イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

落合陽一 氏
メディアアーティスト
デジタルネイチャー化の進展と高速で変遷する技術環境
AI技術の進展により技術環境の変化が止まらない。本講演ではその外観と今後の展望についてユビキタスコンピューティングの発展、計算機自然とインタラクションなどの観点から日本企業のとるべき戦略について論ずる。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

手塚卓也 氏
株式会社スリーシェイク
Incubation事業部 部長
データを正しく「使う」為に必要なこと
昨今ではDXの推進やChatGPTなどによる大規模LLMの活用によるデータ活用が注目されています。その一方で、思うようにデータ活用が進まないと感じる方も多いのではないでしょうか。本セッションでは企業にある様々なデータを正しく使う為に必要な要素についてご紹介します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山﨑忍 氏
株式会社アグレックス
執行役員 ビジネスプロセスインテグレーション事業本部長
DX推進を加速させる金融業界のバックオフィス業務“まるっとデータ化”
急激に変化するビジネス環境の中で、社会を構成する企業が、個社でデジタル技術を駆使して価値創造を狙うデジタル企業へと変化していく縦割りの流れに対して、『機能ごとに共同開発・利用する』横割りの構造変革の必要性とそのメリットについて、BPO会社の立場から事例の紹介・ご提案をします。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

服部浩久 氏
住信SBIネット銀行株式会社
執行役員
金融業界に革命をもたらす「NEOBANK®」の現在と未来
最先端のITと金融ノウハウを駆使し、APIの提供等、国内銀行初となる新たなサービス提供を続ける住信SBIネット銀行のBaaS事業「NEOBANK®」を通じた金融サービス変革への取組みについて、さまざまな企業との最新取組事例等を交えながら、現状や今後の展開についてご紹介させていただきます。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 教授

西川智章 氏
AI inside 株式会社
Business Group/Professional Service Division/Consulting Unit 東北大学 データ駆動科学・AI教育研究センター 特任准教授(客員)
AI×データ活用が導く生産性向上と地域全体に波及するDX推進
現在、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少により地域経済の崩壊が危ぶまれています。地方銀行には、それを解決すべくより生産性の高い新たなビジネスモデルの構築が重要視されています。本ウェビナーでは、地域課題に対するAI活用方法のご紹介やDX化に向けた最新の地方銀行との取り組みについてご紹介いたします。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

崔真淑 氏
エコノミスト(MBA in Finance)
ESG経営を加速するためのデータ活用方法
上場企業を中心に人的資本開示が義務化されます。そのためにESG経営を加速させることが求められています。ESG経営の進捗を検証するためのメソッドをお伝えし、具体的な事例にも触れて行きます。経営の見える化を行うことで、社員の方々、株主からの信頼を得るための手法となるでしょう。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

佐々木耀 氏
株式会社キーエンス
データアナリティクス事業グループ
金融機関でのデータ活用推進ポイント 〜活用への3ステップと事例のご紹介〜
キーエンスがご支援している金融機関様から、「データ活用を進めようと分析ツールを導入したが活用しきれていない」「現場にどのように展開、推進していけばいいか自信がない」などのご相談を多くいただきます。このセッションでは、事例を交えながら、金融機関でデータ活用を推進するポイントを3つのステップに分けてご紹介します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

山岡浩巳 氏
フューチャー株式会社
取締役 グループ CSO 兼 フューチャー経済・金融研究所長
金融のデジタル化と金融インフラの未来
高度な情報処理の束である金融は、人間が時間・空間を超えた交換を行うことを可能とし、経済社会の礎となっています。デジタル技術革新は、このような金融の可能性を大きく拡げるものです。新たに人間が手にした技術のもと、金融インフラが未来に向けてどのように発展を遂げていくのか、考えていきたいと思います。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

中見真也 氏
神奈川大学
経営学部 国際経営学科 准教授
小売業がオムニチャネル(OMO)、DXに取り組む背景、目的、重要性について
2020年から3年間に渡るコロナウィルスによる感染予防を踏まえた上でビジネス活動を行ってきた小売企業は、「新たな生活様式」を踏まえ、大きな環境変化の渦の中に置かれている。その際、小売企業は、生活者の働き方の変化、買物行動の変化を踏まえ、いかにしてオムニチャネル、DXを進めていくかの歴史的転換点に置かれている。本講演では、上記の急激な環境変化を踏まえ、デジタルを手段として活用し、持続的な成長、経営成果を達成するために、小売企業は、オムニチャネル、DXをどのように捉え、実践していくべきかについて、分析フレームワーク、先進企業事例等を用い、詳しくご説明していきたいと考えている。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

