KYOCERA BIZ TECH FORUM 2023

2023/02/09 〜 2023/02/10
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

山本勇輝

HILLTOP株式会社 代表取締役社長

ロボティクスとAI

大規模製造業だけでなく多品種少量生産や非製造業のユーザーも使える、人と共に働く協働ロボット。その開発を手掛ける京セラが、本テーマの有識者と、日本の将来について議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

平山雅之

山形県 副知事

スポーツが牽引するスマートシティと地域創生

海外にはスポーツが地域の核となり、地域創生を牽引している事例があります。日本においても、Jリーグが百年構想を掲げ、各クラブが地域と共に活動をしています。スポーツビジネスでもデジタル活用が進む今、スポーツは地域のデジタル化やウェルビーイングの向上に貢献することができるのでしょうか。 地域の新たな拠点として新スタジアムを設立し、地域の未来を描いている愛媛県のFC今治の岡田武史氏と、スポーツによる地域創生を検討している山形県副知事の平山雅之氏を迎え、スポーツがスマートシティを牽引する存在になるための道筋を議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

受川裕

日本電気株式会社 執行役員クロスインダストリーユニット担当

スポーツが牽引するスマートシティと地域創生

海外にはスポーツが地域の核となり、地域創生を牽引している事例があります。日本においても、Jリーグが百年構想を掲げ、各クラブが地域と共に活動をしています。スポーツビジネスでもデジタル活用が進む今、スポーツは地域のデジタル化やウェルビーイングの向上に貢献することができるのでしょうか。 地域の新たな拠点として新スタジアムを設立し、地域の未来を描いている愛媛県のFC今治の岡田武史氏と、スポーツによる地域創生を検討している山形県副知事の平山雅之氏を迎え、スポーツがスマートシティを牽引する存在になるための道筋を議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 教授

関根千佳

株式会社ユーディット会長・ 同志社大学大学院総合政策科学研究科客員教授

誰一人取り残さない-情報アクセシビリティとデジタルヘルス

社会のデジタル化が進む中で、健康・医療・介護分野においても、誰でもサービスを享受することができる環境が必要となっています。情報アクセシビリティの国際標準化など国際的な動向をご紹介するとともに、高齢化×情報化先進国である日本からの情報発信の必要性、世界への貢献について議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

山田肇

東洋大学名誉教授・ 株式会社国際社会経済研究所 研究アドバイザ

誰一人取り残さない-情報アクセシビリティとデジタルヘルス

社会のデジタル化が進む中で、健康・医療・介護分野においても、誰でもサービスを享受することができる環境が必要となっています。情報アクセシビリティの国際標準化など国際的な動向をご紹介するとともに、高齢化×情報化先進国である日本からの情報発信の必要性、世界への貢献について議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 専門職

遊間和子

株式会社国際社会経済研究所 調査研究部主幹研究員

誰一人取り残さない-情報アクセシビリティとデジタルヘルス

社会のデジタル化が進む中で、健康・医療・介護分野においても、誰でもサービスを享受することができる環境が必要となっています。情報アクセシビリティの国際標準化など国際的な動向をご紹介するとともに、高齢化×情報化先進国である日本からの情報発信の必要性、世界への貢献について議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

岡田武史

株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長

スポーツが牽引するスマートシティと地域創生

海外にはスポーツが地域の核となり、地域創生を牽引している事例があります。日本においても、Jリーグが百年構想を掲げ、各クラブが地域と共に活動をしています。スポーツビジネスでもデジタル活用が進む今、スポーツは地域のデジタル化やウェルビーイングの向上に貢献することができるのでしょうか。 地域の新たな拠点として新スタジアムを設立し、地域の未来を描いている愛媛県のFC今治の岡田武史氏と、スポーツによる地域創生を検討している山形県副知事の平山雅之氏を迎え、スポーツがスマートシティを牽引する存在になるための道筋を議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

西成活裕

東京大学先端科学技術研究センター教授・ 株式会社国際社会経済研究所研究アドバイザ

『GX』による経済社会システム変革とデジタル活用への期待

「GX」による経済社会システム変革とは何か、その実現のためにデジタルテクノロジーは如何に貢献できるのか等について、産官学の専門家それぞれの立場から議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小島有紀子

日本電気株式会社都市インフラソリューション事業部門/ 第一事業開発統括部 ディレクター

『GX』による経済社会システム変革とデジタル活用への期待

「GX」による経済社会システム変革とは何か、その実現のためにデジタルテクノロジーは如何に貢献できるのか等について、産官学の専門家それぞれの立場から議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

