イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
Forbes JAPAN DX CITY FORUM 都市DXの未来に広がる 新たな産業創出の実像に迫る
- 国内講演者
- 政府・地方公共団体
- その他職名

澤田伸 氏
渋谷区副区長(CIO/CISO)
渋谷区DXにおける改革の全貌と その先にあるビジョンとは
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes JAPAN DX CITY FORUM 都市DXの未来に広がる 新たな産業創出の実像に迫る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 会長

加治慶光 氏
シナモンAI 取締役会長兼CSDO / 鎌倉市スーパーシティアーキテクト
スーパーシティ時代の産業創出:都市データ連携と新たなエクスペリエンスの創造
民間企業側から、街づくりや人々の暮らしに密接した領域でイノベーションを生み、解決策を提示している専門家たちをゲストに迎え、都市DXの先にある新たな体験や、産業創出の実像に迫ります。
Forbes JAPAN DX CITY FORUM 都市DXの未来に広がる 新たな産業創出の実像に迫る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐渡島隆平 氏
セーフィー 代表取締役社長
スーパーシティ時代の産業創出:都市データ連携と新たなエクスペリエンスの創造
民間企業側から、街づくりや人々の暮らしに密接した領域でイノベーションを生み、解決策を提示している専門家たちをゲストに迎え、都市DXの先にある新たな体験や、産業創出の実像に迫ります。
Forbes JAPAN DX CITY FORUM 都市DXの未来に広がる 新たな産業創出の実像に迫る
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

佐宗邦威 氏
BIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer
スーパーシティ時代の産業創出:都市データ連携と新たなエクスペリエンスの創造
民間企業側から、街づくりや人々の暮らしに密接した領域でイノベーションを生み、解決策を提示している専門家たちをゲストに迎え、都市DXの先にある新たな体験や、産業創出の実像に迫ります。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

川島邦之 氏
(一社)LBMA Japan
代表理事
ロケーションベースドマーケティング:世界・日本におけるトレンド
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Forbes JAPAN DX CITY FORUM 都市DXの未来に広がる 新たな産業創出の実像に迫る
- 国内講演者
- 政府・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

鈴木英敬 氏
三重県知事
次世代リーダーが考える「都市のDX」:データ連携の先のビジョンを探る
三重県でDXを進める知事の鈴木英敬氏と、大阪スマートシティ戦略のもとで実践を進める大阪府のCIO 坪田知巳氏の対談により、都市DXの現在と、データ連携後の未来像を探ります。
Forbes JAPAN DX CITY FORUM 都市DXの未来に広がる 新たな産業創出の実像に迫る
- 国内講演者
- 政府・地方公共団体
- ディスカッション
- 管理職

坪田知巳 氏
大阪府CIO最高情報統括責任者 兼 スマートシティ戦略部長
次世代リーダーが考える「都市のDX」:データ連携の先のビジョンを探る
三重県でDXを進める知事の鈴木英敬氏と、大阪スマートシティ戦略のもとで実践を進める大阪府のCIO 坪田知巳氏の対談により、都市DXの現在と、データ連携後の未来像を探ります。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 専門職

佐々木洋子 氏
(国研)産業技術総合研究所
人工知能研究センター 主任研究員
スマートシティと地理空間インテリジェンス
様々な要因が複雑に絡み合う街レベルの諸問題に対し、4次元の実時空を計算機上に取り込み、見える化やシミュレーションを行うといった方法論が盛んに研究されています。スマートシティと地理空間インテリジェンスと題する本セミナーでは、当該分野の第一線でご活躍の産総研大西正輝氏と佐々木洋子氏をお招きし、NEDO事業「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」の「安全・安心の移動のための三次元マップ等の構築」の成果を交えながら、人の移動を計測し空間設計や街の設計に活用した大規模な実証事例や、自律移動ロボットによるマッピング、歩行者等の移動体の把握についてご講演いただきます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

蔵田武志 氏
(国研)産業技術総合研究所
人間拡張研究センター 副センター長
スマートシティと地理空間インテリジェンス
様々な要因が複雑に絡み合う街レベルの諸問題に対し、4次元の実時空を計算機上に取り込み、見える化やシミュレーションを行うといった方法論が盛んに研究されています。スマートシティと地理空間インテリジェンスと題する本セミナーでは、当該分野の第一線でご活躍の産総研大西正輝氏と佐々木洋子氏をお招きし、NEDO事業「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」の「安全・安心の移動のための三次元マップ等の構築」の成果を交えながら、人の移動を計測し空間設計や街の設計に活用した大規模な実証事例や、自律移動ロボットによるマッピング、歩行者等の移動体の把握についてご講演いただきます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

大西正輝 氏
(国研)産業技術総合研究所 人工知能研究センター
社会知能研究チーム 研究チーム長
スマートシティと地理空間インテリジェンス
様々な要因が複雑に絡み合う街レベルの諸問題に対し、4次元の実時空を計算機上に取り込み、見える化やシミュレーションを行うといった方法論が盛んに研究されています。スマートシティと地理空間インテリジェンスと題する本セミナーでは、当該分野の第一線でご活躍の産総研大西正輝氏と佐々木洋子氏をお招きし、NEDO事業「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」の「安全・安心の移動のための三次元マップ等の構築」の成果を交えながら、人の移動を計測し空間設計や街の設計に活用した大規模な実証事例や、自律移動ロボットによるマッピング、歩行者等の移動体の把握についてご講演いただきます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

吉澤崇 氏
テクマトリックス(株)
ネットワークセキュリティ事業部 インテグレーションビジネス推進室 インテグレーション営業課
ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA/SDP)を実現するAppgateSDP のご紹介
AppgateSDPはゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA/SDP)を実現する製品で、CSASDPフレームワーク(True SDP)に準拠した製品です。
クラウド時代のセキュアなアプリケーションアクセスのための基盤としてAppgateSDPについて説明いたします。
製品の機能だけではなく、より具体的なAppgateSDPの構成イメージや費用感についてもご紹介しますので、是非ご視聴ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

檜原樹 氏
テクマトリックス(株)
ネットワークセキュリティ事業部 第1営業部 プラットフォーム営業課
企業に眠る脅威を可視化 アセスメント実例から見るデバイスリスク ~Forescout Platformのご紹介~
Forescoutは、IoTからクラウド、OTまで、企業につながるすべてのデバイスとそのリスクを、リアルタイムかつエージェントレスにて可視化するソリューションです。
今日の企業には、PC、IoTデバイス、在宅デバイス、サプライチェーンなど多種多様なデバイスが接続しており、それらのデバイスは企業へ潜在的なリスクをもたらしています。
そこで貴重な資産を守るための重要なファーストステップは、サイバーハイジーンを徹底し、企業ネットワークから管理されていない脆弱性を持ったデバイスを排除することです。
本セミナーでは、大手製造業のお客様で実施したPOCアセスメントの結果をベースに、デバイスリスクの実態をご紹介させていただきますので、是非ご視聴ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

