イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

長村禎庸 氏
株式会社EVeM
代表取締役
HR Tech 各社が徹底討論! 組織をドライブするマネジメントと衰退させるマネジメントとは?
急速に変化するビジネス環境の中で、組織を成長へと導くマネジメントと、停滞・衰退を招くマネジメントの違いとは何か。本セッションでは、HR Techをリードする各社が集結し、データとテクノロジーを活用した最新のマネジメント手法を徹底討論します。評価・育成・配属・リーダーシップ開発などをテーマにこれからの時代に求められるマネジメントの在り方を深掘りします。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

赤羽博行 氏
株式会社あしたのチーム
代表取締役社長 CEO
HR Tech 各社が徹底討論! 組織をドライブするマネジメントと衰退させるマネジメントとは?
急速に変化するビジネス環境の中で、組織を成長へと導くマネジメントと、停滞・衰退を招くマネジメントの違いとは何か。本セッションでは、HR Techをリードする各社が集結し、データとテクノロジーを活用した最新のマネジメント手法を徹底討論します。評価・育成・配属・リーダーシップ開発などをテーマにこれからの時代に求められるマネジメントの在り方を深掘りします。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

田中伸明 氏
株式会社イー・ファルコン
代表取締役
HR Tech 各社が徹底討論! 組織をドライブするマネジメントと衰退させるマネジメントとは?
急速に変化するビジネス環境の中で、組織を成長へと導くマネジメントと、停滞・衰退を招くマネジメントの違いとは何か。本セッションでは、HR Techをリードする各社が集結し、データとテクノロジーを活用した最新のマネジメント手法を徹底討論します。評価・育成・配属・リーダーシップ開発などをテーマにこれからの時代に求められるマネジメントの在り方を深掘りします。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

大西泰平 氏
株式会社スタメン
代表取締役社長 CEO
本当に組織カルチャーは必要なのか? 「個」と「組織」を強くする方法
強い組織をつくる上で、カルチャーが果たす役割とは何か。本セッションでは、カルチャー醸成の必要性とその戦略的アプローチについて議論します。単なるスローガンではなく、実際に組織の力となるカルチャーをどのように育てるのか? そのために人事が果たすべき役割とは? 「個」と「組織」の両軸から、持続的成長を実現するカルチャーの本質に迫ります。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

唐澤俊輔 氏
Almoha
共同創業者COO
本当に組織カルチャーは必要なのか? 「個」と「組織」を強くする方法
強い組織をつくる上で、カルチャーが果たす役割とは何か。本セッションでは、カルチャー醸成の必要性とその戦略的アプローチについて議論します。単なるスローガンではなく、実際に組織の力となるカルチャーをどのように育てるのか? そのために人事が果たすべき役割とは? 「個」と「組織」の両軸から、持続的成長を実現するカルチャーの本質に迫ります。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

松井しのぶ 氏
株式会社ユーザベース
上席執行役員 CHRO
本当に組織カルチャーは必要なのか? 「個」と「組織」を強くする方法
強い組織をつくる上で、カルチャーが果たす役割とは何か。本セッションでは、カルチャー醸成の必要性とその戦略的アプローチについて議論します。単なるスローガンではなく、実際に組織の力となるカルチャーをどのように育てるのか? そのために人事が果たすべき役割とは? 「個」と「組織」の両軸から、持続的成長を実現するカルチャーの本質に迫ります。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

加藤将人 氏
株式会社Luup
CHRO
人的資本経営のこれからと従業員体験
人的資本情報開示が義務化され、人的資本投資や人材育成の重要性は広く認識されているものの、十分に推進できている企業はまだ少数です。本セッションでは、日本の人的資本経営の現状を紐解きながら、人事施策・DX施策など幅広い観点から、人的資本経営の実践に向けた各社の取り組みをご紹介します。人的資本経営における「従業員体験の向上」について皆様と一緒に深く考えていきます。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

