イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

水野梨津子 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
ディレクター
地域脱炭素と産業創生 東京ベイESGプロジェクトの紹介
DTCが事務局をつとめて推進している東京ベイESGプロジェクトについて、都庁と各種の先進的な実証事業をリードしている企業よりご紹介いただく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 海外講演者
- 民間企業
- その他職名

PaulDickinson 氏
CDP Worldwide
Founder Chair
サステナビリティ経営実現に向けて求められるDXの貢献価値最大化 ー競争と協創の両立ー
従来の財務観点に加えて、脱炭素や人権DDなどサステナビリティ観点でのKPI達成が企業に求められる時代が地球規模で到来している。その結果、ステークホルダーが多岐にわたり、今まで以上に管理する情報量が増加、その精度やガバナンス強化を問われるなど、ますます管理レベルの向上が企業の競争優位の源泉となることが予想される。こうした環境下において日本企業のESG経営実現にむけてはDXによる貢献が不可欠である。その貢献価値をいかに最大化して競争と共創を実現するべきなのか?グローバルな先進事例を交えながら、今とるべきアクションをご紹介いただく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

平野拓也 氏
元日本マイクロソフト株式会社
代表取締役社長
サステナビリティ経営実現に向けて求められるDXの貢献価値最大化 ー競争と協創の両立ー
従来の財務観点に加えて、脱炭素や人権DDなどサステナビリティ観点でのKPI達成が企業に求められる時代が地球規模で到来している。その結果、ステークホルダーが多岐にわたり、今まで以上に管理する情報量が増加、その精度やガバナンス強化を問われるなど、ますます管理レベルの向上が企業の競争優位の源泉となることが予想される。こうした環境下において日本企業のESG経営実現にむけてはDXによる貢献が不可欠である。その貢献価値をいかに最大化して競争と共創を実現するべきなのか?グローバルな先進事例を交えながら、今とるべきアクションをご紹介いただく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

岸本賢二 氏
東京都政策企画局計画調整部
東京eSGプロジェクト推進担当課長
地域脱炭素と産業創生 東京ベイESGプロジェクトの紹介
DTCが事務局をつとめて推進している東京ベイESGプロジェクトについて、都庁と各種の先進的な実証事業をリードしている企業よりご紹介いただく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

田中敦典 氏
東急不動産株式会社
都市事業本部スマートシティ推進室長
地域脱炭素と産業創生 東京ベイESGプロジェクトの紹介
DTCが事務局をつとめて推進している東京ベイESGプロジェクトについて、都庁と各種の先進的な実証事業をリードしている企業よりご紹介いただく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高倉葉太 氏
株式会社イノカ
代表取締役社長
地域脱炭素と産業創生 東京ベイESGプロジェクトの紹介
DTCが事務局をつとめて推進している東京ベイESGプロジェクトについて、都庁と各種の先進的な実証事業をリードしている企業よりご紹介いただく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

濵田東香 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
マネジャー
サーキュラーエコノミー 新しい循環社会と企業連携
国際的な資源の有効活用やゴミ問題に対してサーキュラーエコノミー(循環型社会)の確立は大きな社会課題となっている。
課題解決にはこれまで分断されてきたサプライチェーンを再度つなぐための新しいエコシステムが求められるが、リニア経済からの転換によるコスト、カーボンニュートラルとの両立など、その歩みを進めるには多くの課題が立ちはだかっている。
本セッションではサーキュラーエコノミーにおける最先端を走る旭化成、ホンダのリーダーをお招きし、その捉え方や現状の取り組みを伺った上で、更なる推進をするための要件を討議し、新しいエコシステム構築に向けたヒントを探っていく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

多賀渉 氏
株式会社本田技術研究所 コーポレート戦略本部
リソースサーキュレーション企画部 部長
サーキュラーエコノミー 新しい循環社会と企業連携
国際的な資源の有効活用やゴミ問題に対してサーキュラーエコノミー(循環型社会)の確立は大きな社会課題となっている。
課題解決にはこれまで分断されてきたサプライチェーンを再度つなぐための新しいエコシステムが求められるが、リニア経済からの転換によるコスト、カーボンニュートラルとの両立など、その歩みを進めるには多くの課題が立ちはだかっている。
本セッションではサーキュラーエコノミーにおける最先端を走る旭化成、ホンダのリーダーをお招きし、その捉え方や現状の取り組みを伺った上で、更なる推進をするための要件を討議し、新しいエコシステム構築に向けたヒントを探っていく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

