イベント講演者一覧
興味・関心のあるカテゴリで絞り込みが可能です。
- #すべて
- #AI(人工知能)
- #DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #DX(デジタル・トランスフォーメーション)
- #EC/D2C
- #ESG/SDGs
- #Femtech(フェムテック)
- #Fintech
- #M&A・事業投資
- #MaaS
- #Sales(営業)
- #Web3
- #Well-being(ウェルビーイング)
- #まちづくり
- #イノベーション
- #エンジニアリング/プロダクト
- #カスタマーサクセス
- #キャリア
- #クラウド
- #クリエイティブ
- #グローバルビジネス
- #コミュニティ
- #コンテンツ
- #コンプライアンス
- #コーチング
- #サイバーセキュリティ
- #シェアリングエコノミー
- #スタートアップ
- #スポーツビジネス
- #スモールビジネス
- #ダイバーシティ
- #データ活用
- #バックオフィス
- #ビジネスマインド
- #ファッション
- #ブランド
- #プラットフォーム
- #マーケティング
- #メタバース
- #リーダーシップ
- #事業継承
- #人事戦略(HR)
- #企業変革(CX)
- #健康管理
- #働き方改革
- #動画ビジネス
- #地方創生
- #外食産業
- #宇宙ビジネス
- #小売業DX
- #市場開拓
- #広報・PR
- #教育
- #教育・研究
- #新規事業
- #法務
- #現場DX(デジタルトランスフォーメーション)
- #社会変革
- #経理
- #自治体DX
- #製薬業DX
- #製造業DX
- #資産形成
- #農業ビジネス
- #金融業
- #雑談
- #顧客体験(CX)
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

北川浩昭 氏
東芝データ株式会社
代表取締役CEO
新たな価値を創造するデータビジネス
住信SBIネット銀行と東芝データは、企業ではなく人を中心に考えた、信頼できるデータ社会の確立に向けて、双方が保有するデータを価値のあるものに変え、安心安全に利活用できるエコシステム構築の検討を開始することに合意。
両社のプライバシーに関わる情報保護の実現に向けた取り組みを軸に、データがもたらす新たな未来の可能性について語ります。
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 教授
- 理事

富田章久 氏
一般社団法人量子ICTフォーラム 代表理事
北海道大学大学院情報科学研究院 教授
量子の未来をとことん語り合う ~日本は量子でGAFAを超える~
「量子技術の進化により、量子コンピュータや量子暗号通信などの社会実装が始まりつつあり、今から、量子技術の活用により私たちのビジネスや暮らしに起き得る変化を予見し、先回りして備えることが重要です。量子の時代はゲームチェンジへのビッグチャンス。果たして日本はGAFAを超えられるか?本セッションでは、量子技術で日本の強みを生み出すべく最前線で取り組むキーパーソンをお招きし、量子の未来について語り合います。」
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- ディスカッション
- 管理職

伊藤公平 氏
慶應義塾長
量子の未来をとことん語り合う ~日本は量子でGAFAを超える~
「量子技術の進化により、量子コンピュータや量子暗号通信などの社会実装が始まりつつあり、今から、量子技術の活用により私たちのビジネスや暮らしに起き得る変化を予見し、先回りして備えることが重要です。量子の時代はゲームチェンジへのビッグチャンス。果たして日本はGAFAを超えられるか?本セッションでは、量子技術で日本の強みを生み出すべく最前線で取り組むキーパーソンをお招きし、量子の未来について語り合います。」
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

石川恭 氏
東芝デジタルソリューションズ株式会社
スマートマニュファクチャリングソリューション部 参事
東芝が推進する製造デジタル化の極意 ~スマート工場による製造業のDXに向けて~
多くの製造業においてDXに向けたスマートファクトリー化の取り組みが加速しつつある中、CPSテクノロジー企業を目指す東芝グループにおいても、クロスファンクショナルチームを設立し、トップダウン&ボトムアップによる両面からのアプローチで、ものづくりの改革を進めています。本セミナーでは、取り組みのポイントとその活動を支えるソリューションをご紹介します。
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