押尾力裕 氏
テクマトリックス(株)
ネットワークセキュリティ事業部 インテグレーションビジネス推進室・室長代理
VOTIRO でゼロデイ攻撃すら阻止するセキュリティを手に入れる!
~ファイル無害化、 Microsoft365 や Menlo 、 BOX とも連携~
様々なファイルを独自のポジティブセレクション技術で「無害化」するソリューションです 。
検知に頼らず、未知の脅威であっても削除・無効化され安全が確保されます 。
脅威の有無を問 わず、ファイルを分解し、マルウェアが付く要素や領域を交換・削除等行い、クリーンなファイルとして再構成します!
VOTIROの機能と事例についてもご紹介します。
是非ご視聴ください。
【こんな課題を解決します】
・未知のウイルスや定義ファイル更新タイムラグ など 検知されない脅威 の混入を 完全に 防ぎたい。
・ゼロデイ攻撃 に対して有効な対策をしたい。
・Cloud サービス を安全に活用したい。
・インターネット分離環境を強化したい。
・Microsoft365 標準のセキュリティを 更に強化したい。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大本周作 氏
テクマトリックス(株)
ネットワークセキュリティ事業部 第3営業部 セキュリティプロダクツ営業2課 課長
アプリケーション&ネットワーク脆弱性対策 ~レイヤで異なる対策の考え方とトレンドに迫る~
脆弱性対策を行う際、大きく分けて「アプリケーション」と「ネットワーク・プラットフォーム」の2層に分けて考えなければいけません。それぞれ脆弱性の考え方と発生の要因が異なっているためです。
本セミナーでは、年々増え続けている脆弱性関連情報の概況をお伝えし、アプリケーションセキュリティプラットフォーム「Veracode」とネットワーク・プラットフォーム脆弱性対策「Tenable.io」を紹介いたします。また、テクマトリックスが提供する支援サービスを提案いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- その他職名

坂井田逸斗 氏
愛知工業大学情報 電子専門学校 1年
これからの社会をささえるエンジニア像 〜3密チェッカーアプリ開発者に聞く アイディアの実現〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

砂原秀樹 氏
慶応義塾大学大学院
メディアデザイン研究科 教授
これからの社会をささえるエンジニア像 〜3密チェッカーアプリ開発者に聞く アイディアの実現〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

長尾憲幸 氏
NTTコムウェア(株)
テレコムビジネス事業本部 ビリングソリューション部 顧客料金ビジネスユニット・ビジネスユニット長
モノ売りからコト売りへビジネス転換成功のポイント 〜サブスクリプションにおける真の提供価値とは〜
モノ売りからコト売りへの転換として、様々な業種業界で取り組まれるようになったサブスクリプションビジネス。今後は、単なる料金体系の変更に留まらない様々な工夫が求めらます。本講演では、今後のサブスクリプションビジネスのあるべき姿と、サブスクリプションへのビジネス転換に取り組む企業が注力すべきポイントをご紹介いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

大野智史 氏
(株)NTTPCコミュニケーションズ
サービスクリエーション本部 担当課長
中堅・中小企業さまのリモートワークを実現するゼロトラストに対応した新サービス「SecureAccessGateway」とは?
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、リモート環境からインターネット経由で社内ネットワークへ接続する機会が急速に拡大しています。 またリモートワークを導入している企業では、Web会議などによるトラフィックが増加し、社内ネットワークの輻輳による映像や音声の遅延・切断など会議運営に支障をきたすことが増えています。さらにリモートワークを安全に実施するためには、自宅やサテライトオフィスなどさまざまな環境からの接続に対して、セキュリティを確保する必要があります。
しかし、従来の企業ネットワークは、社内の特定インターネット接続ポイントを集約しセキュリティを確保することが多く、そこにトラフィックが集中するため社内ネットワークが輻輳したり、リモート環境のセキュリティが脆弱という課題があるため、新たな対策が求められています。
これらの課題を解決できる、中堅・中小企業さま向け新サービス「Secure Access Gateway(セキュアアクセスゲートウェイ)」をご紹介いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

佐藤壮一 氏
日本マイクロソフト(株)
Azure ビジネス本部 プロダクトマーケティング部 プロダクトマネージャー
Microsoft が考える、エッジコンピューティングとしてのオンプレ最新化戦略
IaaS の普及が始まり10年以上が経過しました。今や、クラウドは無視できなくなっていることは当然として、他方でオンプレミスが無くならないことも明確になりました。今、Microsoft が Azure Arc や Azure Stack 製品群にフォーカスしようとしている理由について、Microsoft が考えているエッジコンピューティングとしてのオンプレの再進化、もとい、最新化についてお話させてください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山倉鉄矢 氏
アルテアエンジニアリング(株)
技術本部・テクニカルマネージャ
ローカル5Gの干渉調整に最適!電波伝搬解析ソリューション
通信キャリアが展開する5Gとは別に、事業者が個別にサービスを展開できるローカル5Gが注目を集めています。
ローカル5Gの展開には、電波の干渉が発生しないよう事業者間の干渉調整が求められ、指定された伝搬損失モデルを適用した電波伝搬解析が必須となっています。
アルテアエンジニアリングが提供する「Altair WinProp(ウィンプロップ)」は、ITU-R P.1411、および拡張秦式による伝搬損失モデルを搭載しており、それらのモデルを用いた電波伝搬解析を簡単に実施できることから、ローカル5Gサービスを展開する事業者に最適のツールです。
当セミナーでは、ローカル5Gに期待される用途と電波伝搬解析の活用についてご紹介します
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石川留梨 氏
テクマトリックス(株)
ネットワークセキュリティ事業部 第2営業部 ネットワークプロダクツ営業2課
Interop 2021 Prisma Accessセッション ~ SASEによる最適なネットワーク環境の実現~
Prisma Accessはパロアルトの次世代FWがクラウド上でSaaSサービスとして展開されており、次世代FWの機能が提供されるソリューションとなります。
新たなネットワークセキュリティの概念であるSASEを実現し、コロナ禍の影響で増えてきているテレワーク環境の課題解決を行うことが可能となります。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 他所属
- 理事

江口靖二 氏
デジタルメディアコンサルタント /
(一社)デジタルサイネージコンソーシアム 常務理事
DSJ2021 Wrap Up 岐路に立つデジタルサイネージのこれからを考える
昨年はオンライン開催のみとなったが、今年は無事にリアル&オンラインで開催することができたことは非常に喜ばしいことだ。デジタルサイネージ業界全体としても、ステイホームにおけるアウトオブホームメディアの真価が問われた一年であったが、今回のDSJ2021を契機にして改めてアクセスを踏み込むことになる。
牧歌的な指標のみの媒体から、身近になったテクノロジーを駆使したメジャメントの手法やそのカレンシーとしてのあり方、ゆっくりではあるが確実に現実化するIoTやAIを味方につけるこれからのデジタルサイネージのあり方を展望してDSJ2021をWrap Upしてみたい。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 教授

伊東敏夫 氏
芝浦工業大学
システム理工学部
機械制御システム学科
教授
LiDARからみた自動運転とセンシング技術
自動運転技術には,自車がどの位置にいるのか把握するための自己位置推定技術,測距センサ等を活用し周りの環境を認識するための外界認識技術,自車位置と向き速度等を総合的に判断するための行動計画技術,ステアリングやブレーキの操作を行うための車両制御技術という4大技術が必要である。これまで自己位置推定技術と外界認識技術がブレークスルーの対象だったが,LiDAR(Light Detection and Ranging)を使った自動運転車の公道実験されるようになり,LiDARが自己位置推定と外界認識の切り札として注目されるようになった.本講演ではLiDARがなぜ自動運転に必要なのかを解説し,LiDARの現状の構造や処理方法から今後の展望まで報告する。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