梅村俊哉 氏
パナソニックインダストリー株式会社
常務執行役員 CHRO
人的資本経営のこれからと従業員体験
人的資本情報開示が義務化され、人的資本投資や人材育成の重要性は広く認識されているものの、十分に推進できている企業はまだ少数です。本セッションでは、日本の人的資本経営の現状を紐解きながら、人事施策・DX施策など幅広い観点から、人的資本経営の実践に向けた各社の取り組みをご紹介します。人的資本経営における「従業員体験の向上」について皆様と一緒に深く考えていきます。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

森川智仁 氏
株式会社スタメン
執行役員 COO
経営の想いを実現する強い組織の作り方
本セッションでは、経営の想いを組織に浸透させ、強いチームをつくるための実践的な手法を深掘りします。業績向上につながる従業員体験の在り方、経営層が組織を導くための具体的アプローチ、そして変化する就業環境の中で働きがいやエンゲージメントとどう向き合うべきかを議論します。登壇者の実践的な視点を交えながら、経営と従業員の相互成長を実現するヒントを探ります。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

朝比奈ゆり子 氏
パーソルホールディングス株式会社
グループデジタル変革推進本部本部長
人的資本経営のこれからと従業員体験
人的資本情報開示が義務化され、人的資本投資や人材育成の重要性は広く認識されているものの、十分に推進できている企業はまだ少数です。本セッションでは、日本の人的資本経営の現状を紐解きながら、人事施策・DX施策など幅広い観点から、人的資本経営の実践に向けた各社の取り組みをご紹介します。人的資本経営における「従業員体験の向上」について皆様と一緒に深く考えていきます。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

曽山哲人 氏
株式会社サイバーエージェント
常務執行役員 CHO
経営の想いを実現する強い組織の作り方
本セッションでは、経営の想いを組織に浸透させ、強いチームをつくるための実践的な手法を深掘りします。業績向上につながる従業員体験の在り方、経営層が組織を導くための具体的アプローチ、そして変化する就業環境の中で働きがいやエンゲージメントとどう向き合うべきかを議論します。登壇者の実践的な視点を交えながら、経営と従業員の相互成長を実現するヒントを探ります。
従業員体験サミット2025
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

中尾隆一郎 氏
株式会社中尾マネジメント研究所
代表取締役社長
経営の想いを実現する強い組織の作り方
本セッションでは、経営の想いを組織に浸透させ、強いチームをつくるための実践的な手法を深掘りします。業績向上につながる従業員体験の在り方、経営層が組織を導くための具体的アプローチ、そして変化する就業環境の中で働きがいやエンゲージメントとどう向き合うべきかを議論します。登壇者の実践的な視点を交えながら、経営と従業員の相互成長を実現するヒントを探ります。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長
- 管理職

寺澤康介 氏
ProFuture株式会社代表取締役社長/HR総研 所長
AIがHR,人材開発をどのように変えるのか? テクノロジーの進化と人間力の最適な融合とは
世界でAIなどのテクノロジーが人の働き方、HR,人材開発の在り方に大きな影響を及ぼし変化する中で、企業の人事はこの変化にどのように対応し、取り組んでいくべきなのだろうか。日本の人的資本経営、HRテクノロジー領域研究の第一人者である、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授の岩本隆氏が、AI、テクノロジーのHR,人材開発への影響に関する最新の動向を解説しながら、テクノロジーの進化と人間力の最適な融合のさせ方とはどのようなものかを提示する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

岩本隆 氏
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
AIがHR,人材開発をどのように変えるのか? テクノロジーの進化と人間力の最適な融合とは
世界でAIなどのテクノロジーが人の働き方、HR,人材開発の在り方に大きな影響を及ぼし変化する中で、企業の人事はこの変化にどのように対応し、取り組んでいくべきなのだろうか。日本の人的資本経営、HRテクノロジー領域研究の第一人者である、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授の岩本隆氏が、AI、テクノロジーのHR,人材開発への影響に関する最新の動向を解説しながら、テクノロジーの進化と人間力の最適な融合のさせ方とはどのようなものかを提示する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

