園型障がい者雇用」が企業へどのような価値をもたらし”本質的な雇用”に繋がっていくのか、企業の事例も用いながら解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

桑野大吾 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング事業本部 マネージャー/中小企業診断士
中堅・中小企業の“人材不足”を「量」と「質」から整理 ~解像度をあげ、自社に合う打ち手と実例を解説~
「貴社の人材は十分ですか?」と問われ、自信を持って「はい、十分です」と答えられる企業は多くないでしょう。多くの企業の悩みの種である「人材不足」ですが、問題の真因を捉え適切な打ち手を講じることは決して簡単ではありません。本講演では、人材不足を「量」と「質」に分けて再整理し、漠然とした「人材不足対策」という企業課題の解像度を上げます。そして、自社に合う打ち手を選ぶための考え方を実例付きで解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

加藤瑛里子 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング事業本部 マネージャー
中堅・中小企業の“人材不足”を「量」と「質」から整理 ~解像度をあげ、自社に合う打ち手と実例を解説~
「貴社の人材は十分ですか?」と問われ、自信を持って「はい、十分です」と答えられる企業は多くないでしょう。多くの企業の悩みの種である「人材不足」ですが、問題の真因を捉え適切な打ち手を講じることは決して簡単ではありません。本講演では、人材不足を「量」と「質」に分けて再整理し、漠然とした「人材不足対策」という企業課題の解像度を上げます。そして、自社に合う打ち手を選ぶための考え方を実例付きで解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

濱田麻里 氏
株式会社ハッカズーク アルムナイ・リレーションシップ・パートナー ユニットリーダー
日本生命が実践する、アルムナイ戦略 〜「アルムナイ」と繋がる背景と目的とは〜
2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし、再雇用や採用ブランディング、ビジネス協業につなげる取り組みが注目されています。今回は実際にアルムナイの取り組みを本年開始している、日本生命様をお迎えし、取り組む背景や目的、具体的な運用方法についてお聞きします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

永島寛之 氏
元ニトリホールディングス理事 組織開発室室長
少数精鋭から「多数精鋭」組織へ 全社的に取り組むべき次世代リーダー育成
グローバル化が進む現在、少数精鋭だけではなく多数精鋭への企業成長が不可欠です。そのためには、組織全体の知識・スキルの最大化や、率いる次世代リーダーの存在が重要です。本講演では、全社員がデジタル知識や多言語スキルを含むリテラシーを習得することで、全社的にグローバル環境での競争力を強化する組織づくりについて掘り下げます。また、次世代リーダーの育成と活躍させ方についても具体例を交えながらお伝えします。(協賛/ELSA Japan合同会社)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

増田和久 氏
日本生命保険相互会社 人材開発部 キャリア採用推進課長
日本生命が実践する、アルムナイ戦略 〜「アルムナイ」と繋がる背景と目的とは〜
2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし、再雇用や採用ブランディング、ビジネス協業につなげる取り組みが注目されています。今回は実際にアルムナイの取り組みを本年開始している、日本生命様をお迎えし、取り組む背景や目的、具体的な運用方法についてお聞きします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中窪桃花 氏
リ・カレント株式会社 人材組織開発プロデュース部 サブマネジャー
明治安田の管理職育成を通じたエンゲージメント向上施策とは ~カギは数値評価の脱却と働きがいの高め方
エンゲージメント向上に取り組む企業が増える一方で、その効果を感じている企業は多くありません。背景の一つにあるのは、社員のエンゲージメント向上に管理職がうまく関われていないことです。明治安田では、これまでの数値評価を脱却し、管理職の日常的な関わりによって働きがいを高めることに取り組んでいます。本講演では明治安田が実践する管理職育成を通じたエンゲージメント向上施策のポイントを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

谷口大岳 氏
リ・カレント株式会社 人材組織開発プロデュース部 マネジャー エンゲージメント事業部長
明治安田の管理職育成を通じたエンゲージメント向上施策とは ~カギは数値評価の脱却と働きがいの高め方
エンゲージメント向上に取り組む企業が増える一方で、その効果を感じている企業は多くありません。背景の一つにあるのは、社員のエンゲージメント向上に管理職がうまく関われていないことです。明治安田では、これまでの数値評価を脱却し、管理職の日常的な関わりによって働きがいを高めることに取り組んでいます。本講演では明治安田が実践する管理職育成を通じたエンゲージメント向上施策のポイントを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

