HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 会長

韮原光雄

HRD株式会社・プロファイルズ株式会社 会長

HRDグループ 創業30年の軌跡と人材育成業界の未来

HRDグループは、米国で普及していたHuman Resource Development(人的資源開発)の考え方を日本に定着させる決意を込めて、1993年に創業されました。 以来多くの大手企業経営者、人事部門長、人材育成責任者の方々、またプロの組織・人材コンサルタント、研修事業者・講師やコーチの皆様からご愛顧とご指導を賜り、これまでに120万人を優に超える人材の育成に携わって参りました。 いま、企業における人材は、創業時に普及を目指した「人的資源」という捉え方から「人的資本」という投資対象へと大きく変わる転換点を迎えています。 本セッションは、2023年に創業30年を迎えるHRDグループの軌跡をたどりながら、この30年の日本の人材育成業界の発展の歴史を振り返った上で、組織・人材開発に関わる業界の向かうべき未来についてお話します。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

田中里子

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 HR戦略室 室長

組織カルチャー変革のその先へ – 自律分散型組織マネジメントへの取り組み事例 –

速度の早まる環境変化に対応するべく、多くの企業が、事業だけでなく組織カルチャーの変革に取り組まれています。しかし、「カルチャー」を変えることが、経営にどのようなインパクトをもたらすのでしょうか。 GMOグローバルサイン・ホールディングス様は、経営会議体から部門運営、人事制度まで、柔軟な変化を可能にする「自律分散型組織」への変革の真っ最中です。その変革を推進するHR戦略室室長兼HRリードの田中様に、お取り組みをご紹介していただきます。「カルチャー変革」というお題目にだけに留まらない、自律した個と柔軟な組織づくりの両立を考える経営者・人事の皆様にぜひご参加いただきたいセッションです。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

北村重幸

日産自動車株式会社 人事本部 ゼネラルマネジャー グローバルHRビジネスパートナー

変化とリーダーシップ – “Nissan Ambition 2030”を支える組織人事のアプローチとこれから求められるマインドセット –

今、「人的資本経営」が注目を集めています。経済産業省の定義によると、人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方、ということです。企業における構造改革や価値創造の起点として、非財務資本である「人材」に着目した企業における投資や取組みを強化していこうという考え方です。 本セッションでは、人的資本経営が大切だ、とした時に何をもってヒトへの投資とするのか?を考えていきます。人的資本経営の中で議論されている枠組みを整理しながら、特に構造改革や価値創造の起点となる、組織と個の関係性や人材の成長について、取り扱っていきます。“企業変革における人材育成はどうあるべきか?”や“ヒトが成長するとはそもそもどのようなことなのか?”、“これからの時代に求められるマインドセットとは?”、という各種の論点について、2名のゲストスピーカーにお話を伺います。 当日は、日産自動車株式会社人事本部のゼネラルマネージャーである北村重幸様と慶應義塾大学SFC研究所上席所員であり、自らも企業変革や多くの経営リーダー育成に関わってこられた、小杉俊哉様をお招きしています。“人材を資本”と捉える経営における、人材育成と組織開発の要諦を日産自動車の事業構造改革計画「Nissan NEXT」、長期ビジョンである「Nissan Ambition 2030」にも触れながら、深堀していきます。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

小杉俊哉

THS経営組織研究所 代表社員

変化とリーダーシップ – “Nissan Ambition 2030”を支える組織人事のアプローチとこれから求められるマインドセット –

今、「人的資本経営」が注目を集めています。経済産業省の定義によると、人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方、ということです。企業における構造改革や価値創造の起点として、非財務資本である「人材」に着目した企業における投資や取組みを強化していこうという考え方です。 本セッションでは、人的資本経営が大切だ、とした時に何をもってヒトへの投資とするのか?を考えていきます。人的資本経営の中で議論されている枠組みを整理しながら、特に構造改革や価値創造の起点となる、組織と個の関係性や人材の成長について、取り扱っていきます。“企業変革における人材育成はどうあるべきか?”や“ヒトが成長するとはそもそもどのようなことなのか?”、“これからの時代に求められるマインドセットとは?”、という各種の論点について、2名のゲストスピーカーにお話を伺います。 当日は、日産自動車株式会社人事本部のゼネラルマネージャーである北村重幸様と慶應義塾大学SFC研究所上席所員であり、自らも企業変革や多くの経営リーダー育成に関わってこられた、小杉俊哉様をお招きしています。“人材を資本”と捉える経営における、人材育成と組織開発の要諦を日産自動車の事業構造改革計画「Nissan NEXT」、長期ビジョンである「Nissan Ambition 2030」にも触れながら、深堀していきます。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

西川昌邦

アルヒ株式会社 人事部長 兼 秘書室長

人事のリスキリング – 企業人事対談から紐解く経営パートナーとしての人事のあり方 –

今後、人的資本経営を推進していくにあたって、人事の役割はより重要になり、人事自体の「リスキング」が求められています。 これからの経営を支える人事には、経営者の勘や経験による意思決定の精度向上をサポートするための、客観的人材データの活用能力・知見が必要です。 このセッションでは、人材アセスメントの知見を活用しながら、会社の変革・人材の選定・育成を推進している実践者のお二人に、対談形式でそのポイントを紐解いていただきます。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

アニータ・エルバース

ハーバード・ビジネススクール リンカーン・フィレーン記念講座教授

【特別講演】リーダーとスーパースターの正体 – F1最強チームやビヨンセから学ぶリーダーシップ –

ーー世界最高峰のモータースポーツ、Formula1で2021年に史上初の8年連続優勝を果たしたメルセデスチーム。2013年にそれまでの常識と異なるプロモーション戦略を展開し、グラミー賞などの各賞を総なめにしたビヨンセ。アーティストとして一流であるだけでなく、実業家としても知られるファレル・ウィリアムズ、Jay-Z、グウィネス・パルトロウなどのトップスターたち。世界トップのアスリートとして過ごした現役引退後に、スポーツビジネス実業家として知られるロジャー・フェデラーやジェラール・ピケ。 ハーバード大学ビジネススクール(HBS)のアニータ・エルバース教授は、こうしたエンタメ・スポーツ・メディア業界で、世界最高レベルの傑出したパフォーマンスを発揮するリーダーやチームについて研究しています。上記の数々のスーパースターたちも、エルバース教授の研究対象に含まれ、実際にハーバード大学ビジネススクールでのケースメソッド形式の授業で取り扱われています。 「イノベーションのジレンマ」等の著作で日本でも有名なクレイトン・クリステンセン教授(HBS)は、エルバース教授が研究成果をまとめた著作について、”3度は読むべき価値のあるもの”と絶賛しています。 本セッションは、日本のビジネス界の皆さんに向けた特別講演となります。 数々のスーパースターたちの採っている戦略や、行動・マインドセットといった人物像を元に、未来の人的資本経営やタレントマネジメントのあり方をどうしていくべきなのか、エルバース教授の知見を共有します。 見逃し再配信や、後日の切り抜き動画の公開なども一切なく、この日時のライブで一度切りの配信となります。ぜひお見逃しのないようにご覧ください。 【本セッションで取り上げる傑出したリーダーとスーパースター】 ・トト・ヴォルフ(メルセデスF1チーム代表CEO・2014-21年までF1史上初の8年連続チーム優勝を達成) ・アレックス・ファーガソン(元マンチェスターユナイテッド監督 ) ・ビヨンセ(歌手) ・ファレル・ウィリアムズ(歌手) ・シャキーラ(歌手) ・Jay-Z(歌手) ・トム・クルーズ(俳優) ・グウィネス・パルトロウ(俳優) ・ロジャー・フェデラー(テニス選手) ・ノバク・ジョコビッチ(テニス選手) ・ラファエル・ナダル(テニス選手) ・カカ(サッカー選手 元ブラジル代表) ・ジェラール・ピケ(サッカー選手 元スペイン代表・FCバルセロナ) ・ダニー・アルヴェス(サッカー選手 元ポルトガル代表) ・ルイス・ハミルトン(メルセデスF1チーム・ドライバー) ・トム・ブレイディ(NFL選手) ・リース・ウィザースプーン(俳優) ・LL・クール・J(ヒップホップ・シンガー、俳優) ・レブロン・ジェームズ(NBA史上最高の選手の一人とされる) ・ヤニス・アデトクンボ(NBA選手 2020年に史上3人目となるMVPと最優秀守備選手賞を同時受賞) ・ドウェイン・ウェイド(元NBA選手 マイアミ・ヒート) ・ドウェイン・ジョンソン(俳優・元プロレスラー・映画プロデューサー)