嶽崎孝

株式会社国際社会経済研究所 ソートリーダーシップ推進部ディレクター

『GX』による経済社会システム変革とデジタル活用への期待

「GX」による経済社会システム変革とは何か、その実現のためにデジタルテクノロジーは如何に貢献できるのか等について、産官学の専門家それぞれの立場から議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

熊谷晋一郎

東京大学先端科学技術研究センター准教授

誰一人取り残さない-情報アクセシビリティとデジタルヘルス

社会のデジタル化が進む中で、健康・医療・介護分野においても、誰でもサービスを享受することができる環境が必要となっています。情報アクセシビリティの国際標準化など国際的な動向をご紹介するとともに、高齢化×情報化先進国である日本からの情報発信の必要性、世界への貢献について議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授
  • 理事

前野隆司

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長、 一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事、 ウェルビーイング学会会長

未来をつくるパーパス都市経営

まちのパーパス(存在意義)となる「ウェルビーイングの向上」の実現に向けて、民間の行動原理を取り入れた「経営の視点」と、「データ活用」しながら都市の経営を持続的に回し続けていく「パーパス都市経営」という新しい未来のまちづくりの考え方について議論します。セッションでは、慶應義塾大学大学院教授でありウェルビーイングデザイン代表理事を務められている前野氏と、前富山市長でコンパクトシティ構想を手掛けた富山大学客員教授 森氏を交え、国際社会経済研究所(IISE)の研究主幹でこの「パーパス都市経営」の考え方を提唱する西岡と共に対談形式にてお伝えします。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

森雅志

前富山市長、富山大学客員教授、 日本電気株式会社エグゼクティブコンサルタント

未来をつくるパーパス都市経営

まちのパーパス(存在意義)となる「ウェルビーイングの向上」の実現に向けて、民間の行動原理を取り入れた「経営の視点」と、「データ活用」しながら都市の経営を持続的に回し続けていく「パーパス都市経営」という新しい未来のまちづくりの考え方について議論します。セッションでは、慶應義塾大学大学院教授でありウェルビーイングデザイン代表理事を務められている前野氏と、前富山市長でコンパクトシティ構想を手掛けた富山大学客員教授 森氏を交え、国際社会経済研究所(IISE)の研究主幹でこの「パーパス都市経営」の考え方を提唱する西岡と共に対談形式にてお伝えします。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

西岡満代

株式会社国際社会経済研究所 研究主幹

未来をつくるパーパス都市経営

まちのパーパス(存在意義)となる「ウェルビーイングの向上」の実現に向けて、民間の行動原理を取り入れた「経営の視点」と、「データ活用」しながら都市の経営を持続的に回し続けていく「パーパス都市経営」という新しい未来のまちづくりの考え方について議論します。セッションでは、慶應義塾大学大学院教授でありウェルビーイングデザイン代表理事を務められている前野氏と、前富山市長でコンパクトシティ構想を手掛けた富山大学客員教授 森氏を交え、国際社会経済研究所(IISE)の研究主幹でこの「パーパス都市経営」の考え方を提唱する西岡と共に対談形式にてお伝えします。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

梶川文博

経済産業省産業技術環境局環境経済室長

『GX』による経済社会システム変革とデジタル活用への期待

「GX」による経済社会システム変革とは何か、その実現のためにデジタルテクノロジーは如何に貢献できるのか等について、産官学の専門家それぞれの立場から議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

石井佑充

LIAISON 共同設立者

グローバルヘルスとインパクト投資

グローバルヘルスは重要な世界課題の一つであり、かつ重要な国際安全保障のテーマです。日本政府においても2022年にグローバルヘルス戦略が策定され、その動きは活発化しており、グローバルヘルスとインパクト投資をテーマにした研究会も発足しました。日本がグローバルヘルス課題に取り組むためには何が必要か、インパクト投資を柱に議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

池谷彰彦

日本電気株式会社 デジタルテクノロジー研究所 所長

防災とカーボンニュートラル

地球温暖化で森林火災や津波・台風など災害が激甚化しています。ビルや港湾・橋梁などの構造物が被災により損壊した場合、インフラを再構築させるために必要となる復興事業により、膨大なCO2を排出することになります。防災施策を打つことにより将来排出されるCO2が抑制されることを、現在の価値に引き戻し、カーボンクレジットと連動することにより、ESG投資を活用して、より先進的な防災施策を実現するフレームワークについて紹介し、パネルディスカッションを行います。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 理事