座間康 氏
富士フイルムホールディングス株式会社 執行役員 人事部長
富士フイルムグループが取り組む人材戦略 ~逆境から変革を成し遂げる企業カルチャー醸成と従業員の成長支援~
富士フイルムは、約20年前、当時のコア事業であった写真フィルムの売上がデジタルカメラ、スマートフォンの普及により一気に縮小するという、未曽有の危機にあった。富士フイルムの社員たちは、その危機に果敢に立ち向かい、新たな事業領域を開拓し
大きな成長を成し遂げた。そしてそこには、一貫した富士フイルムの企業カルチャー、パーパスが存在しているという。
現在同社は、日本のみならずグローバルでパーパス経営の下、企業カルチャーの更なる浸透を図ると共に、従業員の成長支援として富士フイルムグループ独自の自己成長支援プログラム「+STORY(プラストーリー)」に取り組んでいる。
本セッションでは、富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 人事部長 総務部管掌の座間 康氏と、グローバルHR、人材開発で著名なグラマシー エンゲージメント グループ株式会社代表 ブライアン・シャーマン氏が登壇し、富士フイルムグループが取り組むパーパス経営と人材戦略について、具体的な施策を含めて語っていただく。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

ブライアン・シャーマン 氏
グラマシーエンゲージメントグループ株式会社 代表取締役
富士フイルムグループが取り組む人材戦略 ~逆境から変革を成し遂げる企業カルチャー醸成と従業員の成長支援~
富士フイルムは、約20年前、当時のコア事業であった写真フィルムの売上がデジタルカメラ、スマートフォンの普及により一気に縮小するという、未曽有の危機にあった。富士フイルムの社員たちは、その危機に果敢に立ち向かい、新たな事業領域を開拓し
大きな成長を成し遂げた。そしてそこには、一貫した富士フイルムの企業カルチャー、パーパスが存在しているという。
現在同社は、日本のみならずグローバルでパーパス経営の下、企業カルチャーの更なる浸透を図ると共に、従業員の成長支援として富士フイルムグループ独自の自己成長支援プログラム「+STORY(プラストーリー)」に取り組んでいる。
本セッションでは、富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 人事部長 総務部管掌の座間 康氏と、グローバルHR、人材開発で著名なグラマシー エンゲージメント グループ株式会社代表 ブライアン・シャーマン氏が登壇し、富士フイルムグループが取り組むパーパス経営と人材戦略について、具体的な施策を含めて語っていただく。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野沢俊基 氏
株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー
企業の持続的成長を支える 人材開発とスキル管理の実践知 ~人事データの一元管理からスキルマップを活用した最適な人員配置まで~
成功する企業は効果的な人材育成にフォーカスし、持続的成長を実現しています。
労働人口の減少と多様化が進む現代において、企業成長を支える鍵は「今いる人材」の育成と最適な配置にあります。人的資産をいかに最大限に活用するかは、今後さらに重要な課題となるでしょう。
本セミナーでは、今を勝ち抜き成長を続けるための人材開発をテーマに「従業員のスキル・研修管理の最適化」、さらに「スキルマップを活用した適切な人員配置を実現する手法」について、実践的なアイデアとヒントをお届けします。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山夲哲平 氏
株式会社プラスアルファ・コンサルティング タレントパレット事業部副事業部長
人材データ活用と生成AIで実現する人的資本経営 ~科学的人事戦略の実践事例~
経営戦略とも密な連携が求められる人事戦略では、より精度を高めるために人材データをどのように活用していくかが重要であると考えます。
本講演では、先進企業の事例を交えながら、AIによる人材データの活用・分析手法や、経営戦略と連動した人的資本経営の本質について解説します。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

今村優之 氏
株式会社電通総研 人材戦略本部 担当部長
高齢化社会における年齢の多様性を考える
高齢化が重要な課題となっている社会では、日本企業がシニアダイバーシティを推進するための効果的な戦略を策定することが不可欠です。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)からダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン(DEI)、そして現在はダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン、ビーロンギング(DEIB)へと、企業のダイバーシティへの取り組みが進化するにつれ、その複雑さは増すばかりです。こうした課題の中でも、シニア社員の効果的な統合、つまり、エイジ・ダイバーシティは、多くの日本企業にとって依然として重要な関心事です。この問題は日本に限ったことではありませんが、確立されたベストプラクティスがないため、特に重要視されています。
本セッションでは、エイジ・ダイバーシティという概念を掘り下げ、ヒューマン・パフォーマンス・インプルーブメント(HPI)という切り口から、企業文化や業績に与える影響を探ります。
参加者は以下について考察を得ることができます:
- HPIの観点から、年齢ダイバーシティの原則と、それが企業文化や業績に与える影響について洞察する。
- HPIのフレームワークを通して日本の高齢化社会の特徴を分析し、これらの特徴を企業戦略にどのようにシームレスに統合できるかを検討する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

