イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
第1回 DX人材フォーラム
- 国内講演者
- 他所属
- その他職名

落合陽一 氏
メディアアーティスト
デジタルネイチャー化する世界と持続可能性
ポストコロナのDX市場は成長を続け,我々の生活にはデジタルツールを用いたコミュニケーションが増え続けています.AIの新興は2022年から異次元の成長速度を獲得しており,計算機が作り出す新しい自然ビジョンであるデジタルネイチャーはその到来が近づいています.落合陽一はコンピュータ研究者や起業家やアーティストの側面から社会を観察し続ける中で,現代社会の変化に着目しています特に起こりつつあるイノベーションを軸に俯瞰した視点を提供し,特に音声認識や大規模言語モデルがヒューマンコンピュータインタラクションの何を変えるのかという長期的な視点をみなさまに提供することを目指します,
第1回 DX人材フォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柘植朋紘 氏
株式会社キーエンス
データアナリティクス事業グループ マネージャー
キーエンス「データ人材育成」大切にしている4つのこと
キーエンスの社名の由来は、Key of Science。営業利益率50%を超える高収益は、科学的で合理的なデータ活用が支えています。特に大切にしているのは、ビジネス部門の1人1人が、主体的にデータを分析・活用し、データを基に意思決定し、ビジネスを動かしていく風土づくり・人づくり。このセッションでは、キーエンスが「データ人材育成」において大切にしている考え方を4点に凝縮し、ご紹介します。
第1回 DX人材フォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

上村秀幸 氏
株式会社キカガク
セールス・マーケティング事業部
シニアマネージャー
人的資本経営とデジタル人材育成の未来 〜リスキリングはビジネス成果につながるのか〜
リスキリングが話題となり、2023年3月期の有価証券報告書から人的資本の開示が義務となりました。今、人的資本への企業の姿勢が問われています。本セミナーでは企業に求められるデジタル人材の育成について、企業事例を交えて様々な視点で解説いたします。
第1回 DX人材フォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

木村隆助 氏
株式会社商船三井
常務執行役員 チーフインフォメーション
オフィサー兼チーフデジタルオフィサー
商船三井がめざすトランスフォーメーション ~変革を牽引するチェンジリーダーの育成~
商船三井は「青い海から人々の毎日を支え、豊かな未来をひらく」をグループ企業理念とし、海運業を中心に様々な社会インフラ事業を展開しています。その責任と社会課題解決のために、デジタルを活用したトランスフォーメーションも推進。その中で変革を牽引する変革人財=チェンジリーダーの育成も行います。本講演では、商船三井がめざすトランスフォーメーションの姿と、変革人財の育成についてご紹介します。
第1回 DX人材フォーラム
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

成瀬岳人 氏
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ワークスイッチ事業部 事業開発統括部
デジタル開発部 部長
DXにつなげるためのデジタル人材育成とは? ~デジタル人材トレンド調査と実践から見えた課題と対応策~
多くの企業がDXを戦略に掲げる中、具体的な取り組みが加速しているのが、DXの担い手であるデジタル人材の育成です。一方で、誰をどう育成すればよいのか、どうやって取り組めばよいのかお悩みの企業も多いのではないでしょうか。本講演では、2022年に実施したデジタル人材トレンド調査の結果と、複数企業における取り組み状況から見えた課題と、今後のデジタル人材育成の取り組みポイントを解説します。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山口慧 氏
OutSystemsジャパン株式会社
シニアソリューションアーキテクト
システム開発の主権を取り戻せ! 金融業界に今求められる内製化中心のDX
金融業界では、デジタル化や業務プロセス改善において、効率化のためにIT業務のアウトソーシングを進めた部分もありました。それが「アジリティ=俊敏性」を求められる世界へと変化した今、社内外の要求を即時に理解し形にすることのできる「自社内製化」への回帰が求められています。本セッションでは海外の先進事例や最先端のアプリケーション開発の現状をお伝えします。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

梅宮真 氏
株式会社みずほフィナンシャルグループ
取締役 兼 執行役副社長(代表執行役)
デジタルイノベーション担当(グループCDIO)
兼 財務・主計グループ長(グループCFO)
〈みずほ〉が目指すDXについて
〈みずほ〉が目指すDXとは、社会やお客さまのペインポイントに対して、みずほグループの強みを活かして、新たな解決策、そして新たな価値を創造していくことです。本講演では〈みずほ〉が考える「ありたき姿」に向かってどのようにDXを推進しているのか、様々な共創事例を交えてご紹介します。
第1回 DX人材フォーラム
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

吉江修 氏
早稲田大学
大学院情報生産システム研究科・教授
ものづくりDX人材育成を考える
企業や組織それぞれに適したDXを推進する上で、そのための人材を確保することは重要です。しかし、このことと人工知能やデータサイエンスの専門家を育成することとは必ずしも同義ではありません。本講演では、3つのキーワード「技術」「共創」「俯瞰」に着目します。そして、ものづくりの街北九州市で実施された人材育成プログラムを取り上げ、DX人材が企業や組織内に定着するためには何が重要と考えられるかについてお話しします。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田中俊和 氏
株式会社UI銀行
代表取締役社長
「UI銀行」が考えるDX戦略について
“東京発プラットフォーマーとなる”ことを掲げる東京きらぼしフィナンシャルグループ(以下、「きらぼしグループ」)が、2022年1月、2つ目の銀行となるデジタルバンク「UI銀行」を設立いたしました。傘下になぜもう一つの銀行が必要だったのか、その背景やきらぼしグループとしての戦略、またUI銀行として開業後ここまでの実績や狙い、今後の目指す姿などをご紹介いたします。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

那須知也 氏
株式会社りそなホールディングス
データサイエンス部長
新たな顧客価値をつくるりそなグループのデータ利活用について
昨今のビジネスシーンにおいて、お客さまの行動やニーズは絶えず変化し続けています。そうしたお客さまの変化を的確に捉え、顧客接点の量の維持と質の向上を実現する手段として大いに有効なのが「デジタル&データ」の活用です。本講演では、お客さまが抱える悩みの解消のため、あらゆるデータを活用し新たな価値提案に挑戦するりそなグループの取組について、事例を交えてご紹介します。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

別所貴英 氏
株式会社サテライトオフィス
取締役
DXを加速!アドオンで進化するクラウドグループウェア
DX、働き方改革を背景にMicrosoft365やGoogle Workspaceなどのクラウドグループウェアに求められる機能はより複雑に多岐に渡るようになりました。本セッションではクラウドグループウェアをより便利に安全にご利用頂くための各種アドオンサービスをご紹介し、お客様が理想とするグループウェア環境をご提案させて頂きます。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