北山登彦 氏
明治安田生命保険相互会社 業務部 業務人事・教育担当部
明治安田の管理職育成を通じたエンゲージメント向上施策とは ~カギは数値評価の脱却と働きがいの高め方
エンゲージメント向上に取り組む企業が増える一方で、その効果を感じている企業は多くありません。背景の一つにあるのは、社員のエンゲージメント向上に管理職がうまく関われていないことです。明治安田では、これまでの数値評価を脱却し、管理職の日常的な関わりによって働きがいを高めることに取り組んでいます。本講演では明治安田が実践する管理職育成を通じたエンゲージメント向上施策のポイントを解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

森本辰也 氏
株式会社ギブリー HR Tech部門 Track Job マネージャー
元採用責任者が語る、内定承諾率を高める採用戦略 ~情報系学生400名への就活調査から見えた動向とは~
デジタル田園都市国家構想にて、2026年度までに230万人のデジタル推進人材を育成・確保することが国家戦略として掲げられました。デジタル人材を確保する手段として、新卒採用を強化している企業も多いですが、難易度は年々高くなっています。本講演では情報系学生400名の就活実態調査、内定承諾に影響する要素などのトレンドを整理しながら、新卒デジタル人材採用戦略や採用プロセスの構築ポイントをお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

政元竜彦 氏
株式会社Aoba-BBT 取締役副社長
次世代経営人材を育成する組織・人事戦略 ~新たな価値を生み出すための人材マネジメント~
急速に変化するビジネス環境において、次世代の経営人材育成は重要なテーマです。多くの企業が育成に取り組む一方、その実現にはさまざまな課題が存在します。育成プログラムの設計と実践は、組織文化との隣り合わせで形成には長い年月を要し、継続的な評価と改善が求められます。本講演では、人と組織の第一人者 高橋俊介氏が大局的な視点から課題を考察し、次世代経営人材育成の課題解決に役立つヒントをお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高橋俊介 氏
ピープルファクターコンサルティング代表
次世代経営人材を育成する組織・人事戦略 ~新たな価値を生み出すための人材マネジメント~
急速に変化するビジネス環境において、次世代の経営人材育成は重要なテーマです。多くの企業が育成に取り組む一方、その実現にはさまざまな課題が存在します。育成プログラムの設計と実践は、組織文化との隣り合わせで形成には長い年月を要し、継続的な評価と改善が求められます。本講演では、人と組織の第一人者 高橋俊介氏が大局的な視点から課題を考察し、次世代経営人材育成の課題解決に役立つヒントをお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

滝田久人 氏
株式会社ブリヂストン 日本セグメント人事・総務部主幹
ブリヂストンの事例に学ぶ自律的キャリア人財育成 ~プロティアン・キャリアドックの展開事例紹介
ブリヂストンでは会社の成長と従業員一人ひとりの成長を両輪とし、多様な人材が輝くよう「人的創造性向上」の施策を推進しています。本講演では、自律的キャリア人財育成に取り組むブリヂストン日本セグメントの町田様、滝田様をお招きし取り組みを伺います。なぜキャリアオーナーシップの浸透に取り組んでいるのか。なぜ管理職からメンバーまでのキャリア開発に取り組む必要があるのか。鼎談形式で推進のポイントをお届けします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 他所属
- 管理職

栗原和也 氏
一般社団法人プロティアン・キャリア協会 CGO(最高事業成長責任者)
ブリヂストンの事例に学ぶ自律的キャリア人財育成 ~プロティアン・キャリアドックの展開事例紹介
ブリヂストンでは会社の成長と従業員一人ひとりの成長を両輪とし、多様な人材が輝くよう「人的創造性向上」の施策を推進しています。本講演では、自律的キャリア人財育成に取り組むブリヂストン日本セグメントの町田様、滝田様をお招きし取り組みを伺います。なぜキャリアオーナーシップの浸透に取り組んでいるのか。なぜ管理職からメンバーまでのキャリア開発に取り組む必要があるのか。鼎談形式で推進のポイントをお届けします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