染谷征良 氏
パロアルトネットワークス(株)
チーフ サイバーセキュリティ ストラテジスト
企業がいま注力するデジタル投資におけるサイバーセキュリティの課題と解決策
事業継続性の維持や市場競争力の確保を目的に、企業は様々なテーマでITインフラやデジタルビジネスへの投資を行っています。テレワークやクラウド移行、IoTやDXの取り組みにより、企業のITインフラとビジネスの在り方は大きく変化し、同時に企業に対するサイバーリスクと事業への影響は一層深刻なものに変化しています。このセッションでは、企業が現在注力して取り組むデジタル施策において顕在化するサイバーセキュリティの現状と、ゼロトラストをはじめ様々な課題に対する解決策として企業が注目すべきセキュリティ施策について独自の調査データを交えながらご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- 社長

リッチートンプソン 氏
BlackBerry
ソリューション戦略担当副社長
人工知能(AI)が提供するスマートで快適なセキュリティとは 〜既存のテクノロジーでは実現できないゼロトラストとゼロタッチの世界
BlackBerry ソリューション戦略担当VPである、リッチートンプソンにより、エンドポイント、ビジネス環境、そして関係する人々を守るBlackBerry のビジョンについてお話しします。中でも、このセッションでは次の点を明らかにします。
まず、現在のセキュリティで起きていること〜エンドポイントの管理とエンドポイントのセキュリティの混乱状態についてです。BlackBerryは、このカオスをAI技術によりあるべき姿に正します。
次にゼロトラストとゼロタッチの関係性をお話しします。そして両社を同時に実現するBlackBerryの業界最先端、かつ完成したエンドポイントソリューションをお見せします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤生昌也 氏
パロアルトネットワークス(株)
クラウド&エッジ ソリューション 営業統括
サイバーセキュリティの課題を解決するSecure Access Service Edge(SASE)プラットフォームの取り組み
テレワークやクラウド移行、IoTやDXの取り組みにより、企業のITインフラとビジネスの在り方は大きく変化しつつあります。またその変化の中、セキュリティ対策を再度見直しているお客様は多くなっております。このセッションでは、お客様の課題をどのように当社でのSASEプラットフォームで解決していくのかをPrisma AccessとPrisma SD-WANによる取り組みをPrisma Access2.0のアップデート情報を追加して紹介いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

菅野敬章 氏
テクマトリックス(株)
ネットワークセキュリティ事業部 第2営業部 ネットワークプロダクツ営業2課
Palo Alto Networks社 Cortexで実現する社内ネットワーク可視化
Palo Alto NetworksのCortexシリーズを用いることで社内にどのような脅威があるのか、セキュリティリスクがあるのかを把握できるようになります。
Cortexの製品説明とともに具体的な活用方法についてお話をさせて頂きます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

唐笠亮 氏
(株)パルコデジタルマーケティング
コンサルティング一部兼営業推進室 部長
withコロナ / OMO時代にPARCOが目指すショッピング体験
感染を予防しながら日常を送る「withコロナ」において生活者・消費者に起こっている購買行動の変化や、OMO時代に企業が取り組むべき「オフラインとオンラインを融合するうえでのポイント」「顧客コミュニケーション再設計のポイント」を、ショッピングセンターPARCOの取り組みを事例に紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

高田徹 氏
マップボックス・ジャパン(同)
最高経営責任者
デジタル地図を活用した社会貢献とアフターコロナに向けてのテクノロジー
・美しい地図づくりを支援するMapboxのビジョンと地図業界の課題解決
・デジタル地図を活用した社会貢献活動
・地図表現テクノロジーの強化と新しい取り組み
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

矢澤良紀 氏
マップボックス・ジャパン(同)
テクニカル・アカウント・マネージャー
デジタル地図を活用した社会貢献とアフターコロナに向けてのテクノロジー
・美しい地図づくりを支援するMapboxのビジョンと地図業界の課題解決
・デジタル地図を活用した社会貢献活動
・地図表現テクノロジーの強化と新しい取り組み
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

花房慶誠 氏
ピーディーシー(株)
システムビジネス部 マネージャー
最新事例とともに語るデータの利活用による施設価値の向上
最先端スマートビル「東京ポートシティー竹芝」(東急不動産様)や他、最新の事例を交えながら、データプラットフォームとの連携による、リアルタイムコンテンツが、快適な行動支援、混雑回避、ビル管理などに、どのように役立っていくかをお話します。また、我々が考える、サイネージの未来のユースケースなどもご紹介させていただきます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

盛田健人 氏
(株)ブログウォッチャー
プロファイルパスポート事業部
リアル店舗こそ活用すべき、位置情報データマーケティング 新時代・顧客に寄り添う「店舗DX」と「来店予測」最新サービスを公開
今日、人々の購買行動や外出行動は変化を続けています。
2020年?2021年、注目が高まったデータの一つ、位置情報データにより、店舗の「来店予測」を実現できるように進化が進んでいます。それら最新のテクノロジーはリアル店舗での「人員戦略・シフト」「仕入れ」などの効率化に繋がります。
また、エリアやユーザー特性などを可視化することで限られたシェアを奪い合うを奪い合うのではなく、ニーズを発掘し、新たな市場を生み出していくことができます。
削減した無駄なコストは投資やサービス開発につかい、市場のニーズを予想し、新たな市場を広げ愛されるお店作りを実現するための、リアル店舗での活用施策を事例を交えながら詳しくご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

神本龍 氏
(株)ipoca リテールテック事業部 営業部長 シニア・エバンジェリスト /
日本ディープラーニング協会 AIジェネラリスト
リアル店舗こそ活用すべき、位置情報データマーケティング 新時代・顧客に寄り添う「店舗DX」と「来店予測」最新サービスを公開
今日、人々の購買行動や外出行動は変化を続けています。
2020年?2021年、注目が高まったデータの一つ、位置情報データにより、店舗の「来店予測」を実現できるように進化が進んでいます。それら最新のテクノロジーはリアル店舗での「人員戦略・シフト」「仕入れ」などの効率化に繋がります。
また、エリアやユーザー特性などを可視化することで限られたシェアを奪い合うを奪い合うのではなく、ニーズを発掘し、新たな市場を生み出していくことができます。
削減した無駄なコストは投資やサービス開発につかい、市場のニーズを予想し、新たな市場を広げ愛されるお店作りを実現するための、リアル店舗での活用施策を事例を交えながら詳しくご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

佐村智幸 氏
パナソニック システムソリューションズ ジャパン(株)
空間サイネージ革命
近年、従来のサイネージの定番である「広告」「販促」「情報伝達等」等とディスプレイに表示するという基本的な形から、エンタメ・デザイン要素が交わり、更にディスプレイ以外のデバイスを使ったいわゆる空間全体をサイネージするという動きが出てきました。
今回は、最近の事例のご紹介及び、将来、空間・UXを考えた際どのような世界観の可能性があるのか?についてお話しさせて頂きます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

浜村弘一 氏
(株)KADOKAWA
デジタルエンターテインメント担当シニアアドバイザー
“ゲームNEXT”から見えてくる、ITの未来 ―― コミュニティ空間で繰り広げられる、IPとIDの争奪戦。デジタルエンターテインメントの未来は、ITの進化を加速する
ゲーム業界はITと密接なかかわりを持つエンターテインメント分野。クラウドゲームやeスポーツ、VR、ARやAIといったICT、5Gといったゲームの最新動向から、今後、ますますIT全般のかかわりが増すといわれる未来を解説。ファミ通編集長時代から今日に至るまで長年見続けてきた浜村弘一氏、ゲーム市場における様々なマーケットデータをファミ通ゲーム白書編集長の上床光信氏に、IT業界のウォッチャーである遠藤愉が切込みます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