小野利彦 氏
株式会社めぶきフィナンシャルグループ
取締役(経営企画担当)
株式会社 常陽銀行
取締役常務執行役員
めぶきフィナンシャルグループのDX戦略と具体的な取り組み
2016年10月、常陽銀行(本店:茨城県)と足利HD(本社:栃木県)が経営統合して発足した「めぶきフィナンシャルグループ」は、地域金融機関で日本有数の規模を誇ります。めぶきFGでは、22年4月を起点とする「第3次グループ中期経営計画」において「DXの推進」を基本戦略として掲げ、デジタルチャネルと対面チャネルの融合、デジタル技術やデータ活用による既存サービスの高付加価値化、バックオフィス業務の効率化、DX推進強化に向けた組織改編と人材の育成・確保などに積極的に取り組んでいます。本セッションでは、JDIR編集長の瀬木が、同社でDX推進を担う小野利彦取締役(常陽銀行 取締役常務執行役員)に、DX戦略の全貌と具体的な取り組みの内容を余すところなくお聞きします。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

遠藤正之 氏
静岡大学
情報学部教授
金融DX、銀行は生き残れるのか
最近のFinTechから金融DXへの変遷を背景にした、銀行の対応やFinTech企業の台頭のトレンドを概観します。そして、銀行が生き残るために何が必要なのかを皆様と一緒に考える機会にしたいと考えます。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高橋博樹 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
インダストリーズトランスフォーメイション事業本部金融業界担当マネージャー
Salesforceで実現するWeb完結型フルデジタル融資
コロナが一巡し物価上昇は見られるものの消費増加も見込まれる中、銀行の収益の柱である融資ビジネスでは非対面チャネルへのシフトが進み、融資判断のスピードが勝負所となってきています。同時に、金融機関にはコストを削減しつつ新たなデジタル融資体験を提供するという難しい舵取りが求められています。金融機関向けソリューションであるFinancial Services Cloudを中心にSalesforceを活用すれば、パーソナライズされたシームレスな顧客体験と、一気通貫でのプロセスのデジタル化/自動化による融資業務のフルデジタル化を実現できます。金融機関が提供すべき新たなデジタル融資体験および取り組むべきビジネス変革について、デモや事例を交え、ご紹介いたします。
第4回 金融DXフォーラム(総集編)
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

飛鋪武史 氏
株式会社オプロ
DX推進本部 セールスイネーブルメント部
シニアエヴァンジェリスト
まだ紙で残っている申請業務ありませんか? それ「カミレス」なら解決できます。
DX推進により導入したサービスで何パーセント「カミ」が無くなりましたか?一部のサービスを電子化しても、実際は数百とある今ある仕組みを無くすことができず、部分的な取り組みになってしまいます。電子申請サービス「カミレス」なら今までの業務オペレーションを変えることなく申請・承認処理を含む申請プロセスをSalesforceの安心なセキュリティー基盤の上で実現、作成も容易で申請書の電子化を内製で進められます。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

安藤嘉規 氏
三井化学株式会社
取締役 専務執行役員 CHRO
人的資本経営を意識した人事の考え方・進め方
人材を「資源」ではなく「資本」とする人的資本経営に取り組む企業が増えています。そのような中で、経営戦略と人事戦略の連動、人材ポートフォリオの策定、組織への意識浸透など人事の課題も浮き上がってきております。今後、人的資本経営への取り組む上で、人事はどう考え、どのように進めるべきでしょうか。本対談では、明治大学専門職大学院 教授の野田稔氏と三井化学 取締役 専務執行役員CHROの安藤嘉規氏にご登壇いただき、人的資本経営における取り組みや推進していく上でのポイントについて議論を深めてまいります。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

野田稔 氏
明治大学専門職大学院
グローバル・ビジネス研究科教授
人的資本経営を意識した人事の考え方・進め方
人材を「資源」ではなく「資本」とする人的資本経営に取り組む企業が増えています。そのような中で、経営戦略と人事戦略の連動、人材ポートフォリオの策定、組織への意識浸透など人事の課題も浮き上がってきております。今後、人的資本経営への取り組む上で、人事はどう考え、どのように進めるべきでしょうか。本対談では、明治大学専門職大学院 教授の野田稔氏と三井化学 取締役 専務執行役員CHROの安藤嘉規氏にご登壇いただき、人的資本経営における取り組みや推進していく上でのポイントについて議論を深めてまいります。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

馬渕錬 氏
メディフォン株式会社
医療・法人本部
働く人の“こころの健康”を守るには? 具体的なデータをもとに、企業がすべき健康管理法を解説
2015年12月より、50人以上の労働者がいる事業者対象に毎年1回ストレスチェックの実施が義務付けられました。しかし、実際にストレスチェックを実施してもその結果を分析し職場環境改善に繋げられている企業は少ないのが現状です。そこで本セミナーでは、ストレスチェックを従業員の心の健康づくりに活かすために、集団結果分析の方法と職場環境改善のための取り組みについて具体的なデータを基に説明します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

佐藤邦彦 氏
Thinkings株式会社
執行役員CHRO
人的資本経営に求められる採用からはじまる組織づくり
昨今、人的資本経営が注目されていますが、本来すべての経営資源は欠かすことのできない重要な資本であり優劣はなく、ヒトの重要性は今も昔も変わらないはず。では、なぜここにきて人的資本が投資対象として注目されているのか。その背景を踏まえたうえで、人的資本経営の実践がどのように企業価値向上につながるのか。いくつかの事例を交えていま求められる組織づくりについてご紹介いたします。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

正木茂 氏
日清食品ホールディングス株式会社
執行役員・CHRO
経理部長、システム刷新PM経験者から見た今後の人事の役割
環境変化が大きく早く予想がつかない中で、経営の人事部門に対する期待もこれまでとはまったく異なってきました。経理からスタートしたキャリアに、給与労務の実務、海外駐在、IT基幹システム刷新の経験をくぐらせると、いったいどのように今が見えているのか、についてお話しさせていただきます。Do what? や、Do how? だけではなく、Why do?、Why now?を考える一つの機会になれば嬉しいです。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

柘植朋紘 氏
株式会社キーエンス
データアナリティクス事業グループ マネージャー
キーエンス「データ人材育成」大切にしている4つのこと
キーエンスの社名の由来は、Key of Science。営業利益率50%を超える高収益は、科学的で合理的なデータ活用が支えています。特に大切にしているのは、ビジネス部門の1人1人が、主体的にデータを分析・活用し、データを基に意思決定し、ビジネスを動かしていく風土づくり・人づくり。このセッションでは、キーエンスが「データ人材育成」において大切にしている考え方を4点に凝縮し、ご紹介します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

西田政之 氏
株式会社カインズ
執行役員CHRO(最高人事責任者)兼 人事戦略本部長 兼 CAINZアカデミア 学長
個の自律を促す人事戦略 ~カインズが目指す「自律連携型組織」とは~
カインズの中期経営計画「PROJECT KINDNESS」を進める中で策定した新人事戦略「DIY HR®」。その策定の背景を踏まえた基本コンセプトの設計、並びに、「DIY思想」を企業文化として醸成、推進するための組織づくりや制度などの事例施策について、今後の展望など含めてご紹介します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