桒原隆志 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー
サーキュラーエコノミー 新しい循環社会と企業連携
国際的な資源の有効活用やゴミ問題に対してサーキュラーエコノミー(循環型社会)の確立は大きな社会課題となっている。
課題解決にはこれまで分断されてきたサプライチェーンを再度つなぐための新しいエコシステムが求められるが、リニア経済からの転換によるコスト、カーボンニュートラルとの両立など、その歩みを進めるには多くの課題が立ちはだかっている。
本セッションではサーキュラーエコノミーにおける最先端を走る旭化成、ホンダのリーダーをお招きし、その捉え方や現状の取り組みを伺った上で、更なる推進をするための要件を討議し、新しいエコシステム構築に向けたヒントを探っていく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

伊原学 氏
東京工業大学
教授
Energy Transition(エネルギー転換) CN(カーボンニュートラル)社会を実現する新しいエネルギーの姿
CN社会の実現のためにはダイナミックなEnergy Transitionが必要となるが、本当にそれは実現可能なのか?CN社会実現のためのエネルギーシステムと今までのエネルギーシステムは何が違うのか?DTCの開発したエネルギーシミュレーションモデルの結果を示しつつ、デジタルの役割、CN社会実現のための市場設計に関して、各分野の専門家から最新動向を紹介するとともに、CN社会実現の障壁及び実現策に関して検討を行う。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

高瀬香絵 氏
公益財団法人 自然エネルギー財団
シニアコーディネーター
Energy Transition(エネルギー転換) CN(カーボンニュートラル)社会を実現する新しいエネルギーの姿
CN社会の実現のためにはダイナミックなEnergy Transitionが必要となるが、本当にそれは実現可能なのか?CN社会実現のためのエネルギーシステムと今までのエネルギーシステムは何が違うのか?DTCの開発したエネルギーシミュレーションモデルの結果を示しつつ、デジタルの役割、CN社会実現のための市場設計に関して、各分野の専門家から最新動向を紹介するとともに、CN社会実現の障壁及び実現策に関して検討を行う。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

濵﨑博 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
スペシャリストディレクター
Energy Transition(エネルギー転換) CN(カーボンニュートラル)社会を実現する新しいエネルギーの姿
CN社会の実現のためにはダイナミックなEnergy Transitionが必要となるが、本当にそれは実現可能なのか?CN社会実現のためのエネルギーシステムと今までのエネルギーシステムは何が違うのか?DTCの開発したエネルギーシミュレーションモデルの結果を示しつつ、デジタルの役割、CN社会実現のための市場設計に関して、各分野の専門家から最新動向を紹介するとともに、CN社会実現の障壁及び実現策に関して検討を行う。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

竹中克 氏
旭化成株式会社
上級執行役員 研究・開発本部長
サーキュラーエコノミー 新しい循環社会と企業連携
国際的な資源の有効活用やゴミ問題に対してサーキュラーエコノミー(循環型社会)の確立は大きな社会課題となっている。
課題解決にはこれまで分断されてきたサプライチェーンを再度つなぐための新しいエコシステムが求められるが、リニア経済からの転換によるコスト、カーボンニュートラルとの両立など、その歩みを進めるには多くの課題が立ちはだかっている。
本セッションではサーキュラーエコノミーにおける最先端を走る旭化成、ホンダのリーダーをお招きし、その捉え方や現状の取り組みを伺った上で、更なる推進をするための要件を討議し、新しいエコシステム構築に向けたヒントを探っていく。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 管理職

西田光宏 氏
経済産業省 資源エネルギー庁 総務課
戦略企画室 室長
日本のGX基本方針と実現に向けた論点
GXのメガトレンドと論点を政策・ビジネスの双方から論じ、今後10年日本はGXの実現と産業競争力向上のために何が重要かを明らかにする。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

下田健司 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー / 資源・エネルギー・生産財リーダー
日本のGX基本方針と実現に向けた論点
GXのメガトレンドと論点を政策・ビジネスの双方から論じ、今後10年日本はGXの実現と産業競争力向上のために何が重要かを明らかにする。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