町田雅之 氏
株式会社ブリヂストン 日本セグメント人事・総務部長
ブリヂストンの事例に学ぶ自律的キャリア人財育成 ~プロティアン・キャリアドックの展開事例紹介
ブリヂストンでは会社の成長と従業員一人ひとりの成長を両輪とし、多様な人材が輝くよう「人的創造性向上」の施策を推進しています。本講演では、自律的キャリア人財育成に取り組むブリヂストン日本セグメントの町田様、滝田様をお招きし取り組みを伺います。なぜキャリアオーナーシップの浸透に取り組んでいるのか。なぜ管理職からメンバーまでのキャリア開発に取り組む必要があるのか。鼎談形式で推進のポイントをお届けします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

宇田川元一 氏
埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
企業変革には何が求められるのか~変革のリーダー・村井氏に、気鋭の経営学者・宇田川氏が聞く~
「新規事業を開発する」「事業ポートフォリオを変える」「人や組織に必要な変化を生み出す」――。企業には常に「変革」が求められますが、どうすれば実現できるのでしょうか。本セッションでは、リクルートやJリーグ、バドミントン協会で多くの変革を実現してきた村井氏、『企業変革のジレンマ』の著者で組織論の第一人者・宇田川氏が登壇。企業やスポーツ団体の最前線で変革を実践するリーダーに、今注目の経営学者が迫ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 他所属
- 会長

村井満 氏
公益財団法人日本バドミントン協会会長、公益社団法人日本プロサッカーリーグ名誉会員(第5代チェアマン)
企業変革には何が求められるのか~変革のリーダー・村井氏に、気鋭の経営学者・宇田川氏が聞く~
「新規事業を開発する」「事業ポートフォリオを変える」「人や組織に必要な変化を生み出す」――。企業には常に「変革」が求められますが、どうすれば実現できるのでしょうか。本セッションでは、リクルートやJリーグ、バドミントン協会で多くの変革を実現してきた村井氏、『企業変革のジレンマ』の著者で組織論の第一人者・宇田川氏が登壇。企業やスポーツ団体の最前線で変革を実践するリーダーに、今注目の経営学者が迫ります。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

神林春花 氏
株式会社日立ソリューションズ・クリエイト ワークスタイルイノベーション本部 HRビジネス部 ユニットリーダ
社員一人ひとりの幸福から、従業員エンゲージメントへ 私たちが歩んだ試行錯誤の9年間とこれから
事業部間のコミュニケーション不足など課題がありました。これらの課題解決のために、「従業員同士の繋がりを実感し、安心して働ける職場づくり」に取り組み、一人ひとりの幸福度と、組織全体としてのエンゲージメントの向上に向けて、9年間試行錯誤してきました。本講演では、独自の取り組みを時系列で公開し、エンゲージメント向上のための試行錯誤をお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

菅原誠太郎 氏
株式会社LIFEM 代表取締役/聖マリアンナ医科大学 救急医学講座助教・救命救急センター医長
現役医師が語る、働く女性の健康課題が及ぼすこととは ~仕事への影響と企業サポートの重要性~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

岡部葉子 氏
公立学校共済組合関東中央病院 産婦人科医長/女性ヘルスケア専門医・指導医
現役医師が語る、働く女性の健康課題が及ぼすこととは ~仕事への影響と企業サポートの重要性~
近年、DE&I推進や健康経営の取り組みとして、女性に焦点を当てた支援も注目されています。本講演では、働く女性の抱える健康に関する基礎知識も含めた課題を整理しつつ、仕事へどのように影響するのか、企業が行うべきサポートについて、産婦人科医師の岡部氏と医師でもあるLIFEM代表の菅原氏が解説します。実際に女性の健康支援に取り組まれている企業事例とその効果について調査データも用いてご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