林秀治 氏
株式会社バリューデザイン
代表取締役社長
顧客データを溜めるキャッシュレス決済、独自Payで売上アップ
店舗の売上アップに顧客データを活用した販促は欠かせません。さまざまな決済手段の中でも、自店舗を利用する顧客データを溜め、販促に活用できるキャッシュレス決済が「独自Pay」です。会員証のデジタル化から、クーポン発行、デジタルギフトなど当社顧客の成功事例を交えて売上アップにつながる施策をご紹介します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

永田洋幸 氏
株式会社RetailAI
代表取締役CEO
Retail AIが描く小売の未来〜SMART STORE TECHNOLOGY〜
リテールDXを行っていく上で重要な3つの戦略をRetail AIが実践している事例をもとにご紹介します。また、導入実績140店舗約13,500台を超える自社開発のスマートショッピングカートによる“お買い物体験の向上“と”店舗運営の効率化“を中心に、Retail AIが描くSMART STORE TECHNOLOGYについてお話します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

神田静麻 氏
株式会社ヤプリ
マーケティング部
ファンが“ハマる”予想以上に反響のあったアプリ施策紹介
企業と生活者の関係値強化で自社アプリの利用が急激に増えています。自社の顧客を理解するには、どのようなデータを取得し、どのように活用すれば良いのか?顧客とダイレクトに繋がるアプリだからこそ、より価値のある情報をリアルタイムに届けることができます。今回は、750以上のアプリを支援する「Yappli」の事例をご紹介します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

横川哲也 氏
株式会社NTTネクシア
ビジネスソリューション部 担当部長
顧客満足度向上(ロイヤルカスタマー創出)へと導くコンタクトセンターの新たな役割
コンタクトセンターは受電対応をするチャネルから、データ活用や顧客体験価値(CX)の重要性の高まりにより、顧客満足度向上(ロイヤルカスタマー創出)を担うチャネルとしての役割を担う傾向が強くなってきました。顧客満足度向上の観点で、コンタクトセンターが担う役割について、当社事例を交えてご紹介させて頂きます。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

野口大介 氏
株式会社NTTネクシア
ビジネスソリューション部 担当課長
顧客満足度向上(ロイヤルカスタマー創出)へと導くコンタクトセンターの新たな役割
コンタクトセンターは受電対応をするチャネルから、データ活用や顧客体験価値(CX)の重要性の高まりにより、顧客満足度向上(ロイヤルカスタマー創出)を担うチャネルとしての役割を担う傾向が強くなってきました。顧客満足度向上の観点で、コンタクトセンターが担う役割について、当社事例を交えてご紹介させて頂きます。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

永井孝 氏
株式会社シーサイド
代表取締役
MA・CRMを活用した「攻めと守り」の体制構築と戦略について
リテール業、小売業で多い、デジタル活用にオムニチャネル対応やデータ活用。業界で主に多い悩みはなんなのか。どのような体制構築を行い、MA・CRMで何が解決できるのか?ご紹介します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

池照直樹 氏
株式会社カインズ
執行役員 CDO 兼 CIO 兼 デジタル戦略本部長 兼 イノベーション推進本部長
イノベーションを実現する組織を構築するには
500億円の売上増を生んだ成長戦略とは。顧客ニーズの把握をいかに実現させたのか。自社を「IT小売企業」と名付け、アジャイルにシステムを内製化できるデジタル組織を擁するカインズの強さの秘密を、TECH+編集長の星原との対話の中で紐解きます。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

市川隼人 氏
株式会社NTTネクシア
営業企画部
顧客満足度向上(ロイヤルカスタマー創出)へと導くコンタクトセンターの新たな役割
コンタクトセンターは受電対応をするチャネルから、データ活用や顧客体験価値(CX)の重要性の高まりにより、顧客満足度向上(ロイヤルカスタマー創出)を担うチャネルとしての役割を担う傾向が強くなってきました。顧客満足度向上の観点で、コンタクトセンターが担う役割について、当社事例を交えてご紹介させて頂きます。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