円山法昭 氏
住信SBIネット銀行株式会社
代表取締役社長(CEO)
新たな価値を創造するデータビジネス
住信SBIネット銀行と東芝データは、企業ではなく人を中心に考えた、信頼できるデータ社会の確立に向けて、双方が保有するデータを価値のあるものに変え、安心安全に利活用できるエコシステム構築の検討を開始することに合意。
両社のプライバシーに関わる情報保護の実現に向けた取り組みを軸に、データがもたらす新たな未来の可能性について語ります。
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員
- 社長

岡田俊輔 氏
株式会社 東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者
東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役社長
ビジネスのパラダイムシフトに向けたDXの取り組み ~東芝の経験・知見とデジタル技術で挑む新たな価値創出~
第4次産業革命、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーなど社会や経済の構造転換が迫られる中、デジタル技術によるビジネス変革は待ったなしの状況です。東芝のものづくりやインフラ事業における経験・知見と、IoT、AIや量子などのデジタル技術により、お客様や社会の新たな価値創出に向けたDX実現を目指す、東芝デジタルソリューションズの取り組み、ソリューション・サービスについてご紹介します。
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

平野未来 氏
シナモンAI
代表取締役社長CEO
パーパスとAI時代の戦略デザイン
企業の成長戦略を支えるテクノロジーや、AIをパーパスや成長戦略に取り込みDXを実現する方法についてお話させていただきます。
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

一本木真史 氏
三井住友海上火災保険株式会社
取締役 常務執行役員
「CSV×DX」で実現するレジリエントでサステナブルな社会
少子高齢化の進展や気候変動に伴う自然災害の激甚化、サイバー攻撃の脅威増大等、環境変化により新たな社会課題が生じています。当社は「社会との共通価値の創造(CSV)」を事業活動の中心に置き、デジタル技術でより高いCSVを実現する「CSV×DX」を推進。デジタルの力で社会とともに持続的成長を目指す当社の取り組みをご紹介します。
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

人見光夫 氏
マツダ株式会社
シニアイノベーションフェロー
モデルベース開発(MBD)から始めるDX
環境対応で電気自動車へのシフトがはじまりIT業界からの新規参入者が増えています。ITを駆使して価値を提供するというビジネスを展開すると思われ、旧来のモデルチェンジでハードの変更を定期的に繰り返すというビジネスでは太刀打ちできなくなります。競争軸の変化に対応するための一考察をご紹介します。
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

島田太郎 氏
株式会社 東芝
代表執行役社長CEO
サステナブルな未来を拓く、東芝のデジタル戦略 ~産業・ビジネスに新たな価値を創出する変革の鍵とは~
不確実性の高い時代、常に変化が続く社会に、安心と安全な未来は来るのか。
「人と、地球の、明日のために。」を理念とし、「新しい未来を始動させる。」をパーパスとして掲げる東芝は何を始動させるのか。サステナブルな社会を目指し、日本発のサイバーフィジカルシステムの実現に向けて取り組む東芝のデジタル戦略をご紹介します。
東芝オンラインカンファレンス TOSHIBA OPEN SESSIONS
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

宮田裕章 氏
慶応義塾大学
医学部 教授
DX、新しい資本主義、その先にある未来を共創する
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

泰道亜季 氏
シスコシステムズ合同会社
コラボレーションパートナー営業部長
クラウド電話導入を円滑に進めるポイント~KDDI×Ciscoで創る音声品質へのこだわり~
・コロナ禍で「働き方」はどう変化したか?
・「ハイブリッドワーク」で必要となるもの
・組み合わせは多彩。お客さまのユースケース
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

佐々木徹 氏
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
サービス企画開発本部
5G・IoTサービス企画部
プラットフォームグループリーダー
「サブスクリプション」ビジネスを成功へ導く3つのポイント
・「リカーリング」を始める第一歩としての「サブスクリプション」
・「サブスクリプション」が注目されている理由
・「サブスクリプション」を加速させる「多品目」「多商流」「多価」とは?
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

