イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

佐野敏哉 氏
株式会社Macbee Planet
エバンジェリスト
サブスクの解約理由から見る、解約者の驚愕の真実
現在、様々なサブスクや定期購入などの解約防止ソリューションを様々な企業に提供しています。そこから解約防止を10%以上出し続けているテクノロジーと、多くの解約希望者データから見えてくる真実を、ご紹介致します。サブスクリプション実施企業や、解約というポイントで課題をお持ちの企業の方は是非ご参加ください。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職

盆子原竜彦 氏
株式会社日立社会情報サービス
ソーシャルサービス事業部 イノベーションサービス推進本部 技師
もうデータの可視化に時間をかけない! 戦略展開スピードを劇的に向上するリアルタイム可視化とは?
デジタル変革により、IoTデータやビジネスデータなど、日々蓄積されていくデータは増加の一途をたどっています。企業はデータを活用した戦略の策定・実現に向けて、BIツールなどによる可視化に取り組んでいますが、データが増大したことで時間も手間もかかり成果につながりにくいのが現状です。本セッションでは、データ活用における"PDCAサイクルの足かせ"となる可視化の工程をリアルタイムに行うことで、戦略の意思決定スピードを向上する方法をご紹介します。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

金子明彦 氏
株式会社博報堂
デジタルビジネス推進局 プロデューサー
事例公開!顧客行動を可視化して、広告の無駄撃ちをなくす。 ~その秘訣と、実現する唯一無二のビッグデータ分析環境~
Web行動ログ連携・統合ソリューションとして最も注目されているTealium。このクラウドに蓄積される膨大な行動ログデータから様々なセグメントを切り出し、広告効果の可視化を実現する次世代BI"Sisense"の魅力を事例を交えて解説します。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

横尾聡 氏
INSIGHT LAB株式会社
コンサルティング本部 執行役員 本部長
事例公開!顧客行動を可視化して、広告の無駄撃ちをなくす。 ~その秘訣と、実現する唯一無二のビッグデータ分析環境~
Web行動ログ連携・統合ソリューションとして最も注目されているTealium。このクラウドに蓄積される膨大な行動ログデータから様々なセグメントを切り出し、広告効果の可視化を実現する次世代BI"Sisense"の魅力を事例を交えて解説します。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

菅野貴志 氏
Talend株式会社
シニアソリューションエンジニア
データドリブンへの第一歩:データ分析の前に必要不可欠なものとは
データ分析を始めるためには、データの収集と管理、セルフサービスでのデータアクセス、ガバナンスの徹底など必要なことが多くあります。それを単一のプラットフォームで行えれば導入後のコストやメンテナンスにも大きなメリットがあります。本セッションではデータドリブン企業へのプロセスをわかりやすくご説明致します。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

豊川瑠子 氏
SATORI株式会社
マーケティング営業部 マーケティンググループ グループ長
根性セールスから脱却! MAツール活用による“デジタル営業”実践例
BtoBビジネスにおいて、とくにニッチな製品を扱う業種では、展示会などのオフラインマーケティングが中心かつ、“営業=根性”といったイメージはまだまだ根強く、デジタルを活用したマーケティング営業効率化に前向きになれないという企業は多いようです。一方で、“デジタル”活用により成果を出している企業も国内でも存在します。本セッションでは、成功企業の取り組み事例を挙げてマーケティングオートメーションツールを活用した“デジタル営業”の実現方法についてご紹介します。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

宮崎秋弘 氏
パナソニック株式会社
ビジネスイノベーション本部 エッジコンピューティングPFプロジェクト CEO
IoT×AIが創る未来 パナソニックが目指すくらしアップデート業
パナソニックはこれからの100年、機器が生み出すデータやサービスを提供する「コト」売りで、皆様のくらし向上に貢献していきます。これを象徴するあらたな事業のひとつが、IoT(エッジカメラ)とAI(画像解析)を活用したVieureka(ビューレカ)。流通や製造現場で拡がる導入事例の紹介とともに、エコシステム拡大によるIoT×AIの未来について語ります。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

上田哲郎 氏
日産自動車株式会社
総合研究所 モビリティ・サービス研究所 エキスパートリーダー
自動車とデータサイエンスの密接な関係性 ~未来の新しいクルマ社会を目指して~
自動車産業は100年に一度あるかないかの大変革期を迎えていると言われています。キーワードとしてCASEという言葉がメディアで取り上げられるようになりました。コネクティッドカー(Connected car) 、自動運転(Autonomous)、シェアードモビリティ(Shared Mobility)、そして電気自動車(Electric car)の頭文字をうまく繋いだものですが、他の3つに比べてConnected Carというのはわかりづらい概念です。それで何がよくなるのかすっとは理解できません。一言で言ってしまえば車をスマホのようにしてしまう技術ですが、実は他の3つは常にネットワークに“Connected"している車を想定しています。ですから、実はこれが一番鍵となる技術です。Connected Carは車をIoT化する技術とも言えます。その結果集まったBigDataをどのように活用しようとしているのかAIやデータサイエンスの観点から一歩先の自動車産業を見てみたいと思います。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

成松岳志 氏
アスクル株式会社
BtoCカンパニー プラットフォーム本部 副本部長
兼 ECマーケティングディレクター
3年で3倍成長!暮らしになじむロハコ商品を生むデータ活用術
“くらしをかるくする”をコンセプトに日用品を販売するロハコでは、日常のちょっとしたお困りごとを解決するオリジナル商品やメーカーとのコラボ商品を数多く販売しています。本セッションでは、そうした商品の開発に活用されるデータ分析の実例を紹介しながら、消費者のインサイトを抽出し、ビジネスに転換するデータ利活用戦略についてお話します。
mynavi news forum 2019 winter for データ活用
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 管理職

副島豊 氏
日本銀行
決済機構局審議役 FinTechセンター長
マネー再考:ネオマネーがもたらす決済システムの構造変化
近年、新しいキャッシュレス決済や国際送金サービス、ポイントの疑似マネー化など、様々なマネーが登場している。また、ステーブルコインや中央銀行デジタルマネーなど、マネーシステムを巡る新しい動きも生じている。これらの動向を決済システムの構造という観点から俯瞰展望することを試みる。