イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

神田靖史 氏
ヴイエムウェア(株)
クラウドサービス事業部
事業部長
世界最大規模のパートナーコミュニティが支えるマルチクラウドの世界
VMwareのクラウドパートナーコミュニティは、今や全世界128カ国で展開され、その数は4,300社、10,000個所を超えるデータセンターで構成されています。
2020年にはMicrosoft、Google、Oracle各社からもVMware Cloud Foundationを基盤としたクラウドサービスの提供が開始され、お客様のあらゆる要件に対応する多様な選択肢が出揃いました。
企業経営者が求めるデジタル化の推進と、ITが直面する様々な課題という2つの方向からのプレッシャーを解決するための「Digital Foundation」。
これらを実現するためのプラットフォームとして、VMwareとVMwareクラウドパートナーとで構成するマルチクラウドとその価値についてご紹介させていただきます。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

五月女雄一 氏
富士通クラウドテクノロジーズ(株)
クラウドプラットフォーム本部
プリンシパルエンジニア
障壁の無い・地続きなクラウド活用を提案するニフクラ/FJcloud-VによるDXの最適解
多難な時代に直面するITインフラを、障壁無く、地続きで、オンプレミスからクラウドまで活用したDXについて、我々のビジョンである「No Boundary & Connecting(あらゆる障壁を超え"技術"と"技術を使う人"を優しくつなげていく。)」に基づいてご提案します。
現在、市場のクラウド化/マルチクラウド化(一つの企業が複数のクラウドサービスを使い分ける)が進行しており、「従来のオンプレビジネスだけではお客様ニーズに応えられない」、「現在、別のクラウドサービスを販売しているが要件を満たすことが難しい」と多くのベンダー様からお問い合わせをいただいています。
世の中には数多くのクラウドサービスがあり、それぞれに特徴がございます。
「最も優れているサービスは何か?」ではなく、「お客様ニーズにあったクラウドサービスをいかに組み合わせて提案することができるか」が、これからの時代に必要な視点になってきています。
多難な時代を生き抜く武器の一つに国産パブリッククラウド「ニフクラ/FJcloud-V」を加えていただけますと幸いです。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

広瀬希 氏
(株)日立製作所
プラットフォームサービス部/技師
プラットフォームが変わる、運用管理を変える ~キーワードは「自律」と「プロアクティブ」~
昨今、プラットフォームが著しく変化しています。
もう2~3年もすればオンプレミスとクラウドの市場規模は同等になる見込みで、当たり前のようにそれらを適材適所で使うようになります。
つまりは、マルチプラットフォームの上で複数の業務システムを動かすようになり、さらに、マルチプラットフォームを行き来するために、新しい技術が導入されるでしょう。
考えただけでうんざりする複雑さです。
それでも運用管理者は、健全な状態で、効率よく、安定稼働させなければいけません。
今のやり方でできるのか。今の体制でできるのか。と言うか人ができるのか。
そんな募りゆく不安に、日立製作所の解をご紹介します。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山田浩史 氏
ヴイエムウェア(株)
パートナー第一営業本部
本部長
パートナーと創る Digital Foundationの未来
SDDC抽象化から始まり、ハイブリッド・マルチクラウド、さらにはアプリケーションの抽象化、およびそれらを支えるセキュリティ。
ヴイエムウェアの”Digital Foundation”は、進化し続けています。
これらのソリューションをベースとしたヴイエムウェア認定パートナーによる独自のソリューションやサービスをさらなる付加価値として提供することで、
より柔軟にお客様のニーズに合わせたDX推進を支援することが可能になります。
皆さまが抱える様々な課題を解決し、長期的なIT戦略をサポートするために
ヴイエムウェアを支える多くのパートナーとどのような取り組みをしているのか、本セッションにてご案内します。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

柴田明彦 氏
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ(同)
ISG事業部
アジアパシフィックオペレーション APACオペレーション
SDI HCI プロダクトソリューション推進部
サブジェクトマターエキスパート兼アーキテクト
DXを実現するための Digital Foundation に必要なものとは何か。 リアルにリモートから利用できる Lenovo ハイブリッドクラウド検証センターの最新環境をご紹介!
DXがますます加速しております。緊急課題として最適な働きかたの必要性、さらに今後はハイブリッドクラウド環境が求められております。 本セッションでは、さらに進化したThinkAgile VX~VCFハイブリッドクラウド検証センターの活用方法、国内初AMD EPYC対応VX新製品に対応したvSphere 7 Update2 Ready! Lenovo ThinkAgile VX連携vSphere最新アップデートのご紹介、導入事例をご紹介します。さらに今後、必要とされるEdgeからハイブリッドクラウド対応製品を中心としたハイブリットクラウド構築のHint&Tipsについてもご紹介します。(レノボVCF検証センター+ Public Cloud接続イメージ)
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 国・地方公共団体
- 教授