中原孝子 氏
株式会社インストラクショナルデザイン 代表取締役
高齢化社会における年齢の多様性を考える
高齢化が重要な課題となっている社会では、日本企業がシニアダイバーシティを推進するための効果的な戦略を策定することが不可欠です。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)からダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン(DEI)、そして現在はダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン、ビーロンギング(DEIB)へと、企業のダイバーシティへの取り組みが進化するにつれ、その複雑さは増すばかりです。こうした課題の中でも、シニア社員の効果的な統合、つまり、エイジ・ダイバーシティは、多くの日本企業にとって依然として重要な関心事です。この問題は日本に限ったことではありませんが、確立されたベストプラクティスがないため、特に重要視されています。
本セッションでは、エイジ・ダイバーシティという概念を掘り下げ、ヒューマン・パフォーマンス・インプルーブメント(HPI)という切り口から、企業文化や業績に与える影響を探ります。
参加者は以下について考察を得ることができます:
- HPIの観点から、年齢ダイバーシティの原則と、それが企業文化や業績に与える影響について洞察する。
- HPIのフレームワークを通して日本の高齢化社会の特徴を分析し、これらの特徴を企業戦略にどのようにシームレスに統合できるかを検討する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 海外講演者
- 民間企業
- 管理職

DarrenNerland(ダレン・ネルランド) 氏
Sr. Global Leadership & Talent Development Manager, Amazon(Amazon シニアグローバルリーダーシップ&タレント育成マネージャー)
未来のスキル開発に向けたL&D戦略の設計
変化するスキルニーズに対応し、データに基づいたL&D(学習・開発)プログラムを設計する方法を学べるセッションです。実際の事例やベストプラクティスを通じて、さまざまな業界や組織目標に応じたカスタマイズ可能なアプローチを紹介します。L&Dの取り組みを具体的な成果に結びつけ、変化し続ける職場環境で従業員が適切なスキルを適切なタイミングで習得できるようにする方法を解説します。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

安松亮 氏
株式会社電通総研 コンサルティング本部 コンサルティング第2ユニット ビジネスイノベーション4部2グループ グループマネージャー
自律型人材育成の要諦 ~全社人事と事業部門(HRBP)の役割と育成~
自律型人材の育成に取り組まれている企業が多い中、「自律性を高めると、自分の希望しない仕事にアサインされたらすぐに辞めてしまう」「今の若い世代の自律性は”わがまま”と紙一重に感じる」などという、思うように育成が進まないお悩みを聞くことが増えてきました。企業が理想とする自律型人材の要件とは何か?大手企業に勤務する会社員1,000人の調査から分析を行い、その要件を抽出しました。理想とする自律型人材を育成する要諦を明らかにし、自律型人材育成の施策立案のヒントを提示します。また自律型人材育成には欠かせない存在であるHRBPについても考察し、全社人事と事業部門(HRBP)でどのように育成に取り組むべきかを考えていきます。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

古川武生 氏
マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部 シニアコンサルタント
変革推進のマインドセットを醸成するキャリア開発とは ~「今のままでいい」の現状維持思考をどう打破するか~
企業を取り巻く環境が激変する中、大胆なビジネスモデルの変革や社員のリスキリングが喫緊の課題となっています。このような変化に対し、「変化する必要はない」「私には関係ない」「今のままで問題ない」と保守的思考に陥る社員も少なくありません。これら変化に抵抗する社員が意識変容し行動変容に至るには、どのようなアプローチを取ればよいのでしょうか。行動心理学をもとにした上司から部下へのコミュニケーションの進め方や、社員が自らのキャリアを自分事として捉える進め方について解説いたします。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