長谷川章博 氏
AXLBIT株式会社
代表取締役社長
「サブスクリプション」ビジネスを成功へ導く3つのポイント
・「リカーリング」を始める第一歩としての「サブスクリプション」
・「サブスクリプション」が注目されている理由
・「サブスクリプション」を加速させる「多品目」「多商流」「多価」とは?
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

徳田祐一 氏
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
ビジネスIoT推進本部
DX・IoTソリューション部 副部長
テクノロジー活用で企業のDX実現へ ~通信会社の強みを活かしたKDDIコンサルの最新事例~
企業が抱えるさまざまな課題に対し、KDDIではDX構想策定支援というサービスを提供しております。 先行きが見通しづらい現状に対し、足元の取り組みに加えて、中・長期のデジタル構想が企業にとって重要であると考えております。本講演では通信会社の強みを活かしたKDDIが提供するDX構想策定支援についてご紹介します。
・DX構想策定によりお客さまの経営をサポート
・攻めと守りのDX構想策定
・KDDIのDX構想策定の事例
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

新井武 氏
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
サービス企画開発本部
ネットワークサービス企画部長
クラウド電話導入を円滑に進めるポイント~KDDI×Ciscoで創る音声品質へのこだわり~
・コロナ禍で「働き方」はどう変化したか?
・「ハイブリッドワーク」で必要となるもの
・組み合わせは多彩。お客さまのユースケース
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

大越健司 氏
KDDIデジタルセキュリティ株式会社
マネージドソリューション部長
ゼロトラストで変わるセキュリティ運用 ~専門家に聞く3つのポイント~
多くの企業でさまざまなセキュリティ対策が講じられていますが、従来の境界型セキュリティから「何も信頼しない」を前提としたゼロトラストセキュリティを導入している企業が増えております。
ただし、セキュリティ対策は導入したら終わりではなく、どのように運用していくのかが肝要です。本講演ではセキュリティ運用の課題と解決策を解説すると共に、KDDIの提供するマネージドセキュリティサービスをご紹介いたします。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

木暮圭一 氏
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
サービス企画開発本部
アジャイル開発部長
スクラムで実現したアジャイル組織の作り方
・社員の学び直し(リスキリング)の必要性
・DXを成功するために、あるべき組織のリーダーのありかた
・「DX人材育成」は将来どのような形に変わっていくか?
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- その他職名

佐野友則 氏
KDDI株式会社
事業創造本部
KDDI DIGITAL GATE エキスパート
スクラムで実現したアジャイル組織の作り方
・社員の学び直し(リスキリング)の必要性
・DXを成功するために、あるべき組織のリーダーのありかた
・「DX人材育成」は将来どのような形に変わっていくか?
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

荒本実 氏
Scrum Inc. Japan株式会社
代表取締役
スクラムで実現したアジャイル組織の作り方
・社員の学び直し(リスキリング)の必要性
・DXを成功するために、あるべき組織のリーダーのありかた
・「DX人材育成」は将来どのような形に変わっていくか?
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

梶川真宏 氏
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
サービス企画開発本部
企画開発戦略部長
ゼロトラストで変わるセキュリティ運用 ~専門家に聞く3つのポイント~
多くの企業でさまざまなセキュリティ対策が講じられていますが、従来の境界型セキュリティから「何も信頼しない」を前提としたゼロトラストセキュリティを導入している企業が増えております。
ただし、セキュリティ対策は導入したら終わりではなく、どのように運用していくのかが肝要です。本講演ではセキュリティ運用の課題と解決策を解説すると共に、KDDIの提供するマネージドセキュリティサービスをご紹介いたします。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

小林弘典 氏
アイレット株式会社
クラウドインテグレーション事業部長
クラウドネイティブなデータ活用基盤の作り方
新規ビジネスを検討する上で欠かせないデータの利活用について、サーバレスアーキテクチャやMECを活用した実現方法を具体的な事例や課題を交えてご紹介します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

家中仁 氏
株式会社ARISE analytics
代表取締役社長
ビジネスDXを成功へ導く「データドリブン経営」 ~KDDI×ARISE analyticsで実現するデータ活用最前線事例のご紹介~
当社はKDDIのデータドリブン経営を支援するために誕生し、au/UQなどのマーケティング支援を中心にデータ分析やモデル開発、基盤設計・構築、人材育成などを行っています。
本日は、KDDIで実現したコールセンターデータを活用した先進事例や昨今注目が集まる画像解析技術を活用したドローンによる点検業務支援事例をご紹介します。
また、データを活用した働き方見える化やデータサイエンティスト育成環境に関する自社事例もご紹介させていただきます。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