関谷勇司 氏
内閣官房 政府CIO補佐官
東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授
DX を加速するデジタル基盤のあり方
DX というキーワードが飛び交うようになって久しい世の中ですが、それぞれの環境や目的によって DX の実現方法やゴールの形も異なります。組織にとっての DX とは何なのか、またそれを実現するためのデジタル基盤とは何なのか、技術に溺れるのではなく技術を活用することで達成する本来のデジタル化の姿を述べます。
デジタル化は一企業や組織に止まらず、デジタル庁に象徴される日本国政府の大きな課題となっています。政府省庁のデジタル化とは何なのか、デジタル庁が果たすべきデジタル化の役割について大胆不敵に定義し、それらが私たちの社会の未来に何をもたらすのかについて展望を共有します。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

角谷将司 氏
NTTコミュニケーションズ(株)
プラットフォームサービス本部データプラットフォームサービス部・クラウドエンジニア
クラウドシフトの本質的な価値とは ~DX時代を乗り越えるIT基盤を考える~
今、多くの企業において、既存のオンプレミスシステム環境の課題やIT基盤全体の見直しなどの対応、またDX時代に適応したIT環境の構築が急務となっています。
本セッションでは、クラウドシフトの本質的な価値とは ~DX時代を乗り越えるIT基盤を考える~と題し、クラウドシフトによって既存のIT基盤が持つ課題をどのように解決するべきなのか、ITモダナイゼーションがもたらす価値、これからのDX時代のIT基盤について、実事例やDemoを交えてご紹介します。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

水上貴博 氏
伊藤忠テクノソリューションズ(株)
エントラステッドクラウド営業本部
サービススプリントチーム
クラウドプラットフォーム課・エキスパートエンジニア
VMware Cloud™ on AWSとVMware Cloud Disaster Recovery™で可能になったオンプレDRソリューションの最適解 ~DR(災害復旧)からのCloud 1st Step~
オンプレミス仮想化基盤のDR(災害復旧)について、これまでは必要性を認識していてもDRサイトの環境準備・コスト・管理等様々な理由から導入を断念したり、その重要性から本番環境と同等のコストをかけて導入しているケースもありました。
VMware Cloud Disaster RecoveryとVMware Cloud on AWSを組み合わせる事によりクラウドライク(スモールスタート&オンデマンド)に利用できるDRソリューションの導入が可能になりました。
本セッションでは概要、ユースケースに加えVMware Cloud Disaster Recoveryを活用する事で可能となる情報システム部門の新たなクラウドジャーニーについて解説します。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中嶋一雄 氏
富士通(株)
インフラストラクチャシステム事業本部 ビジネスフロント統括部 シニアディレクター
お客様のDXを支える富士通のVMwareソリューション ~ハイブリッドITインフラとWork Life Shift~
今、企業はビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、ビジネスモデルの「デジタルによる改革」、Digital Transformation(DX)が求められています。富士通は、ヴイエムウェアのグローバルテクノロジーパートナーとして、最新テクロノジー領域における協業を推進し、お客様のDXを支えるソリューションを提供しています。
本講演では、お客様のDXを支えるソリューションとして、クラウドとオンプレミスを適材適所で使い分け、将来のトレンドとなることが予想されるハイブリッドITインフラと、Work Life Shift(働き方改革)を実現する富士通のVDI(仮想デスクトップ)ソリューションをご紹介します。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

前島鷹賢 氏
マイクロソフトコーポレーション
Global Black Belt - Asia
Advanced Migration Technical Lead
【事例&デモあり】 Azure VMware Solution で実現するクラウド移行 ~ 日本ユニシス様での移行事例から学ぶ AVS 活用のポイントと進め方 ~
"Azure VMware Solution (AVS)" は、VMware プライベートクラウド環境を Microsoft Azure のサービスとして提供する、マイクロソフトのファーストパーティソリューションです。
本セッションでは、クラウド移行を検討されるお客様にとっての AVS ならではの価値や特長をお伝えするととともに、いち早く AVS を採用いただいた日本ユニシス様の事例をもとに、どのように採用検討や移行が行われたのかをご紹介します。
Digital Foundation Days
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