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

中西健太郎

カリスマメイカー

カリスマの育て方 – 芸能界トップ指導者がスターだけに教えている感情を動かす技術 –

テレビや映画、音楽シーンなど芸能界で輝くトップスターのような影響力を職場で行使することができたら、どのようなビジネス成果が得られるでしょうか。トップセールス、部下が最も慕う上司、業界を代表するカリスマ経営者 ... といったビジネス界のスターになるのではないでしょうか。 実は芸能界のスター達もたった一人でそのパフォーマンスを発揮しているわけではありません。 本セッションでお話頂く中西健太郎氏は、数々の芸能界のスターの育成やパフォーマンス向上を支援したり、キー局アナウンサー向けに、視聴者に伝わるコミュニケーションのあり方を指導するなどしています。 芸能界で豊富な経験をお持ちの中西氏に、ビジネス界でも簡単に応用できるプレゼンテーションのメソッドや技術について、お話を伺います。 2023年をリーダーとして飛躍の年にしたい方はもちろん、顧客や社員の心を動かしたい経営者、研修や採用説明会の担当者、プロの研修講師やコーチの方など、あらゆるビジネスマンにとって大きな学びの機会となります。ぜひご参加ください。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

江藤悦子

イオン株式会社 ダイバーシティ推進室長兼経営人材・人事システムリーダー

次世代を担う女性リーダー成長の軌跡 – 創業者の理念を現代の組織マネジメントに落とし込む –

パンデミックによって引き起こされた小売・流通業界を取り巻く環境変化の波の中、同社において次なる未来を担うリーダーの発掘と育成は急務となっています。創業以来語り継がれてきた、組織風土や人づくりの理念やビジョンをどのように現在のリーダーたちは体現していくことができるでしょうか。 グループ企業各社から選抜された経営候補人材のプールを構築し、次なる経営者の輩出への取り組みを進める同社において、本セッションでは次世代を担う女性リーダー成長の軌跡と、人的資本経営の観点においても極めて重要とされる多様性の実現やリーダー育成の本質に迫ります。時代を超えても普遍的で色あせない創業者の理念を、この現代において体現することは、どんな価値や可能性を秘めているのか?人が育つとはどういうことなのか?女性リーダーの変容にフォーカスをあてて迫っていきます。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

高橋明希

株式会社INPEX 総務本部人事ユニット人材マネジメントグループ シニアHRBP

エネルギーに”新しい風”、戦略人事にも“新しい風” – カーボンニュートラル実現を目指すINPEX社が仕掛ける、大変革を生き抜く人材を生み出すキャリア開発 –

地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。日本国内だけでなく、世界各国で様々な取組が着手される中、エネルギー開発の大手企業である、INPEX社もチャレンジを続けています。 長らく「国際石油開発帝石」の名で親しまれてきた同社は、2021年に社名をINPEXへと変更しました。この社名変更は、経験豊富な既存事業(石油・天然ガス開発)に加え、2050年のネットゼロカーボン社会を展望した新たな事業分野への挑戦を明確に示した、と捉えることができます。このような変革の中で、同社が仕掛ける新しい組織人事の考え方や自律的な社員を育成することを目的とした人材データを活かしたキャリア開発の取り組みをご紹介いただきます。事業と人事部門の懸け橋となる2名のHRBPが中心となって巻き起こす組織人事における“新しい風”について、詳しくお話を伺います。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

水谷壽芳

HRDグループ・プロファイルズ株式会社 ディレクター パフォーマンスコンサルタント

エネルギーに”新しい風”、戦略人事にも“新しい風” – カーボンニュートラル実現を目指すINPEX社が仕掛ける、大変革を生き抜く人材を生み出すキャリア開発 –

地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。日本国内だけでなく、世界各国で様々な取組が着手される中、エネルギー開発の大手企業である、INPEX社もチャレンジを続けています。 長らく「国際石油開発帝石」の名で親しまれてきた同社は、2021年に社名をINPEXへと変更しました。この社名変更は、経験豊富な既存事業(石油・天然ガス開発)に加え、2050年のネットゼロカーボン社会を展望した新たな事業分野への挑戦を明確に示した、と捉えることができます。このような変革の中で、同社が仕掛ける新しい組織人事の考え方や自律的な社員を育成することを目的とした人材データを活かしたキャリア開発の取り組みをご紹介いただきます。事業と人事部門の懸け橋となる2名のHRBPが中心となって巻き起こす組織人事における“新しい風”について、詳しくお話を伺います。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

韮原祐介

HRD株式会社・プロファイルズ株式会社 代表取締役

人的資本経営への取り組み方と 2023年の事業×組織×人材戦略 – 経営戦略策定の手引き(2023年版)-

本セッションでは、昨今話題の「人的資本経営」に企業はいかに取組み、相互に連動した事業戦略・組織戦略・人材戦略をどのように構築していけばよいのかを中心に解説します。 「人材版伊藤レポート2.0」は、経営戦略と人材戦略の連動の重要性を説き、その実現のための一丁目一番地にCHRO(最高人事責任者)の設置を挙げていますが、本セッションではそうした形式的議論よりも、実効的に戦略を連動させることを重視した議論を展開する予定です。 2022年1月初旬に発行した拙稿「経営戦略策定の手引き(2022年版)~事業×組織×人材の戦略統合による新時代の企業成長論」は、お陰様で多くの業界有識者の方々や人材版伊藤レポート研究会関係者の方にもお読み頂きました。 本セッションではさらに、業界を問わず共通した最新の経営環境を踏まえ、2023年にどのように組織と人材の戦略が組み込まれた経営戦略を策定すればよいのか解説します。 特に、ロシアによるウクライナ侵攻以後、激変する世界情勢の中で、経験したことのない未知の経営環境に直面していく可能性を踏まえ、どのように組織と人材の戦略を構築すべきかが2023年以降の経営上の重要なポイントとなっていくことを指摘します。 本カンファレンスは、「人的資本経営のその先へ」をテーマとして各セッションを展開していきますが、本セッションにおいては、日本に人的資本経営が真に定着した先に何が待っているのかについても展望をお話したいと思います。 各社の戦略責任者や人事責任者の方々、人材育成に関わる方々に是非ご覧頂き、今後のご参考として頂ければ幸いです。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

名久井康宏

NECマネジメントパートナー株式会社 人材開発サービス事業部 エキスパート

人事のリスキリング – 企業人事対談から紐解く経営パートナーとしての人事のあり方 –

今後、人的資本経営を推進していくにあたって、人事の役割はより重要になり、人事自体の「リスキング」が求められています。 これからの経営を支える人事には、経営者の勘や経験による意思決定の精度向上をサポートするための、客観的人材データの活用能力・知見が必要です。 このセッションでは、人材アセスメントの知見を活用しながら、会社の変革・人材の選定・育成を推進している実践者のお二人に、対談形式でそのポイントを紐解いていただきます。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

久保田智行

HRDグループHRD株式会社 執行役員シニアコンサルタント

「働きがい」が本当に「ビジネスの成功」に 繋がるのかを考える – 経営と人事は、どうやって社員一人一人にとってのベストカンパニーをつくるのか –

社員エンゲージメントを高めると、本当にビジネスは成功するのだろうか? 課題を特定して、適切なアクションを取っているのに、なぜ社員エンゲージメントが上がらないのだろうか? 社員エンゲージメント向上に取り組む一方、「働きがい」を社員に押し付けているのでは?との声もあり、自己矛盾・・・ 本セッションでは、これらの悩みや矛盾をひも解き、本質的な社員エンゲージメントにどのように取り組んだらよいか、米製薬大手アッヴィ社の5ヵ年計画「Road to the Best」を例に挙げながら、目から鱗のアプローチを共有します。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

渡辺健堂

株式会社エグゼクティブ・ボード 代表取締役社長

組織成長を加速するエグゼクティブ採用最前線 – いま業界トップ企業が本当に欲しい人材と実現したい組織の姿 –

ビジョンや戦略を実現するための組織作りに人材育成は欠かせません。企業の人事部で社員育成にあたる方々や研修事業者の方々は、こうした組織作りのための人材育成に日々邁進されていることと思います。 しかし、こうした社内人材の育成ではどうしても作り出せない、どうしても間に合わない人材について、人材サーチ会社を通じた採用によって新たな組織への生まれ変わりを企図することも既に珍しくなくなってきました。 本セッションでお話を伺う渡辺健堂氏が代表を務めるエグゼクティブ・ボード社は、数々の大手企業で社長特命での希少人材の採用と組織作りを支援しています。 多くの企業トップがこぞって本音の悩みを打ち明けるエグゼクティブ・ボード社に、いまどのような人材獲得・組織作りの相談が寄せられているのでしょうか。エグゼクティブサーチ業は秘匿性が非常に高く、公開講演でお話を聞く機会はほとんどありません。企業の組織作り、人材作りに関わる方にとって貴重な機会となります。ぜひご参加ください。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

高西哲朗

株式会社INPEX 総務本部人事ユニット人材マネジメントグループ HRBPチームリーダー

エネルギーに”新しい風”、戦略人事にも“新しい風” – カーボンニュートラル実現を目指すINPEX社が仕掛ける、大変革を生き抜く人材を生み出すキャリア開発 –

地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。日本国内だけでなく、世界各国で様々な取組が着手される中、エネルギー開発の大手企業である、INPEX社もチャレンジを続けています。 長らく「国際石油開発帝石」の名で親しまれてきた同社は、2021年に社名をINPEXへと変更しました。この社名変更は、経験豊富な既存事業(石油・天然ガス開発)に加え、2050年のネットゼロカーボン社会を展望した新たな事業分野への挑戦を明確に示した、と捉えることができます。このような変革の中で、同社が仕掛ける新しい組織人事の考え方や自律的な社員を育成することを目的とした人材データを活かしたキャリア開発の取り組みをご紹介いただきます。事業と人事部門の懸け橋となる2名のHRBPが中心となって巻き起こす組織人事における“新しい風”について、詳しくお話を伺います。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