重松裕三 氏
株式会社SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー
調査結果から見る「人員配置」の現実 適切な配置を推進する3つのポイントとは?
企業の理念・経営目標を達成するために人材を活用する人事戦略「人材マネジメント」において、適材適所の人員配置は必要不可欠です。しかし従来の人員配置業務はその場しのぎの対応に留まり、配置対象の従業員本人や周囲の方に加え、人事戦略上からも納得感のある人員配置に取り組めていないことが見受けられます。本講演では、調査結果から「人員配置」の現状や課題を解説し、適切な配置を推進する3つのポイントをご紹介します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

秋田夏実 氏
株式会社みずほフィナンシャルグループ
グループ執行役員 人事グループ副グループ長
(グループCCuO兼グループCPO)
〈みずほ〉が取り組む人的資本経営
〈みずほ〉では、人材こそが経営における最大かつ最強の資本であると捉え、社員一人ひとりが自分らしく成長し、そして多様な社員が活躍するインクルーシブな組織づくりを通じて、お客さまや社会に持続的に価値を提供できるよう人的資本の拡充を図っております。本講演では、人と組織の持続的成長に向けた〈みずほ〉の具体的な取組みをご紹介させていただきます。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

井原徹 氏
日産自動車株式会社
専務執行役員 グローバル人事、
ダイバーシティ&インクルージョン 担当
人的資本経営の実現に向けて ~コーポレートパーパスの 実現を支える日産のグローバル人事戦略~
日産自動車は、電動化技術・知能化技術を中核とする長期ビジョン『Nissan Ambition 2030』を発表し、これから10年をかけて日産が進んでいく方向を示しました。日産の最大の強みは『人財』です。将来予測される変化に適切に対応するには『人』を中心に据え、未来への布石を打っていくことが重要です。本日は、これを実現するための、今後10年における日産のグローバル人事戦略についてお話します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

小杉和明 氏
株式会社SmartHR
事業開発グループ アライアンスユニット チーフ
企業を支える「働きがい」「働きやすさ」の土台作り 業務効率化で得られるデータの活用とエンゲージメント向上
人材不足が深刻な昨今、社員が定着し活躍するためには、「ここで働き続けたい」と思ってもらう組織づくりが必要不可欠です。本セッションでは、働きがい・働きやすさの土台作りとなる自然と溜まる人事データ活用とエンゲージメント向上の考え方について事例を交えながらご紹介致します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

大塚友美 氏
トヨタ自動車株式会社
執行役員・Chief Sustainability Officer
トヨタが目指す「幸せの量産」、実現の鍵はDE&I
100年に一度の大変革期と言われる自動車業界、トヨタは「幸せの量産」をミッションに掲げ、自動車会社からモビリティ・カンパニーへのモデルチェンジを進めています。「幸せの量産」が目指すのは、画一的ではなく、多様な価値観を持つ方々に 多様な価値をお届けすることです。その実現の鍵は全員活躍。トヨタのDE&Iの取り組みについてお話しします。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

野田稔 氏
明治大学専門職大学院
グローバル・ビジネス研究科教授
人的資本経営の展開〜Convivial Companyを目指して
人的資本経営が叫ばれて久しいが多くのビジネスパーソンが「開示」の議論に終始しています。人的資本経営とは一体何か?目指すところはなにか?さらに、人的資本経営を超えて企業はどこを目指すべきなのか。Convivial Companyとは、全社員が全能力発揮する、自立共生型組織を特徴とする企業です。全社員の全能力発揮を目指す経営についてお話しいたします。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山中麻衣 氏
株式会社リンクアンドモチベーション
組織開発本部企画室 マネジャー
アジア・日本初!ISO30414認証取得企業が語る 「人的資本経営」を実践するための3つのポイント
2023年3月より有価証券報告書を発行する企業に対して多様性、人材育成などの7つの観点から人的資本の開示を義務化することが決定し、多くの企業で人的資本の可視化が進んでいます。こうした中、「多様性とエンゲージメントの両立」や「中長期的な人材育成方針の開示」を目指して、マネジャー育成方針を見直す企業が増えています。本講演では、ISO 30414をアジアで初めて取得した弊社が「多様性を束ねるマネジャー育成」についてお伝えします。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

辻裕里 氏
株式会社SUBARU
IT戦略本部 情報システム部長 兼 サイバーセキュリティ部長
SUBARUの働き方改革の取り組み
自動車業界が100年に一度の大変革期を迎える中、コロナを機に、世界シェア1%の小さな自動車メーカーがどのように企業体質を変えようと挑戦しているのか、IT・DXの活動を中心に働き方改革の取り組みをご紹介します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

伊藤哲志 氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
マーケティング統括本部
プロダクトマーケティングディレクター
Slack で最大化する従業員エンゲージメント
昨今の働き方を見てみると、リモート対応やオフィス出社と様々な選択肢が増える中で、ある課題が浮き彫りになりました。働き方が違う各社員の組織に対するエンゲージメントを保ちながら、生産性を向上させることは企業に取っての大きな経営課題となっているのです。本セッションでは、Slackを活用して分散型な働き方を進めつつ、社員のエンゲージメントを保つ環境づくりの具体的な方法をデモと事例とともにご紹介します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

山本清人 氏
NTTコミュニケーションズ株式会社
プラットフォームサービス本部
コミュニケーション&アプリケーションサービス部
第二サービス部門 4G 主査
NTTのワークスタイル改革による業務効率化とエンゲージメントの向上
新型コロナウイルス感染拡大の影響で働き方が大きく変わりましたが、行動規制が徐々に緩和された今、出社を推奨する企業、リモートワークを前提とした業務フローを検討する企業、出社とリモートワークのハイブリッドワークを実践する企業に分かれてきました。本講演では、ハイブリッドワークを実践するNTTのワークスタイル改革および、業務効率化やエンゲージメント向上について、社内外の事例を基にご紹介します。
人・組織・働き方イノベーション Week 2023
- 国内講演者
- 他所属
- 基調講演
- 会長

坂本光司 氏
人を大切にする経営学会
会長
法政大学大学院
元教授
5方良しの経営学
企業経営の目的は、業績を高めることではありません。関係する人々を大切にし、幸せにすることです。業績はそのための手段です。企業が幸せを実現しなければならない人は5人(者)います。1人は、社員とその家族。2人は社外社員とその家族。3人は顧客。4人は地域住民、とりわけ障がい者等社会的弱者。5人は株主・支援機関です。この5人(者)が幸えを実感できる経営こそが正しい経営です。今回は5方良しの経営のあり方について話します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