播本賀彦 氏
株式会社インターネットインフィニティー 執行役員 Webソリューション部管掌
現役医師が語る、働く女性の健康課題が及ぼすこととは ~仕事への影響と企業サポートの重要性~
近年、DE&I推進や健康経営の取り組みとして、女性に焦点を当てた支援も注目されています。本講演では、働く女性の抱える健康に関する基礎知識も含めた課題を整理しつつ、仕事へどのように影響するのか、企業が行うべきサポートについて、産婦人科医師の岡部氏と医師でもあるLIFEM代表の菅原氏が解説します。実際に女性の健康支援に取り組まれている企業事例とその効果について調査データも用いてご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

吉井しのぶ 氏
(株)インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員/介護支援専門員
来年4月に法改正へ 「仕事と介護の両立支援制度」対応への準備・立ち上げ方法を徹底解説
ビジネスケアラー増加、介護離職増加による企業活動への影響が見過ごせない状況です。来年4月の法改正では、企業が積極的に介護関連の制度を従業員に周知し、利用促進することが強く求め、義務化されるようになります。本講演では、法改正に向けて、これからどのような準備が必要なのか、押さえていただきたいポイントや具体的な対策方法(いつ、何をどのようにすればよいか)を、徹底解説いたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

山﨑俊明 氏
株式会社タレントアンドアセスメント 代表取締役
間違いだらけにもほどがある! 昭和生まれの面接官たち ~選ばれる会社になるための新常識(AI編)~
なぜ、過去の経験や勘にとらわれた残念な面接をしてしまうのか。採用面接をアップデートするにはどうしたらよいのか。本講演では、過去の経験や勘にとらわれている残念な面接官の特徴や面接方法を紐解きながら、令和育ちの学生に選ばれる会社になるための新常識を解説。学生側・採用側ともに注目されている「AIの利活用」の最新トレンドも交えながら、「就活AIと採用AI」に関する疑問にもお答えいたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐藤躍平 氏
株式会社ファーストキャリア 営業企画部 シニア・マネージャー
新卒・中途オンボーディングの新セオリー ~押さえておきたい「従業員視点」と3つのポイント~
採用の難易度が上昇する中で、中途社員を含む新規入社者の定着率・パフォーマンス向上を目的とした施策のご相談が増えてきました。本講演では、新規入社者がオンボーディングし、良い影響力を持つまでのメカニズムをご説明いたします。そのうえで、具体的なケースを用いながら、施策づくりで押さえておきたい3つのポイントと、見過ごされがちな「従業員視点」について掘り下げていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

古田聡 氏
株式会社スタンス 代表取締役
行動変容を確固たるものにする研修モデル
研修の効果測定に注力してきた我々は、研修の360度評価から出発し研修で得られるテキストデータなどから研修受講者の定量化を試みてきました。これらの情報をベースにトライアンドエラーを繰り返しながら、受講者が最も効果的に成長するモデルを見出してきました。講演ではこのモデルを実際に行ってきた事例をご紹介します。そのうえで、現在の研修に対する問題提起も行っていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

河野裕介 氏
株式会社ファーストキャリア 営業部 シニア・マネージャー
新卒・中途オンボーディングの新セオリー ~押さえておきたい「従業員視点」と3つのポイント~
採用の難易度が上昇する中で、中途社員を含む新規入社者の定着率・パフォーマンス向上を目的とした施策のご相談が増えてきました。本講演では、新規入社者がオンボーディングし、良い影響力を持つまでのメカニズムをご説明いたします。そのうえで、具体的なケースを用いながら、施策づくりで押さえておきたい3つのポイントと、見過ごされがちな「従業員視点」について掘り下げていきます。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

内河浩希 氏
株式会社クニエ Human Capital Management Group コンサルタント
人的資本経営を進める「スキルベース組織」の作り方 ~スキルを重視した人材マネジメント改革とは~
人的資本経営の推進のために、現在海外で注目が集まっているのが「スキルベース組織」という考え方です。社員のスキルを重視した人材マネジメントモデルであり、人に焦点を当てる日本型経営とも相性が良いと言われています。本講演では、社員個人が保有する「スキル=専門性」を軸に、スキルの可視化とスキルデータを構築した人材マネジメント改革の進め方と、どのように人的資本経営に寄与するのか事例を交えて解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