福島竜治

HRDグループ・プロファイルズ株式会社 ディレクター 重要顧客担当

経営と現場をつなぐ人事へ – これからの経営戦略実現を支える人事の挑戦 –

企業経営において人の重要性が高まる中、人事への要求も高まりを見せています。人的資本である「ヒト」というアセットをどのように輝かせることができるのか?変化するビジネス環境にあわせた適材適所の実現や、一人一人に隠されたポテンシャルを最大化するには? 高まる経営サイドからの要求に対し、人事部門は外部パートナーの力も借りながら、どのようにその実現に取り組んでいるのでしょうか?本セッションでは、三井住友海上火災保険様における人事変革への取り組みと、これを支えるセルム様による支援のあり方や、同社における数々の企業コンサルティングの成功ケースを紹介していきます。科学的なアプローチも取り入れながら現場の人材を掌握し、経営のニーズにこたえる組織・人事をデザインしていきたいと考える企業人事にとって、多くの気づき得ていただくことができるセッションです。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

一柳達也

アッヴィ合同会社 人事本部本部長

「働きがい」が本当に「ビジネスの成功」に 繋がるのかを考える – 経営と人事は、どうやって社員一人一人にとってのベストカンパニーをつくるのか –

社員エンゲージメントを高めると、本当にビジネスは成功するのだろうか? 課題を特定して、適切なアクションを取っているのに、なぜ社員エンゲージメントが上がらないのだろうか? 社員エンゲージメント向上に取り組む一方、「働きがい」を社員に押し付けているのでは?との声もあり、自己矛盾・・・ 本セッションでは、これらの悩みや矛盾をひも解き、本質的な社員エンゲージメントにどのように取り組んだらよいか、米製薬大手アッヴィ社の5ヵ年計画「Road to the Best」を例に挙げながら、目から鱗のアプローチを共有します。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

丸山紀子

三井住友海上火災保険株式会社 人事部 部長 能力開発担当

経営と現場をつなぐ人事へ – これからの経営戦略実現を支える人事の挑戦 –

企業経営において人の重要性が高まる中、人事への要求も高まりを見せています。人的資本である「ヒト」というアセットをどのように輝かせることができるのか?変化するビジネス環境にあわせた適材適所の実現や、一人一人に隠されたポテンシャルを最大化するには? 高まる経営サイドからの要求に対し、人事部門は外部パートナーの力も借りながら、どのようにその実現に取り組んでいるのでしょうか?本セッションでは、三井住友海上火災保険様における人事変革への取り組みと、これを支えるセルム様による支援のあり方や、同社における数々の企業コンサルティングの成功ケースを紹介していきます。科学的なアプローチも取り入れながら現場の人材を掌握し、経営のニーズにこたえる組織・人事をデザインしていきたいと考える企業人事にとって、多くの気づき得ていただくことができるセッションです。

HRD Next 2023 - 人的資本経営のその先へ -

2023/01/26 〜 2023/01/27
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

加藤友希

株式会社セルム 執行役員

経営と現場をつなぐ人事へ – これからの経営戦略実現を支える人事の挑戦 –

企業経営において人の重要性が高まる中、人事への要求も高まりを見せています。人的資本である「ヒト」というアセットをどのように輝かせることができるのか?変化するビジネス環境にあわせた適材適所の実現や、一人一人に隠されたポテンシャルを最大化するには? 高まる経営サイドからの要求に対し、人事部門は外部パートナーの力も借りながら、どのようにその実現に取り組んでいるのでしょうか?本セッションでは、三井住友海上火災保険様における人事変革への取り組みと、これを支えるセルム様による支援のあり方や、同社における数々の企業コンサルティングの成功ケースを紹介していきます。科学的なアプローチも取り入れながら現場の人材を掌握し、経営のニーズにこたえる組織・人事をデザインしていきたいと考える企業人事にとって、多くの気づき得ていただくことができるセッションです。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

田中聡

立教大学 経営学部 助教

人事パーソンはどう働き、どんなキャリア戦略を考えているのか? 「シン・人事の大研究」調査結果報告 第2弾

人事部門で働く一人ひとりにスポットライトをあて、その実態を調査する一大プロジェクト「シン・人事の大研究」。2022年5月の「HRカンファレンス」に続いて、調査結果の第2弾を発表します。今回のテーマは、人事パーソンの「働き方」と「キャリア戦略」。人事以外のビジネスパーソンと人事パーソンを比較したデータも公開しながら、立教大学 田中氏、中原氏が人事パーソンの実態を解き明かします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

中原淳

立教大学 経営学部 教授

人事パーソンはどう働き、どんなキャリア戦略を考えているのか? 「シン・人事の大研究」調査結果報告 第2弾

人事部門で働く一人ひとりにスポットライトをあて、その実態を調査する一大プロジェクト「シン・人事の大研究」。2022年5月の「HRカンファレンス」に続いて、調査結果の第2弾を発表します。今回のテーマは、人事パーソンの「働き方」と「キャリア戦略」。人事以外のビジネスパーソンと人事パーソンを比較したデータも公開しながら、立教大学 田中氏、中原氏が人事パーソンの実態を解き明かします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

高橋里奈

株式会社iCARE Sales Div. Director 健康経営アドバイザー

なぜ、健康経営の推進には“産業看護職”が必要なのか

人的資本への投資に注目が集まっています。推進方法の一つに健康経営がありますが、組織として従業員の健康に一番寄与するのが産業看護職となります。健康経営の推進には産業看護職の活躍が重要になる一方、その実務はあまり知られていません。本講演では、産業看護職の具体的な健康経営推進への関わりと、実務の実情を通し、より効率的な推進にはどうしたら良いのかをお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

若松誉典

株式会社CURIO SCHOOL 取締役 Co-Founder

イノベーションの芽を成長させ続ける企業はやっている! 課題発見・解決に挑む人材と組織づくりのポイント

多くの企業が、業務改革・事業開発を通じイノベーションに挑んでいます。そこでは、顧客起点での課題発見、解決が必須となり、デザイン思考等の課題発見、解決力強化の取組が拡がっています。BtoB事業、受託型事業を展開する企業等では、中核人材が、顧客起点で課題発見、解決を図り、周りを巻き込む人材へと成長できるかが鍵となっています。本講演では、上記のような提案型人材育成と組織創りのポイントを紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

小山真一

株式会社日立ソリューションズ 人事総務本部 HRテック推進グループ 部長代理

日立ソリューションズの事例に学ぶ、 HRテクノロジーを活用した人事業務の効率化

働き方改革の浸透も進み、ジョブ型マネジメントやエンゲージメント向上、EX(従業員体験)などに関心が高まっています。そうした制度や施策を人事部門が検討し、社内で展開・推進している中、足元の人事部門が残業に追われている現状があります。当社では、人事部門内にHRテック推進グループを設置し、HRテクノロジーを積極的に導入してきています。その取り組みを通して、業務を効率化した事例を紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

前川尚大

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス プラクティスリーダー

人事部門は管理職のマネジメント改革をいかに支援出来るのか ~現場と共に歩む人事への変化

ジョブ型雇用やリモートワーク化の流れの中で、管理職のマネジメントも変革を迫られています。本講演では、今後必要となるマネジメントの在り方や手法を明らかにした上で、人事部として、その移行や定着支援における留意点をお伝えします。また、ラインの変革を支援する立場にある人事部自身が、どのようにケイパビリティを高めていくのか、現場と共に歩む人事パーソンとしての方向性も解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

上野佐保

株式会社Consulente HYAKUNEN パートナー(取締役)

会社を変える人事と流行りを追いかける人事 -大規模データが明かす「戦略人事」への道-

VUCAの時代、経営は変化に対応する戦略に舵を切り、人事には戦略に貢献する機能が求められます。一方、働き方改革、人的資本経営など、人事に関わる施策は次々に生まれています。時代の要請で、これらの施策に取り組むことは、戦略人事に繋がっていくのでしょうか。本講演では、学術研究やデータ解析結果に基づいて、戦略人事と人事施策を繋ぐKey Factor、そして会社を変える人事となるためのポイントを解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

金子彰洋

株式会社YOUTRUST 執行役員/キャリア事業責任者

知名度が高い企業に負けず優秀な人材を採用! 明日からできる、攻めのダイレクトリクルーティング術とは

人材獲得競争が激化している昨今。求人広告などの「待ち」の採用では、知名度の高い企業に負けてしまいます。そこで必要とされるのが、攻めの採用である「ダイレクトリクルーティング」です。一方、手間をかけてもスカウトの返信が来ないなどの課題も数多く存在します。本講演では、ここ数年で起きた採用市場の変化を踏まえ、採用成功を実現できるダイレクトリクルーティングのポイントを、事例を交えてご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