永島寛之 氏
HR総研 上席コンサルタント/中央大学 企業研究所 客員研究員
現代の難解な人事課題を、いかにして人事部門は解決できるのか ~人事組織と人事プロフェッショナルのケイパビリティを計画的に変革・強化せよ~
人的資本経営の時代、日本企業はかつてないほど多くの人事課題の解決、人材開発の変革が求められている。しかし、それらを実現するための人事組織の強化、人事プロフェッショナルの能力、スキル開発に十分な取り組みが行われているだろうか。それは単に人事の専門知識やスキルを学べばいいというものではない。本セッションでは、学習院大学経済学部経営学科教授の守島 基博氏、髙倉&Company合同会社共同代表、元ロート製薬CHRO、の髙倉 千春氏、元ニトリ人事責任者、トイトイ合同会社 代表社員の永島 寛之氏が、真の人事課題解決に必要な人事組織と人事プロフェッショナルのケイパビリティの計画的に強化する方法について議論する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高橋舞 氏
株式会社電通総研 コンサルティング本部 コンサルティング第2ユニット シニアエキスパート
自律型人材育成の要諦 ~全社人事と事業部門(HRBP)の役割と育成~
自律型人材の育成に取り組まれている企業が多い中、「自律性を高めると、自分の希望しない仕事にアサインされたらすぐに辞めてしまう」「今の若い世代の自律性は”わがまま”と紙一重に感じる」などという、思うように育成が進まないお悩みを聞くことが増えてきました。企業が理想とする自律型人材の要件とは何か?大手企業に勤務する会社員1,000人の調査から分析を行い、その要件を抽出しました。理想とする自律型人材を育成する要諦を明らかにし、自律型人材育成の施策立案のヒントを提示します。また自律型人材育成には欠かせない存在であるHRBPについても考察し、全社人事と事業部門(HRBP)でどのように育成に取り組むべきかを考えていきます。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

髙倉千春 氏
高倉&Company合同会社共同代表,元ロート製薬 CHRO
現代の難解な人事課題を、いかにして人事部門は解決できるのか ~人事組織と人事プロフェッショナルのケイパビリティを計画的に変革・強化せよ~
人的資本経営の時代、日本企業はかつてないほど多くの人事課題の解決、人材開発の変革が求められている。しかし、それらを実現するための人事組織の強化、人事プロフェッショナルの能力、スキル開発に十分な取り組みが行われているだろうか。それは単に人事の専門知識やスキルを学べばいいというものではない。本セッションでは、学習院大学経済学部経営学科教授の守島 基博氏、髙倉&Company合同会社共同代表、元ロート製薬CHRO、の髙倉 千春氏、元ニトリ人事責任者、トイトイ合同会社 代表社員の永島 寛之氏が、真の人事課題解決に必要な人事組織と人事プロフェッショナルのケイパビリティの計画的に強化する方法について議論する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

山本紳也 氏
株式会社HRファーブラ 代表取締役
HR・人材開発の世界的潮流を日本企業はどう受け止め、活かすべきか
ATD International Conference & EXPOでは、毎年HR・人事の世界最先端の動向が数多く報告されているが、特に最近、コロナ禍に続いて生成AIの登場等で、HR・人事の変化スピードには目を見張るものがある。では、果たして日本はどうだろうか。本セッションでは、ATDカンファレンスの動向を毎年ウォッチしているHRファーブラ代表の山本紳也氏と、グローバルでのHRの経験豊富な株式会社日立アカデミー 取締役社長の川村肇氏が登壇し、こうした世界的な潮流を、日本はどう受け止め、活かすべきなのか、日本企業のこれからのHR・人材開発を展望する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