上床光信 氏
(株)角川アスキー総合研究所
ファミ通マーケティンググループ ファミ通ゲーム白書編集長、マーケティングリーダー
“ゲームNEXT”から見えてくる、ITの未来 ―― コミュニティ空間で繰り広げられる、IPとIDの争奪戦。デジタルエンターテインメントの未来は、ITの進化を加速する
ゲーム業界はITと密接なかかわりを持つエンターテインメント分野。クラウドゲームやeスポーツ、VR、ARやAIといったICT、5Gといったゲームの最新動向から、今後、ますますIT全般のかかわりが増すといわれる未来を解説。ファミ通編集長時代から今日に至るまで長年見続けてきた浜村弘一氏、ゲーム市場における様々なマーケットデータをファミ通ゲーム白書編集長の上床光信氏に、IT業界のウォッチャーである遠藤愉が切込みます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

遠藤諭 氏
(株)角川アスキー総合研究所
主席研究員
“ゲームNEXT”から見えてくる、ITの未来 ―― コミュニティ空間で繰り広げられる、IPとIDの争奪戦。デジタルエンターテインメントの未来は、ITの進化を加速する
ゲーム業界はITと密接なかかわりを持つエンターテインメント分野。クラウドゲームやeスポーツ、VR、ARやAIといったICT、5Gといったゲームの最新動向から、今後、ますますIT全般のかかわりが増すといわれる未来を解説。ファミ通編集長時代から今日に至るまで長年見続けてきた浜村弘一氏、ゲーム市場における様々なマーケットデータをファミ通ゲーム白書編集長の上床光信氏に、IT業界のウォッチャーである遠藤愉が切込みます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

龍宝正峰 氏
(株)TVer
代表取締役社長
TVerの現在と未来 〜TVerが目指す動画ビジネスの未来〜
昨年7月に体制変更をして、まもなく1年。1月にはユーザ数1700万MAU、動画再生数1.4億回を記録し、サービスを順調に伸ばしているTVer。テレビアプリの利用も急激に伸びています。ステイホームの追い風も受け、2020年度は大きく成長したTVerの現在地と、今後、サービス、広告、両面で、考えている展開について、ご説明します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

花谷昌弘 氏
(株)NTTデータ
金融事業推進部デジタル戦略推進部
自律分散型社会の実現に向けて -共生財としてのパーソナルデータ
GDPR後のEUでは、パーソナルデータが個人に返ったことで、個人のコントローラビリティは向上したものの、活用のシーンが進展が見られなかった。そんな中、「パーソナルデータは共生財である」という考えが出始めて、活用を促す取組が増えてきている。ここでは、そのようなEUの状況を踏まえて、今後の自律分散型社会について検討をしてみる。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

園田公一 氏
ブロードメディア(株)
ネットワークソリューション部担当部長
ネットサービスへ参入する米・欧州の放送と、次世代放送規格の特性
地上波放送がアナログ方式からデジタル方式に変化して約20年がたとうとしている。
この間に、映像技術、インターネット技術は劇的に進歩し、映像は、4K/8Kと解像度の向上だけでなく、広色域、立体音響とより高品質の視聴体験が可能になり、インターネットは世界中のどこででも利用することができ、放送よりも高画質、高品質の視聴体験が楽しめるようになっている。この進歩に合わせるように、大きくライフスタイルが変わりつつある状況の中、放送はどう対応していくのか、米国ATSC3.0、欧州DVB-Iへの取り組みから将来の展望を語る。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

足立光 氏
(株)電通
アクティベーション・ビジネス・センター 統合プロデュース3部
空間サイネージ革命
近年、従来のサイネージの定番である「広告」「販促」「情報伝達等」等とディスプレイに表示するという基本的な形から、エンタメ・デザイン要素が交わり、更にディスプレイ以外のデバイスを使ったいわゆる空間全体をサイネージするという動きが出てきました。
今回は、最近の事例のご紹介及び、将来、空間・UXを考えた際どのような世界観の可能性があるのか?についてお話しさせて頂きます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高野祐輔 氏
フェアリーデバイセズ(株)
事業推進部 プリンシパル
ソフトパワーのデジタル化でグローバル競争力を高める現場力DX「コネクテッドワーカー」のご紹介
IoTなどの普及で工場設備等のデジタル化は進みつつあるものの、日本品質のソフトパワーの源泉である『ヒトのデジタル化』は発展途上にある。そのため、総合的な現場力のDXとデジタルツインの実現はまだ難しい。
そんな中、ヒトに着目した最新のDXソリューションである「コネクテッドワーカー」が国内外で普及し始めている。
今回は、熟練工と呼ばれるベテランの大量定年退職の時代を見据えて、本セッションでは下記3点に加え、弊社が開発した「コネクテッドワーカー」向けの機材「THINKLET?」及びそのシステムプラットフォームについてご紹介します。
(1)「コネクテッドワーカー」とはどんなものか?
(2)「コネクテッドワーカー」を用いた現場DXに向けたアプローチ
(3)「コネクテッドワーカー」の各種ユースケース
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

掛原雅行 氏
(株)radiko
配信技術室長
radikoが考える「オーディオコンテンツロジスティックス」とは?
radikoは民放ラジオ全99局をはじめ、NHK・放送大学のコンテンツを配信するプラットフォームとして、コンテンツの魅力を最大限に伝達するための「オーディオコンテンツロジスティクス」を標榜・整備しています。最先端のテクノロジーで、リスナー・ユーザーに対してどのように最適なコンテンツを届けるか。そのために、?倉庫”の中をどのように整理しようとしているのか、などについて説明します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

橋本督二郎 氏
クラスメソッド(株)
CX事業本部
ビジネス統括マネージャー
LINEミニアプリ先行活用事例(小売/外食)から観るこれからのモバイル戦略
昨年7月よりエントリー受付を開始したLINEミニアプリ。クラスメソッドは初期パートナーとして、これまでに多くの小売/外食企業様のLINEミニアプリ開発をご支援しております。本セッションではモバイル、OMO文脈でのLINEミニアプリ活用を、最新の事例と効果を交えてご紹介いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

高木健樹 氏
NEC
デジタルサービスソリューション事業部 事業部長代理
データ活用で変わる!「つなぐ」が実現する、 人・くらし・まちの価値創造
あらゆるものがつながることでイノベーションを起こしていく。それは、ネットワークに加えて、データをつなぎ、活用することが欠かせません。NECは時代に先駆けて、データの力で、世の中を豊かにする取り組みを続けています。それらの事例から見えてきた、社会課題解決の実際や人々のくらしの変化とは?をご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

サイズモア春美 氏
Bitglass
Marketing
サイバーセキュリティのNew Normal、SASE
エッジコンピューティングやクラウドサービス、そして最近ではCOVID-19により、近年の労働力や働き方など、かつてないほど多様化しています。複数のパブリッククラウド、コンテナー、SaaSアプリケーション、データセンターなど、高度に分散されたリソースに接続するなどは日常的に行われている今、従来の集中型エンタープライズITアーキテクチャのセキュリティは時代遅れになります。このセッションでは、Bitglassのセキュアアクセスサービスエッジ(SASE)が2021年のエンタープライズサイバー戦略の基盤である理由を概説します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

永尾 氏
(株)グレスアベイル
ソリューション事業部
近年のサイバーリスクとその対策 〜WAF〜
一般的となってまいりましたクラウド型WAFについて、グレスアベイルの開発したGUARDIAXの実際の操作を交えて、その使いやすさをご紹介させて頂きます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