伊藤浩樹

アルプ株式会社 代表取締役CEO/共同創業者

知名度が高い企業に負けず優秀な人材を採用! 明日からできる、攻めのダイレクトリクルーティング術とは

人材獲得競争が激化している昨今。求人広告などの「待ち」の採用では、知名度の高い企業に負けてしまいます。そこで必要とされるのが、攻めの採用である「ダイレクトリクルーティング」です。一方、手間をかけてもスカウトの返信が来ないなどの課題も数多く存在します。本講演では、ここ数年で起きた採用市場の変化を踏まえ、採用成功を実現できるダイレクトリクルーティングのポイントを、事例を交えてご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

後藤宗明

一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事

「自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング」の著者が語る、離職防止に効くリスキリング

リスキリングを推進すると従業員の市場価値が高まり、離職のリスクを招くと懸念されている方がいます。離職を助長している要因は、リスキリングに伴った制度設計や人事評価体制の見直しがされていないことが要因です。これらを包括することで離職のリスクは減少可能です。本講演では、「自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング」の著者をお招きし、本質的なリスキリング推進がもたらす効果についてお話しいただきます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

滝川麻衣子

株式会社Schoo CCO(Chief Content Officer)

「自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング」の著者が語る、離職防止に効くリスキリング

リスキリングを推進すると従業員の市場価値が高まり、離職のリスクを招くと懸念されている方がいます。離職を助長している要因は、リスキリングに伴った制度設計や人事評価体制の見直しがされていないことが要因です。これらを包括することで離職のリスクは減少可能です。本講演では、「自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング」の著者をお招きし、本質的なリスキリング推進がもたらす効果についてお話しいただきます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

鬼頭久美子

サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント

サイボウズ流ハイブリッドワークでの「見えるマネジメント」~柔軟な働き方とチーム活性化を両立するには~

ハイブリッドワークが主流の今、柔軟な働き方をしながらどのようにチームを活性化させていけばよいのでしょうか。そのポイントは、管理職依存のマネジメントをアップデートさせることだと言えます。本講演では、ハイブリッドワークを本格的に進めたい、あるいは働き方を見直したい企業の皆様に向けて、情報共有やコミュニケーションのノウハウを中心に、ハイブリッドワークにおけるサイボウズ流マネジメント術をご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

前山匡右

株式会社Consulente HYAKUNEN/株式会社Maxwell's HOIKORO CEO

会社を変える人事と流行りを追いかける人事 -大規模データが明かす「戦略人事」への道-

VUCAの時代、経営は変化に対応する戦略に舵を切り、人事には戦略に貢献する機能が求められます。一方、働き方改革、人的資本経営など、人事に関わる施策は次々に生まれています。時代の要請で、これらの施策に取り組むことは、戦略人事に繋がっていくのでしょうか。本講演では、学術研究やデータ解析結果に基づいて、戦略人事と人事施策を繋ぐKey Factor、そして会社を変える人事となるためのポイントを解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

宍戸拓人

株式会社Consulente HYAKUNEN リサーチ・フェロー 博士(商学)

会社を変える人事と流行りを追いかける人事 -大規模データが明かす「戦略人事」への道-

VUCAの時代、経営は変化に対応する戦略に舵を切り、人事には戦略に貢献する機能が求められます。一方、働き方改革、人的資本経営など、人事に関わる施策は次々に生まれています。時代の要請で、これらの施策に取り組むことは、戦略人事に繋がっていくのでしょうか。本講演では、学術研究やデータ解析結果に基づいて、戦略人事と人事施策を繋ぐKey Factor、そして会社を変える人事となるためのポイントを解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

岡本佐知子

i-PRO株式会社 執行役員 CHRO

企業が変わり続け、発展し続けるために。 経営戦略と人事戦略を連動させた「人事の大改革」

環境変化が激しい現在、今行っていることをそのまま続けていても、発展は望めません。企業がこれからの時代を生き抜き、変わり続けていくには、どうすればいいのでしょうか。本セッションでは、丸紅、i-PROが激動の時代を乗り越えるために展開する、経営戦略と人事戦略を連動させた人事制度改革を取り上げます。圧倒的なスピードで大改革を進める両社の事例から、人事が日本企業をどう変えていくのかを考えます。(協賛/パーソルグループ パーソルホールディングス株式会社)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

守島基博

学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授

企業が変わり続け、発展し続けるために。 経営戦略と人事戦略を連動させた「人事の大改革」

環境変化が激しい現在、今行っていることをそのまま続けていても、発展は望めません。企業がこれからの時代を生き抜き、変わり続けていくには、どうすればいいのでしょうか。本セッションでは、丸紅、i-PROが激動の時代を乗り越えるために展開する、経営戦略と人事戦略を連動させた人事制度改革を取り上げます。圧倒的なスピードで大改革を進める両社の事例から、人事が日本企業をどう変えていくのかを考えます。(協賛/パーソルグループ パーソルホールディングス株式会社)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

山本政史

東洋アルミニウム株式会社 人事総務ユニット並びにグループ安全統括チーム担当 常務執行役員

HRアワード入賞企業に聞く 企業の成長と人財の成長を結びつける自律型組織に必要な人事制度とは

市場競争力の源泉がモノからコトへシフトし、一人ひとりのキャリア志向も変化する中、企業は自律型組織への変革が求められています。本講演では、全社変革を2年間で実現した東洋アルミニウムの取り組みを紹介。変革を推進した人事担当常務とともに、日本企業ならではの「自律型組織のあり方」や「自律型組織に求められる人事制度」について、創業90年を超える企業が挑んだ変革のリアリティーを踏まえ、考察します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

楓博光

株式会社サポーターズ 代表取締役社長

なぜ難しいのか? 何をすべきか? をデータで知る ゼロからわかる新卒エンジニア採用のいろは

DX化のカギとなるITエンジニア。しかし求人倍率は10倍を超え、今最も採用が難しい職種です。この環境下で、「新卒エンジニア採用」は大きなカギを握ります。本講演では、【新卒エンジニア採用マニュアル】の著者が、エンジニア市場の市況感、エンジニア学生の特性、中途と比較したメリット&デメリット、成功のコツなどをまとめてご紹介。また当日のご参加者には、振り返りができるよう書籍もプレゼントいたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事

黒田浩介

一般社団法人日本ダイバーシティ・マネジメント推進機構 理事

ミドル層を納得させる! ダイバーシティが「経営」に必要な3つの理由

ダイバーシティや多様性は「正しい」ことであり取り組むべきだが、業績アップには繋がらない…と考えているミドル層が社内で多いのではないでしょうか。本講演では、そんなミドル層を説得するためにも知っておきたいダイバーシティが「経営」に必要な3つの理由について、お伝えいたします。単なる建前やイメージの問題ではない“人事戦略としてのダイバーシティ施策”がいかに組織の活性化に繋がるのかについてもご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

鹿島浩二

丸紅株式会社 執行役員 人事部長

企業が変わり続け、発展し続けるために。 経営戦略と人事戦略を連動させた「人事の大改革」

環境変化が激しい現在、今行っていることをそのまま続けていても、発展は望めません。企業がこれからの時代を生き抜き、変わり続けていくには、どうすればいいのでしょうか。本セッションでは、丸紅、i-PROが激動の時代を乗り越えるために展開する、経営戦略と人事戦略を連動させた人事制度改革を取り上げます。圧倒的なスピードで大改革を進める両社の事例から、人事が日本企業をどう変えていくのかを考えます。(協賛/パーソルグループ パーソルホールディングス株式会社)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

宮田純

ソフトブレーン・サービス株式会社 シニアコンサルタント

企業としてのあり方(パーパス)を従業員にも浸透させるには~唯一無二の企業価値を持つ組織作りに向けて~

人的資源から人的資本の考え方に移行している昨今、経営陣や人事部としては成果を上げ続ける組織を作るために「あるべき姿」を見直す企業が増えています。ところが、現場にまで浸透していないという相談が増えてきました。本講演では、「あるべき姿」の構築に向け組織力強化・育成のポイントをお話しします。具体的に実践すべき「あるべき姿」の構築により従業員に浸透させる方法について産学共同研究をもとに解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

藤田孝

元 株式会社キーエンス 海外事業部長

【失敗&成功事例から学ぶ】グローバルビジネスを成功に導く6つの人材要件と育成方法

多くの企業で海外展開が進んでいるものの、海外売上の未達や駐在員の早期帰任/固定化、現地社員のマネジメント不良など、様々な課題が浮き彫りになっています。本講演では、キーエンスで海外事業を牽引してきた藤田氏をゲストにお招きし、キーエンスのケーススタディを交えながら『グローバルビジネスを成功に導く人材』の6要件と効果的な育成方法について解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

金珍燮

インサイトアカデミー株式会社 取締役COO アカデミー長 共同創業者

【失敗&成功事例から学ぶ】グローバルビジネスを成功に導く6つの人材要件と育成方法

多くの企業で海外展開が進んでいるものの、海外売上の未達や駐在員の早期帰任/固定化、現地社員のマネジメント不良など、様々な課題が浮き彫りになっています。本講演では、キーエンスで海外事業を牽引してきた藤田氏をゲストにお招きし、キーエンスのケーススタディを交えながら『グローバルビジネスを成功に導く人材』の6要件と効果的な育成方法について解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