桑原祐司 氏
project44
ゼネラルマネージャー兼営業担当副社長
経営視点からの貨物情報可視化の有益性:高精度データを活用したSCMの戦略的意思決定
近年のビジネス環境の厳しい変化を受け、多くの企業がサプライチェーンの混乱によりコスト増に直面し、大きな経営課題となっています。市場の先行きが不透明ななかで、組織が混乱に対処しつつ、業務や生産/在庫の全体最適化を図りビジネスを成長させるためには、戦略的意思決定を精度の高い貨物所在情報に基づき迅速に行わなくてはなりません。
このセッションでは、サプライチェーン課題に対処し、アジリティを備えたSCMへと改革を実現するための第一歩となる可視化、特にproject44を活用した物流の可視化について、その有用性を経営観点からご説明します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

河井保博 氏
日経BP 総合研究所
コンサルティングユニット
主席研究員
経営視点からの貨物情報可視化の有益性:高精度データを活用したSCMの戦略的意思決定
近年のビジネス環境の厳しい変化を受け、多くの企業がサプライチェーンの混乱によりコスト増に直面し、大きな経営課題となっています。市場の先行きが不透明ななかで、組織が混乱に対処しつつ、業務や生産/在庫の全体最適化を図りビジネスを成長させるためには、戦略的意思決定を精度の高い貨物所在情報に基づき迅速に行わなくてはなりません。
このセッションでは、サプライチェーン課題に対処し、アジリティを備えたSCMへと改革を実現するための第一歩となる可視化、特にproject44を活用した物流の可視化について、その有用性を経営観点からご説明します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

河本薫 氏
滋賀大学
データサイエンス学部
教授
データ分析・AIを実務に活かすデータドリブン思考
DX経営が求められる中で、データ分析を行っても業務に活かされない、小粒な改善にとどまる、状況に陥りがちです。その原因は、分析能力や保有データの優劣よりもむしろ、課題設定力が劣ることや意思決定プロセスが暗黙であることにあります。本講演では、事例を交えながら、それらを克服するフレームワークを紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

北方雅人 氏
日経ビジネス
発行人
Googleが考える真のDX ~生産性と創造性を引き上げる働き方とは
デジタル化を進めても、組織にトランスフォーメーション(変革)が起きない――。そんな企業課題に切り込むのが、Google社。組織の生産性と創造力を高める真のDX実現をサポートする。Google社自身のユニークな組織づくり、そして大企業・中小企業の導入事例を通して、これから数年で普遍化する新しいワークスタイルについて考える。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

八尋美徳 氏
NECソリューションイノベータ
エグゼクティブフェロー兼イノベーション推進本部長
ウェルビーイング社会に向けた新価値創造 ~企業・社会・個人と共に臨むDX~
「DX」という言葉が溢れる今、あらためてDXを進める意義について対談し、企業・社会・個人に対するウェルビーイングに向けて、高い技術力とイノベータ目線で新しい社会価値創造に挑むNECソリューションイノベータの取り組みについてご紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大和田尚孝 氏
日経BP 総合研究所
イノベーションICTラボ
所長
ウェルビーイング社会に向けた新価値創造 ~企業・社会・個人と共に臨むDX~
「DX」という言葉が溢れる今、あらためてDXを進める意義について対談し、企業・社会・個人に対するウェルビーイングに向けて、高い技術力とイノベータ目線で新しい社会価値創造に挑むNECソリューションイノベータの取り組みについてご紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

前田利幸 氏
タレスDISジャパン
ソフトウェアマネタイゼーション事業本部
ビジネスバリューコンサルタント
強いSaaSビジネスをつくる秘訣 ~収益拡大のカギを握るエンタイトルメント管理
今、IT企業やスタートアップをはじめ、製造や金融など幅広い業種の企業がサブスクリプションモデルのSaaSビジネスを手掛け始め、新規参入を目指す企業も多い。しかし、ビジネスとして成功させるのは決して容易ではない。
特に収益化で重要になるのは「エンタイトルメント管理」である。SaaSビジネスを成功させる秘訣を分かりやすく解説いたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

桔梗原富夫 氏
日経BP 総合研究所
フェロー
強いSaaSビジネスをつくる秘訣 ~収益拡大のカギを握るエンタイトルメント管理
今、IT企業やスタートアップをはじめ、製造や金融など幅広い業種の企業がサブスクリプションモデルのSaaSビジネスを手掛け始め、新規参入を目指す企業も多い。しかし、ビジネスとして成功させるのは決して容易ではない。
特に収益化で重要になるのは「エンタイトルメント管理」である。SaaSビジネスを成功させる秘訣を分かりやすく解説いたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

入山章栄 氏
早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール
教授
世界の経営学から見る日本企業DXへの視座
コロナ危機を経て、日本企業の経営にさらなる変化・イノベーションが求められています。一方、イノベーションは、世界中の経営学者により科学的な手法で研究が進んでいるにも関わらず、その知見が日本まで十分に届いていません。本講演では、世界の経営学の知見を使いながら、日本企業のイノベーション創出への示唆と、DXについて考えていきます。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林直史 氏
グーグル・クラウド・ジャパン
Google Workspace 事業本部
営業統括部長
Googleが考える真のDX ~生産性と創造性を引き上げる働き方とは
デジタル化を進めても、組織にトランスフォーメーション(変革)が起きない――。そんな企業課題に切り込むのが、Google社。組織の生産性と創造力を高める真のDX実現をサポートする。Google社自身のユニークな組織づくり、そして大企業・中小企業の導入事例を通して、これから数年で普遍化する新しいワークスタイルについて考える。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

池上由樹 氏
Allganize Japan
Business Development Manager/弁護士
先端AIを活用したインボイス制度対応 〜あらゆる請求書から自動で情報抽出~
インボイス制度で請求書の書式が変わり、取引先から受領した請求書の処理業務に影響があります。
本講演では、インボイス制度に関する請求書処理業務の課題をお伝えするとともに、フォーマットを問わずに情報を自動抽出できる弊社AIを活用し、どのようにインボイス制度に対応できるかを、具体的に紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

岡田章二 氏
ISENSE
代表取締役社長
ここが変だよ日本DX、課題と現状打開策
ITツールの導入が目的となり、変革が進まず。丸投げ体質がたたって、ITパートナーに見放される…。日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を巡っては、このような悲劇が起きている。その解決策について、ファーストリテイリングやRIZAPのCIO(最高情報責任者)を歴任したISENSE岡田章二社長と議論する。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

戸川尚樹 氏
日経BP 技術コンテンツユニット長
日経クロステック発行人
ここが変だよ日本DX、課題と現状打開策
ITツールの導入が目的となり、変革が進まず。丸投げ体質がたたって、ITパートナーに見放される…。日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を巡っては、このような悲劇が起きている。その解決策について、ファーストリテイリングやRIZAPのCIO(最高情報責任者)を歴任したISENSE岡田章二社長と議論する。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