野口聡一

株式会社国際社会経済研究所 理事

防災とカーボンニュートラル

地球温暖化で森林火災や津波・台風など災害が激甚化しています。ビルや港湾・橋梁などの構造物が被災により損壊した場合、インフラを再構築させるために必要となる復興事業により、膨大なCO2を排出することになります。防災施策を打つことにより将来排出されるCO2が抑制されることを、現在の価値に引き戻し、カーボンクレジットと連動することにより、ESG投資を活用して、より先進的な防災施策を実現するフレームワークについて紹介し、パネルディスカッションを行います。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

渋澤健

コモンズ投信株式会社 取締役会長 シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役

グローバルヘルスとインパクト投資

グローバルヘルスは重要な世界課題の一つであり、かつ重要な国際安全保障のテーマです。日本政府においても2022年にグローバルヘルス戦略が策定され、その動きは活発化しており、グローバルヘルスとインパクト投資をテーマにした研究会も発足しました。日本がグローバルヘルス課題に取り組むためには何が必要か、インパクト投資を柱に議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 専門職

齋藤尚登

株式会社大和総研 主席研究員

世界経済の未来

新型コロナウイルス感染症の感染拡大や地政学的環境の変化等で不確実性が高まっている世界経済(主に米国、欧州、中国、日本)について、日本を代表するエコノミストの方々が今後の見通し等を議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

翁百合

株式会社日本総合研究所 理事長

世界経済の未来

新型コロナウイルス感染症の感染拡大や地政学的環境の変化等で不確実性が高まっている世界経済(主に米国、欧州、中国、日本)について、日本を代表するエコノミストの方々が今後の見通し等を議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

天谷健一

株式会社国際社会経済研究所 調査研究部長

世界経済の未来

新型コロナウイルス感染症の感染拡大や地政学的環境の変化等で不確実性が高まっている世界経済(主に米国、欧州、中国、日本)について、日本を代表するエコノミストの方々が今後の見通し等を議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

岡田有策

慶應義塾大学/理工学部/管理工学科教授

防災とカーボンニュートラル

地球温暖化で森林火災や津波・台風など災害が激甚化しています。ビルや港湾・橋梁などの構造物が被災により損壊した場合、インフラを再構築させるために必要となる復興事業により、膨大なCO2を排出することになります。防災施策を打つことにより将来排出されるCO2が抑制されることを、現在の価値に引き戻し、カーボンクレジットと連動することにより、ESG投資を活用して、より先進的な防災施策を実現するフレームワークについて紹介し、パネルディスカッションを行います。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 理事

藤沢久美

株式会社国際社会経済研究所 理事長

開会のご挨拶

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • 基調講演
  • 顧問

クリストファー・ジョンストン(ChristopherJohnstone)

戦略国際問題研究所 上級顧問兼ジャパン・チェア

「かけがえのない協力関係:日米関係と自由で開かれたインド太平洋の未来」 “The Essential Partnership: U.S.-Japan Relations and the Future of the Free and Open Indo-Pacific”

日米協力関係の深化、技術開発領域における日米協力の推進のための課題や取るべきアクションについて、政府、民間企業それぞれの観点から提言していただきます。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

今村卓

丸紅株式会社 執行役員 経済研究所長

世界経済の未来

新型コロナウイルス感染症の感染拡大や地政学的環境の変化等で不確実性が高まっている世界経済(主に米国、欧州、中国、日本)について、日本を代表するエコノミストの方々が今後の見通し等を議論します。

IISEフォーラム2023

2023/02/13 〜 2023/02/13
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 理事

伊藤さゆり

株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事

世界経済の未来

新型コロナウイルス感染症の感染拡大や地政学的環境の変化等で不確実性が高まっている世界経済(主に米国、欧州、中国、日本)について、日本を代表するエコノミストの方々が今後の見通し等を議論します。

GLOBALIZED インバウンド 2.0 ~ 訪日 DX で進化する日本の未来 ~

2023/02/16 〜 2023/02/16
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

落合陽一

メディアアーティスト

インバウンドビジネス再構築、観光DXが見据える成功のシナリオ

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

GLOBALIZED インバウンド 2.0 ~ 訪日 DX で進化する日本の未来 ~

2023/02/16 〜 2023/02/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

デービッド・アトキンソン

株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長 元ゴールドマン・サックス証券 金融調査室長

観光立国と人材戦略 ~『量から質』への転換期に必要な人材とは?~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

GLOBALIZED インバウンド 2.0 ~ 訪日 DX で進化する日本の未来 ~

2023/02/16 〜 2023/02/16
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 基調講演
  • 社長

黒田麻衣子

株式会社東横イン 代表執行役社長

東横INNのインバウンド戦略 日本旅の基地になる!