杉山誠

株式会社シグマクシス Vision Forestチーム ディレクター

HRアワード入賞企業に聞く 企業の成長と人財の成長を結びつける自律型組織に必要な人事制度とは

市場競争力の源泉がモノからコトへシフトし、一人ひとりのキャリア志向も変化する中、企業は自律型組織への変革が求められています。本講演では、全社変革を2年間で実現した東洋アルミニウムの取り組みを紹介。変革を推進した人事担当常務とともに、日本企業ならではの「自律型組織のあり方」や「自律型組織に求められる人事制度」について、創業90年を超える企業が挑んだ変革のリアリティーを踏まえ、考察します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

永島学

味の素株式会社 DX推進部 ITガバナンスグループ長

いかに人事がDX推進に関わるか 味の素社のデジタル変革に学ぶ、「ビジネスDX人財」の育て方

DX(デジタル・トランスフォーメーション)を経営イシューとする企業が増えています。一方、どのように人事が関わるか、どのような人財育成をすべきかなど、悩まれていることも多いのではないでしょうか。本講演では、食と健康の課題解決企業として社会変革に挑戦する味の素社の施策責任者をお迎えし、DX推進の基礎となる「ビジネスDX人財」の育て方について、デジタルを活用した学びの設計手法を交えてお話を伺います。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

井上陽介

株式会社グロービス グロービス・デジタル・プラットフォーム マネジング・ディレクター

いかに人事がDX推進に関わるか 味の素社のデジタル変革に学ぶ、「ビジネスDX人財」の育て方

DX(デジタル・トランスフォーメーション)を経営イシューとする企業が増えています。一方、どのように人事が関わるか、どのような人財育成をすべきかなど、悩まれていることも多いのではないでしょうか。本講演では、食と健康の課題解決企業として社会変革に挑戦する味の素社の施策責任者をお迎えし、DX推進の基礎となる「ビジネスDX人財」の育て方について、デジタルを活用した学びの設計手法を交えてお話を伺います。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

古田聡

株式会社スタンス 代表取締役

研修効果測定から見えた、確実に成長を促す研修の仕組みと仕掛け ~一人ひとりの成長の可視化を目指して~

研修を受講してもらうだけで終わってしまい、その後の“研修効果”の可視化や実際の“行動変容”まで追えているケースは少ないのではないでしょうか。本講演では、研修の効果測定や、受講者の行動変容を数年前から記録しているデータとその考察から、効果が上がるであろう研修、及びその仕組み/仕掛けをお伝えします。あわせて、本スキームで実施したクライアントの実例での変化も解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

酒井穣

株式会社リクシス 代表取締役副社長 CSO

実践企業に学ぶ離職防止ではない、対策の「目的」と「肝」 データから紐解くビジネスケアラー支援の本質とは

本講演では、「課長の教科書」「ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由」の著者であり、自らも30年以上の両立経験のある酒井が、知られざる「ビジネスケアラー」問題の大きさと本質課題について、弊社が保有する3万名以上の企業従業員データから紐解きつつ、ビジネスケアラー支援に大きく舵を切っておられる実践企業の「今」について、徹底解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

野崎洸太郎

株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース 執行役員

設計3割、運用7割! 人事制度を確実に運用させる7つの施策

人事制度を導入している企業は多いですが、その制度通りも運用できている企業は意外と少ないです。制度を適切に運用するのは、主に現場の役割ですが、その現場では制度への知識不足や業務の忙しさなどから、運用が制度通りいかないことはよくあります。そこで、本講演では制度通りに運用を行う具体的なポイントを制度理解、目標設定、評価・フィードバックの3つのプロセスで合計7つの施策に分けてお伝えいたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

大里真一朗

パーソルキャリア株式会社 タレントシェアリング事業部 エグゼクティブマネジャー

副業時代に必要な“雇用によらない”人材獲得戦略

労働人口減少、ジョブ型雇用の加速に伴い、即戦力人材の採用難易度は年々高まっています。一方で経営において人材獲得・活用は重要度が高く、今後もこの環境の中で成果を上げることが求められます。この環境を打破するためには何ができるのでしょうか。本講演では“雇用によらない”を軸に、多角化する事業課題への向き合い方、リソースとして外部人材をどのように捉え、活用していくべきかをお伝えいたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

坂本康平

ティーペック株式会社 営業企画部戦略推進課 主任 

なぜ「治療と仕事の両立」を支援する施策が機能しないのか? 事例からひも解く、施策設計と運用のポイント

多くの企業が治療と仕事の両立支援を制度として整え始めています。しかし実際には、会社に病気のことを相談できないまま勤務していたり、自ら退職してしまうケースは少なくありません。なぜ制度が利用されないのか? 社員が安心して働き相談できる環境を作るためにはどうしたらよいのか? 当社に寄せられる相談事例や当社社員が病気に罹患した際の体験談も含め、制度が活用される組織にしていくためのポイントをお話しいたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

花木裕介

ティーペック株式会社 営業企画部戦略推進課 係長/産業カウンセラー

なぜ「治療と仕事の両立」を支援する施策が機能しないのか? 事例からひも解く、施策設計と運用のポイント

多くの企業が治療と仕事の両立支援を制度として整え始めています。しかし実際には、会社に病気のことを相談できないまま勤務していたり、自ら退職してしまうケースは少なくありません。なぜ制度が利用されないのか? 社員が安心して働き相談できる環境を作るためにはどうしたらよいのか? 当社に寄せられる相談事例や当社社員が病気に罹患した際の体験談も含め、制度が活用される組織にしていくためのポイントをお話しいたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

土濱正行

株式会社JTBコミュニケーションデザイン HRコンサルティング事業局 シニアコンサルタント

「しなやかさ」で考える、これからの人と組織の関係性 人的資本の基盤づくりに必要な4つのポイント

誰もが活躍できる社会の実現を目指すにつれ、人と組織に関する課題はますます複雑になっています。しかし、組織課題を紐解くと、共通の課題が見えてきます。本講演では、しなやかな組織を作るために、「原動力となる女性活躍推進」「組織力を衰退化させるハラスメント」「自律人材の育成」「インナーブランディング」についてお伝えします。元人事・元経営者の立場から、課題解決のポイントや課題の連動性について解説します。(協賛/株式会社JTB)

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

橋本珠美

株式会社ユメコム 代表取締役

目前に迫った「大量介護離職時代」の乗り越え方 ~28万人超を対象にした支援対策から紐解く~

今後数十年間続く高齢化に伴い、介護離職を防ぐための取り組みはどの企業も不可避です。28万人超を対象にした介護離職対策から導いたひとつの解は「介護を理由に辞めさせず、介護をしながらパフォーマンスを発揮してもらう」ためには、従業員全員の両立に対する理解が必要だということ。本講演では、特に重要な若年層・管理職の「巻き込み方」について、両立ができず離職を考えた方からの相談など、豊富な事例から解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

三宅潤一

G-ソリューション株式会社 代表取締役/人事・組織開発・人材開発コンサルタント

リーダーに自己変革を促す育成法 成果につながる具体的行動を360度評価で明らかにする

「人的資本経営」の観点からもリーダーのスキルやコンピテンシーのデータ化は、喫緊の課題です。成果につながる具体的行動と8つのコンピテンシーを360度評価で明らかにし、客観的なデータを用いた育成をすることで、受講した7割のリーダーの行動が変わります。リーダー本人が見えていない振る舞いや弱点のフィードバックを受け止めて、自ら変革に取り組むことで成長を促します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

島崎由真

エッセンス株式会社 越境研修事業部 部長/One HR共同代表

イノベーティブな組織と個人を生み出す越境2.0とは ―鍵は段階的な越境と社内波及施策にありー

新たな人材育成の方法として注目を集める「越境学習」。リーダー開発やキャリア自律など、近年ではその目的や手法も多様化しており、組織戦略やキャリア戦略と密接に紐づけられて越境施策を進行する企業や部署も増えてきています。本講演では、社外越境に取り組む企業の事例を複数取り上げながら、組織やキャリアのイノベーション促進手段としての越境学習の価値とその活かし方についてご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

鈴木貴史

株式会社MyRefer 代表取締役社長 CEO

なぜ日本企業に"採用マーケター"が必要なのか? ~海外から学ぶ最先端のタレント獲得メソッド~

終身雇用の崩壊や人的資本開示の義務化など、日本の労働市場は大きな転換期を迎えています。長らく産業構造が変革されなかった日本も、知恵を駆使して優秀なタレントを獲得する時代に突入します。本講演ではタレント・アクイジション実現のための採用マーケティングの考え方や、なぜ"今"採用マーケターが必要であるのか、採用マーケティングにおける海外の最先端事例から優秀なタレント獲得のためのメソッドを紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

村尾淳一

紀伊産業株式会社 総務人事部 副部長(人事グループ長)