原田典明 氏
旭化成株式会社
上席執行役員 兼 デジタル共創本部 DX経営推進センター長
人材育成とデータ活用による「ものづくり」企業の変革
当社は「人」「データ」「組織風土」をデジタル化の成功要因とし、人材育成を中心にデータ基盤の活用が起こす組織風土の変革に取り組んでいます。また、「デジタル人材4万人」を目標に掲げ、2024年に誰もがデジタルを使いこなせる「ノーマル期」を目指し様々な施策に取り組んでいます。今回は、旭化成がどのようにデジタル化を進めてきたのか、苦労話や変化のきっかけ、そして現在地点から今後の目指すべき姿まで幅広くご紹介します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

Now原川 氏
株式会社JSOL
法人ビジネスイノベーション事業本部 営業統括部 ServiceNow Solution Leader
顧客ロイヤルティ最大化のためのDX~顧客問い合わせの利活用~
社内外の情報は、手段やシステムの違いにより属人化し、共有化しにくい状況です。今回は、アフターサービス向上・製品品質向上のため、社内外の情報連携をシステム化することで、コミュニケーションコスト削減、顧客の生の声である問い合わせ内容を蓄積・活用し、効率的な対応や問い合わせ内容の利活用方法をご紹介します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

鈴木隆司 氏
山形カシオ株式会社
スマートファクトリー推進部会 マスターエンジニア
超実践!価値創造型のスマート工場その体制作りから課題解決まで
カシオ計算機は顧客への提供価値最大化の実現に向け、バリューチェーン全体での最適化に取り組んでいます。本講演では、スマートファクトリー推進責任者の視点から、体制作りや意識改革、人材育成、AI技術の導入意義など、現場社員と一体となって取り組むための運営上の課題と解決策を具体的にご説明します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- その他職名

モーリー・ロバートソン 氏
国際ジャーナリスト
モーリー流、世界情勢から読み解くこれからの日本
アメリカをはじめ各国で大きく変化が見られる中で、日本はどのような状況におかれているのか、またこれからの日本企業・個人にどのような考え方が必要なのかモーリーの視点でお話しさせて頂きます。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 会長

小笠原浩 氏
株式会社安川電機
代表取締役会長
安川デジタルトランスフォーメーション(YDX)の方向性
2025年ビジョンの実現に向け、2018年より本格的に取り組んでいる安川デジタルトランスフォーメーション(YDX)。デジタル経営の基盤となるDXの推進状況と今後の取組みについて紹介する。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

梶谷明正 氏
京セラみらいエンビジョン株式会社
データソリューション部 副部責任者
リスキリングで実現する全員参加型の分析が企業のDX化を加速
データ分析やAIを扱える人材は不足していますが、DXを進めていくにはデータ分析は必要不可欠です。データ分析プラットフォームであるアルテリックス導入、学習しリスキルすることで、現場メンバー自らがデジタル人材として全員参加型の分析を達成します。本セミナーではこれをどのように実現するのかご紹介します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

吉尾慶太 氏
日鉄ソリューションズ株式会社
デジタル製造業センター スマートファクトリーソリューションユニット グループリーダー
製造DXに向けたスマートファクトリー実現のシナリオ
スマートファクトリー実現のためには、まず設備のIoT化を進め、データ基盤にデータを蓄積し、故障予兆検知などにより設備稼働率の向上を図り、次に作業者のIoT化を進め、作業性と安全性の向上を図る、などの段階的なシナリオを描き、着実に実行することが重要です。本セッションでは事例を交えながら実現可能なシナリオをご説明します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

伊藤洋一 氏
株式会社データ総研
エグゼクティブ・シニアコンサルタント
データ活用者のためのデータマネジメント
近年、データを活用した企業活動が注目されています。そうした企業活動を行うには、データが活用しやすい形で管理されている必要があります。しかし、多くの企業では、データの管理が正しく理解できていない、または適切な活動が行えていない状況です。 そこで本講演では、データ管理の重要な考え方を中心に解説します。
TECH+ Business Conference 2023 ミライへ紡ぐ変革
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

野中郁次郎 氏
一橋大学
名誉教授
「ヒューマナイジング・ストラテジー」が日本企業の底力を引き出す
「未来に向かって新しい価値を生む動的主体」としての人間観に基づき、イノベーションを生む組織の「生き方」としてのヒューマナイジング・ストラテジーを「考える前に感じろ」「共通善を問え」「共感し知的コンバットせよ」「自律分散組織とスクラムが機動力の源」「あれもこれもが新たな知を創造する」等のキーワードで紐解き概説します。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