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

GLOBALIZED インバウンド 2.0 ~ 訪日 DX で進化する日本の未来 ~

2023/02/16 〜 2023/02/16
  • 国内講演者
  • 他所属
  • 基調講演
  • その他職名

小錦八十吉

元大相撲力士 / タレント

小錦が語る、世界に誇る日本の魅力 ~文化・伝統を生かした超付加価値体験とは~

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

GLOBALIZED インバウンド 2.0 ~ 訪日 DX で進化する日本の未来 ~

2023/02/16 〜 2023/02/16
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • 基調講演
  • その他職名

菅義偉

前首相・衆議院議員

インバウンド復活、『観光立国』へ再起動

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

加藤史子

WAmazing株式会社 代表取締役

NewsPicks×上川町の共創コミュニティ「KAMIKAWA GX LAB」の可能性とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

岩田真吾

三星グループ 代表取締役

NewsPicks×上川町の共創コミュニティ「KAMIKAWA GX LAB」の可能性とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

山口明夫

日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長

メタバースの真のポテンシャル ──医療からウェルビーイングまでとらえるメタバースの可能性

VR技術などの発達により、「メタバース」がエンタメを中心にムーブメントを起こしている。 しかし、メタバースの本当の可能性は、医療から教育、産業までさまざまな領域で実用可能性があり、かつてない方法で社会課題をとらえ直すことにある。 人類を物理的制約から解放することで、人と人とがまったく新しい繋がり方をし、多様な居場所を創り出していく。その果てはテクノロジーがもたらす新しい可能性は、幸せの礎となるウェルビーイング(Well-Being)をも、アップデートしうるのか。 さまざまなメタバースプロジェクトをリードする日本アイ・ビー・エム社長の山口明夫氏と『ポーラ幸せ研究所』などを創設したポーラ社長の及川美紀氏、そして公益財団法人Well-being for Planet Earthの代表理事を務める予防医学者の石川善樹氏が、メタバースの最前線、及び、社会実装の未来と希望について論じます。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • 管理職

田端将伸

横瀬町 失敗推進係長

いろんな企業を受け入れているまちの官民連携の取り組み

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

三谷航平

上川町役場 東京事務所

いろんな企業を受け入れているまちの官民連携の取り組み

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

佐藤真希子

株式会社iSGSインベストメントワークス 代表パートナー

NewsPicks×上川町の共創コミュニティ「KAMIKAWA GX LAB」の可能性とは

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

畑浩史

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 スタートアップ事業開発部 本部長

「経営」と「技術」の分断を越え、テクノロジーを“希望”に変える方法

テクノロジーが、“希望“を社会に実装する──。地球やビジネス、個人の希望をテーマにセッションが繰り広げられる「CHANGE to HOPE 2022」。しかし、その希望を社会に実装するにはテクノロジーの力が不可欠であり、日本が抱える経営と技術の分断という大きな壁を越える必要があります。 そこで本セッションでは、テクノロジーを武器に成長を遂げるスタートアップ、freee CTO 横路隆氏、LayerX代表取締役CTO 松本勇気氏とともに、経営と技術の分断を越えるためのヒントを探ります。経営と技術の架け橋となるスタートアップCTOの二人から、ビジネスとテクノロジーの関係性や、技術がもたらす経営インパクトを学ぶ、希望溢れる時間をお届けします。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

松本勇気

株式会社LayerX 代表取締役CTO

「経営」と「技術」の分断を越え、テクノロジーを“希望”に変える方法

テクノロジーが、“希望“を社会に実装する──。地球やビジネス、個人の希望をテーマにセッションが繰り広げられる「CHANGE to HOPE 2022」。しかし、その希望を社会に実装するにはテクノロジーの力が不可欠であり、日本が抱える経営と技術の分断という大きな壁を越える必要があります。 そこで本セッションでは、テクノロジーを武器に成長を遂げるスタートアップ、freee CTO 横路隆氏、LayerX代表取締役CTO 松本勇気氏とともに、経営と技術の分断を越えるためのヒントを探ります。経営と技術の架け橋となるスタートアップCTOの二人から、ビジネスとテクノロジーの関係性や、技術がもたらす経営インパクトを学ぶ、希望溢れる時間をお届けします。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