360度フィードバックはなぜ機能しないのか!? ~バンダイナムコアミューズメント・紀伊産業から学ぶ真の多面観察とは~

多くの企業が導入する360度フィードバック(多面観察)はビジョン浸透を進めるのに非常に有効です。一方、「心理的抵抗感」や「社内風土の未醸成」等の理由で真価を発揮できていない企業も多いと聞きます。本講演では「顧客ファン化/従業員ファン化」を目指すバンダイナムコアミューズメントと「隣人愛」を経営理念とする100年企業の紀伊産業の事例から、パーパスドリブンな多面観察の浸透方法についてお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

田中義紀

タレンタ株式会社 代表取締役社長兼COO

360度フィードバックはなぜ機能しないのか!? ~バンダイナムコアミューズメント・紀伊産業から学ぶ真の多面観察とは~

多くの企業が導入する360度フィードバック(多面観察)はビジョン浸透を進めるのに非常に有効です。一方、「心理的抵抗感」や「社内風土の未醸成」等の理由で真価を発揮できていない企業も多いと聞きます。本講演では「顧客ファン化/従業員ファン化」を目指すバンダイナムコアミューズメントと「隣人愛」を経営理念とする100年企業の紀伊産業の事例から、パーパスドリブンな多面観察の浸透方法についてお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大野慎一

本田技研工業株式会社 人事・コーポレートガバナンス統括部 人事部長

Hondaが挑む、変革のカルチャー推進と学びへの文化醸成 ~企業文化の掘り起こしと自律的キャリア形成~

「第二の創業期」と言われる変革期を迎えている本田技研工業。伝統あるグローバル企業において企業と社員が両輪となってどのように変革に向けたカルチャーを進められているのか、人事・コーポレートガバナンス統括部 人事部長の大野様をお迎えし、文化醸成の取組みを伺います。さらに、自律的キャリア形成に重要となる学びについて、どのように主体的に楽しく取組みを進めることができるのかについても考えていきます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

飯田智紀

株式会社ベネッセコーポレーション 社会人教育事業部 部長(Udemy事業責任者)

Hondaが挑む、変革のカルチャー推進と学びへの文化醸成 ~企業文化の掘り起こしと自律的キャリア形成~

「第二の創業期」と言われる変革期を迎えている本田技研工業。伝統あるグローバル企業において企業と社員が両輪となってどのように変革に向けたカルチャーを進められているのか、人事・コーポレートガバナンス統括部 人事部長の大野様をお迎えし、文化醸成の取組みを伺います。さらに、自律的キャリア形成に重要となる学びについて、どのように主体的に楽しく取組みを進めることができるのかについても考えていきます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 海外講演者
  • 民間企業
  • 社長

ジェイソンダーキー

IDEA DEVELOPMENT株式会社 代表取締役

「スキル習得→行動変容→職場での成果」に繋げる研修設計のコツと、効果最大化を実現する3つのポイント

研修を受講させても成果に繋がっているかわからない、というお困りの声をよく伺います。研修効果を高めるためには内容もさることながら、事前の「研修設計」が非常に重要なポイントになります。本講演では、スキル習得から行動変容、職場での成果を実現させた成功事例を基に研修設計のポイントをお伝えいたします。まだ、オンラインでは難しい「集中力の維持・向上」方法など、今すぐに使える3つのテクニックもご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

石井直哉

株式会社情熱 研修事業部 部長

【人事初心者向け】 管理職研修の最新トレンドと階層別研修の組み立て方

経営陣などの上層部から「管理職向け研修や階層別研修を実施したい」「自社の中間層のレベルを上げたい」など依頼を受けた後「どう動けばいいかわからない」と途方に暮れたことはありませんか? 本講演ではそんな人事の方に向けて管理職研修や階層別研修の「基礎」をお伝えします。年間500人以上の人事の方とお会いする中で見えてきた研修企画ノウハウを実例も交えお伝えします!

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

佐藤一樹

アビームコンサルティング株式会社 戦略ビジネスユニット デジタル人的資本改革チーム ダイレクター

人事が解くべきデジタル人的資本経営の"5つの論点" ~人的情報開示を超えた「攻め」の経営に向けて~

ISO30414の公表や政府の要請などから、多くの企業が人的情報開示に関する情報収集を始めています。一方で、規制や流行に惑わされ、人的情報開示やダッシュボード構築が目的化してしまう懸念があります。本講演では単なる人的情報開示を超えた、企業価値向上につながるデジタル人的資本経営においてやること全体を俯瞰します。そのうえで、人事が今解くべき5つの論点を示し、その解決の道筋を実践事例を交えて紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

大峯竜次

株式会社トランストラクチャ コンサルティング部門 シニアマネージャー

「次代の経営人材の選抜と育成の具体策」〜能力の正しい見極め方と効果的な育成〜

次代の経営を担う人材を選抜し、育成するうえで課題を抱える企業は数多く存在します。しかし、その課題を解決するための明確な方法論を持っておらず、多くの経営者や人事を悩ませています。次代の経営人材の選抜と育成にはいわゆる「定石」が存在します。本講演では、選抜する場合の基準や対象者に必要なスキルの見極めとテーマ設定の方法、効果を上げるための具体的なプログラムについて、事例をもとにご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

甲斐啓介

株式会社バンダイナムコアミューズメント オペレーションサポート部 もっとファン課 マネージャー

360度フィードバックはなぜ機能しないのか!? ~バンダイナムコアミューズメント・紀伊産業から学ぶ真の多面観察とは~

多くの企業が導入する360度フィードバック(多面観察)はビジョン浸透を進めるのに非常に有効です。一方、「心理的抵抗感」や「社内風土の未醸成」等の理由で真価を発揮できていない企業も多いと聞きます。本講演では「顧客ファン化/従業員ファン化」を目指すバンダイナムコアミューズメントと「隣人愛」を経営理念とする100年企業の紀伊産業の事例から、パーパスドリブンな多面観察の浸透方法についてお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授
  • 社長

平康慶浩

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表/グロービス経営大学院客員准教授/行動デザイン総研 所長

両利きの経営を成功させる人事の仕組み ~メイン事業と新規事業を両立させる人事制度のポイント~

当初80億円の売上だった飲食チェーンを5年で300億円にまで引き上げ、並行して新規のアパレル事業立上げを成功に導いた、人事改革の事例をご紹介します。ポイントは、スクラップ&ビルド基準にあわせた経営層向けインセンティブと、収益構造にあわせた評価報酬制度。投資収益基準に基づいた評価と固定給与+四半期インセンティブの仕組み、非金銭報酬にまで踏み込んだ評価制度と運用についてお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

近藤悦康

株式会社Legaseed 代表取締役

選考辞退が起きない会社の共通点とは――今すぐ実践できる! 学生の入社意欲を高める採用設計のポイント

学生からの「NO」――。選考辞退や内定辞退が起こる最大の原因は、選考プロセスで学生を魅了しきれていないことです。辞退を起こさない会社は、学生の心の変化を敏感に察知し、誰が、いつ、どうやって関わるかまでを効果的に設計しています。本講演では、これから本格的なシーズンに突入する24卒の採用を中心に、学生の心を惹きつける関わり方から、現場任せにならない採用設計の全体像まで、具体的な事例とともにご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

鈴木直行

株式会社日立製作所 人材統括本部 HRストラテジー・コミュニケーション部長

日立の人材戦略から紐解く「人的資本経営の本質」 〜ジョブ型人事制度と後継者候補の発掘と開発の事例〜

事業改革を推進する中、「人材戦略をどのように立てたらいいのか?」とお悩みの方も多いと聞きます。日立製作所では、複数の施策を通じてジョブ型人事制度と後継者育成を進めることで、柔軟に事業改革に対応できる組織を作り上げてきました。本講演では、日立製作所の鈴木氏をお招きし、具体的な取り組みをお聞きします。また、その根幹となる「人材戦略」について掘り下げ、近年注目されている人的資本経営の本質を紐解きます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

中村亮一

株式会社サイダス 経営企画室 室長

日立の人材戦略から紐解く「人的資本経営の本質」 〜ジョブ型人事制度と後継者候補の発掘と開発の事例〜

事業改革を推進する中、「人材戦略をどのように立てたらいいのか?」とお悩みの方も多いと聞きます。日立製作所では、複数の施策を通じてジョブ型人事制度と後継者育成を進めることで、柔軟に事業改革に対応できる組織を作り上げてきました。本講演では、日立製作所の鈴木氏をお招きし、具体的な取り組みをお聞きします。また、その根幹となる「人材戦略」について掘り下げ、近年注目されている人的資本経営の本質を紐解きます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

木村彰人

HiTTO株式会社 代表取締役 CEO

企業戦略の推進に不可欠な「オープンな組織」と「テクノロジー活用」の在り方・進め方とは

現在、人事部門におけるテクノロジー活用が進み、組織状態の可視化や生産性を高める動きが活発になっています。一方で、手段であるはずのテクノロジー活用がゴールとなり、企業戦略推進という目的を見失ってしまうケースも多く見受けられます。本セッションでは事業に資する人事の本質を定義した上で、目的に応じたテクノロジーの活用と、その先にある「オープンな組織作り」の必要性と進め方について議論していきます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