村田浩子 氏
KDDI株式会社
パーソナル事業本部
マーケティング本部
DXデザイン部長
お客さま体験を起点としたDX推進とは ~auでのプロジェクトから学ぶ~
・2019年より、若手社員を中心にスピーディーな意思決定をできるプロジェクト体制を組成し、構想策定~体験デザイン・テクノロジー基盤強化を推進。
・auサービスの購入~利用・アフターサポートに至る一連のお客さま体験を新たに創出するとともに、DXマインド・スキルを持つ人材育成も併せて実現。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- その他職名

松下享平 氏
株式会社ソラコム
テクノロジー・エバンジェリスト
IoT活用事例から考える新たな社会と今できること
急速なデジタル化により、ビジネスやワークスタイルは目覚ましい変化を遂げました。
変化の波をとらえ、新たな社会を迎えるためには、私達も変わり続ける必要がありますが、その鍵となるのはテクノロジー活用です。
遠く離れたモノや現場で起きているコトをデジタル化する技術である「IoT」を軸に、お客様の先進事例とともにテクノロジー活用の始め方をご紹介します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

高橋範光 氏
株式会社ディジタルグロースアカデミア
代表取締役社長
企業のデジタル変革(DX)実現に向けた人材育成とは
最近業界問わず、「DX人材はどのように育成すればいいか?」「事例を紹介してほしい」「何をやるといけないのか?」といったお問い合わせを多数いただいております。
デジタル人材育成は、適切なアサインメントの見極めと役割整理の上で、全社施策として取り組むことが不可欠です。
本講演では、デジタル変革(DX)の意義とデジタル人材育成のポイントについて実事例を交えて分かりやすく解説します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

稲葉真吾 氏
Supershipホールディングス株式会社
代表取締役社長CEO
1st パーティデータを軸にしたマーケティングDXと事業創造 〜データで顧客とつながり続けるために必要なこと〜
Supershipグループは、広告配信PFやデジタルTV・デジタル販促・OMOにかかるソリューションを提供し、AI/DXコンサルにおいても豊富な実績を誇ります。来たるクッキーレス時代に向けた新たなスキームや、KDDIと連携し消費財メーカー様と流通・小売りを巻き込んだ最新OMO事例など、DXの取組みを紹介します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

入澤拓也 氏
エコモット株式会社
代表取締役
建設DXを支援するIoTxAI事例紹介
建設現場では、施工管理、安全対策など様々なシーンで、IoTやAIが使われています。これまで約12,000現場にIoT導入を行ってきた当社の実績の中から事例紹介を行い、また今後、建設現場に求められるDXとは、どういうものがあるのか?というのをご紹介致します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 管理職

北条裕樹 氏
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
サービス企画開発本部
クラウドサービス企画部長
クラウドネイティブなデータ活用基盤の作り方
新規ビジネスを検討する上で欠かせないデータの利活用について、サーバレスアーキテクチャやMECを活用した実現方法を具体的な事例や課題を交えてご紹介します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

木村理恵子 氏
KDDI株式会社
経営戦略本部
経営企画部
企画2グループリーダー
KDDI流「DX人財」の育て方と活躍事例
・KDDIの目指す姿とDX人財育成の目的
・KDDI DX Universityの3つの柱
・「DX人財の活躍事例」
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

野口一宙 氏
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
サービス企画開発本部
5G・IoTサービス企画部長
「5G時代のビジネスプラットフォーム」 ~つながり続ける時代のビジネスに必要となる基盤とは~
5G時代を迎え「ネットがどこでもつながる時代」から「あらゆるものがつながり続ける時代」になりました。5Gは新たな産業やビジネス変革の触媒となると考えています。ビジネス変革のポイントはお客さまの変化に気づくことです。本講演ではお客さまの変化に気づき、新たな価値を提供するためのビジネス基盤についてKDDIの取り組みを紹介します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