増田賢一朗 氏
株式会社クニエ Human Capital Management Group シニアマネージャー
人的資本経営を進める「スキルベース組織」の作り方 ~スキルを重視した人材マネジメント改革とは~
人的資本経営の推進のために、現在海外で注目が集まっているのが「スキルベース組織」という考え方です。社員のスキルを重視した人材マネジメントモデルであり、人に焦点を当てる日本型経営とも相性が良いと言われています。本講演では、社員個人が保有する「スキル=専門性」を軸に、スキルの可視化とスキルデータを構築した人材マネジメント改革の進め方と、どのように人的資本経営に寄与するのか事例を交えて解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 教授
- 社長

嶋内秀之 氏
株式会社アントレプレナーファクトリー 代表取締役/立命館大学ビジネススクール 客員教授
戦略に沿った人材育成の仕組化は、なぜ収益とイノベーションに繋がるのか
経営に資する戦略人事への注目度・重要度が増していることを踏まえ、戦略人事の実践例として、人材育成の仕組み化とその価値、さらに人的資本情報開示義務化に対応した効率的な投資方法について、具体例を交えて解説する講演。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

西田政之 氏
ジャパン・アクティベーション・キャピタル株式会社 CHRO
価値観が変容する20代社員。若者を組織に迎え入れ、成長を促すためには
素直でまじめだけど、本音がつかめない。そんなZ世代は、企業がこれまでの接し方で育成しても力を発揮できず、離職につながることもあります。若手社員が自走して活躍できるために、人事は育成や組織の仕組み、コミュニケーションをどう変えていけばいいのでしょうか。Z世代の特徴を伝える『いい子症候群の若者たち』の著者である金間氏と、カインズやブレインパッドで人事として若者と向き合ってきた西田氏が議論します。(協賛/株式会社情熱)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

金間大介 氏
金沢大学 融合研究域融合科学系 教授/東京大学 未来ビジョン研究センター 客員教授
価値観が変容する20代社員。若者を組織に迎え入れ、成長を促すためには
素直でまじめだけど、本音がつかめない。そんなZ世代は、企業がこれまでの接し方で育成しても力を発揮できず、離職につながることもあります。若手社員が自走して活躍できるために、人事は育成や組織の仕組み、コミュニケーションをどう変えていけばいいのでしょうか。Z世代の特徴を伝える『いい子症候群の若者たち』の著者である金間氏と、カインズやブレインパッドで人事として若者と向き合ってきた西田氏が議論します。(協賛/株式会社情熱)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

河野聡 氏
Ridgelinez株式会社 Director
人的資本経営を“効果検証”の観点から考える。 ~鍵を握るManager(管理職)の行動変容の促し方~
人的資本経営の取り組みを加速する論点は複数あるものの、施策の定量的な効果把握が難しいために、一過性の取組みで終わってしまうという課題をよく伺います。本講演では、実支援例も用いながら「組織業績と人事施策の関連性の効果検証方法」について解説。その中でも特に、人的資本である従業員を現場で日々高め支えているManagerの支援に焦点を当て、巻き込み方や行動変容を促すための具体的なヒントを提示します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

原一生 氏
株式会社電通総研 HCM事業部 戦略コンサルティンググループ コンサルタント
人的資本経営時代のHRデータ活用~陥りがちな3つのつまずきポイントとその解決策~
多くの企業が経営戦略と人財戦略の連動を目指し、HRデータを収集/管理するためのツールやシステムを導入したものの、期待通りの効果を得られていないと感じています。本講演では、目的設定、データ収集、浸透という3つのポイントをどう解決するかについて具体的な解決方法を事例を交えながら解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 管理職