守島基博 氏
学習院大学 経済学部経営学科 教授/一橋大学名誉教授
現代の難解な人事課題を、いかにして人事部門は解決できるのか ~人事組織と人事プロフェッショナルのケイパビリティを計画的に変革・強化せよ~
人的資本経営の時代、日本企業はかつてないほど多くの人事課題の解決、人材開発の変革が求められている。しかし、それらを実現するための人事組織の強化、人事プロフェッショナルの能力、スキル開発に十分な取り組みが行われているだろうか。それは単に人事の専門知識やスキルを学べばいいというものではない。本セッションでは、学習院大学経済学部経営学科教授の守島 基博氏、髙倉&Company合同会社共同代表、元ロート製薬CHRO、の髙倉 千春氏、元ニトリ人事責任者、トイトイ合同会社 代表社員の永島 寛之氏が、真の人事課題解決に必要な人事組織と人事プロフェッショナルのケイパビリティの計画的に強化する方法について議論する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

川村肇 氏
株式会社日立アカデミー 取締役社長
HR・人材開発の世界的潮流を日本企業はどう受け止め、活かすべきか
ATD International Conference & EXPOでは、毎年HR・人事の世界最先端の動向が数多く報告されているが、特に最近、コロナ禍に続いて生成AIの登場等で、HR・人事の変化スピードには目を見張るものがある。では、果たして日本はどうだろうか。本セッションでは、ATDカンファレンスの動向を毎年ウォッチしているHRファーブラ代表の山本紳也氏と、グローバルでのHRの経験豊富な株式会社日立アカデミー 取締役社長の川村肇氏が登壇し、こうした世界的な潮流を、日本はどう受け止め、活かすべきなのか、日本企業のこれからのHR・人材開発を展望する。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

宮原隆 氏
コーナーストーンオンデマンドジャパン株式会社 ソリューション本部 部長
グローバルで加速する学びと成長のDX
変化が激しく先を見通すことが難しい現代において企業として競争力を保ち続けるためには、社員の自律的な学びと成長が欠かせません。これをグローバルで加速するため、サントリーでは2023年にデジタル学習プラットフォームMySU(My Suntory University)を刷新。プラットフォームを支える社内の体制やネットワークをどのように構築してきたか、また、社員の学びを促す仕掛けをグローバルでどのように展開しようとしているか、進化に向けた取り組みを紹介します。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

相原奈央子 氏
サントリーホールディングス株式会社 人財戦略本部 サントリー大学
グローバルで加速する学びと成長のDX
変化が激しく先を見通すことが難しい現代において企業として競争力を保ち続けるためには、社員の自律的な学びと成長が欠かせません。これをグローバルで加速するため、サントリーでは2023年にデジタル学習プラットフォームMySU(My Suntory University)を刷新。プラットフォームを支える社内の体制やネットワークをどのように構築してきたか、また、社員の学びを促す仕掛けをグローバルでどのように展開しようとしているか、進化に向けた取り組みを紹介します。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

長原優子 氏
サントリーホールディングス株式会社 人財戦略本部 サントリー大学 課長
グローバルで加速する学びと成長のDX
変化が激しく先を見通すことが難しい現代において企業として競争力を保ち続けるためには、社員の自律的な学びと成長が欠かせません。これをグローバルで加速するため、サントリーでは2023年にデジタル学習プラットフォームMySU(My Suntory University)を刷新。プラットフォームを支える社内の体制やネットワークをどのように構築してきたか、また、社員の学びを促す仕掛けをグローバルでどのように展開しようとしているか、進化に向けた取り組みを紹介します。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中谷健太 氏
株式会社ベネッセコーポレーション Udemy法人事業責任者
“日本型スキルベース組織”の実現に向けた人材開発の3つの成功ポイント
ジョブ型に代わり、現在グローバルでも大きなトレンドになりつつある“スキルベース型”の人材マネジメント。Udemy本国とのコラボレーションで実現した海外視察ツアー(2024年10月 サンフランシスコ開催)で得た最先端の米国人事の動向・事例をご紹介します。また、米国での実践事例をもとに、日本国内でスキルベース組織を実現するための3つの成功ポイントをわかりやすく解説していきます。従業員の育成やキャリア開発、人的資本経営の一助になれば幸いです。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