橋本善仁 氏
福井県敦賀市
企画政策部 ふるさと創生課 嶺南Eコースト計画推進室 室長
敦賀市の地域脱炭素の取組 -北陸新幹線敦賀開業を契機とした脱炭素化へのパラダイムシフト-
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神田友和 氏
北陸電力(株)
営業本部室 地域エネルギー・企業誘致チーム統括 課長
敦賀市の地域脱炭素の取組 -北陸新幹線敦賀開業を契機とした脱炭素化へのパラダイムシフト-
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

川合昭 氏
長野県 箕輪町役場
住民環境課長 兼 ゼロカーボン推進室長
産学官連携による箕輪町の取組について
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

座喜味大河 氏
三菱自動車工業(株)
総務・コミュニケーション・サステナビリティ本部 総務渉外部 地域・社会貢献推進室 室長
どうする脱炭素?岡崎城下からはじまる、省エネ・創エネ・蓄エネ・調エネのまちづくり
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

秋山智博 氏
千葉市役所
環境保全課温暖化対策室 担当課長
千葉市における地域脱炭素の取組について ~官民連携による再エネ導入の推進~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

渡邉茂道 氏
TNクロス(株)
代表取締役社長
千葉市における地域脱炭素の取組について ~官民連携による再エネ導入の推進~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

向山宏和 氏
神奈川県 厚木市
環境農政部 環境政策課長(カーボンニュートラル推進担当)
企業協働で進めるカーボンニュートラル
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

吉沢康弘 氏
インクルージョン・ジャパン(株)
ディレクター
日本と世界の脱炭素気候変動テック最前線 ~脱炭素気候変動領域でのビジネスの創り方~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

松澤正宏 氏
長野県飯田市
市民協働環境部 ゼロカーボンシティ推進課 地域エネルギー計画係 主査
官民連携による地域脱炭素の推進
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

鈴木康平 氏
中部電力(株)
事業創造本部 まちづくりユニット 主任
官民連携による地域脱炭素の推進
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

蜂須賀功 氏
愛知県岡崎市
環境部ゼロカーボンシティ推進課 課長
どうする脱炭素?岡崎城下からはじまる、省エネ・創エネ・蓄エネ・調エネのまちづくり
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

TysonEckerle 氏
California Gov. Office of Business & Economic Dev (GO-Biz;カリフォルニア州経済促進知事室)
Clean Infrastructure and Mobility,
Senior Advisor,
カリフォルニアの脱炭素戦略 ~グローバルな官民連携の必要性~
ZEV市場開発、ARCHES、シリコンバレーとその周辺でのイノベーション等、政策と枠組みが官民連携でどのように実施されているかについてディスカッションする。
スマートエネルギーWeek 春
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

TimMcRae 氏
Silicon Valley Leadership Group(シリコンバレーリーダーシップグループ)
Climate
Senior Vice President
カリフォルニアの脱炭素戦略 ~グローバルな官民連携の必要性~
ZEV市場開発、ARCHES、シリコンバレーとその周辺でのイノベーション等、政策と枠組みが官民連携でどのように実施されているかについてディスカッションする。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

木村将之 氏
デロイト トーマツ ベンチャーサポート(株)
取締役COO/シリコンバレー事務所パートナー
日本と世界の脱炭素気候変動テック最前線 ~脱炭素気候変動領域でのビジネスの創り方~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 教授
- 社長

夫馬賢治 氏
(株)ニューラル CEO
信州大学 特任教授
日本と世界の脱炭素気候変動テック最前線 ~脱炭素気候変動領域でのビジネスの創り方~
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小野尚 氏
(株)野村総合研究所
コンサルティング事業本部
パートナー
脱炭素経営実現のための課題と調和型CO2情報連携の必要性
2050年カーボンニュートラル宣言から約2年経過し、企業単位の脱炭素の取り組み開示から、製品や取引単位でのGHG排出量の把握が求められている。各国で、事業や取引に係るガイドラインやルール化が検討されている。企業が協調し、サプライチェーンを通じた削減を進めるためには、対応負荷を最小限に抑えた、情報連携が必要である。NRIが注目する情報連携のルール化の動きと、各産業の取り組みを説明する。
スマートエネルギーWeek 春
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

EleniKounalakis 氏
Lieutenant Governor of the State of California(カリフォルニア州副知事)
Ambassador
カリフォルニアの脱炭素戦略 ~グローバルな官民連携の必要性~
ZEV市場開発、ARCHES、シリコンバレーとその周辺でのイノベーション等、政策と枠組みが官民連携でどのように実施されているかについてディスカッションする。
スマートエネルギーWeek 春
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