東美津子 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
ディレクター
日本のGX基本方針と実現に向けた論点
GXのメガトレンドと論点を政策・ビジネスの双方から論じ、今後10年日本はGXの実現と産業競争力向上のために何が重要かを明らかにする。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

佐藤琢磨 氏
Chip Ganassi Racing
レーシングドライバー
リアルとデジタルをつなぐ、XR体験の可能性 新しい時代のメディアの役割を考える
集英社XRとデロイト トーマツ コンサルティングは、両社の強みを活かし、XR技術を用いた教育・研修領域の体験価値向上を目的とした協業を進めてきました。
コロナ過で進んだデジタル技術の発展や浸透を踏まえ、今だからこそできる人材の教育や採用のカタチを作るXR-Learningサービスを検討しています。
2社で実施した実証の紹介や、集英社の考えるこれからの時代のメディアの果たすべき可能性についてのディスカッションをお届けします。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

稲葉繁樹 氏
株式会社ティーアンドエス 株式会社ティーアンドエス代表取締役社長
THINK AND SENSE部プロデューサー 集英社XRプロデューサー
リアルとデジタルをつなぐ、XR体験の可能性 新しい時代のメディアの役割を考える
集英社XRとデロイト トーマツ コンサルティングは、両社の強みを活かし、XR技術を用いた教育・研修領域の体験価値向上を目的とした協業を進めてきました。
コロナ過で進んだデジタル技術の発展や浸透を踏まえ、今だからこそできる人材の教育や採用のカタチを作るXR-Learningサービスを検討しています。
2社で実施した実証の紹介や、集英社の考えるこれからの時代のメディアの果たすべき可能性についてのディスカッションをお届けします。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

稲葉貴久 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
dXCo R&TTユニット マネジャー
リアルとデジタルをつなぐ、XR体験の可能性 新しい時代のメディアの役割を考える
集英社XRとデロイト トーマツ コンサルティングは、両社の強みを活かし、XR技術を用いた教育・研修領域の体験価値向上を目的とした協業を進めてきました。
コロナ過で進んだデジタル技術の発展や浸透を踏まえ、今だからこそできる人材の教育や採用のカタチを作るXR-Learningサービスを検討しています。
2社で実施した実証の紹介や、集英社の考えるこれからの時代のメディアの果たすべき可能性についてのディスカッションをお届けします。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

若宮和男 氏
株式会社uni‘que 代表取締役CEO
起業家・アート思考キュレーター
個人の、組織の 、社会の Equity を考える – 世の中のスタンダードを変えていくには-
個人レベル、組織レベル、社会レベルでEquityを推進するってどういうこと?なぜ平等じゃなくて公平なの?Equityが大切なことは何となく分かっているけれど、自分事として捉えるのはやっぱり難しい…。
そんな“Equity”について、DTCが取り組むDEIや、DEIを推進する組織が社会に与える影響から紐解いていきます。
女性主体の事業をつくるスタートアップやアート・教育におけるDEIを推進する株式会社uni‘que? 代表取締役CEO 若宮 和男氏を迎え、DTCパートナー陣とともに、多様性を受け入れることで生まれる、社会全体へのポジティブな化学反応について考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