角田望 氏
(株)LegalForce
代表取締役CEO/弁護士
AI×契約書業務で加速するDXとこれからの法務
契約書業務は、「リーガルテック」の台頭によりDXが進みはじめている。
中でもAIの活躍が注目を集め、一時はAIが法律専門職の仕事を奪う可能性についても盛んに議論されたが、現在ではAIと共存し上手く活用することが業務効率化において重要となっている。
本講演では、契約書業務におけるAI活用の現在地と、これから法務がAIをどのように活用すべきか、最新のリーガルテックサービスを紹介する。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

三好哲生 氏
ニュータニックス・ジャパン(同)
マーケティング統括本部 プロダクト・マーケティング・マネージャー
インビジブルなクラウド
Nutanixはハイパーコンバージドインフラ(HCI)をコアとして、パブリッククラウドが持つ様々なメリットをオンプレミスで再現し、TCOの大幅な削減を実現してきました。
また直近ではHCIをハイブリッドクラウドインフラへと発展させ、プライベート・パブリッククラウド間の自由なワークロードの移行を実現しています。
本セッションではNutanixを活用した柔軟、かつ合理的なインフラ、そしてアプリケーションのハイブリッドクラウドへのシームレスな移行パターンを解説します。
クラウドへの本格的な移行をお考えの皆様におすすめのセッションです。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

榊和也 氏
フェアリーデバイセズ(株)
事業推進部 プリンシパル
ソフトパワーのデジタル化でグローバル競争力を高める現場力DX「コネクテッドワーカー」のご紹介
IoTなどの普及で工場設備等のデジタル化は進みつつあるものの、日本品質のソフトパワーの源泉である『ヒトのデジタル化』は発展途上にある。そのため、総合的な現場力のDXとデジタルツインの実現はまだ難しい。
そんな中、ヒトに着目した最新のDXソリューションである「コネクテッドワーカー」が国内外で普及し始めている。
今回は、熟練工と呼ばれるベテランの大量定年退職の時代を見据えて、本セッションでは下記3点に加え、弊社が開発した「コネクテッドワーカー」向けの機材「THINKLET?」及びそのシステムプラットフォームについてご紹介します。
(1)「コネクテッドワーカー」とはどんなものか?
(2)「コネクテッドワーカー」を用いた現場DXに向けたアプローチ
(3)「コネクテッドワーカー」の各種ユースケース
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

鈴木章 氏
Volterra
シニアソリューションエンジニア
Volterraが提供するエッジコンピューティングとユースケース
Volterraが提供している分散型エッジコンピューティングサービスについての説明および、現状のエッジコンピューティングにおけるインフラの状況、マルチクラウド連携などを含め、具体的なユースケースを交えて、具体的にどのように実現していくかのヒントをご紹介ならびに提供いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

長澤宣和 氏
Moxa Japan(同)
IIoT 事業開発マネージャ
産業ネットワーク専業メーカー Moxaが伝える IT部門/ IT 企業が取り組むべき OT ネットワーク/セキュリティ
IoT/DX が具体的になるにつれて、検討が必要になってきている具体的な IT/OT の統合。
今、OT ネットワーク/セキュリティを考えなければいけない時期が来ています。
「IT ネットワークと何が違うのか?どのようなことを考える必要があるのか?」
産業ネットワークにおけるグローバルリーディングカンパニーがお伝えします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

中川雄 氏
レック・テクノロジー・コンサルティング(株)
クラウド基盤技術部 部長
kubernetesネイティブ時代におけるインフラのあり方
kubernetesにおけるインフラの役割について解説します。
kubernetesの何が難しいのか?何を注意しなければならないのか?
DevSecOpsに対応したIT基盤が求められる中、どのようにあるべきかを考えていきます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

尾方一成 氏
シスコシステムズ(同)
サウザンドアイズ事業
カントリーマネージャー
【障害発生 やはり、必要だったサウザンドアイズの可視化】 〜クラウドとリモート環境の監視が急務になった今、まず始めるべきことは
「クラウドだから、リモートだから、仕方ない」 そんな言い訳は通じない COVID-19 時代を闘うために。
アプリ、サーバ、ネットワークなど担当毎の個別監視による縦割運用に加え、 技術の多様化と外部リソースへの依存により、運用者への負荷は高まるばかり。
本セミナーでは、自社が保有しないインフラも含め、組織の垣根を超え、ユーザークレーム前の 検知・解析・復旧を目指し、損害を最小限に抑える世界随一の手法をご紹介します。
(内容)
・サウザンドアイズとは?
・選ばれる理由
・クラウドサービスの可視化
・ユーザー目線の監視
・ライブデモ
・O365の監視
・WebExの監視
・リモート環境の監視
・SD-WANの監視
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小林司 氏
PSI
テクニカルセールス
検知より防御の姿勢 サイバー戦線を勝ち抜く
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

小林晋崇 氏
Checkpoint
セキュリティ・エキスパート
検知より防御の姿勢 サイバー戦線を勝ち抜く
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

友松桂吾 氏
SB C&S(株)
ICT事業本部 ICT事業戦略・技術本部 技術統括部 第1技術部 1課
DX を支える IT インフラの運用管理を統合・自動化するNutanix ソリューション
インフラの物理構成をシンプルにするハイパー・コンバージド・インフラストラクチャー(HCI)のパイオニアとして、Nutanixはこれまで市場をリードしてきました。現在、NutanixからはHCI製品のみにとどまらず、インフラの運用管理を統合する機能やプロダクト、また今後の発展や利活用が期待される運用の自動化機能なども提供されています。
本セッションでは、運用管理の統合や自動化をキーワードにして、Nutanixが提供するHCIの仕組みや独自のハイパーバイザー、データ保護やDRの管理の統合、X-Playという運用の自動化機能を解説します。また、当社SB C&Sの事業やNutanix製品に対する取り組みについても併せてご紹介いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

高橋智春 氏
SB C&S(株)
ICT事業本部 システム基盤推進本部 プラットフォーム推進統括部 マーケティング部 1課
DX を支える IT インフラの運用管理を統合・自動化するNutanix ソリューション
インフラの物理構成をシンプルにするハイパー・コンバージド・インフラストラクチャー(HCI)のパイオニアとして、Nutanixはこれまで市場をリードしてきました。現在、NutanixからはHCI製品のみにとどまらず、インフラの運用管理を統合する機能やプロダクト、また今後の発展や利活用が期待される運用の自動化機能なども提供されています。
本セッションでは、運用管理の統合や自動化をキーワードにして、Nutanixが提供するHCIの仕組みや独自のハイパーバイザー、データ保護やDRの管理の統合、X-Playという運用の自動化機能を解説します。また、当社SB C&Sの事業やNutanix製品に対する取り組みについても併せてご紹介いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

山田欣樹 氏
シスコシステムズ(同)
情報通信産業事業統括 システムズエンジニアリング本部 部長
シスコ5Gショーケースと最新ソリューションの紹介 〜日本から世界へイノベーションを発信〜
5G時代のネットワークには、将来の需要に対応するための拡張性を高めながら、運用の俊敏性を最大限に高め、コストを削減し、ネットワークを簡素化していくためのイノベーションが求められています。このようなイノベーションを実現して5Gでの新たな価値創出を加速するために、シスコは昨年11月に世界に先駆け5Gショーケースを設立しました。シスコ5Gショーケースの現状と今後の展望、およびショーケースで実現しているソリューションのデモについてご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 政府・地方公共団体
- 管理職

平井則輔 氏
東京都 デジタルサービス局
戦略部 デジタルシフト推進担当課長
東京都のデジタル戦略 〜街のDX、都庁DX〜
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