渡里雅史 氏
KDDI株式会社
技術統括本部
モバイル技術本部
次世代ネットワーク開発部長
”KDDIの5G”だから実現できるDXとは
KDDIでは5Gスタンドアローン構成の試験運用を開始し、5Gエリアがますます拡大していきます。
本講演では、5G関連技術の動向やネットワークスライシング技術の商用化への取り組みと、法人向けで注目される業種別のDX活用例を合わせてご紹介します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

藤原雄二 氏
KDDI株式会社
ソリューション事業本部
ソリューション推進本部
ソリューション企画部
企画グループリーダー
KDDIの社内DXへの取り組みとこれからの働き方
出社とテレワークによるハイブリッドな働き方が定着しつつある今、社員一人一人や組織(チーム)が自律的に生産性を高める新しい働き方が求められています。
本講演では、新しい働き方を支え、KDDIが掲げる「人財ファースト企業への変革」の基盤となる三位一体改革(働き方改革・人事制度改革・社内DX)の一つ、社内DXの取り組みをご紹介します。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 役員

藤井彰人 氏
KDDI株式会社
執行役員
ソリューション事業本部
サービス企画開発本部長
新時代のいま、ビジネスを加速させるとき
目まぐるしく変化するこの時代。
ビジネスは、時代への適応に追われた転換期から、一歩先、数歩先の未来を見据えた成長期へ大きく前進を始めています。
基調講演では、パートナー企業の皆さまとの取り組み事例を交えながら、ビジネスの前進をさらに加速させるためのヒントをお客さまとともに考えます。
KDDI SOLUTION DAY 2022 ~新時代のいま、ビジネスを加速させるとき~
- 国内講演者
- 教育・研究機関
- 基調講演
- 教授

入山章栄 氏
早稲田大学大学院 / 早稲田大学ビジネススクール
教授
新時代のいま、ビジネスを加速させるとき
目まぐるしく変化するこの時代。
ビジネスは、時代への適応に追われた転換期から、一歩先、数歩先の未来を見据えた成長期へ大きく前進を始めています。
基調講演では、パートナー企業の皆さまとの取り組み事例を交えながら、ビジネスの前進をさらに加速させるためのヒントをお客さまとともに考えます。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 社長

柳瀬隆志 氏
嘉穂無線ホールディングス(株) 代表取締役社長
(株)グッデイ 代表取締役社長
デジタル変革に挑戦し続けるリーダー達が語る 地方企業におけるDXの始め方とは?
場所に捉われることなくビジネスができるようになったが故に、今まで以上に「DX推進」がビジネスをブレイクさせる上で重要になってきた。IT人材不足や知識格差など多くの問題がある地方企業で、どのようにデジタル推進をしていけばいいのか。ここでしか聞けない、地方企業でデジタル改革を進めてきたリーダーたちが、自らの挑戦やDXを始めるポイントなど、「DX推進のHowTo」について熱く語る。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

友岡賢二 氏
フジテック(株)
常務執行役員
デジタルイノベーション本部長
デジタル変革に挑戦し続けるリーダー達が語る 地方企業におけるDXの始め方とは?
場所に捉われることなくビジネスができるようになったが故に、今まで以上に「DX推進」がビジネスをブレイクさせる上で重要になってきた。IT人材不足や知識格差など多くの問題がある地方企業で、どのようにデジタル推進をしていけばいいのか。ここでしか聞けない、地方企業でデジタル改革を進めてきたリーダーたちが、自らの挑戦やDXを始めるポイントなど、「DX推進のHowTo」について熱く語る。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

伊藤靖 氏
(株)セールスフォース・ジャパン
常務執行役員
コマーシャル営業支社統括本部
本部長 兼 中部支社長
地方ではじめる、売り上げ拡大のためのこれからの営業力
激動の時代の中、継続して売り上げを拡大していくための鍵の一つは、働く場所を問わずビジネスを推進する力です。そのためには、新しい働き方や部門間連携、コミュニケーションなど、ITを上手く活用する必要があります。
ITへの投資はハードルが高いと思われるかもしれませんが、現在は保守運用の人件費や膨大な初期費用をかけることなくITを使うことができる「SaaS」という選択肢があります。IT活用は、従業員にとっても会社にとっても新たな扉を開くきっかけになるはずです。その扉を開き、会社の売り上げを伸ばす武器としてSalesforceを活用しているお客様事例と共に、これからの営業力についてご紹介いたします。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 管理職