水野ショーン

ミズノ株式会社 グローバル人事総務部 グローバル人財課 課長 (兼) 総合企画室

世界企業ミズノの実現を目指したグローバル人財育成 ~人事戦略を転換した背景と取り組み事例~

ミズノは「世界企業ミズノの実現」を目指し、全てのミズノ社員が一つのチームとなって、海外事業の拡大を進めています。この数年では、海外の社員も含めたエンゲージメントサーベイの実施や海外赴任を終えた社員のモチベーション低下対策などの取り組みを始めました。本講演では、ミズノの人事担当者をお招きして、グローバル人財育成の取り組みに焦点を当てながら、人事戦略を転換した背景と現在の取り組みをお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

草野健三

ミズノ株式会社 グローバル人事総務部 グローバル人財課 グローバル人事担当

世界企業ミズノの実現を目指したグローバル人財育成 ~人事戦略を転換した背景と取り組み事例~

ミズノは「世界企業ミズノの実現」を目指し、全てのミズノ社員が一つのチームとなって、海外事業の拡大を進めています。この数年では、海外の社員も含めたエンゲージメントサーベイの実施や海外赴任を終えた社員のモチベーション低下対策などの取り組みを始めました。本講演では、ミズノの人事担当者をお招きして、グローバル人財育成の取り組みに焦点を当てながら、人事戦略を転換した背景と現在の取り組みをお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

安藤益代

株式会社プロゴス 取締役会長

世界企業ミズノの実現を目指したグローバル人財育成 ~人事戦略を転換した背景と取り組み事例~

ミズノは「世界企業ミズノの実現」を目指し、全てのミズノ社員が一つのチームとなって、海外事業の拡大を進めています。この数年では、海外の社員も含めたエンゲージメントサーベイの実施や海外赴任を終えた社員のモチベーション低下対策などの取り組みを始めました。本講演では、ミズノの人事担当者をお招きして、グローバル人財育成の取り組みに焦点を当てながら、人事戦略を転換した背景と現在の取り組みをお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小山真一

株式会社日立ソリューションズ 人事総務本部 HRテック推進グループ 兼 採用グループ 部長代理

大手企業が取り組む「アルムナイ」の最新事例 ~退職者とのつながりを新たな資産に~

2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし、再雇用や採用ブランディング、ビジネス協業につなげる取り組みが注目されています。そこで本講演では、「アルムナイ」に取り組む大手企業をスピーカーとしてお迎えし、取り組む目的や、具体的な運用方法などについてお聞きします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

實重遊

株式会社ハッカズーク セールス&マーケティング責任者

大手企業が取り組む「アルムナイ」の最新事例 ~退職者とのつながりを新たな資産に~

2022年5月に経済産業省が発表した「人材版伊藤レポート2.0」において「アルムナイ」が提言されるなど、転職などの理由で退職した自社の退職者=「アルムナイ」を貴重な社外人的資本とみなし、再雇用や採用ブランディング、ビジネス協業につなげる取り組みが注目されています。そこで本講演では、「アルムナイ」に取り組む大手企業をスピーカーとしてお迎えし、取り組む目的や、具体的な運用方法などについてお聞きします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

横江将太郎

株式会社エビリー ビデオソリューション事業部 トータルソリューショングループセールス

【新卒採用広報×動画マーケティング手法】動画を活用した、ミスマッチを減らすための三つの戦略とは

採用のオンライン化で、学生へ自社のイメージを伝えきることができず、選考辞退や入社後のミスマッチが増えた企業も多いのではないでしょうか。そこで本講演では、学生に具体的な情報を伝えるための手法として、動画マーケティング手法の三つの戦略の考え方を用いた、採用広報について説明します。実際に動画を使ってどのような採用効果が生まれるか事例をもとに紹介したうえで、具体的な進め方までお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

山本勲

慶應義塾大学 商学部 教授

企業戦略の推進に不可欠な「オープンな組織」と「テクノロジー活用」の在り方・進め方とは

現在、人事部門におけるテクノロジー活用が進み、組織状態の可視化や生産性を高める動きが活発になっています。一方で、手段であるはずのテクノロジー活用がゴールとなり、企業戦略推進という目的を見失ってしまうケースも多く見受けられます。本セッションでは事業に資する人事の本質を定義した上で、目的に応じたテクノロジーの活用と、その先にある「オープンな組織作り」の必要性と進め方について議論していきます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

有賀誠

株式会社日本M&Aセンター 常務執行役員 人材ファースト統括

企業戦略の推進に不可欠な「オープンな組織」と「テクノロジー活用」の在り方・進め方とは

現在、人事部門におけるテクノロジー活用が進み、組織状態の可視化や生産性を高める動きが活発になっています。一方で、手段であるはずのテクノロジー活用がゴールとなり、企業戦略推進という目的を見失ってしまうケースも多く見受けられます。本セッションでは事業に資する人事の本質を定義した上で、目的に応じたテクノロジーの活用と、その先にある「オープンな組織作り」の必要性と進め方について議論していきます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

外岡裕規

ライフイズテック株式会社 営業統括部長

人事が1から始めるDX人材育成 ~好事例から学ぶ最適な導入デザイン、社内の巻き込み方とは~

「DX人材育成の必要性は理解しているが、どこから始めるべきか分からない」という悩みはないでしょうか。DX人材育成を成功させるためには、人材の要件整理やリソース計画・教育プラン策定に関わる人事部が推進の主体となることが不可欠です。本講演では実際の事例をもとに、DX人材育成の対象者やコンテンツをどうデザインするか、経営層も含め社内をどう巻き込み推進力を高めるべきか、についてお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

三池慎司

アデコ株式会社 コンサルティング事業本部 キャリアブリッジ推進部 シニアコンサルタント

なぜ今、越境学習が注目されるのか? ~VUCA時代に欠かせない人材育成手法がもたらす具体的効果と事例~

COVID-19をきっかけに日本における出向の活用が、大きく見直されています。大手企業を中心にVUCA時代の新たな人材育成手法として、在籍型出向等を活用した「越境学習」が取り入れられ始めています。本講演では、「越境学習」とは何かを紐解いていきます。注目されている背景やこれまでの育成手法との違いを整理をするとともに、具体的な効果などを事例を交えながらお話しします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

楠本和矢

HR Design Lab.代表/自律的変革コンサルタント

「人的資本経営」のKPI設定・開示に対応するための、現実的なアプローチとは ー楠本和矢の捉え方-

社会的課題となっている「人的資本経営」。いずれ取り組みの進捗状況をKPI化し、外部に公開する流れが来ることでしょう。「とりあえず、KPI化できるものを選び、外部に発信する」という方法では、企業としての信頼や、組織に対する評価を著しく損ねる恐れがあります。では、どのようにKPIを設定し、外部に開示していけば良いのでしょうか。本講演では効果的KPIの設計のポイントにフォーカスを当て、事例を交えながらご案内いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

林宏昌

リデザインワーク株式会社 代表取締役社長

人材マネジメントポリシーを定め、一気通貫で再構築する人事戦略とは

従来の人事制度や評価制度の見直しを検討する企業が増えてきました。一方、それぞれの改定を個別に進め、行き詰まるケースも耳にします。今こそ、人事戦略には、全体の背骨となる人材マネジメントポリシーを定め、その背骨を軸に、採用・評価・育成・再配置を一気通貫で変えることが重要です。本講演では「経営戦略」「ポリシー策定」「人事全体施策」の連動性を具体的に提示し、新たな人事戦略構築のヒントをお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

樋口知比呂

FWD生命保険株式会社 執行役員 兼 CHRO

積水ハウスとFWD生命保険に学ぶ、人的資本経営 キャリア自律・リスキリングを軸にした人材開発戦略とは

企業の持続的な価値向上のため、人的資本経営が注目を集めています。人的資本を最大化させるためには人材育成への注力が不可欠ですが、どのように戦略を描き、実践していけばいいのでしょうか。本セッションでは、経営戦略と連動した人事戦略を実現するため、キャリア自律やリスキリングを軸に従業員の育成に取り組む積水ハウスとFWD生命保険が登壇。事例を交えて人的資本経営実現のための人材育成の手法、要点を議論します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

吉田達揮

株式会社HRBrain 執行役員/EX事業本部 本部長/人的資本TIMES 編集長

積水ハウスとFWD生命保険に学ぶ、人的資本経営 キャリア自律・リスキリングを軸にした人材開発戦略とは

企業の持続的な価値向上のため、人的資本経営が注目を集めています。人的資本を最大化させるためには人材育成への注力が不可欠ですが、どのように戦略を描き、実践していけばいいのでしょうか。本セッションでは、経営戦略と連動した人事戦略を実現するため、キャリア自律やリスキリングを軸に従業員の育成に取り組む積水ハウスとFWD生命保険が登壇。事例を交えて人的資本経営実現のための人材育成の手法、要点を議論します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

中北朋宏

株式会社俺 代表取締役社長

ビジネスでこそ活きる“笑い” ー若手が持つべき「可愛がられる力」と上司が持つべき「叱る力」とはー

若手社員との直接の関わりや育成機会が減少している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わりに来てくれない」「急な離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方々からも「管理職側の心理的安全性がなくなっている」といったお悩みを聞くことが増えてきました。本講演では“笑い”のメカニズムを活用した若手育成のポイントと管理職の若手への接し方について、具体的事例を交えてお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