横路隆

freee株式会社 取締役 CTO

「経営」と「技術」の分断を越え、テクノロジーを“希望”に変える方法

テクノロジーが、“希望“を社会に実装する──。地球やビジネス、個人の希望をテーマにセッションが繰り広げられる「CHANGE to HOPE 2022」。しかし、その希望を社会に実装するにはテクノロジーの力が不可欠であり、日本が抱える経営と技術の分断という大きな壁を越える必要があります。 そこで本セッションでは、テクノロジーを武器に成長を遂げるスタートアップ、freee CTO 横路隆氏、LayerX代表取締役CTO 松本勇気氏とともに、経営と技術の分断を越えるためのヒントを探ります。経営と技術の架け橋となるスタートアップCTOの二人から、ビジネスとテクノロジーの関係性や、技術がもたらす経営インパクトを学ぶ、希望溢れる時間をお届けします。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

及川美紀

株式会社ポーラ 代表取締役社長

メタバースの真のポテンシャル ──医療からウェルビーイングまでとらえるメタバースの可能性

VR技術などの発達により、「メタバース」がエンタメを中心にムーブメントを起こしている。 しかし、メタバースの本当の可能性は、医療から教育、産業までさまざまな領域で実用可能性があり、かつてない方法で社会課題をとらえ直すことにある。 人類を物理的制約から解放することで、人と人とがまったく新しい繋がり方をし、多様な居場所を創り出していく。その果てはテクノロジーがもたらす新しい可能性は、幸せの礎となるウェルビーイング(Well-Being)をも、アップデートしうるのか。 さまざまなメタバースプロジェクトをリードする日本アイ・ビー・エム社長の山口明夫氏と『ポーラ幸せ研究所』などを創設したポーラ社長の及川美紀氏、そして公益財団法人Well-being for Planet Earthの代表理事を務める予防医学者の石川善樹氏が、メタバースの最前線、及び、社会実装の未来と希望について論じます。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 専門職

石川善樹

予防医学研究者

メタバースの真のポテンシャル ──医療からウェルビーイングまでとらえるメタバースの可能性

VR技術などの発達により、「メタバース」がエンタメを中心にムーブメントを起こしている。 しかし、メタバースの本当の可能性は、医療から教育、産業までさまざまな領域で実用可能性があり、かつてない方法で社会課題をとらえ直すことにある。 人類を物理的制約から解放することで、人と人とがまったく新しい繋がり方をし、多様な居場所を創り出していく。その果てはテクノロジーがもたらす新しい可能性は、幸せの礎となるウェルビーイング(Well-Being)をも、アップデートしうるのか。 さまざまなメタバースプロジェクトをリードする日本アイ・ビー・エム社長の山口明夫氏と『ポーラ幸せ研究所』などを創設したポーラ社長の及川美紀氏、そして公益財団法人Well-being for Planet Earthの代表理事を務める予防医学者の石川善樹氏が、メタバースの最前線、及び、社会実装の未来と希望について論じます。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

岩佐文夫

プロデューサー / 編集者 / 新しい音声メディア「VOOX」 編集長

日本の現状と、絶望からどう希望を見出すべきか

慶應義塾大学環境情報学部教授であり、Zホールディングス株式会社シニアストラテジストである安宅和人氏。ファクトベースで語る日本の現状の分析と、「残すに値する未来」をつくるために、私たちが今すべきこととは。元「ハーバード・ビジネス・レビュー」編集長で、現在は音声メディア「VOOX」編集長である岩佐文夫氏との対談形式で開催。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 社長

落合陽一

筑波大学准教授/ピクシーダストテクノロジーズ CEO

宇宙世紀とサステナビリティ

筑波大学准教授、メディアアーティスト、ピクシーダストテクノロジーズCEOなど、多彩な顔を持ち、ジャンルを股にかけた活躍を続けている落合陽一氏。 落合氏はガンダムファンとしても知られており、“ガンプラ茶室“のアートを制作したこともある。 今回落合氏と対談するのは、まさにそのガンダムシリーズをIPとして持つ、バンダイナムコ社長の宮河恭夫社長だ。 宮河氏は「美少女戦士セーラームーン」のプロデューサーとして知られ、いまも「ガンダムメタバース」などエンタメの新たな構想を描き続けている。 そんな2人の対談のテーマは「宇宙世紀とサステナビリティ」。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