澤木祐介 氏
(株)セールスフォース・ジャパン(Slack)
Slack
西日本ビジネス本部
本部長
DXの第一歩:時間と場所に縛られないSlack流DX推進
私達の働く場所は日々変化している。ある調査によると、現在78%の従業員がオフィスと自宅のハイブリッドな働き方、働く場所の柔軟性を求めている事が分かった。そんな中Slackではすべてがデジタル化され、どこからでも働くことができる世界(Digital HQ)の実現を目指す。本講演ではシステムとコミュニケーションを連携する事で、社員が分散されていても、同じ場所で働いているかのように感じる事の出来る「デジタルファースト」な職場の最適解について解説する。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

田村元 氏
アサナジャパン(株)
代表取締役ゼネラルマネージャー
DXを実際に体感。地方企業も実践している最新の”仕事術”とは
ヒト、モノ、カネが揃わないとDXはできないーは真実ではありません。限られたリソースを補うテクノロジーは日々進化しています。テクノロジーを上手く活用することで、コロナ禍において、かつてない状況に挑戦し続けなければならない中、地方においても確実にDXを積み重ね、劇的な生産性向上や収益性改善につなげた企業もあります。
本セッションでは、世界が認める最新の”仕事術”についての解説と、新潟県の製造業や三重県の小売・飲食店が、どのように最新”仕事術”を実践し、経営戦略や中長期目標の達成と日々の仕事を紐づけ、目標の達成に向け着実に前進しているかご紹介します。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員

長谷川秀樹 氏
生活協同組合コープさっぽろ
CIO
デジタル変革に挑戦し続けるリーダー達が語る 地方企業におけるDXの始め方とは?
場所に捉われることなくビジネスができるようになったが故に、今まで以上に「DX推進」がビジネスをブレイクさせる上で重要になってきた。IT人材不足や知識格差など多くの問題がある地方企業で、どのようにデジタル推進をしていけばいいのか。ここでしか聞けない、地方企業でデジタル改革を進めてきたリーダーたちが、自らの挑戦やDXを始めるポイントなど、「DX推進のHowTo」について熱く語る。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 社長

各務茂雄 氏
(株)KADOKAWA Connected
代表取締役社長 CEO
地方におけるデジタル活用の新たな可能性とは? 〜 DX時代のリーダー達の挑戦〜
デジタル庁発足後、「DX推進」が急速に求められている中で、IT人材不足や知識格差などが課題として残る地方において、DX推進は大きな壁となっている。実際に地方企業が本来もつ強みをどのように活かしていくべきか、またどのようにデジタル活用を始めればいいのかなど、地方におけるデジタル活用の可能性と、課題・困難に立ち向かうために必要なリーダーシップについて、第一線で活躍する岡田武史氏と宮田裕章氏が語る。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 役員

熊谷晋 氏
アステリア(株)
常務執行役員
営業本部長兼マーケティング本部長
DX推進の救世主「ノーコード」ってホントに使えるの?
DXを推進する上で、業務プロセスの改善、システム・データの整備、内製化へのシフトなど課題は山積みです。特に企業を悩ますIT人材の育成をスピーディーに解決すると期待されているのが「ノーコード」です。低コストかつ短期間でアナログ業務のデジタル化からシームレスなデータ連携・活用までIT人材に頼らず「ノーコード」で実現した事例をご紹介し、「ホントに使えるのか?」という疑問にお答えします。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 専門職
- 社長