EddieLin(エディ・リン) 氏
Data Scientist, Meta(Meta データサイエンティスト)
自動化から変革へ:AI活用でHRの可能性を引き出す3つの鍵
新しいテクノロジーが次々と登場する中、多くの企業は目新しい技術に目を奪われがちですが、人材育成への明確な道筋が欠けることも少なくありません。このセッションでは、AIを活用したHRの成功に必要な3つの要素をご紹介します。「統合的な人材戦略」「コアスキルの再定義」「データドリブンな意思決定プロセス」を軸に、HRが企業文化の変革やAIネイティブな人材育成を主導し、より積極的で柔軟なビジネス機能へと進化する方法を議論します。
atd JAPAN SUMMIT 未来に向けたHR・人材開発の変革
- 海外講演者
- 民間企業
- 管理職

Dr.Jihye(Jenny)Lee(ジヘ(ジェニー)リー) 氏
Korea Market Manager & Global Program Manager, ATD Global(ATDグローバル 韓国マーケット・マネージャー兼グローバル・プログラム・マネージャー)
2025年の展望:ATD25とグローバル人材育成トレンドのプレビュー
本セッションでは、「ATD 2025 International Conference and Expo」に先立ち、業界が注目する最新トレンドをご紹介します。今後の人材育成分野で注目すべき動向、またこれらの動きが就業環境の成長へ与える影響について貴重な洞察を得ることができます。
組織を成功へ導く上司力と人材マネジメント術
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

庄司啓太郎 氏
株式会社スタディスト 取締役副社長
DAY1
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織を成功へ導く上司力と人材マネジメント術
- 国内講演者
- 他所属
- 教授

楠木建 氏
経営学者
一橋ビジネススクールPDS寄付講座競争戦略特任教授
DAY1
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織を成功へ導く上司力と人材マネジメント術
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小川尊也 氏
株式会社一の湯
代表取締役社長
DAY1
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織を成功へ導く上司力と人材マネジメント術
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

木本俊光 氏
株式会社スタディスト Teachme Biz事業本部/プロダクトマーケティングマネジメント室長/AI Business Connector
DAY2
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織を成功へ導く上司力と人材マネジメント術
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

目黒勝道 氏
元スターバックスコーヒージャパン組織・人材開発部マネージャー
トリプル・ウィン・パートナーズ合同会社 CEO
DAY2
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
組織を成功へ導く上司力と人材マネジメント術
- 国内講演者
- 民間企業
- 会長
- 社長

前川孝雄 氏
株式会社FeelWorks 代表取締役
株式会社働きがい創造研究所 会長
青山学院大学 兼任講師
DAY2
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐藤太一 氏
バヅクリ株式会社 代表取締役社⻑ CEO
朝日生命の事例から考察する 今すぐできる実践的エンゲージメント・ウェルビーイング向上施策
近年、従業員エンゲージメントやウェルビーイング向上の重要性が認識され、多くの企業が取り組みを進めています。しかし、何から始めればいいか迷う企業や、取り組みの効果が見えないという企業も少なくありません。本講演では、幸福学研究の第一人者・前野隆司教授と、先進的な取り組みを行う朝日生命保険相互会社の実践経験から、エンゲージメントとウェルビーイング向上のアプローチを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

古賀麻耶 氏
朝日生命保険相互会社 人事部 キャリアアドバイザー役
朝日生命の事例から考察する 今すぐできる実践的エンゲージメント・ウェルビーイング向上施策
近年、従業員エンゲージメントやウェルビーイング向上の重要性が認識され、多くの企業が取り組みを進めています。しかし、何から始めればいいか迷う企業や、取り組みの効果が見えないという企業も少なくありません。本講演では、幸福学研究の第一人者・前野隆司教授と、先進的な取り組みを行う朝日生命保険相互会社の実践経験から、エンゲージメントとウェルビーイング向上のアプローチを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

前野隆司 氏
慶應義塾大学 教授/武蔵野大学 教授
朝日生命の事例から考察する 今すぐできる実践的エンゲージメント・ウェルビーイング向上施策
近年、従業員エンゲージメントやウェルビーイング向上の重要性が認識され、多くの企業が取り組みを進めています。しかし、何から始めればいいか迷う企業や、取り組みの効果が見えないという企業も少なくありません。本講演では、幸福学研究の第一人者・前野隆司教授と、先進的な取り組みを行う朝日生命保険相互会社の実践経験から、エンゲージメントとウェルビーイング向上のアプローチを紹介します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