柴田和幸 氏
Mobility Technologies
GO事業本部 事業企画1部 法人事業グループ
インボイス制度の施行で交通費精算はどうなる?
インボイス制度が施行されると原則3万円未満の課税仕入れにもインボイス(適格請求書)が必要となり、帳簿のみの保存では仕入税額控除が受けられなくなります。鉄道やバスなどの公共交通機関はインボイスの交付義務が免除されますが、ビジネスでの移動を支えるタクシーや飛行機は免除対象外となり、現場への影響が大きくなる可能性があります。特に多くの方が利用するタクシーについて運用面でどのような考慮をしておくべきか、タクシーアプリGOの法人契約を活用する解決策と共にお伝えします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

大星光弘 氏
個人情報保護委員会事務局
企画官
データマッピングとPIAを活用した企業における個人情報保護
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 専門職

大島義則 氏
長谷川法律事務所
弁護士
一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会
アカデミックアドバイザー
データマッピングとPIAを活用した企業における個人情報保護
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

酒井克彦 氏
中央大学法科大学院
教授
インボイス制度導入の意義と課題
インボイス制度が導入されることの目的や意義について考えます。インボイス制度は益税解消のためにあるのでしょうか。同制度の導入には、クロスエンフォーシングが期待されています。果たして導入されるインボイス制度はこの制度目的を実現する構造となっているのでしょうか。インボイスの課題と展望をお話します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小林洋子 氏
電通コーポレートワン
人事センター HRマネジメント室 キャリアデザイン戦略部
データドリブンな人材育成と組織開発 ~Digital HR Competition グランプリ企業登壇~
5年目となったDigital HR Competition、年々進化する応募企業の中で、今年度のグランプリ2社に、取り組みのハードルや今後の展望を語っていただきます。自律的成長サイクルのKPIを軸に人材育成施策を展開する電通コーポレートワン、組織開発における新機軸であるタレントコラボレーションプラットフォームを展開するビートラスト、両社のチャレンジを深掘りします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

宮崎亜紀子 氏
Beatrust
アカウントディレクター
データドリブンな人材育成と組織開発 ~Digital HR Competition グランプリ企業登壇~
5年目となったDigital HR Competition、年々進化する応募企業の中で、今年度のグランプリ2社に、取り組みのハードルや今後の展望を語っていただきます。自律的成長サイクルのKPIを軸に人材育成施策を展開する電通コーポレートワン、組織開発における新機軸であるタレントコラボレーションプラットフォームを展開するビートラスト、両社のチャレンジを深掘りします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

林幸弘 氏
Digital HR Competition
実行委員長
データドリブンな人材育成と組織開発 ~Digital HR Competition グランプリ企業登壇~
5年目となったDigital HR Competition、年々進化する応募企業の中で、今年度のグランプリ2社に、取り組みのハードルや今後の展望を語っていただきます。自律的成長サイクルのKPIを軸に人材育成施策を展開する電通コーポレートワン、組織開発における新機軸であるタレントコラボレーションプラットフォームを展開するビートラスト、両社のチャレンジを深掘りします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

中村亮一 氏
サイダス
プロダクトソリューション本部
本部長
人的資本情報開示やグローバル経営におけるデータマネジメント
人的資本経営やその情報開示に向け、グローバル企業はどのようにデータを管理・活用しているのでしょうか。人事情報開示やデータ活用に取り組む企業、それをサポートするシステムベンダーそれぞれの目線から、データマネジメントにおいて何がポイントになるのか、今後日本企業が取り組むべき方向性を深掘りします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

金澤元紀 氏
シミックソリューションズ
ビジネスソリューションズ統括本部人財部人事企画グループ
シニアマネジャー
人的資本情報開示やグローバル経営におけるデータマネジメント
人的資本経営やその情報開示に向け、グローバル企業はどのようにデータを管理・活用しているのでしょうか。人事情報開示やデータ活用に取り組む企業、それをサポートするシステムベンダーそれぞれの目線から、データマネジメントにおいて何がポイントになるのか、今後日本企業が取り組むべき方向性を深掘りします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

小野真吾 氏
三井化学
グローバル人材部
人的資本情報開示やグローバル経営におけるデータマネジメント
人的資本経営やその情報開示に向け、グローバル企業はどのようにデータを管理・活用しているのでしょうか。人事情報開示やデータ活用に取り組む企業、それをサポートするシステムベンダーそれぞれの目線から、データマネジメントにおいて何がポイントになるのか、今後日本企業が取り組むべき方向性を深掘りします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

古川琢郎 氏
ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会
上席研究員
人的資本情報開示やグローバル経営におけるデータマネジメント
人的資本経営やその情報開示に向け、グローバル企業はどのようにデータを管理・活用しているのでしょうか。人事情報開示やデータ活用に取り組む企業、それをサポートするシステムベンダーそれぞれの目線から、データマネジメントにおいて何がポイントになるのか、今後日本企業が取り組むべき方向性を深掘りします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

海老沼貴明 氏
日本電気
ピープルアナリティクススペシャリスト
エンゲージメントデータを軸にした組織カルチャー変革
多くのガイドラインでエンゲージメントデータの開示が推奨されていることもあり、すでに多くの企業がエンゲージメントサーベイの実施や情報開示を実施しています。しかしながらエンゲージメントデータの分析や有効な活用・開示に至っている企業は必ずしも多くはありません。企業のカルチャー変革や各種人事施策にどのように活用するのか、日本企業に共通する課題は何か、議論していきます。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

古川琢郎 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
組織人事ビジネスユニット
シニアマネージャー
エンゲージメントデータを軸にした組織カルチャー変革
多くのガイドラインでエンゲージメントデータの開示が推奨されていることもあり、すでに多くの企業がエンゲージメントサーベイの実施や情報開示を実施しています。しかしながらエンゲージメントデータの分析や有効な活用・開示に至っている企業は必ずしも多くはありません。企業のカルチャー変革や各種人事施策にどのように活用するのか、日本企業に共通する課題は何か、議論していきます。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

鈴村賢治 氏
プラスアルファ・コンサルティング
取締役副社長
人的資本時代に求められる真のタレントマネジメントとは? ~人材データ活用によるデータドリブン人事、実践事例~
人的資本時代においては、人事データを管理するだけでなく、活用する科学的人事戦略が求められています。
先進的な企業においては、社員のスキル能力に合わせた最適配置や人材育成等、クリエイティブな人事戦略を既に実践されています。
本講演では、先進企業の事例も交えて、タレントマネジメントの本質について解説します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