角田望 氏
(株)Legalforce
代表取締役CEO/弁護士
契約業務DXがもたらす企業価値の向上 ~DAISO 法務の挑戦~
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとした在宅勤務の広がりを契機に、電子契約が急速に普及しました。そして、現在は電子契約に留まらず、より広い範囲での契約業務のDXに着手する企業が増えています。
本講演で、広島に本社を構える(株)大創産業様の事例を通して、企業価値の向上を実現するための契約業務のDXに取り組む上での考え方と実際の取り組み方をお伝えします。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 社長

小田島春樹 氏
(株)EBILAB
代表取締役
老舗企業は変革し続ける。伊勢から変革する理由 〜データを活用したコロナ禍での私たちの取り組み〜
伊勢の老舗食堂『ゑびや』はほんの数年前はそろばんを弾いて経営する昔ながらの食堂でした。
それが数年前にデジタルシフトに成功し、今や様々なメディアに取り上げられています。その経験をもとにサービス業のデジタルシフト支援を手がける老舗食堂発スタートアップEBILAB(エビラボ)を立ち上げました。どのようなステップで必要な技術を取り入れチーム組成をし“データをもとに考える経営”を成し遂げたのか、従業員を増やさず売上5倍利益10倍を実現した背景と、コロナ禍のニュー・ノーマルに対応した経営術、明日からでも始められるデータ活用法をお伝えします。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 教授

宮田裕章 氏
慶應義塾大学
医学部・教授
地域と共に創る未来 DXの先にある新しい社会を考える
デジタル庁発足後、デジタル推進がより一層求められるようになった。しかし、IT人材不足や知識格差などの問題からなかなかデジタルを活用しきれない地方企業が多く存在するのも事実としてある。そのような中で、なぜ今地方企業でDXが必要なのか?リモートワークなどの普及により、ビジネスに置いて場所に捉われなくなった今、デジタルを活用してどのようにブレイクスルーを果たすことができるのか?地方におけるDXの現状や必要性、また今後のあるべき姿について語る。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 会長

岡田武史 氏
(株)今治.夢スポーツ
代表取締役会長
サッカー日本代表元監督
地方におけるデジタル活用の新たな可能性とは? 〜 DX時代のリーダー達の挑戦〜
デジタル庁発足後、「DX推進」が急速に求められている中で、IT人材不足や知識格差などが課題として残る地方において、DX推進は大きな壁となっている。実際に地方企業が本来もつ強みをどのように活かしていくべきか、またどのようにデジタル活用を始めればいいのかなど、地方におけるデジタル活用の可能性と、課題・困難に立ち向かうために必要なリーダーシップについて、第一線で活躍する岡田武史氏と宮田裕章氏が語る。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 教授

宮田裕章 氏
慶應義塾大学
医学部・教授
地方におけるデジタル活用の新たな可能性とは? 〜 DX時代のリーダー達の挑戦〜
デジタル庁発足後、「DX推進」が急速に求められている中で、IT人材不足や知識格差などが課題として残る地方において、DX推進は大きな壁となっている。実際に地方企業が本来もつ強みをどのように活かしていくべきか、またどのようにデジタル活用を始めればいいのかなど、地方におけるデジタル活用の可能性と、課題・困難に立ち向かうために必要なリーダーシップについて、第一線で活躍する岡田武史氏と宮田裕章氏が語る。
DX CAMP 2022 for 地方企業
- 国内講演者
- 民間企業
- 基調講演
- 会長

岡田武史 氏
(株)今治.夢スポーツ
代表取締役会長
サッカー日本代表元監督
リーダーシップ次第でイノベーションは起こせる ~ポテンシャルが潜む地方でこそ出来ること~
組織や会社を成長させるために、チームの力を最大限に引き出す力や引っ張っていく力が必要となる。そのためにリーダーが取るべきアクションとは何か?リーダーとして「夢」を持つことがどれだけ重要なのか、それをどのようにチームや社員に伝えて形にしていくのか。サッカー日本代表元監督で、FC今治のチーム・地域成長に導いてきた岡田氏が「リーダーとしてのあるべき姿」について話す。
DX -デジタルトランスフォーメーション- EXPO
- 国内講演者
- 民間企業
- ディスカッション
- 役員
- 理事

広木大地 氏
日本CTO協会理事
株式会社レクター取締役
これからの時代に必要な2つのDXとDX Criteria
講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。