本田宏文

株式会社マネジメントベース 代表取締役

コンプライアンス・ハラスメントの最大リスクは『人の特性』 -「パーソナル面」を理論やデータから学ぶ-

コンプライアンスリスクに対する世間の目が厳しくなる中、企業は各種統制や環境面から発生を防ごうと対処している状況にありますが、最終的に問題を引き起こす多くは『人』です。本講演では、リスクと人についてパーソナルな面にフォーカスをあててお話しいたします。各種理論やデータを紹介し、どのような人材・環境がリスクをはらんでいるのか、それに対して対処法はあるのか、基本的な考え方をご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

松村恭行

株式会社Human Resource Design 代表取締役社長

新卒採用 売り手市場の新定番 学生から選ばれる「採用マーケティング」「採用ブランディング」のポイント

売り手市場の中、学生に自社を発見し興味を持ってもらうことが困難になっています。まずは自社の求める学生からの「認知」を得る、能動的な採用広報が必須となりますが求める人材像の設定を十分にできている企業は少ないと感じます。本講演では、自社にとって必要な人材を計画通り採用するための「採用マーケティング」「採用ブランディング」の考え方や具体的な取り入れ方、成果の測り方など事例を交えつつお話しいたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

幾田一輝

株式会社ソフィア ワークショップデザイナー/キャリアコンサルタント

ラーニングエクスペリエンスデザインで学習効果を高める 学んだことを現場で実践する研修の企画設計方法

人材開発担当の悩みの1つは、研修における社員の“研修参加のモチベーションの低さ”、“研修転移のむずかしさ”です。丹精込めて企画した研修もこれらの問題が解消できず徒労に終わることもあります。今回は、LXD(ラーニングエクスペリエンスデザイン)の手法を用いて、社員自らが主体となり、学んだことを現場実践する研修の企画設計の方法について、事例を交えてご紹介します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

羽鳥丈太

アルー株式会社 デジタルマーケティング部 部長 兼グローバルHRコンサルティング部 マネジャー

グローバルでも事業を牽引するリーダー人材をどう育てるか

事業のグローバル展開を担うリーダー育成は、人的資本投資の重要課題の一つです。一方で、グローバル志向の若手が減っているという調査結果もあり、世界でも通用する人材を育てるためには、母集団形成からリーダー育成のあり方まで全体を見直すことが必要です。本講演では、育成対象者の母集団形成の方法、海外駐在員やグローバル幹部候補育成のトレンド変化などを紹介し、世界で戦えるリーダー育成のポイントをお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

岸田努

株式会社ネットラーニング 代表取締役社長

人的資本経営の実現に必要なリスキリング ~全社員のデジタル人材育成を推進する2つのポイント~

人材を資本と捉えて企業価値の向上につなげる人的資本経営が注目されるようになってきました。その中でもデジタル人材の不足により、リスキリングは取り組むべき重要な課題でありますが、正しく取り組めている企業は限られています。本講演では、全社員に必要なDX人材育成を効果的に実施するための研修設計やリスキリングに必要な実行施策の成功事例を交えて、研修プラットフォームを活用したKPIの達成方法をお伝えします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

藤間美樹

積水ハウス株式会社 執行役員 人財開発部長

積水ハウスとFWD生命保険に学ぶ、人的資本経営 キャリア自律・リスキリングを軸にした人材開発戦略とは

企業の持続的な価値向上のため、人的資本経営が注目を集めています。人的資本を最大化させるためには人材育成への注力が不可欠ですが、どのように戦略を描き、実践していけばいいのでしょうか。本セッションでは、経営戦略と連動した人事戦略を実現するため、キャリア自律やリスキリングを軸に従業員の育成に取り組む積水ハウスとFWD生命保険が登壇。事例を交えて人的資本経営実現のための人材育成の手法、要点を議論します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 理事

二階堂忠春

一般社団法人 日本NLP能力開発協会 代表理事

NLP心理学に基づいた 心理的安全性の高い組織を作るコミュニケーションのやり方とは

管理職にはメンバーの多様性を理解し、モチベーション向上やパフォーマンス発揮できる環境を整えることが求められます。そのためには、それぞれの組織において生産性の高い環境づくり・心理的安全性の確保など、職場のコミュニケーションの仕組みづくりが重要です。本講演では、組織を活性化するために必要な心理的安全性の高い組織づくりに欠かせない職場コミュニケーション方法をNLP心理学の観点から解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

佐藤雅志

サッポロホールディングス株式会社 取締役

サッポロHDが経営戦略で取り組む「越境人財の育成」の必要性と人財活用のビジョンとは

時代変化に伴い働く環境や世間の需要が変わっていく昨今、サッポロホールディングスでは長期経営ビジョンとして“新しい価値と感動を提供する「越境人財」の育成”に着手しています。本講演ではサッポロHD 取締役の佐藤様と、ホールディングスにおける人財育成・組織の課題に対し、なぜ早期から越境型の育成に着目、着手しているのか、重要なポイントや将来像について、人財の可視化の必要性事例を交えながら対談します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

鈴村賢治

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役 副社長

サッポロHDが経営戦略で取り組む「越境人財の育成」の必要性と人財活用のビジョンとは

時代変化に伴い働く環境や世間の需要が変わっていく昨今、サッポロホールディングスでは長期経営ビジョンとして“新しい価値と感動を提供する「越境人財」の育成”に着手しています。本講演ではサッポロHD 取締役の佐藤様と、ホールディングスにおける人財育成・組織の課題に対し、なぜ早期から越境型の育成に着目、着手しているのか、重要なポイントや将来像について、人財の可視化の必要性事例を交えながら対談します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

吉井しのぶ

(株)インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員

8000件の従業員の介護相談から読み解く、「仕事と介護の両立支援」で重要な3つの視点

高齢化が進む日本においては今後、親を介護しながら働く40代~50代の従業員はますます増加し「介護離職」のリスクも高まることが予想されます。いま、企業としても従業員への介護支援は重要な課題となってきました。本講演では、弊社の介護相談窓口に寄せられた8000件以上の相談内容をもとに、企業として「仕事と介護の両立支援」を考える上で押さえていただきたい3つのポイントを解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

太田信之

OXYGY株式会社 代表取締役/アジア・パシフィック代表パートナー

日系大手企業:再成長に向けた4つの視点 今、リーダーが取組むべきHRトランスフォーメーションとは

日本企業の多くで、未だ高度成長期の成功体験を前提とした"型"の影響が色濃く残った経営が行われています。競争環境は変わり、デジタル時代の新たなプレーヤーが勃興する中、自社の明るい未来を見出すには、どうすればよいでしょうか。人材版伊藤レポートを交えながら、その道筋を「ガバナンス」「経営の役割」「戦略~人事ポリシー」「風土・文化のリセット」の視点で解説し、人事機能に必要な変革について皆様と伴に考えます。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

寺口浩大

株式会社ワンキャリア Evangelist

今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

60%の就活生が転職を前提に就職する時代。人材の流動化/情報の透明化/若手のキャリア観の変化など、雇用を取り巻く環境は大きく変化しています。そのような状況下で組織全体を強化していくには、ピープルエクスペリエンス(従業員体験、候補者体験)の向上が重要です。本講演では、ワンキャリアが所有する50万件の新卒〜若手世代のデータをベースに、ピープルエクスペリエンスの向上に向けたポイントを解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

高見史弥

株式会社アックスコンサルティング HRコンサルティング事業部 チーフコンサルタント

社員が辞めない“強い組織”の作り方 ~「組織課題の見える化」と改善施策のポイントとは

労働人口の減少により採用難易度が格段に上がっている昨今、「社員の離職」を課題に感じている企業は多いのではないでしょうか。離職を防ぎ、企業の成果に繋げるためには、今いる社員の定着と成長が非常に重要なポイントになります。本講演では、このような「人材開発」において重要なポイントを、「組織課題の見える化」と「その後の改善施策」という観点から解説します。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

田中研之輔

法政大学 キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事

今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

60%の就活生が転職を前提に就職する時代。人材の流動化/情報の透明化/若手のキャリア観の変化など、雇用を取り巻く環境は大きく変化しています。そのような状況下で組織全体を強化していくには、ピープルエクスペリエンス(従業員体験、候補者体験)の向上が重要です。本講演では、ワンキャリアが所有する50万件の新卒〜若手世代のデータをベースに、ピープルエクスペリエンスの向上に向けたポイントを解説いたします。

日本の人事部 HRカンファレンス2022-秋-

2022/11/08 〜 2022/11/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

柳沢和徹

株式会社グッドパッチ 執行役員 経営企画室室長

今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

60%の就活生が転職を前提に就職する時代。人材の流動化/情報の透明化/若手のキャリア観の変化など、雇用を取り巻く環境は大きく変化しています。そのような状況下で組織全体を強化していくには、ピープルエクスペリエンス(従業員体験、候補者体験)の向上が重要です。本講演では、ワンキャリアが所有する50万件の新卒〜若手世代のデータをベースに、ピープルエクスペリエンスの向上に向けたポイントを解説いたします。