山中直 氏
ヴイエムウェア(株)
代表取締役社長
オープニング
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

西牧直香 氏
株式会社RevComm Partner Sales
電話営業を可視化し解析するAI搭載のIP電話MiiTel(ミーテル)
MiiTelを導入することにより電話営業・電話での顧客対応を解析・可視化し、 アポイント獲得率、成約率、顧客満足度を向上させることでお客様の利益向上に貢献し、また電話業務における教育コスト、電話コストを削減することでコスト削減に貢献します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

湯浅将史 氏
株式会社ランドスケイプ 営業本部 DXグループ 執行役員
営業効率化はデータ整備がカギ! 『企業データ』を新規顧客開拓に活かすポイントは?
DXへの取り組みに伴いセールス活動におけるデータの重要性も高まっています。しかしCRM/SFAなどSalesTechの導入だけでは、蓄積データの活用は困難です。本セミナーではランドスケイプが独自に構築する日本最大820万件の法人・事業所データベースを活用し、効率的な新規開拓の実現について解説します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

源栄公平 氏
株式会社インフォマート 事業推進2部 部長
インサイドセールスの情報収集の標準化を実現し、商談化率、受注率UPをさせる事前準備とは?
コロナ禍における営業課題は様々です。皆さんの営業チームには、この様な課題はありませんか?
[インサイドセールスの商談化率が上がらない]
[営業メンバーの商談前の事前準備が俗人的で差がある]
本講演では、商談前の情報収集や仮説構築レベルを標準化し、営業組織の生産性を向上させる方法について講演します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

今井晶也 氏
株式会社セレブリックスセールスカンパニー マーケティング本部 執行役員 マーケティング本部長
デジタル変革時代。営業マネージャーは何に取り組み、何を残し、何を無くしていくべきか
営業部門がテクノロジーを活用しDXを推進していく中で、マネージャーは何に取り組み、何を残し、何をなくしていくべきか?今後、どのように営業組織を強化してゆくべきか?セールスエバンジェリストとして多方面で活躍中のセレブリックス今井晶也氏をモデレーターに迎え、各企業のトップセールスによる営業変革のメソッドをお届けします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

富家翔平 氏
コニカミノルタジャパン株式会社マーケティングサービス事業部 MS営業部 プリセールスグループ
デジタル変革時代。営業マネージャーは何に取り組み、何を残し、何を無くしていくべきか
営業部門がテクノロジーを活用しDXを推進していく中で、マネージャーは何に取り組み、何を残し、何をなくしていくべきか?今後、どのように営業組織を強化してゆくべきか?セールスエバンジェリストとして多方面で活躍中のセレブリックス今井晶也氏をモデレーターに迎え、各企業のトップセールスによる営業変革のメソッドをお届けします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

源栄公平 氏
株式会社インフォマート事業推進2部 部長
デジタル変革時代。営業マネージャーは何に取り組み、何を残し、何を無くしていくべきか
営業部門がテクノロジーを活用しDXを推進していく中で、マネージャーは何に取り組み、何を残し、何をなくしていくべきか?今後、どのように営業組織を強化してゆくべきか?セールスエバンジェリストとして多方面で活躍中のセレブリックス今井晶也氏をモデレーターに迎え、各企業のトップセールスによる営業変革のメソッドをお届けします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

能村和徳 氏
株式会社セレブリックス セールスカンパニー マーケティング本部 営業企画部 リーダー
経営者が選ぶ営業代行No,1が考える”今”やるべきデジタル営業
1,100社、12,000サービス以上の支援実績を誇るセレブリックスの最新支援メニューと事例のご紹介。
確立されたメソッドとデータドリブンの営業を提供する営業支援会社ならではの 営業代行や営業コンサルティングの支援事例をご紹介させていただきます。是非ご参考ください。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