庄司雄大 氏
株式会社mento カスタマーサクセスリーダー
【管理職2700人の本音から見える】 管理職が本当に求めている施策、打ち手
中間管理職の重要性が高まるにつれて、プレイングマネージャー化も進行、彼らの負荷は年々高まっています。mentoではコーチングセッションを受けた対象者の定性インタビューや定量インタビューのデータを基に、管理職の業務実態や周囲との関係性についての捉え方について日頃分析を行っております。彼らが本当に求めている打ち手や支援が何なのか? 当社のデータサイエンティストがファクトを基に提言します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柴山雄太 氏
株式会社ライトワークス 事業企画チーム セクションマネージャー CAREERSHIPエバンジェリスト
戦略的人材開発における「スキルマップ」の役割と活用
人的資本経営が広がり、人事戦略はこれまで以上に経営戦略との連動性や従業員のキャリアへ寄り添うことが求められるようになりました。そうした中、戦略的な人材開発にとって重要な「スキルの可視化」や「キャリア自律/自律学習」を実現する手段として、「スキルマップ」が注目を集めています。本講演では、実際にスキルマップを導入している大手企業の事例を交え、その構築方法や導入の取り組みについて詳しく解説します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

杉浦太樹 氏
株式会社mento データサイエンティスト
【管理職2700人の本音から見える】 管理職が本当に求めている施策、打ち手
中間管理職の重要性が高まるにつれて、プレイングマネージャー化も進行、彼らの負荷は年々高まっています。mentoではコーチングセッションを受けた対象者の定性インタビューや定量インタビューのデータを基に、管理職の業務実態や周囲との関係性についての捉え方について日頃分析を行っております。彼らが本当に求めている打ち手や支援が何なのか? 当社のデータサイエンティストがファクトを基に提言します。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中根愛 氏
株式会社チェンジウェーブグループ HRソリューション部門 LCAT事業部 部長
日立製作所が語る、仕事と介護の両立支援 2025年問題に向けた取り組みと継続的な施策実施のポイント
今年3月、経産省から経営者向けガイドラインが発表され、「仕事と介護の両立支援」に企業がどう取り組むべきか示されました。しかし、どの施策を優先するのか悩む方も多いです。本講演では、早くから仕事と介護の両立支援をされていた日立製作所の風土醸成・意識改革につながる継続的な取り組みをご紹介します。また、2025年問題に向けて介護離職を防ぎ、仕事との両立を実現する施策の促進事例についてお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林由紀子 氏
株式会社日立製作所 人事勤労本部 トータルリワード部長
日立製作所が語る、仕事と介護の両立支援 2025年問題に向けた取り組みと継続的な施策実施のポイント
今年3月、経産省から経営者向けガイドラインが発表され、「仕事と介護の両立支援」に企業がどう取り組むべきか示されました。しかし、どの施策を優先するのか悩む方も多いです。本講演では、早くから仕事と介護の両立支援をされていた日立製作所の風土醸成・意識改革につながる継続的な取り組みをご紹介します。また、2025年問題に向けて介護離職を防ぎ、仕事との両立を実現する施策の促進事例についてお話しします。
日本の人事部「HRカンファレンス2024-秋-」
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高橋聡 氏
NECソリューションイノベータ株式会社 全社スタフ機能 人財企画部長
NECソリューションイノベータの人的資本経営 ~現場を巻き込んだ「開示と実践」の取り組みを徹底解説~
上場企業を中心に人的資本の情報開示に取り組む企業が増える中、当社も2回目となる人的資本レポートを24年6月に発行いたしました。この1年間、自社の人的資本経営のフレームワークを「経営戦略と人材戦略の連動」と「Well-beingの推進」に整理、後者についてはKPIを設定し現場社員を巻き込んで活動しています。本フレームワークを軸に、当社の人的資本経営の「開示と実践」の取り組みについてお伝えします。