服部拓 氏
ジュニパーネットワークス(株)
128テクノロジー APAC事業統括本部 シニアシステムエンジニア
「Session Smart®」ルータのトンネルフリー技術で実現する、DXに不可欠な次世代SD-WAN
ジュニパーネットワークスの新たなSD-WANソリューション「Session Smart?」ルータの革新的なルーティング技術であるセキュアベクタルーティングは、IPアドレスベースのルーティングを拡張したセッションベースのルーティング技術とトンネルフリーの暗号化技術を組み合わせることにより、インターネットを介してセキュアなルーティング基盤を実現します。またコンダクタで管理するグローバルポリシーにより設定の煩雑さを排除し、運用コストの削減を可能とします。Mist AIエンジンとの連携によりさらなる進化を遂げようとしている唯一無二のSD-WANを是非ご体験ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

佐崎健太郎 氏
エンカレッジ・テクノロジ(株)
マーケティング部
DX時代における特権ID管理のあるべき姿とは?
DX時代に突入し企業を取り巻くシステム環境は大きく変化しており、それに応じてシステムセキュリティの考え方を変える必要があります。特権IDは一般IDとは異なり、特別な権限を有するために誤用・悪用によりシステムダウン、そして事業の停止を招きかねません。
従前より特権ID管理は法規制やガイドラインへの対応、内部不正対策として重要でしたが、昨今はゼロトラストに基づくサイバー攻撃対策としても重要性が増しており、企業はリスクに応じた適切な対策をしなければなりません。
システム環境がどのように変化し、なぜ特権ID管理が重要なのかを解説するとともに、弊社の次世代型特権ID管理ソリューションの貢献ポイントを解説いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

上田直由 氏
(株)東陽テクニカ
情報通信システムソリューション部 担当課長
コロナ禍でのVDI利用拡大でパフォーマンス悪化!? 仮想環境が遅い原因の切り分けを強力に支援する監視ツール【Uila:ウィラ】のご紹介
コロナ禍の環境で組織内のVDI利用が急増することも多い昨今。遅い、つながらないといった問題の原因切り分けに苦しんでいませんか?
VMwareなどオンプレミスの仮想環境と、AWS、Azure、GCPなども含めたハイブリッド環境を一括で監視し、アプリケーションレスポンスタイム、
CPUやメモリのリソース、ネットワークのトラブル、サーバやストレージの応答遅延などを大量に記録、わかりやすく可視化することで
問題の切り分けを強力に支援するツール【Uila:ウィラ】をご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

舟越靖 氏
(株)HIKKY
代表取締役社長
VR業界の現状とこれからの発展について
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

濱田義之 氏
シスコシステムズ(同)
専務執行役員
情報通信産業事業統括
シスコによる5G活用への提言と取り組み
5Gサービスの本格的な展開に伴い、サービス網を擁するサービスプロバイダーや、AIやIoTを活用しデジタルイノベーションを実現しようとする産業界の企業では、より柔軟かつ強固で、効率的なネットワークの早急な構築が求められています。本セッションでは、ゼロトラストによる漏れのないセキュアなネットワークの実現やソフトウェアによるエンドツーエンドの運用・管理など、サービスプロバイダーの5Gネットワークに求められるアーキテクチャ変革についてユースケースを交えて解説します。企業が5Gを導入する際のサービスやテクノロジの選択についても昨年11月に開設したシスコの5Gショーケースを用いながら提言します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

林超逸 氏
ヴイエムウェア(株)
マーケティング本部 ソリューションプロダクト マーケティングマネージャー
クラウド時代に最適なゼロトラスト ネットワークを実現するVMware SASEとは
様々な企業でテレワークの導入が進み、クラウドを活用することが増えた今、いつでも、どこからでも、アプリケーションやサービスにアクセスできるようになった一方で、情報の管理やセキュリティ面での課題も顕在化しています。
クラウドでは多様なネットワークやセキュリティのサービスが提供されているものの、包括的な機能の提供はされていないのが実情です。
これらに対する解決策として、VMwareが提供を予定している SASEプラットフォームについて、戦略やアーキテクチャ、そして、いかにネットワークやセキュリティの管理負荷を低減し、エンドユーザーの利便性の向上を実現できるかを解説します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

大平伸一 氏
ヴイエムウェア(株)
ネットワーク&セキュリティ事業部 ネットワーク&セキュリティ技術統括部 統括部長
クラウド時代に最適なゼロトラスト ネットワークを実現するVMware SASEとは
様々な企業でテレワークの導入が進み、クラウドを活用することが増えた今、いつでも、どこからでも、アプリケーションやサービスにアクセスできるようになった一方で、情報の管理やセキュリティ面での課題も顕在化しています。
クラウドでは多様なネットワークやセキュリティのサービスが提供されているものの、包括的な機能の提供はされていないのが実情です。
これらに対する解決策として、VMwareが提供を予定している SASEプラットフォームについて、戦略やアーキテクチャ、そして、いかにネットワークやセキュリティの管理負荷を低減し、エンドユーザーの利便性の向上を実現できるかを解説します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授
- 管理職

暦本純一 氏
東京大学大学院 情報学環 教授 /
(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 副所長
Augmented Society: 人間拡張がつくりだす未来
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

関治之 氏
Georepublic Japan 代表社員 / CEO
内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 政府CIO補佐官
位置情報技術の発展と社会の変化について
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 理事
- 管理職

森信拓 氏
NTTコミュニケーションズ(株)
理事 プラットフォームサービス本部 データプラットフォームサービス部 開発オペレーション部門 担当部長
キーワードはオープンとハイブリッド 〜ニューノーマルな社会で新たな価値をRe-ConnectするSmartDataPlatform
DXを実現するためのIT環境は、IoT・5G・データプラットフォームなどと幅広く、実装・運用・セキュリティ面等で複雑さが増す中、コロナ禍によるニューノーマルな社会において、更なるトランスフォーメーションが求められています。
NTTコミュニケーションズでは、この悩みを乗り越える為のアーキテクチャとして、「オープン化」と「ハイブリッド」をベースとしたSmartDataPlatformを、端末?ネットワーク?クラウドまでエンドエンドで提供しております。Smart Data Platformでは、お客様のDXを牽引する業界別ソリューションに加え、データを収集するネットワーク、蓄積するクラウドやストレージ、管理分析する各種機能を一括でご利用頂けます。
本講演では、ニューノーマルな社会で新たな価値をRe-Connectするための戦略をはじめとして、ソフトウェア化された新サービスや、お客様との共創事例をご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

楢原盛史 氏
タニウム(同)
Chief IT Architect CISSP、CISA
先進的グローバル組織が取り組むセキュリティ・トランスフォーメーション(SX)
加速化するデジタル・トランスフォーメーション(DX)への取り組み。コロナ対応によって急拡大した在宅勤務の実現を目的としたITインフラの強化。そしてそれらの「隙間」を狙った高度化し続けるサイバー攻撃。これらに対応するために都度導入され続ける様々なツールやサービスの乱立。M&AによるITやセキュリティ・オペレーション組織の乱立、そしてサイバー攻撃の根本原因となる管理出来ていない脆弱な端末の乱立。これらの乱立が「サイロ化」をもたらし、経営側の責務となる可用性/安全宣言/説明責任を果たせないといった深刻な問題に発展しています。タニウムがこれらの「サイロ化」解決に向け、技術/運用/組織の観点で先進的グローバル組織と共に取り組むセキュリティ・トランスフォーメーション(SX)の最前線を解説します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