渋谷雄大 氏
サイボウズ株式会社 ビジネスマーケティング本部 エバンジェリスト
2万社が選ぶ業務改善プラットフォーム「kintone」を活用した営業変革
サイボウズが提供する業務改善プラットフォーム「kintone」。
プログラミングの知識不要で、現場部門の方が業務に合わせたシステムを自分たちで作ることができます。本セッションではkintoneの基本とSFA(営業案件管理)用途での活用例をご紹介いたします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

馬淵凌 氏
株式会社ラクス 楽楽明細事業部 ダイレクトセールス課 経理業務改善コンサルタント
今こそ「請求書の電子化」に取り組むタイミング ~郵便法改正・インボイス制度導入の対応策としての請求書電子化~
今年10月に郵便法が改正されることをご存じでしょうか?
郵便法や電子帳簿保存法の改正、インボイス制度導入など、今後請求書にまつわる法改正が複数予定されています。 本講演では、法改正の内容や影響範囲に触れながら、対応策としての「請求書電子化」のメリットや方法、 また、電子化の懸念となりやすい「取引先からの電子化への抵抗」について、 具体例を交えながら対応方法をご紹介いたします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

川﨑伸子 氏
コクヨ株式会社 イノベーションセンター ネットソリューション事業部 @Tovas推進グループ
業務効率化は小さな成功体験から~1週間でサクッと始める帳票配信~
業務効率化せねば!と頑張り過ぎてませんか?まずは小さな一歩から。
例えば紙帳票の郵送アウトソースや電子化、それも全社一斉でなくあなたの部門から始めてみてはいかがでしょう。
帳票をセキュアにマルチ配信できるクラウドサービス@Tovasならスモールスタートが可能です。事例を元に導入のコツをご紹介します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

松岡俊 氏
株式会社マネーフォワード 執行役員 経理本部 本部長
経理部門の生産性向上を実現! 法改正に備えた請求処理の電子化とは
DX化とあわせて生産性向上の注目度が高まっています。一方でDX化が難しいとされる経理部門では、何から着手すべきか迷われている方も多いと伺います。 今回は経理部門責任者より、生産性向上、DX化事例をご紹介。
弊社の電子化事例を良い面だけではなく、苦労した点、妥協点を含めて赤裸々にお話します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

大野裕太郎 氏
株式会社BEARTAILマーケティング部
理想論ではなく、実運用を踏まえてバックオフィスのペーパーレス・リモートワークを実現する方法
今まさに多くの企業様で課題として感じているであろう証憑類のペーパーレス化・リモートワーク化。大切なことは手段ではなく目的の「ペーパーレス実現」です。
本セミナーでは実運用ベースでペーパーレス化・リモートワーク実現する方法や、皆様の真の業務効率化への第一歩となるような情報をお届けいたします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

上野高志 氏
株式会社インフォマート 事業推進1部 部長
D2Dで企業間請求書を電子化するサービスとは?
一口で「企業間の請求書を電子化する」と言っても、実際にはいくつかの方法があります。今回のセミナーでは請求書を電子化する方法を複数紹介し、それぞれの特徴をご案内します。その中でもD2Dで電子化する弊社サービス「BtoBプラットフォーム請求書」の特徴、導入に成功するポイントを事例を交えてご説明します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

菊池孝明 氏
トレードシフトジャパン株式会社 代表取締役社⻑
バックオフィス業務の不要なプロセスを劇的に削減
世界中の企業が参加する企業間取引プラットフォームTradeshift概要
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤田豪人 氏
株式会社ROBOT PAYMENTフィナンシャル事業部 フィナンシャルクラウド事業部長
~請求書を送った後の業務効率化が重要!?~ 請求・債権管理の仕組み化で始める経理業務改革
昨今のコロナ禍の情勢に加え、インボイス制度など経理現場でペーパーレス化が求められています。 しかし、請求書発行や入金管理の場面ではアナログ作業が依然として多く残り、非効率な働き方を余儀なくされています。
請求・債権管理の自動化に必要な考え方とは何か。経理業務改革を実現した事例を交えてご紹介します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

福島良典 氏
株式会社LayerX 代表取締役 CEO
全ての企業が"今"請求受取業務をデジタル化すべき理由
多くの企業で残る請求書のアナログ業務。請求書処理のために出社する経理担当の方も少なくないのではないでしょうか。一方、環境変化や技術改善などで請求書処理のデジタル化が可能になってきています。今回は、請求受取業務をデジタル化すべき理由をお話し、その過程をサポートするLayerX インボイスを紹介します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