岩本隆 氏
慶應義塾大学
大学院政策・メディア研究科
特任教授
人的資本経営における人事戦略とデータ開示
いまやニュースで聞かない日はないくらいにトレンドとなっている人的資本経営。その骨格となる人事戦略において、企業はどのように独自性のあるストーリーを構築し、人事KPIを設定しているのでしょうか。またその情報開示にあたり人事データをどのように収集・活用しているのか、今後の展望も含め語っていただきます。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山中麻衣 氏
リンクアンドモチベーション
組織開発本部企画室マネジャー
アジア・日本初!ISO30414認証取得企業が語る「人的資本経営」推進3つのポイント 〜エンゲージメントを起点とした実践事例を公開〜
2023年3月以降、有価証券報告書を発行する大手企業4000社に対して人的資本の開示を義務化することが決定し、人的資本経営への注目が高まっています。
本セミナーでは、世界で5番目、アジア初のISO 30414認証取得企業である弊社が、人的資本経営の実践に向けて最重要だった「従業員エンゲージメント」向上のポイントをお伝えいたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

善家正寛 氏
双日
人事部 デジタルHR推進室
課長
エンゲージメントデータを軸にした組織カルチャー変革
多くのガイドラインでエンゲージメントデータの開示が推奨されていることもあり、すでに多くの企業がエンゲージメントサーベイの実施や情報開示を実施しています。しかしながらエンゲージメントデータの分析や有効な活用・開示に至っている企業は必ずしも多くはありません。企業のカルチャー変革や各種人事施策にどのように活用するのか、日本企業に共通する課題は何か、議論していきます。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

田中貴康 氏
伊藤忠テクノソリューションズ
ITサービス事業グループ マネージドサービス企画・推進事業部 サービススプリント部 DXスプリント課
主任
どうすれば本質的にUXを改善できるのか ~定量と定性から考える UX~
UXは企業のCX向上と収益向上に必要不可欠であることは、既に多くの企業様が理解されています。
しかし具体的なアプローチについては、試行錯誤を繰り返されているのが実情です。
CTCでは、プロセスマイングソリューションの「Celonis」とUX評価コンサルティングを用いた顧客行動の定量×定性分析サービス「Celonis for- Web-UX」を提供しております。
本講演では、サービス事例としてノーリツ様とのカスタマーサービス向上に向けた取組をご紹介いたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

黒田亮二 氏
SHIFT
サービス&テクノロジー本部 カスタマーサクセス部 カスタマーエクスペリエンス
グループ長
どうすれば本質的にUXを改善できるのか ~定量と定性から考える UX~
UXは企業のCX向上と収益向上に必要不可欠であることは、既に多くの企業様が理解されています。
しかし具体的なアプローチについては、試行錯誤を繰り返されているのが実情です。
CTCでは、プロセスマイングソリューションの「Celonis」とUX評価コンサルティングを用いた顧客行動の定量×定性分析サービス「Celonis for- Web-UX」を提供しております。
本講演では、サービス事例としてノーリツ様とのカスタマーサービス向上に向けた取組をご紹介いたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

井上允之 氏
ソフトバンク
人事本部 グループ人事統括部 兼 組織人事統括部
統括部長
人的資本経営における人事戦略とデータ開示
いまやニュースで聞かない日はないくらいにトレンドとなっている人的資本経営。その骨格となる人事戦略において、企業はどのように独自性のあるストーリーを構築し、人事KPIを設定しているのでしょうか。またその情報開示にあたり人事データをどのように収集・活用しているのか、今後の展望も含め語っていただきます。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 専門職

林幸弘 氏
リンクアンドモチベーション
モチベーションエンジニアリング研究所
上席研究員
人的資本経営における人事戦略とデータ開示
いまやニュースで聞かない日はないくらいにトレンドとなっている人的資本経営。その骨格となる人事戦略において、企業はどのように独自性のあるストーリーを構築し、人事KPIを設定しているのでしょうか。またその情報開示にあたり人事データをどのように収集・活用しているのか、今後の展望も含め語っていただきます。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

川崎尚也 氏
デル・テクノロジーズ
ビジネス営業統括本部 営業部長
ランサムウェアによる被害が86% 中小・中堅企業2300社調査で分かったセキュリティ対策のポイント
中小・中堅企業が抱えるセキュリティー問題とは何か? IT動向調査から見えてきた、社内のセキュリティーに対する理想と現実。
情シス・経営者が望む新たな課題と対策のポイントを弊社の事例を含めてお話しいたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

池田羽美紀 氏
ワム・システム・デザイン
SC本部
現場のDXを実現する ~新しい2次元コードによるシステム化の最新手法~
現場DXを実現するための最適なツールが、当社が開発した新しい2次元コード「ArU-code(アルコード)」です。カメラで認識するコードで、長距離から複数をまとめて認識できるほか、高い認識精度、優れた動体認識を特徴にもちます。バーコードやQRコードでは解決できなかった現場が抱える課題を、本コードを活用してどのように解決できるのかご紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

秋場将輝 氏
フリービット
インフラ事業本部 法人営業部
中小企業でも簡単にランサムウェア対策を行う方法
従来より中小企業においては、様々な課題からIT投資に消極的です。
そんな状況下でも、ランサムウェア攻撃への対策は企業にとって必須になりつつあります。
今回はランサムウェアの近況から具体的な対策のポイントを解説するとともに中小企業でも簡単に、堅牢なIT環境を構築できるサービスをご紹介いたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

渡辺幸治 氏
デル・テクノロジーズ
執行役員 ビジネス営業統括本部 統括本部長
DXが進んでいる中堅・中小企業の特徴とは ~IT投資動向調査から見えてくる成功法則~
中堅・中小企業ではITの専任担当者が配置されていない場合が多く、またデジタル領域に対する情報も十分に入手出来ていないケースも多々見受けられます。本セッションでは、IT投資動向調査から見えてくる現状を明らかにし、DXに対する課題とその解決への糸口を弊社のソリューション事例を含めてお話しします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

加藤利典 氏
デイトナ・インターナショナル
取締役 常務執行役員 CDO
freak's storeが挑んだデジタル化による変革
デジタル化による変革の必要性を感じながらも、様々な理由でその決断に踏み切れないケースは多いのではないでしょうか。
衣・食・住におけるライフスタイル事業全般を手がけFreaks Storeを展開するデイトナインターナショナルでは、Amazon Web Services(AWS)のクラウドを活用したデジタル化と事業変革に取り組んでいます。
このセッションでは変革を決断した背景や様々なチャレンジを乗り越えた過程についてご紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林正人 氏
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
技術統括本部 技術推進グループ
本部長
freak's storeが挑んだデジタル化による変革
デジタル化による変革の必要性を感じながらも、様々な理由でその決断に踏み切れないケースは多いのではないでしょうか。
衣・食・住におけるライフスタイル事業全般を手がけFreaks Storeを展開するデイトナインターナショナルでは、Amazon Web Services(AWS)のクラウドを活用したデジタル化と事業変革に取り組んでいます。
このセッションでは変革を決断した背景や様々なチャレンジを乗り越えた過程についてご紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