湯澤謙一 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー
個人の、組織の 、社会の Equity を考える – 世の中のスタンダードを変えていくには-
個人レベル、組織レベル、社会レベルでEquityを推進するってどういうこと?なぜ平等じゃなくて公平なの?Equityが大切なことは何となく分かっているけれど、自分事として捉えるのはやっぱり難しい…。
そんな“Equity”について、DTCが取り組むDEIや、DEIを推進する組織が社会に与える影響から紐解いていきます。
女性主体の事業をつくるスタートアップやアート・教育におけるDEIを推進する株式会社uni‘que? 代表取締役CEO 若宮 和男氏を迎え、DTCパートナー陣とともに、多様性を受け入れることで生まれる、社会全体へのポジティブな化学反応について考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山本奈々 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー
個人の、組織の 、社会の Equity を考える – 世の中のスタンダードを変えていくには-
個人レベル、組織レベル、社会レベルでEquityを推進するってどういうこと?なぜ平等じゃなくて公平なの?Equityが大切なことは何となく分かっているけれど、自分事として捉えるのはやっぱり難しい…。
そんな“Equity”について、DTCが取り組むDEIや、DEIを推進する組織が社会に与える影響から紐解いていきます。
女性主体の事業をつくるスタートアップやアート・教育におけるDEIを推進する株式会社uni‘que? 代表取締役CEO 若宮 和男氏を迎え、DTCパートナー陣とともに、多様性を受け入れることで生まれる、社会全体へのポジティブな化学反応について考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中村香織 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
マネジャー
個人の、組織の 、社会の Equity を考える – 世の中のスタンダードを変えていくには-
個人レベル、組織レベル、社会レベルでEquityを推進するってどういうこと?なぜ平等じゃなくて公平なの?Equityが大切なことは何となく分かっているけれど、自分事として捉えるのはやっぱり難しい…。
そんな“Equity”について、DTCが取り組むDEIや、DEIを推進する組織が社会に与える影響から紐解いていきます。
女性主体の事業をつくるスタートアップやアート・教育におけるDEIを推進する株式会社uni‘que? 代表取締役CEO 若宮 和男氏を迎え、DTCパートナー陣とともに、多様性を受け入れることで生まれる、社会全体へのポジティブな化学反応について考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

佐々木裕子 氏
株式会社リクシス 代表取締役社長
株式会社チェンジウェーブ 代表取締役社長
働き方の未来とキャリア~人的資本経営×AI・メタバースの時代におけるワークスタイルの在り様とは?
COVID-19が収束しつつあるなかで、人的資本経営やメタバース、そして対話式AIの登場など、働き方を取り巻く環境は大きく変わつつある。
4-5年先の働き方やキャリアの在り様について、デロイトのサーベイも踏まえながら各界の有識者を交えて語る
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 理事

日比谷尚武 氏
kipples 代表
一般社団法人人的資本経営推進協会 理事
働き方の未来とキャリア~人的資本経営×AI・メタバースの時代におけるワークスタイルの在り様とは?
COVID-19が収束しつつあるなかで、人的資本経営やメタバース、そして対話式AIの登場など、働き方を取り巻く環境は大きく変わつつある。
4-5年先の働き方やキャリアの在り様について、デロイトのサーベイも踏まえながら各界の有識者を交えて語る
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

宮川麻衣子 氏
VISIONGRAPH Inc. SXSW Japan Office
代表取締役 / Futurist
働き方の未来とキャリア~人的資本経営×AI・メタバースの時代におけるワークスタイルの在り様とは?
COVID-19が収束しつつあるなかで、人的資本経営やメタバース、そして対話式AIの登場など、働き方を取り巻く環境は大きく変わつつある。
4-5年先の働き方やキャリアの在り様について、デロイトのサーベイも踏まえながら各界の有識者を交えて語る
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

田中公康 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー
働き方の未来とキャリア~人的資本経営×AI・メタバースの時代におけるワークスタイルの在り様とは?
COVID-19が収束しつつあるなかで、人的資本経営やメタバース、そして対話式AIの登場など、働き方を取り巻く環境は大きく変わつつある。
4-5年先の働き方やキャリアの在り様について、デロイトのサーベイも踏まえながら各界の有識者を交えて語る
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 管理職

大蔵峰樹 氏
神山まるごと高専
学校長
人間の未来を創る~神山まるごと高専の取り組みから
2023年4月に19年ぶりの新設私立高専としてスタートした神山まるごと高専。デロイトトーマツコンサルティングはスカラシップパートナーとして参画。
学校長の大蔵峰樹氏を迎え、神山まるごと高専が考えるこれからの時代の人材像、企業や地域との関わり、学びのありかたについて考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

上島実佳子 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 シニアコンサルタント Education Business Group 学生コラボレーションリーダー
人間の未来を創る~神山まるごと高専の取り組みから
2023年4月に19年ぶりの新設私立高専としてスタートした神山まるごと高専。デロイトトーマツコンサルティングはスカラシップパートナーとして参画。
学校長の大蔵峰樹氏を迎え、神山まるごと高専が考えるこれからの時代の人材像、企業や地域との関わり、学びのありかたについて考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