鬼頭英二郎 氏
株式会社エイトレッド 営業推進部 コラボレーショングループ グループ長
請求書受領後の支払申請・承認がアナログになっていませんか?バックオフィスのDXを実現するワークフロー
受け取った請求書は社内で利用部門から支払部門への申請・承認プロセスが必要となります。
せっかく請求書は電子化されても、事後業務がアナログ作業ではバックオフィス全体のDXには繋がりません。本パートでは、請求書の確認・承認プロセスのデジタル化を実現するエイトレッドのワークフローサービスをご紹介します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

古渡奈々子 氏
SimilarWeb Japan株式会社Go To Market 営業マネージャー
Similarwebのデジタルシグナルで読み解く日本の今
Similarwebの「デジタルインテリジェンス」は、世界190カ国からの日々のオンラインデータで「いつ、どこで、何を」見ているのかを集計レベルで把握でき、楽天やヤマハ、丸紅、P&Gなど世界の有力企業3000社以上が業界動向や競合比較等に活用しています。講演ではデジタル上の世界情勢から今後の動きを読み解きます。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

水谷博明 氏
BtoB Sales & Marketingトランスフォーマー
マーケティング:パネルディスカッション 「コロナ禍におけるBtoBマーケティングDXのいまと未来」
コロナ禍によって激変したBtoBのマーケティング。パンデミック前後でどのように変わったか?そして今後どうなってゆくのか?多くの企業のIT支援に携わる"トランスフォーマー水谷"こと水谷博明氏をモデレーターに、SaaS各社の現状と取組をご紹介いたします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

久我温紀 氏
ウイングアーク1st株式会社執行役員 (マーケティング担当)
マーケティング:パネルディスカッション 「コロナ禍におけるBtoBマーケティングDXのいまと未来」
コロナ禍によって激変したBtoBのマーケティング。パンデミック前後でどのように変わったか?そして今後どうなってゆくのか?多くの企業のIT支援に携わる"トランスフォーマー水谷"こと水谷博明氏をモデレーターに、SaaS各社の現状と取組をご紹介いたします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田中将統 氏
株式会社インフォマートマーケティング企画部 マーケティング企画課課長
マーケティング:パネルディスカッション 「コロナ禍におけるBtoBマーケティングDXのいまと未来」
コロナ禍によって激変したBtoBのマーケティング。パンデミック前後でどのように変わったか?そして今後どうなってゆくのか?多くの企業のIT支援に携わる"トランスフォーマー水谷"こと水谷博明氏をモデレーターに、SaaS各社の現状と取組をご紹介いたします。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高杉聡 氏
株式会社NewsTV NewsTV事業本部 第一営業局 局長
成果が出る動画マーケティング!効果的な認知拡散施策『ビデオリリース』とは
デジタルシフトが進むマーケティング業界において、押さえておきたいポイントの一つが動画広告です。本講演では、3,000本以上の動画制作と配信を行ってきたNewsTVが、成果が出る動画マーケティング『ビデオリリース』を徹底解説!動画マーケティングにお悩みをお持ちの方・興味のあるご担当者様にお勧めです。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高垣大輔 氏
株式会社インティメート・マージャー プラットフォーム事業本部 X-Techグループ マネージャー
ポストCookie時代を勝ち抜くためのデータ活用とマーケティング
iOS14のアップデートやChromeの3rd Party Cookieのサポート廃止を始めとした、Cookieに依存しないマーケティング体制の確立が急務となっています。
本講演では、インティメート・マージャーのソリューションを例に、ポストCookie時代のマーケティングのポイントをご説明致します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

奥村達也 氏
株式会社Asobica coorum事業本部 BizDev責任者
カスタマーサクセスにおけるエンゲージメント可視化について
非連続の成長をとげる企業のほぼすべてが取り組んでいるカスタマーサクセス。顧客の成功=事業の成功の方程式が成立する今、カスタマーサクセスは非常に重要な企業活動です。当公演では、カスタマーサクセスを成功させるために最も重要な指標の1つである「顧客エンゲージメントとその可視化」について紹介します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