大野欽司 氏
エクストリーム ネットワークス(株)
執行役員社長
ニューノーマル2.0におけるネットワークインフラの新しいカタチとは
なぜネットワークベンダーが今「クラウド型」ネットワーク管理ソリューションをお届けするのか。お客様の販売・導入成功事例など具体例を交えながら、ニューノーマル2.0時代に欠かせないクラウド型ネットワークソリューションについてご紹介して参ります。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

宮脇崇 氏
SBエンジニアリング(株)
ソリューション事業本部 本部長
ニューノーマル2.0におけるネットワークインフラの新しいカタチとは
なぜネットワークベンダーが今「クラウド型」ネットワーク管理ソリューションをお届けするのか。お客様の販売・導入成功事例など具体例を交えながら、ニューノーマル2.0時代に欠かせないクラウド型ネットワークソリューションについてご紹介して参ります。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

川添雄彦 氏
日本電信電話(株)
常務執行役員 研究企画部門長
限界打破のイノベーション IOWN構想について
現在、我々人類が保有しているICT技術は未曽有の危機を予測し人類の明るい未来を実現するためには明らかに不十分であり未熟である。また、インターネットのトラヒックやIoTデバイスで扱われる通信量は増加の一途をたどっており、今回のCovid-19で、さらに加速している。そのため持続可能な技術革新に向けてICT基盤全体の革新を目指すIOWN構想を発表した。
本講演では、革新的なフォトニクス技術を基盤としたNTTグループのネットワーク構想「IOWN」、その価値・魅力、ならびに取り組みの進捗状況について、ご紹介する。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 海外講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

ラミ・ラヒム 氏
ジュニパーネットワークス
最高経営責任者
ユーザー体感を最優先した「Experience First」 ネットワーキング
未曾有のパンデミックに見舞われ、いま世界は前例のない課題に直面しています。このような時代だからこそ、ネットワークはこれまで以上に人々の生活に欠かせない重要なものとなっています。ビジネス、教育、娯楽といった生活のあらゆる場面でデジタル化が加速するなか、それらを支えるネットワークは、増大するトラフィックやビジネススピードへの迅速な対応、複雑化するシステムの運用の効率化などの課題解決に加え、新たな顧客価値やユーザー体感(エクスペリエンス)を可能にする「Experience First」のネットワーキングが求められています。
本講演では、ジュニパーのAI (人工知能) および自動化テクノロジーにより通信事業者のエクスペリエンス、ネットワークユーザーのエクスペリエンスを最優先に考慮したExperience First ネットワーキングについて、米国 Juniper Networks, Inc. CEO ラミ・ラヒムよりご紹介します。(進行:ジュニパーネットワークス株式会社 常務執行役員 加藤 浩明)
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 顧問

林憲一 氏
華為技術日本(株)
Cloud&AI事業本部 顧問
イノベーション、未来を照らす
イノベーションは現在直面している課題を解決するだけではありません。明日を照らすことでもあります。パンデミックを抑えた後は、生活の質を向上させ、ビジネスをよりスマートにし、よりインクルーシブな世界を作るために、どのようにイノベーションを起こせるかを真剣に考える必要があります。デジタル技術やデジタルスキルへのアクセスの不平等がデジタルデバイドを拡大させてきましたが、パンデミックによって状況は著しく悪化しています。私たちは、持てる者と持たざる者の間の格差を解消し、デジタルインクルージョンを推進するために、イノベーションに注力しなければなりません。より良い生活、よりスマートなビジネス、そしてよりインクルーシブな世界の創出のためのファーウェイの取り組みについてご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

別所貴英 氏
(株)サテライトオフィス
執行役員
アドオンで進化するTeams活用術
働き方改革を旗印に普及してきたテレワーク業務。さらにはコロナ禍における業務継続も背景にOffice365/Teamsの利用者数は飛躍的に増加しています。一方で標準機能だけでは満たせないユーザーニーズも顕在化してきました。本セッションではTeamsの基本機能およびアドオンを利用した活用術をご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 政府・地方公共団体
- その他職名

杉村徹 氏
内閣府
宇宙開発戦略推進事務局 準天頂衛星システム戦略室
準天頂衛星システム「みちびき」の最新利活用事例と今後の取り組み
準天頂衛星システム「みちびき」とは、準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システムのことです。
2018年11 月から4機体制で運用を開始しており、このうち3機はアジア・オセアニア地域の各地点で常時見ることができます。
加えて、独自の高精度測位補強サービス等も具備しており、高精度な位置情報が取得できるため、地理空間情報を高度に活用した新たな位置情報ビジネスの創出が期待できます。
サービスイン以降、2年半が経過し、多くの実証が行われ、みちびきの特徴を活かした様々な製品やサービスが登場しております。
本セッションでは、最新の利活用事例と今後の取り組み(高精度測位補強サービスの海外におけるサービス拡張等)について、ご紹介します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

境治 氏
メディアコンサルタント /
(株)エム・データ 顧問研究員
すべてはオンラインへ 〜新型コロナが与えたTV・ネット動画視聴へのインパクト
コロナ禍はメディアの世界に大きな変化をもたらした。テレビ受像機は結線率が50%ほどになったと言われ、ステイホーム生活で動画配信サービスの利用が急激に増えた。放送を視聴するデバイスからオンライン端末の一つに変化しつつある。オンライン化で人びとのコンテンツとの関わり方がどうなっているのかをデータをもとに議論する。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

森永真弓 氏
(株)博報堂DYメディアパートナーズ
メディア環境研究所 上席研究員
すべてはオンラインへ 〜新型コロナが与えたTV・ネット動画視聴へのインパクト
コロナ禍はメディアの世界に大きな変化をもたらした。テレビ受像機は結線率が50%ほどになったと言われ、ステイホーム生活で動画配信サービスの利用が急激に増えた。放送を視聴するデバイスからオンライン端末の一つに変化しつつある。オンライン化で人びとのコンテンツとの関わり方がどうなっているのかをデータをもとに議論する。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

遠藤諭 氏
(株)角川アスキー総合研究所
主席研究員
すべてはオンラインへ 〜新型コロナが与えたTV・ネット動画視聴へのインパクト
コロナ禍はメディアの世界に大きな変化をもたらした。テレビ受像機は結線率が50%ほどになったと言われ、ステイホーム生活で動画配信サービスの利用が急激に増えた。放送を視聴するデバイスからオンライン端末の一つに変化しつつある。オンライン化で人びとのコンテンツとの関わり方がどうなっているのかをデータをもとに議論する。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

秋山剛 氏
(株)プレイド
VP of R&D
データで繋がるビデオ接客「KARTE GATHER」の思想と実例
おもちゃ型デバイスを使用し、ビデオチャットでのオンライン接客を行う「KARTE GATHER」の特徴紹介や、導入企業の事例紹介、および実施の際の注意事項などをご紹介。
CXプラットフォーム「KARTE」との連携によるメリットや、導入検討企業に必要な準備なども。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

三島康弘 氏
(株)ビズライト・テクノロジー
DOOHメディア部
OOHメジャメントデータの実例とカレンシー施策
デジタルOOHのメディア価値や費用対効果を示すにあたり、メジャメント手法やデータ仕様の標準化のニーズが高まっています。ビズライト・テクノロジーが媒体社として運営している地下鉄車両内ビジョンでのカメラを使ったインプレッション計測の手法やデータをご紹介するとともに、エリアやサーキュレーションデータだけではなく、インプレッションをカレンシーとする意義についてお話します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