高石和美 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 コンサルタント
神山まるごと高専 寮運営スタッフ
人間の未来を創る~神山まるごと高専の取り組みから
2023年4月に19年ぶりの新設私立高専としてスタートした神山まるごと高専。デロイトトーマツコンサルティングはスカラシップパートナーとして参画。
学校長の大蔵峰樹氏を迎え、神山まるごと高専が考えるこれからの時代の人材像、企業や地域との関わり、学びのありかたについて考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

笹部花緒里 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
マネジャー
メタバースが拓く未来
メタバースは、仮想現実技術を活用したデジタル空間であり、XRや3D、Web3等の関連技術群の発展に後押しされ、そのビジネス活用が広がってきています。B2C領域では、ゲームやエンターテイメントでの活用から、オンラインショッピング、マーケティング、教育など、様々な分野で利用されています。B2B領域では、バーチャルオフィスの提供から、製品の設計やR&Dでの活用、各取引先を巻き込んだ産業プラットフォームの構築から、スマートファクトリー、スマートシティの実現にまでユースケースを広げています。
本セッションでは、メタバースがB2CおよびB2B領域でどのように活用されているかを解説し、また今後はどのような進展があるか。その未来の姿について議論します。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

三澤一文 氏
情報経営イノベーション専門職大学
教授
教育の未来
人生100年、大学全入時代と言われる中で、教育のありかたも変わりつつあります。全員が起業にチャレンジするという特長を掲げているiU(情報経営イノベーション専門職大学)より三澤一文教授をお迎えして、教育とキャリアのつながり、産学連携のこれからについて、リカレント教育や起業・イノベーション教育などのキーワードとともに考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

信國泰 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー 経営会議メンバー
教育の未来
人生100年、大学全入時代と言われる中で、教育のありかたも変わりつつあります。全員が起業にチャレンジするという特長を掲げているiU(情報経営イノベーション専門職大学)より三澤一文教授をお迎えして、教育とキャリアのつながり、産学連携のこれからについて、リカレント教育や起業・イノベーション教育などのキーワードとともに考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

川嶋三香子 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
ディレクター
教育の未来
人生100年、大学全入時代と言われる中で、教育のありかたも変わりつつあります。全員が起業にチャレンジするという特長を掲げているiU(情報経営イノベーション専門職大学)より三澤一文教授をお迎えして、教育とキャリアのつながり、産学連携のこれからについて、リカレント教育や起業・イノベーション教育などのキーワードとともに考えます。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

酒井菜々海 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
シニアコンサルタント
2050年の日本の未来図
日本が人口減少社会にあることは、誰もが知る常識である。だが、企業や政府、地方自治体、そして私たちの生活に起きることを正確に知る人はどのくらいいるだろうか。本セッションでは、人口減少問題における日本の第一人者で、累計売上100万部を超える大ベストセラー『未来の年表』シリーズの著者・河合雅司氏をお迎えし、これからの日本社会や日本経済を真摯に考える。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

角田拓志 氏
株式会社オープンハウスグループ
メタバースエバンジェリスト
メタバースが拓く未来
メタバースは、仮想現実技術を活用したデジタル空間であり、XRや3D、Web3等の関連技術群の発展に後押しされ、そのビジネス活用が広がってきています。B2C領域では、ゲームやエンターテイメントでの活用から、オンラインショッピング、マーケティング、教育など、様々な分野で利用されています。B2B領域では、バーチャルオフィスの提供から、製品の設計やR&Dでの活用、各取引先を巻き込んだ産業プラットフォームの構築から、スマートファクトリー、スマートシティの実現にまでユースケースを広げています。
本セッションでは、メタバースがB2CおよびB2B領域でどのように活用されているかを解説し、また今後はどのような進展があるか。その未来の姿について議論します。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

森正弥 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー / Deloitte Digital Institute 所長
メタバースが拓く未来
メタバースは、仮想現実技術を活用したデジタル空間であり、XRや3D、Web3等の関連技術群の発展に後押しされ、そのビジネス活用が広がってきています。B2C領域では、ゲームやエンターテイメントでの活用から、オンラインショッピング、マーケティング、教育など、様々な分野で利用されています。B2B領域では、バーチャルオフィスの提供から、製品の設計やR&Dでの活用、各取引先を巻き込んだ産業プラットフォームの構築から、スマートファクトリー、スマートシティの実現にまでユースケースを広げています。
本セッションでは、メタバースがB2CおよびB2B領域でどのように活用されているかを解説し、また今後はどのような進展があるか。その未来の姿について議論します。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