水上宙士 氏
ベネッセホールディングス
Digital Innovation Partners DXコンサルティング部
部長
一人ひとりが、より「よく生きる」ためのDX ~ベネッセのDX戦略と組織・人材活用~
『一人ひとりが、より「よく生きる」ためのDX。』をコンセプトとして、教育事業を中心に幅広い事業領域でDXを推進するベネッセグループ。
年間500件を超えるDX投資案件に取り組む同社の「各事業フェイズに合わせたDX推進」と「組織・個人のDX能力向上」についてご紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

白井雄太 氏
ウルシステムズ
ビジネスイノベーション部
部長
DX出島戦略の終焉 ~ダイナミック・ケイパビリティ獲得のために今できること~
DX推進のために多くの企業がDX推進組織を「出島」として新設しました。しかし、「出島はいつまでも出島」となってしまい、企業レベルの変革が進んでいないのが現状です。
本講演では、企業レベルの変革を推し進めるための新能力である"ダイナミック・ケイパビリティ"を獲得する「仕組み」と「仕掛け」を紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

酒井宏一郎 氏
デジタルテクノロジー
ゼネラルマネージャー
【事例を使ってご紹介】ランサムウェア対策におけるあるべきバックアップとは
世界中で社会問題になっているランサムウェア。もはや大手企業だけではなく、自治体や各法人も被害を受けています。
この被害状況を、各統計情報を使いお伝えすると共に、地に足がついた対策方法をお伝え致します。その中でもバックアップは最後の砦となっており、事例を含め最新のバックアップの現状をご説明致します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

向井亨光 氏
シリコンスタジオ
新規事業開発部
担当部長
ゲームエンジン活用によるデジタルツイン最前線
3DCADやBIM/CIMなどの設計データ、点群などの計測データの普及を受け、「デジタルツイン」の実現によるDXの取り組みが先進的な企業を中心に進んでいます。
このセッションでは、自動車、製造、土木・建築業界において、Unreal EngineやUnityといったゲームエンジンを活用し、シミュレーションやデザインレビュー、進捗管理など、仮想空間での可視化によって業務改革に取り組まれている最新事例をご紹介いたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

羅鍾弼 氏
日本ティーマックスソフト
TmaxSoft グローバル
チーフ・プロダクト・マーケティング・オフィサー
絶対に失敗しない! ラスボス「メインフレーム」からのクラウドネイティブへの道!
日本で使用されているメインフレームは、アセンブラの多用などその複雑な仕様からクラウド化が難しく、「ラスボス」とも呼ばれています。モダナイゼーションのグローバルベンダーのTmaxSoftが、脱メインフレームからのクラウドネイティブ(コンテナ、Kubernates…)への道をご案内致します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

飯沼愛永 氏
ネットワールド
ソリューションマーケティング部SDビジネス課
機械学習の活用でネットワークセキュリティを強化する VMware NSX Firewall with Advanced Threat Prevention
近年、セキュリティ対策への関心が増えてきていますが、脅威の高度化に伴い、従来の主流であるネットワークの入り口で防止する境界型セキュリティ対策では防御ができなくなりつつあります。
そのため、ネットワーク境界内でも防御する必要があります。本セッションでは、従来の境界型セキュリティの課題を解決するソリューションである「VMware NSX Advanced Threat Prevention」について解説いたします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

巨勢泰宏 氏
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
執行役員 技術統括本部長
「四方良しーお客様、パートナー企業、従業員、社会」経営の実現と「みんなのDX」
「お客様、パートナー企業、従業員、社会」の4つが同時に良しとなることを目指す「四方良し」という経営方針を掲げるプラス株式会社が、本質的な変革のために推進する”みんなのDX”と、
経営トップとDXリーダー、そして現場が取り組まれている課題と戦略を紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

佐々木大輔 氏
日経アーキテクチュア
編集長
資材高騰・2024年労務問題に克つ、建築DXのリアル
未曽有の資材高騰に翻弄される建築界に新たな難題が迫る。2024年4月から残業時間の上限規制が建設業に適用される「2024年問題」だ。対策は待ったなし。生産性向上へ、大手建設会社を中心に建築の設計・施工の現場を変革する「建築DX」が急加速している。先進事例から対策のヒントを探る。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

野原昌崇 氏
ビックカメラ
執行役員デジタル戦略部長
ビックデジタルファーム
代表取締役社長
ビックカメラがDX宣言に踏み切ったビジョンと取り組みの裏側について
ビックカメラのDX戦略はどのように定義されたのか、家電業界とビックカメラを取り巻く環境と、お客様の購買特性からお客様のために何をすべきかを徹底的に分析。そこに裏打ちされたDX戦略を本気で実行するビックカメラの取り組みの裏側と将来像を語ります。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

佐藤有紀子 氏
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
執行役員 事業開発統括本部長
ビックカメラがDX宣言に踏み切ったビジョンと取り組みの裏側について
ビックカメラのDX戦略はどのように定義されたのか、家電業界とビックカメラを取り巻く環境と、お客様の購買特性からお客様のために何をすべきかを徹底的に分析。そこに裏打ちされたDX戦略を本気で実行するビックカメラの取り組みの裏側と将来像を語ります。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

山口善生 氏
プラス
デジタル統括部門
部門長
「四方良しーお客様、パートナー企業、従業員、社会」経営の実現と「みんなのDX」
「お客様、パートナー企業、従業員、社会」の4つが同時に良しとなることを目指す「四方良し」という経営方針を掲げるプラス株式会社が、本質的な変革のために推進する”みんなのDX”と、
経営トップとDXリーダー、そして現場が取り組まれている課題と戦略を紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

藤井保文 氏
ビービット
執行役員CCO(Chief Communication Officer)/東アジア営業責任者
デジタル浸透社会を生き抜くための、大きな潮流と2つの進化
アフターデジタル時代に乗り遅れた日本で、バズワードに踊らされず、テクノロジーを使いこなすために、今知るべき「大きな潮流と2つの進化」とは?多くの企業がなかなか気づけない提供価値の変質と、個人として強く生きやすくなるために必要な基礎視点や思考法について、新著『ジャーニーシフト』から語っていきます。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

眞鍋政彦 氏
日経クロステック 編集部
日経コンストラクション 編集長
山積する課題を解決、土木DXの最新事情
残業時間の上限規制や重層下請け問題、災害対応、地球温暖化、生物多様性の損失など、土木の世界では多岐にわたる社会問題を解決する必要に迫られています。そこで必要なのが、業務や組織に変革をもたらす様々なトランスフォーメーションです。「土木DX」の最新トレンドをお伝えします。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