完山祐司 氏
エコノス株式会社 販売促進部 チーフマネージャー
成約率が2倍になる営業リストの作り方 – 静的条件と動的条件 –
Web情報を活用することで、業種や会社規模だけでなく、より細かな条件でのターゲティングが可能となります。商材に沿った最適な営業リストが作成できるため成約率が2倍になることも珍しくありません。そうしたWeb情報を活用した最新の営業リスト作成方法をご案内します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

立花静華 氏
株式会社ゼロイン
バックオフィスデザイン部門 バックオフィスデザイングループ マネジャー
DXの効果を最大化するバックオフィスのアセスメント(可視化)とは?
業務DX化の必要性が高まっている昨今、何をDXできるのか?どのくらい工数が減るのか?費用対効果は?DX化後のゴールは?などを把握する前にDX化を推し進めると失敗に終わり、無駄なコストを流出する企業は少なくありません。そのために必要な業務の可視化、アセスメントの手法について事例を交えてご紹介します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

竹間瑠莉 氏
株式会社DONUTS ジョブカン事業部 ジョブカン勤怠管理事業責任者
〜10万社の社内DXを支援した「ジョブカン」が解説する〜 システム導入で絶対失敗しないための選定ポイント
働き方改革関連法が成立してから3年が経過しようとしている現在、一口に「バックオフィス業務効率化システム」と言ってもたくさんのシ ステムが出てきました。
本講演ではバックオフィス業務に特化したシステムを6サービス保有する「ジョブカン」目線で、選ぶ際のポイントやシステム導入の際の 落とし穴をご紹介いたします。
Less is More.
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

岡田大士郎 氏
一般社団法人FOSC副理事長
総務・人事 パネルディスカッション 「DXの使い手となる総務のジョブを定義する」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐藤浩太郎 氏
株式会社ヤプリ総務部 マネージャー
総務・人事 パネルディスカッション 「DXの使い手となる総務のジョブを定義する」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

三浦史野 氏
SOMPOコーポレートサービス株式会社取締役常務執行役員
総務・人事 パネルディスカッション 「DXの使い手となる総務のジョブを定義する」
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

高橋浩一 氏
TORiX株式会社 代表取締役
営業活動の「見える化」における急所 〜導入したツールが使われない状況を 防ぐ”3つのポイント”〜
DXが進む一方、「導入したツールがうまく使われていない」という経営幹部からのお悩みも聞きます。本講演では、特に営業のプロセスマネジメントをテーマに、「ツールの入力負担が大きい」「難しくて使い切れない」「活用度合いにばらつきが出る」といった問題に対して、組織でどう対応していくかのポイントをお話します。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大脇智洋 氏
株式会社 ディー・エヌ・エー システム本部IT統括部IT戦略部 部長
DeNAのニューノーマル時代における人事・総務業務の効率化とそれを支えるIT戦略
COVID-19拡大により、リモート中心の働き方に急速にシフトしたDeNA。在宅勤務を想定した勤怠管理の仕組みを刷新するとともに、労働時間管理、出社管理などの様々な業務をRPAを活用して自動化している。当講演では、DeNAが人事・総務領域で取り組んでいるDX事例や、それを支えるIT戦略を紹介する
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤原茂晴 氏
Slack Japan 株式会社 ビジネスグロース事業本部 マネージャー
これからの組織 〜コミュニケーションの観点から〜
外部環境の変化に応じながら組織をどの様に変えてきたのか、弊社の経験も織り交ぜながら、これからの組織の在り方としてお話します。
Less is More.
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- 会長
- 理事
- 顧問