河合雅司 氏
一般社団法人「人口減少対策総合研究所」理事長
作家・ジャーナリスト
2050年の日本の未来図
日本が人口減少社会にあることは、誰もが知る常識である。だが、企業や政府、地方自治体、そして私たちの生活に起きることを正確に知る人はどのくらいいるだろうか。本セッションでは、人口減少問題における日本の第一人者で、累計売上100万部を超える大ベストセラー『未来の年表』シリーズの著者・河合雅司氏をお迎えし、これからの日本社会や日本経済を真摯に考える。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

朝日裕一 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー
2050年の日本の未来図
日本が人口減少社会にあることは、誰もが知る常識である。だが、企業や政府、地方自治体、そして私たちの生活に起きることを正確に知る人はどのくらいいるだろうか。本セッションでは、人口減少問題における日本の第一人者で、累計売上100万部を超える大ベストセラー『未来の年表』シリーズの著者・河合雅司氏をお迎えし、これからの日本社会や日本経済を真摯に考える。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

リュウシーチャウ 氏
レノボ・ジャパン合同会社
マーケティング統括本部 統括本部長 チーフ・マーケティング・オフィサー
グローバルマーケティングトレンド2023
Deloitte Digitalが世界のCMOやエグゼクティブ1,015名に対して調査したレポート「グローバル マーケティング トレンド2023」に ついて、一橋大学大学院教授、日本マーケティング学会 副会長である阿久津聡氏、レノボ・ジャパン合同会社 CMOリュウ シーチャウ氏、Deloitte Digital Japan Deputyリーダーの熊見成浩の3名がパネルディスカッションにより、世界と日本のマーケティングトレンドについて議論します。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

熊見成浩 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー / Deloitte Digital Japan Deputy Lead
グローバルマーケティングトレンド2023
Deloitte Digitalが世界のCMOやエグゼクティブ1,015名に対して調査したレポート「グローバル マーケティング トレンド2023」に ついて、一橋大学大学院教授、日本マーケティング学会 副会長である阿久津聡氏、レノボ・ジャパン合同会社 CMOリュウ シーチャウ氏、Deloitte Digital Japan Deputyリーダーの熊見成浩の3名がパネルディスカッションにより、世界と日本のマーケティングトレンドについて議論します。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

名和高司 氏
京都先端科学大学教授
兼 一橋ビジネススクール客員教授
「パーパス」から「バリュー」へ ―次の30年を拓く企業経営
失われた30年から希望の30年へ― 地政学、気候変動、テクノロジーによる変化は加速し、企業価値の“モノサシ”も揺れ動く。世界的な、大いなる移行期(Great Transition)にある中で、日本企業の経営は今後どうあるべきか。
「パーパス」に立脚した経営が必須である一方で、「パーパス」というキーワードにのみ着目し、本質的な経営改革に至っていない企業も依然多い。本質的な改革に向けて今着目すべきは、 バリュー(提供価値・価値観)ではないか。
本セッションでは、CSV経営、パーパス経営、イノベーション経営等の領域で長年Thought Leadershipを発揮し、実務経験も豊富な京都先端科学大学教授兼一橋ビジネススクール客員教授 名和高司氏とモニター デロイト ジャパンリーダー 藤井 剛が対談を行う。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤井剛 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー / モニター デロイト ジャパンリーダー
「パーパス」から「バリュー」へ ―次の30年を拓く企業経営
失われた30年から希望の30年へ― 地政学、気候変動、テクノロジーによる変化は加速し、企業価値の“モノサシ”も揺れ動く。世界的な、大いなる移行期(Great Transition)にある中で、日本企業の経営は今後どうあるべきか。
「パーパス」に立脚した経営が必須である一方で、「パーパス」というキーワードにのみ着目し、本質的な経営改革に至っていない企業も依然多い。本質的な改革に向けて今着目すべきは、 バリュー(提供価値・価値観)ではないか。
本セッションでは、CSV経営、パーパス経営、イノベーション経営等の領域で長年Thought Leadershipを発揮し、実務経験も豊富な京都先端科学大学教授兼一橋ビジネススクール客員教授 名和高司氏とモニター デロイト ジャパンリーダー 藤井 剛が対談を行う。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 会長
- 教授