木村雅秀 氏
日経Automotive
編集長
ガラパゴスか正常進化か、EVシフト・SDVの先を読む
世界中でEV(電気自動車)やSDV(ソフト定義車両)の開発が加速する中、日本の自動車産業はどのような未来を描くのか。取り残されガラパゴス化するのか、技術を冷静に見つめて正常進化を遂げるのか。電動パワートレーンやECUアーキテクチャー、カーボンニュートラル燃料、水素エンジンなど、最新技術を通じて日本の自動車メーカーの将来を見通す。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

勝村幸博 氏
日経NETWORK
編集長
最新の攻撃を押さえる、サイバーセキュリティー対策の鉄則
ランサムウエア攻撃やフィッシング詐欺などのサイバー攻撃が世界中で大きな被害を及ぼしています。攻撃者の手口は巧妙になる一方です。適切な対策を実施するには、サイバー攻撃の実態を正しく理解することが重要です。そこで本講演では、サイバー攻撃の最新の手口を解説するとともに、有効な対策を紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

神本侑季 氏
N.Avenue/CoinDesk Japan
代表取締役社長
「Web3×FinTech」がもたらす好機と脅威
ブロックチェーン技術を中核とする「Web3」が注目を集めている。先行する分野の1つが金融・FinTechだ。暗号資産(仮想通貨)の活用だけでなく、分散型金融(DeFi)の実現に向けた模索が進む。非中央集権を掲げるWeb3は金融業界にとって警戒すべき対象だが、商機も眠っている。最新のトレンドをお届けする。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

岡部一詩 氏
日経FinTech
編集長
「Web3×FinTech」がもたらす好機と脅威
ブロックチェーン技術を中核とする「Web3」が注目を集めている。先行する分野の1つが金融・FinTechだ。暗号資産(仮想通貨)の活用だけでなく、分散型金融(DeFi)の実現に向けた模索が進む。非中央集権を掲げるWeb3は金融業界にとって警戒すべき対象だが、商機も眠っている。最新のトレンドをお届けする。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

荒川陽子 氏
Great Place to Work® Institute Japan
代表
働き方改革のその先へ!「働きがい改革」で会社を変える
社員を企業の「資本」と捉え、社員の「働きがい」を高める動きが広がっています。一方で、世界と比較すると日本の「働きがい」は低いという現実があります。日本企業の新たな成長のヒントとなる「働きがい」とは何か、年間500社以上の「働きがいのある会社」の調査を行うGPTWジャパン代表の荒川が解説します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

中川真希子 氏
日経クロステック編集
副編集長
人的資本が価値を生む、失敗しないDX人材育成/リスキリングの勘所
DX(デジタルトランスフォーメーション)には前例も正解もありません。価値を生み続けるためには社員への投資が鍵を握ります。DX推進企業はリスキリング(学び直し)策を打ち出し、社員のデジタルスキルの底上げを図っています。戦略的に人材育成を手掛ける大手IT企業とユーザー企業の事例を紹介します。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

大石基之 氏
日経BP 総合研究所
コンサルティングユニット部長/クリーンテックラボ所長
「日本の半導体復権なるか?」、日経エレクトロニクス新旧編集長が激論
日本企業が集結した半導体製造企業Rapidus(ラピダス)は成功するのか、日本のパワー半導体はどうなる――。現・日経エレクトロニクス編集長の中道理と、半導体業界を長年取材し2015年~2017年に同誌編集長を務めた大石基之(日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ所長)が半導体産業の今後を語り尽くす。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

中道理 氏
日経クロステック副編集長
日経エレクトロニクス編集長
「日本の半導体復権なるか?」、日経エレクトロニクス新旧編集長が激論
日本企業が集結した半導体製造企業Rapidus(ラピダス)は成功するのか、日本のパワー半導体はどうなる――。現・日経エレクトロニクス編集長の中道理と、半導体業界を長年取材し2015年~2017年に同誌編集長を務めた大石基之(日経BP 総合研究所 クリーンテックラボ所長)が半導体産業の今後を語り尽くす。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

戸川尚樹 氏
日経BP 技術コンテンツユニット長
日経クロステック発行人
実力派CDO×日経クロステック発行人対談、674社独自調査で探るDX成功則
企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)で成果を上げるために注力すべきことは何か。DXを巡る課題や強化策、必要な人材像とは――。日経BPによる独自調査レポート「DXサーベイ 2023-2025」で判明した最新データを交えて、コスモエネルギーホールディングスのルゾンカ典子常務執行役員CDO(最高デジタル責任者)と明らかにする。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

加藤雅浩 氏
日経BP 技術コンテンツユニット
編集委員
440社・3000人に聞いたメタバースビジネス活用 ~独自調査が浮き彫りにする現場の課題~
日経クロステックは2022年秋にメタバースのビジネス活用をテーマとした2本立ての独自調査を敢行。企業・団体440社とビジネスパーソン3000人の回答から、メタバースのビジネスへの影響、利用シーンの進捗状況、今後の投資意向、実装に向けた課題、相談相手にしたい企業ランキングなどを報告する。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

ルゾンカ典子 氏
コスモエネルギーホールディングス
常務執行役員CDO
実力派CDO×日経クロステック発行人対談、674社独自調査で探るDX成功則
企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)で成果を上げるために注力すべきことは何か。DXを巡る課題や強化策、必要な人材像とは――。日経BPによる独自調査レポート「DXサーベイ 2023-2025」で判明した最新データを交えて、コスモエネルギーホールディングスのルゾンカ典子常務執行役員CDO(最高デジタル責任者)と明らかにする。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- その他職名

高橋厚妃 氏
日経クロステック
日経デジタルヘルス
記者
技術・ビジネスの最新動向から探るデジタルヘルスの未来
「AIが診断を支援」「アプリで病気を治療」といったように医療・健康分野のデジタル化が加速している。このデジタルヘルス分野にはGAFAMなどのビッグテックも注目し、投資や事業を拡大中だ。国内の研究機関も次世代の有望技術の探索に取り組む。これら最近の国内外の動向をベースに、デジタルヘルスの未来の姿を探る。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

田野倉保雄 氏
日経デジタルヘルス
編集長
技術・ビジネスの最新動向から探るデジタルヘルスの未来
「AIが診断を支援」「アプリで病気を治療」といったように医療・健康分野のデジタル化が加速している。このデジタルヘルス分野にはGAFAMなどのビッグテックも注目し、投資や事業を拡大中だ。国内の研究機関も次世代の有望技術の探索に取り組む。これら最近の国内外の動向をベースに、デジタルヘルスの未来の姿を探る。
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

坂野真人 氏
ブリヂストン
執行役専務、技術・品質経営分掌、Global CTO
坂野グローバルCTOに聞く、ブリヂストンの技術戦略
2031年の創立100周年に向けてソリューションカンパニーへの進化を目指すブリヂストン。その要となる技術戦略について、同社Global CTOの坂野真人氏が明らかにします。同社の研究開発の要諦は何か、ビジネスの成長戦略をどう描くのか、NIKKEI Tech Foresight編集長の高野敦が鋭く迫ります。