江口靖二 氏
デジタルメディアコンサルタント /
(一社)デジタルサイネージコンソーシアム 常務理事
OOHメジャメントデータの実例とカレンシー施策
デジタルOOHのメディア価値や費用対効果を示すにあたり、メジャメント手法やデータ仕様の標準化のニーズが高まっています。ビズライト・テクノロジーが媒体社として運営している地下鉄車両内ビジョンでのカメラを使ったインプレッション計測の手法やデータをご紹介するとともに、エリアやサーキュレーションデータだけではなく、インプレッションをカレンシーとする意義についてお話します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 政府・地方公共団体
- ディスカッション
- その他職名

堀島佑月 氏
総務省
情報流通行政局 地域通信振興課
デジタルサイネージと防災・減災
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 専門職

土橋由実 氏
(株)三菱総合研究所
デジタル・イノベーション本部 主任研究員
デジタルサイネージと防災・減災
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 他所属
- ディスカッション
- 理事

中村秀治 氏
(一社)デジタルサイネージコンソーシアム
理事
デジタルサイネージと防災・減災
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

西山勇毅 氏
東京大学
生産技術研究所 助教
MOCHA:東京大学における安心できるキャンパスライフ実現に向けたBluetoothビーコンを用いた学内の混雑状況把握・接触確認・滞在記録システムの開発と運用
MOCHA(Mobile Check-in Application)は、withコロナ環境における安心できるキャンパスライフ実現に向けて、東京大学構内の公共スペースの滞在予約と記録がとれる学生・教職員向けの混雑情報提供サービスです。教室等に設置したBluetoothビーコンをユーザのスマートフォンで自動記録し、あらかじめユーザが同意した条件により位置情報を記録します。プライバシーに配慮しながら、政府の接触確認アプリCOCOAの機能を補うような機能が実装されています。2020年8月より有志の教員・学生で設計・開発・運用を始め、現在1000個以上のビーコンが学内に設置され、3000人以上の構成員が本システムを利用しています。本講演では、MOCHAの開発経緯とシステム設計・実装・運用の現状についてご紹介いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授

西尾信彦 氏
立命館大学
情報理工学部 教授
MOCHA:東京大学における安心できるキャンパスライフ実現に向けたBluetoothビーコンを用いた学内の混雑状況把握・接触確認・滞在記録システムの開発と運用
MOCHA(Mobile Check-in Application)は、withコロナ環境における安心できるキャンパスライフ実現に向けて、東京大学構内の公共スペースの滞在予約と記録がとれる学生・教職員向けの混雑情報提供サービスです。教室等に設置したBluetoothビーコンをユーザのスマートフォンで自動記録し、あらかじめユーザが同意した条件により位置情報を記録します。プライバシーに配慮しながら、政府の接触確認アプリCOCOAの機能を補うような機能が実装されています。2020年8月より有志の教員・学生で設計・開発・運用を始め、現在1000個以上のビーコンが学内に設置され、3000人以上の構成員が本システムを利用しています。本講演では、MOCHAの開発経緯とシステム設計・実装・運用の現状についてご紹介いたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

大崎雅典 氏
(株)テレビ東京
技術局 技術推進部
テレビ局におけるリモートプロダクション取り組み事例
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

飯田智之 氏
(株)フジテレビジョン
技術局 技術開発部 副部長
テレビ局におけるリモートプロダクション取り組み事例
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

高橋琢磨 氏
SCALA(株)
カントリーセールスマネージャー
スタイリッシュなサイネージを目指してSCALAの現在と未来
長らくデジタルサイネージ業界をリードし続けて来たSCALAがSTRATACACHEグループの一員として大きく生まれ変わりました。従来のサイネージコンテンツ配信プラットフォームに加えて、様々な付加価値ソリューションを提供させて頂く準備を整えております。本セッションでは、SCALAの洗練された最新ソリューションをお伝えし、デジタルサイネージの未来にどういった形で貢献できるのかについてお話しいたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

石毛聡 氏
SCALA(株)
セールスダイレクター
スタイリッシュなサイネージを目指してSCALAの現在と未来
長らくデジタルサイネージ業界をリードし続けて来たSCALAがSTRATACACHEグループの一員として大きく生まれ変わりました。従来のサイネージコンテンツ配信プラットフォームに加えて、様々な付加価値ソリューションを提供させて頂く準備を整えております。本セッションでは、SCALAの洗練された最新ソリューションをお伝えし、デジタルサイネージの未来にどういった形で貢献できるのかについてお話しいたします。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

新村拓也 氏
シーエイトラボ(株)
代表取締役
TensorFlow Overview "TensorFlow のこれまでとこれから"
2019年9月にTensorFlow 2.0 がリリースされてから1年以上経ちました。当時はサポートされていなかったりExperimentalサポートだったりした機能も開発が進み、現在バージョン2.4がリリースされています。毎回のアップデートで、各種機能の安定化だけではなく、1.xにはなかった機能なども多く開発されており、TensorFlowを取り巻くエコシステムも続々とアップデートされていますので、初心者にもわかりやすいようにTensorFlowのこれまでを振り返り、TensorFlowの現状を解説します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

藤本剛 氏
(株)TBSテレビ
メディアテクノロジー局 未来技術設計部
テレビ局におけるリモートプロダクション取り組み事例
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

服部弘之 氏
マルチスクリーン型放送研究会 AI字幕WGメンバー・ハイコネWGメンバー / IPTVフォーラム 広報普及委員会副主査 /
東京メトロポリタンテレビジョン(株) 技術局局次長技術開発部長
AI字幕 x ハイコネ
AIによるリアルタイム自動字幕の表示とハイコネを利用したローカル局への展開について。
総務省は字幕放送等の普及目標を定めた「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」を策定し、放送事業者による取り組みを促しています。その中の取組の一つになる音声認識技術を活用し自動で生成した字幕を表示する実証実験については、平成30年度、令和元年度ともにヤマハ株式会社が受託しマルチスクリーン研究会を通して弊社もセカンドスクリーンでの実証実験に参加してきました。本年度は
・セカンドスクリーンでの実証実験で課題となった目線移動による視認性の改善
・ローカル局の字幕率の課題における改善
を目的とし、ヤマハ株式会社が開発している、AIによるリアルタイム自動字幕システムを利用したハイブリッドキャストでのテレビ画面への字幕表示を行いました。
このセクションでは今回の取り組みについてご説明致します。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

中嶋洋巳 氏
(株)空色
代表取締役CEO
長く顧客と繋がりつづけ、LTVをあげるチャット接客戦略 〜リアルな事例から学ぶデジタルでの顧客接点〜
コロナ禍で一気に進んだ小売業界におけるデジタルシフト。これまでの店舗でのあたたかみのあるインタラクティブな顧客体験を、これからはデジタル上でも同様に実現していくことが課題となっています。また、国内における人口減少の問題もあり、企業と顧客が一度きりのつながりではなく、直接かつ継続的なつながりをつくりLTV(顧客生涯価値)を向上させていくことが重要となってきます。
デジタル上で店舗のような顧客体験を提供するために、「何をしたらよいかのか?」というお声をたくさんいただきます。
そこで今回は、顧客接点のDX化を推進するチャット接客サービス「WhatYa」(ワチャ)を実際の事例も交えてご紹介させていただきます。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

北島正司 氏
日本放送協会
放送総局 メディア開発企画センター
テレビ局におけるリモートプロダクション取り組み事例
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

田中彰一 氏
(株)テレビ朝日
技術局技術運用センター
テレビ局におけるリモートプロダクション取り組み事例
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
Now or Never 〜 DX: 今・やる! 〜 Interop Tokyo 2021
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

石村信太郎 氏
(株)WOWOW
技術局技術企画部
テレビ局におけるリモートプロダクション取り組み事例
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。