阿久津聡 氏
一橋大学大学院 経営管理研究科国際企業戦略専攻 教授
日本マーケティング学会 副会長
グローバルマーケティングトレンド2023
Deloitte Digitalが世界のCMOやエグゼクティブ1,015名に対して調査したレポート「グローバル マーケティング トレンド2023」に ついて、一橋大学大学院教授、日本マーケティング学会 副会長である阿久津聡氏、レノボ・ジャパン合同会社 CMOリュウ シーチャウ氏、Deloitte Digital Japan Deputyリーダーの熊見成浩の3名がパネルディスカッションにより、世界と日本のマーケティングトレンドについて議論します。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

大崎将寛 氏
株式会社キカガク
代表取締役社長
スマートファクトリーの未来
製造業におけるDXが声高に叫ばれる中、日本企業の工場、製造現場に求められるスマート化、テクノロジーとはどんなものか?
デロイトが注目している「集合知」[組織知」に焦点を当てたスマートファクトリーの在り方、またそれを支えるテクノロジープレイヤー企業との協業のあり方を議論する
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

高橋正直 氏
SAPジャパン株式会社
デジタルサプライチェーン事業部 事業部長
スマートファクトリーの未来
製造業におけるDXが声高に叫ばれる中、日本企業の工場、製造現場に求められるスマート化、テクノロジーとはどんなものか?
デロイトが注目している「集合知」[組織知」に焦点を当てたスマートファクトリーの在り方、またそれを支えるテクノロジープレイヤー企業との協業のあり方を議論する
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

鈴木淳 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
パートナー(IP&C)
スマートファクトリーの未来
製造業におけるDXが声高に叫ばれる中、日本企業の工場、製造現場に求められるスマート化、テクノロジーとはどんなものか?
デロイトが注目している「集合知」[組織知」に焦点を当てたスマートファクトリーの在り方、またそれを支えるテクノロジープレイヤー企業との協業のあり方を議論する
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

水野梨津子 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
ディレクター
スマートファクトリーの未来
製造業におけるDXが声高に叫ばれる中、日本企業の工場、製造現場に求められるスマート化、テクノロジーとはどんなものか?
デロイトが注目している「集合知」[組織知」に焦点を当てたスマートファクトリーの在り方、またそれを支えるテクノロジープレイヤー企業との協業のあり方を議論する
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山田太雲 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
シニアスペシャリストリード
Just Transition(公正な移行)の具現化―社会課題への対応と、社会・企業の公正な移行―
ESGのE(環境)におけるグリーン施策が官民において積極的に取られる一方、再エネ導入による価格高騰、高排出産業における失業の増加、産業構造転換による格差の拡大等、トレードオフになってしまうS(社会)課題が存在します。いかに人権、労働、格差などの社会課題を拡大させないかに加え、グリーン成長を実現するために、EとSを同時に考慮して対処をすればトレードオンになりえる機会(産業変革による新規ビジネスの拡大やグリーンジョブの増加)の検討が必要となります。日本政府や日本企業はどのようにトランジション(移行)におけるS課題に取り組むべきか。果たすべき役割、機会、そしてリスクは何か等の主要な論点について議論します。
Lead the Way Forum -未来に誇れ
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

余田乙乃 氏
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
スペシャリストリード
Just Transition(公正な移行)の具現化―社会課題への対応と、社会・企業の公正な移行―
ESGのE(環境)におけるグリーン施策が官民において積極的に取られる一方、再エネ導入による価格高騰、高排出産業における失業の増加、産業構造転換による格差の拡大等、トレードオフになってしまうS(社会)課題が存在します。いかに人権、労働、格差などの社会課題を拡大させないかに加え、グリーン成長を実現するために、EとSを同時に考慮して対処をすればトレードオンになりえる機会(産業変革による新規ビジネスの拡大やグリーンジョブの増加)の検討が必要となります。日本政府や日本企業はどのようにトランジション(移行)におけるS課題に取り組むべきか。果たすべき役割、機会、そしてリスクは何か等の主要な論点について議論します。