LianeRandolph 氏
California Air Resources Board (カリフォルニア州 大気資源局(CARB))
Chair,
カーボンニュートラルに向けたカリフォルニア州の政策計画
2022年、カリフォルニア州は2045年までにカーボンニュートラルを達成することを目標に掲げた。本講演では、ゼロエミッション自動車や燃料に対する規制やインセンティブ、産業の脱炭素化、カリフォルニア州の土地における炭素蓄積量の管理など、この目標達成に向けた戦略の策定と展開におけるCARBの役割について説明する。また、企業やその他のステークホルダーとの協力が、カリフォルニア州経済全体のカーボンニュートラルへの移行にいかに重要であるかについても説明する。
スマートエネルギーWeek 春
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

DavidHochschild 氏
California Energy Commission (カリフォルニア州エネルギー委員会)
Commissioner's Office,
Chairman,
カリフォルニア州を100%クリーンエネルギーの未来へ導く ~脱炭素社会に向けたカリフォルニアの取組み~
カリフォルニア州は、100%クリーンなエネルギーの未来に向けて、道を切り開き続けている。2022年時点で、カリフォルニア州は電気自動車を主流にするために約1000万ドルを投資し、2030年までに600万台のヒートポンプを導入することを目標に積極的な脱炭素化を図り、2045年までに25GWの洋上風力を導入するという意欲的な計画を掲げ、リチウム開発経済エンジンのビジョンを推進した。本講演では、カリフォルニア州の最近の歴史的な投資、主要な資金調達の優先順位、さまざまなセクターで脱炭素化を加速するための戦略の開発と展開におけるカリフォルニア州エネルギー委員会の役割について説明する。また、カリフォルニア州がカーボンニュートラルに移行するために、産業界や企業、グローバルパートナーとの協力がいかに重要であるかについても説明する。
スマートエネルギーWeek 春
- 海外講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

DeeDeeMyers 氏
California Gov. Office of Business & Economic Dev (GO-Biz;カリフォルニア州経済促進知事室)
Senior Advisor to Governor Newsom and Director,
カリフォルニアの脱炭素戦略 ~グローバルな官民連携の必要性~
ZEV市場開発、ARCHES、シリコンバレーとその周辺でのイノベーション等、政策と枠組みが官民連携でどのように実施されているかについてディスカッションする。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

正田淳一郎 氏
三菱重工業(株)
エナジードメイン エナジートランジション&パワー事業本部 エナジートランジション総括部
シニアフェロー エナジートランジション総括部長
水素製造発電一貫システムによるゼロエミッション火力開発と実証への取組み
世界的に脱炭素社会実現への機運は高 まっており、エネルギーの脱炭素化と電力の安定供給を可能とする革新的な技術開発が重要となっている。
本講演では、三菱重工の水素製造から 発電までの一貫システムを活用したゼロエミッション火力開発と実証への取り組みを紹介する。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

武田孝治 氏
(株)IHI
常務執行役員
資源・エネルギー・環境事業領域長
カーボンニュートラル社会の実現に向けたIHIの取組み
IHIグループはカーボンニュートラル社会の実現に向けて様々な事業に取り組んでいる。
この講演では,ボイラ・ガスタービンでのアンモニア混焼・専焼をはじめとするアンモニアバリューチェーンの構築や,メタネーションをはじめとするカーボンリサイクルの技術開発などの取り組み進捗についてご紹介する。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

梶川文博 氏
経済産業省
産業技術環境局 環境経済室
室長
経済産業省が進めるカーボンニュートラル政策の取組について
2050年カーボンニュートラルの目標実現にあたって、官民が炭素中立型の経済社会に向けた変革の全体像を共有し、新しい時代の成長を生み出すエンジンとしていく必要がある。経済産業省による気候変動政策の最新動向や今後の方向性について紹介する。
スマートエネルギーWeek 春
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 基調講演
- 管理職

小川要 氏
経済産業省
資源エネルギー庁
電力基盤整備課長
今後の火力政策について
2050年カーボンニュートラルやグリーントランスフォーメーションの実現に向けて、大きく変わりつつある火力政策。電力の安定供給に不可欠な火力発電の今後の在り方について、国際的な動向を踏まえつつ資源エネルギー庁の担当者が最新の政策状況を紹介する。