長部ひろみ 氏
一般社団法人日本産業カウンセラー協会 ハラスメント相談室 室長/ソーシャルサポートオフィス シトラス
ハラスメントのない組織の実現に向けて ~「法的な視点」と「心理的な視点」から考える3つのポイント~
ハラスメントは管理職に関わる問題のみならず、最近話題のカスハラなどにより企業活動に様々な影響を及ぼします。カスハラも含めたハラスメント対策は、組織風土醸成による予防とともに、事案発生後の対応も重要です。本講演では、弁護士による法的な視点、カウンセラーによる心理的な視点から、ハラスメントのない組織を実現するキーワードとして「心理的安全性」「適切な企業対応」「マネジメントの在り方」について解説します。(協賛/一般社団法人日本産業カウンセラー協会)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

小島健一 氏
鳥飼総合法律事務所(東京) パートナー弁護士
ハラスメントのない組織の実現に向けて ~「法的な視点」と「心理的な視点」から考える3つのポイント~
ハラスメントは管理職に関わる問題のみならず、最近話題のカスハラなどにより企業活動に様々な影響を及ぼします。カスハラも含めたハラスメント対策は、組織風土醸成による予防とともに、事案発生後の対応も重要です。本講演では、弁護士による法的な視点、カウンセラーによる心理的な視点から、ハラスメントのない組織を実現するキーワードとして「心理的安全性」「適切な企業対応」「マネジメントの在り方」について解説します。(協賛/一般社団法人日本産業カウンセラー協会)
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

中島晋哉 氏
株式会社 EPLGA(エプルガ) 代表取締役社長
エンゲージメントを高め、従業員の自発的な行動を促す観点と仕掛けづくりの要諦
管理職がエンゲージメントについて正しく理解できていない結果、打ち手を講じたつもりが、かえって従業員の自発性を損ない、良い効果が表れていないケースが散見されています。本講演では、エンゲージメントの正体を明らかにしながら、チームへの効果性やリーダーの行動規範などを紐解いてまいります。そのうえで、自発的に行動する従業員を増やすための観点や仕掛けづくりについても説明いたします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

米田貴虎 氏
一般社団法人 日本定年力検定協会 副代表理事
「退職後の具体化」による50・60代社員のモチベーションの上げ方 ~あきらめ感を無くす2つの視点とは
50・60代社員が前向きに仕事へ取り組める施策に力を入れる企業が増えています。一方、退職のゴールが見えたことで、仕事へのあきらめ感を抱える従業員への動機づけが難しいという声は多いです。対策として、個々人が退職後にやりたいことを具体化し、将来の見えない不安を解消していくことが重要です。そこで本講演は、50・60代が抱える具体的な悩みを紐解き、これらを解消し動機づけするための2つの視点を解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐々木梨華 氏
株式会社machimori 社会共創事業部 事業部長
人材育成に留まらない、付加価値も生む研修設計方法 〜本気の環境が創り出す想定外が起きる学習のしくみ〜
「研修は投資ではなくコスト」。と扱われ、頭を悩ませている育成担当者の声は少なくありません。本講演では、人材育成と社会価値創造を両立する研修設計法についてお話します。一般的な研修会社ではない、民間「まちづくり」会社ならではの、予定調和ではない想定外が起きる環境下での研修設計効果や、社会価値創造した事例を紹介。人材育成に留まらず企業価値向上にインパクトを与える研修設計のポイントをお伝えします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

栗本大介 氏
一般社団法人 日本定年力検定協会 代表理事
「退職後の具体化」による50・60代社員のモチベーションの上げ方 ~あきらめ感を無くす2つの視点とは
50・60代社員が前向きに仕事へ取り組める施策に力を入れる企業が増えています。一方、退職のゴールが見えたことで、仕事へのあきらめ感を抱える従業員への動機づけが難しいという声は多いです。対策として、個々人が退職後にやりたいことを具体化し、将来の見えない不安を解消していくことが重要です。そこで本講演は、50・60代が抱える具体的な悩みを紐解き、これらを解消し動機づけするための2つの視点を解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

稲垣亮太 氏
株式会社HQ 事業開発部
オルビスの事例に学ぶ 組織・風土変革と新しい福利厚生
2018年より事業と組織改革の両輪でリブランディングを行ってきたオルビス。その中核には「スマートエイジング®」という思想があり、人事制度改革にも反映してきました。この講演では、オルビスの6年間に及ぶ改革の歩みをトークセッションで紐解きながら、紆余曲折など含め、意思決定・実行プロセスなどをお話しいただきます。また、今年7月に刷新した新しい福利厚生の概要、成果と社内評価についてもお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