岡田大士郎 氏
一般社団法人FOSC 副理事長
株式会社Happy Life Design Lab 代表取締役CHO
一般社団法人日本ライフシフト協会 理事
一般社団法人日本ワーケーション協会 特別顧問
一般社団法人日本アーティスト・エイド協会 顧問
公益社団法人日本ファシリティ・マネジメント協会 「人と場へのFM投資価値研究部会」部会長
未来型「ヒューマン・コミュニティオフィス」の在り方と展望 -ソーシャル・ハピネス共創に向けた働き方革命
コロナウイルスが人類に「試練」を与え続けています。この「試練」は私たちに、改めて「命」の大切さ、 人間の「尊厳 」、 そして 、 人類レベルでの持続可能なウェルバラ ンス ・ソサエティ の在り方を考えさせる貴重な時間となっています。
日本社会は、依然として外出(出社)制限が課せられ、多くのワーカーが、オンライン・コミュニケーションツールによる、非対面(交流)でのWeb ネットワーク仕事を余儀なくされています。
従来、「決められた時間」と「決められた場所」で、「社職員」等の「人間」が集合し、「交流」しながら働く場所を「オフィス概念」とした、英国産業革命時代からの300年の歴史において、オフィスの概念や働き方ワークスタイルは、時代と共に変遷変化し進化を遂げてきました。
パンデミック環境下、人々の交流やMeetup が制限された中で、バーチャル・リモートワークスタイルが定常的となり、物理的な「オフィス」の役割と必要性が問われています。 来るべきポストコロナの時代は、かつての「オフィス」には戻ることはないでしょう。
この実践セミナーでは、コロナパンデミックがもたらした働き方のパラダイムシフトを踏まえ、「オフィス」の本来機能と役割を再考・考察しながら、組織社会で働く全ての人々が、幸福意識(わくわく)を感じながら、エンゲージメントの高い仕事に従事できる未来型「ヒューマン・コミュニティオフィス」の在り方と展望をお話ししてゆきたいと思います。 キーワードは、社会幸福を共創してゆく『「場」つくり』にあります。
Less is More.
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 専門職
- 社長

宮本道人 氏
筑波大学 システム情報系 研究員
株式会社ゼロアイデア 代表取締役
誰も見たことのない未来をどう作るか? ~ビジョンを作成/議論/共有する 「SFプロトタイピング」~
人の一歩先を行くようなクリエイティブなアイデアが出せず困っている……という方はいませんか? 本講演では、斜め上のビジョンの試作品を作る手法「SFプロトタイピング」を紹介し、皆さまのそんな悩みを解決します。マーケティングや事業開発など広いシーンで役立つメソッドですので、ぜひ講演を聞いて頂ければ幸いです。
Less is More.
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

袖山喜久造 氏
SKJコンサルティング合同会社 業務執行社員
改正電子帳簿保存法/インボイス制度の準備は万全!? デジタルインボイス時代到来に向け 経理が絶対に外せない"法的要件"3つのポイント
来年1月施行の改正電子帳簿保存法、そして2023年開始のインボイス制度と、請求書にまつわる業務はデジタル化に向けて急速に進んでいます。 同時に各社からも主要なクラウドシステムが出揃い、業務効率化やコスト削減に大きな期待が寄せられています。
しかしメリットばかりが取り上げられる一方、紙とデータの混在や複数ツールの併用に起因する新たな課題も現れ始めています。 そこで今回は、デジタル化の裏で経理部門が確実に対応しなければいけない"法的要件"にスポットを当て、業務課題と解決策を探ります。
TIS INTEC Group BUSINESS SUMMIT 2021 ITで、社会の願い叶えよう。
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

平林良信 氏
株式会社インテック
中部西日本産業事業本部
ファクトリーセンター
所長
基幹システムを刷新!ローコード開発適用のポイントとは
近年、DXへの取り組みとして「ローコード開発」が注目を集めています。「ローコード開発」には、さまざまなツールがありますが、基幹システムを構築できるものは限られています。基幹システムへの適用におけるポイント、実績をご説明します。
TIS INTEC Group BUSINESS SUMMIT 2021 ITで、社会の願い叶えよう。
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

荒井靖士 氏
株式会社インテック
金融ソリューションサービス事業本部
金融ソリューション事業戦略部
課長
データ利活用を考えるお客様必見!お客様向けデータサイエンティスト育成
あらゆる分野でデジタル化が進む中、インテックでは、データ活用の民主化を目指し、データ活用人材の育成に注力しています。伊予銀行様に実施した「データ分析・ビジネス企画力の養成研修」など具体的な事例を交えながら、その取り組みをご紹介します。
TIS INTEC Group BUSINESS SUMMIT 2021 ITで、社会の願い叶えよう。
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

片平雅貴 氏
USU Technologies GmbH
ビジネスデベロップメント
マネージャー
適切なソフトウエア資産管理のメリットと潜むリスクとは
ソフトウェア資産管理(SAM)とは、煩雑なソフトウェア資産管理をセキュアな環境で⼀元管理し、利用状況や用途に応じたソフトウェア利用を行っているかを可視化することで、厳密かつ最適なソフトウェアライセンス管理を行うことです。適切なソフトウエア資産管理によるメリットとそこに潜むリスクをお伝えします。