宮河恭夫

バンダイナムコエンターテインメント 代表取締役社長

宇宙世紀とサステナビリティ

筑波大学准教授、メディアアーティスト、ピクシーダストテクノロジーズCEOなど、多彩な顔を持ち、ジャンルを股にかけた活躍を続けている落合陽一氏。 落合氏はガンダムファンとしても知られており、“ガンプラ茶室“のアートを制作したこともある。 今回落合氏と対談するのは、まさにそのガンダムシリーズをIPとして持つ、バンダイナムコ社長の宮河恭夫社長だ。 宮河氏は「美少女戦士セーラームーン」のプロデューサーとして知られ、いまも「ガンダムメタバース」などエンタメの新たな構想を描き続けている。 そんな2人の対談のテーマは「宇宙世紀とサステナビリティ」。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

佐瀬真人

デロイト トーマツ コンサルティング 合同会社 代表執行役社長

経営の定石では勝てない時代の戦い方 未来を照らす「第5の資源」

DX、働き方改革、カーボンニュートラル──企業経営は、自社のビジネスの範囲にとどまらず、地球規模の課題にまで向き合わねばならない時代に突入している。私たちの未来をより良いものへと変えていくには、企業内に閉じたままではなく、社会・産業変革の取り組みが必要となる。 本セッションでは、待ったなしの企業変革を進める上で、新たに獲得すべき「第5の経営資源」について提言する。企業経営にこれまでとは異なる「変化する力」をもたらし、企業ひいては社会の「希望」へと繋げるための戦略について、その打ち手となる事例とともに語る。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

大友啓史

映画監督

日本発コンテンツは世界を獲れるのか?

2008年以降、日本における映画の興行収入はほぼ毎年増収を続けており、コロナ禍前の2019年には約2611億円と過去最高を記録。『ドライブ・マイ・カー』など各国の映画賞で評価される作品も多い。 しかしながら、アカデミー賞4冠の映画『パラサイト』、エミー賞6冠の『イカゲーム』を輩出するなど世界的に評価される"韓国エンタメ"には、完全に追い抜かれてしまった印象が。果たして、日本発コンテンツに未来はあるのか? ハリウッドに渡り演出の技術を身につけ、総製作費20億円の大作『レジェンド&バタフライ』の公開を来年に控える巨匠・大友啓史監督に、芸人・プロデューサーとして海外進出も果たした古坂大魔王がインタビュー。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • その他職名

古坂大魔王

芸人 / プロデューサー

日本発コンテンツは世界を獲れるのか?

2008年以降、日本における映画の興行収入はほぼ毎年増収を続けており、コロナ禍前の2019年には約2611億円と過去最高を記録。『ドライブ・マイ・カー』など各国の映画賞で評価される作品も多い。 しかしながら、アカデミー賞4冠の映画『パラサイト』、エミー賞6冠の『イカゲーム』を輩出するなど世界的に評価される"韓国エンタメ"には、完全に追い抜かれてしまった印象が。果たして、日本発コンテンツに未来はあるのか? ハリウッドに渡り演出の技術を身につけ、総製作費20億円の大作『レジェンド&バタフライ』の公開を来年に控える巨匠・大友啓史監督に、芸人・プロデューサーとして海外進出も果たした古坂大魔王がインタビュー。

CHANGE to HOPE 2022

2022/10/24 〜 2022/10/25
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 社長

成毛眞

元日本マイクロソフト社長/ HONZ代表

成毛眞が問う。全米を揺るがす『日本のイチゴ』起業家、挑戦の裏側と未来への提言

世界の一流レストランが集まるニューヨークで、絶大な人気を誇る「イチゴ」がある。一箱3000円と超高額ながら、ミシュランの一流シェフ陣を虜にするほか、アマゾン傘下のホールフーズも取り扱いを始め、大手メディアがこぞって取り上げる。実は、この「Oishii Berry」は、日本が生んだ「植物工場」と呼ばれるテクノロジーの結実でもあり、創業者の古賀大貴CEOは今秋、アップルやグーグル、アマゾンのCEOと並んで、全米最高峰のカンファレンス「CODE2022」に講演者として招待された(日本人では孫正義氏以来)。彼の目線の先にあるのは、このテクノロジーで、砂漠でも寒冷地でもあらゆる農産物が生産できる未来。そのイノベーションの真贋を、『2040』の著者である成毛眞氏が問いにかかる。