岡田悠希 氏
オルビス株式会社 HR統括部長
オルビスの事例に学ぶ 組織・風土変革と新しい福利厚生
2018年より事業と組織改革の両輪でリブランディングを行ってきたオルビス。その中核には「スマートエイジング®」という思想があり、人事制度改革にも反映してきました。この講演では、オルビスの6年間に及ぶ改革の歩みをトークセッションで紐解きながら、紆余曲折など含め、意思決定・実行プロセスなどをお話しいただきます。また、今年7月に刷新した新しい福利厚生の概要、成果と社内評価についてもお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

上松恵子 氏
パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 シニアコンサルタント/ラーニングデザインエキスパート
「やらされ感」を「面白い!」に変える!「学び」の体験価値を高める5つのポイント
人材育成にコストをかけても、受講する社員が「やらされ感」いっぱい、主体性を十分に発揮できていないという組織のお悩みをよく聞きます。本講演では、独自の調査データと6,000人以上の人材育成に関わった事例を踏まえて、主体的に学ぶ社員を生み出す研修のポイントを具体例を交えてお話しします。「学びが面白い! 学ぶ快感を知った!」そんな声が聞こえる研修のために、今からできることをご紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

石山恒貴 氏
法政大学大学院 政策創造研究科 教授
サクセッションプランの理想と現実 ~ 経営人材の育成に向けて経営と人事が押さえるべきこと ~
経営人材の育成は、企業の持続的発展において成否を分ける最重要事項と言っても過言ではありません。一方、日本企業ではその成功事例が少なく、社内事情に囚われない大胆な選抜、異動、抜擢、タフアサインメントなど、短期的に痛みを伴う取り組みは後手に回っているのが現状です。人的資本経営の肝である「サクセッションプラン」の成功に向けて、企業人事、アカデミア、コンサルタント各々の立場から重要なヒントを提供します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

吉田卓 氏
株式会社リードクリエイト 常務取締役
サクセッションプランの理想と現実 ~ 経営人材の育成に向けて経営と人事が押さえるべきこと ~
経営人材の育成は、企業の持続的発展において成否を分ける最重要事項と言っても過言ではありません。一方、日本企業ではその成功事例が少なく、社内事情に囚われない大胆な選抜、異動、抜擢、タフアサインメントなど、短期的に痛みを伴う取り組みは後手に回っているのが現状です。人的資本経営の肝である「サクセッションプラン」の成功に向けて、企業人事、アカデミア、コンサルタント各々の立場から重要なヒントを提供します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中野一誠 氏
東京海上ホールディングス株式会社 人事部長 兼 グループ人材戦略室長
サクセッションプランの理想と現実 ~ 経営人材の育成に向けて経営と人事が押さえるべきこと ~
経営人材の育成は、企業の持続的発展において成否を分ける最重要事項と言っても過言ではありません。一方、日本企業ではその成功事例が少なく、社内事情に囚われない大胆な選抜、異動、抜擢、タフアサインメントなど、短期的に痛みを伴う取り組みは後手に回っているのが現状です。人的資本経営の肝である「サクセッションプラン」の成功に向けて、企業人事、アカデミア、コンサルタント各々の立場から重要なヒントを提供します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

後藤正樹 氏
株式会社コードタクト 代表取締役社長
【大成建設 OJT改革に学ぶ】若手社員が自律的に考える力を身に付け、定着し成長し続けるしくみとは?
若手社員の定着と育成は、本部の人事担当や現場の教育担当の大きな課題です。しかし、「キャリア自律の意識が育たない」「社員同士のつながりがなく孤独を感じる」という状況を招き、早期離職に至るケースが少なくありません。本講演では、大成建設人財研修センター長の田中様をゲストにお招きし、多拠点に配属された若手社員が相互にフォローし合いながら、個々の自律を促している「OJT改革」のポイントをお伝えします。