updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

佐藤光弘

株式会社富士通ゼネラル 健康経営推進部長 兼 人事統括部主席部長

「健康経営」未来予想図 ~ヘルスリテラシーの向上と定着に必要なカギとは~

様々な施策を試み、社内浸透を図っている健康経営の先端企業3社と、『最強戦略としての健康経営』の著者 新井卓二氏による健康経営のこれからを語りつくすパネルディスカッション。 健康経営において社内のヘルスリテラシーの向上と定着がカギとなる中、各社はどのように取り組み、勢いをつけていったのか?さらに健康経営は、これからどこを目指して進化していくのか、データ活用の可能性とは?などをディスカッションします。 すでに健康経営に邁進されている企業担当者はもちろん、これから着手される全国の中小企業経営者の方にも1つの未来予想図としてご参考いただけるセッションをお届けします。 ※「健康経営」は特定非営利法人健康経営研究会の登録商標です。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

河辺恵理

SCSK株式会社 執行役員 人事・総務分掌役員補佐(D&I・Well-Being推進担当)

「健康経営」未来予想図 ~ヘルスリテラシーの向上と定着に必要なカギとは~

様々な施策を試み、社内浸透を図っている健康経営の先端企業3社と、『最強戦略としての健康経営』の著者 新井卓二氏による健康経営のこれからを語りつくすパネルディスカッション。 健康経営において社内のヘルスリテラシーの向上と定着がカギとなる中、各社はどのように取り組み、勢いをつけていったのか?さらに健康経営は、これからどこを目指して進化していくのか、データ活用の可能性とは?などをディスカッションします。 すでに健康経営に邁進されている企業担当者はもちろん、これから着手される全国の中小企業経営者の方にも1つの未来予想図としてご参考いただけるセッションをお届けします。 ※「健康経営」は特定非営利法人健康経営研究会の登録商標です。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • ディスカッション
  • 教授

新井卓二

ビューティ&ウェルネス専門職大学・専任教授 山野美容芸術短期大学・特任教授

「健康経営」未来予想図 ~ヘルスリテラシーの向上と定着に必要なカギとは~

様々な施策を試み、社内浸透を図っている健康経営の先端企業3社と、『最強戦略としての健康経営』の著者 新井卓二氏による健康経営のこれからを語りつくすパネルディスカッション。 健康経営において社内のヘルスリテラシーの向上と定着がカギとなる中、各社はどのように取り組み、勢いをつけていったのか?さらに健康経営は、これからどこを目指して進化していくのか、データ活用の可能性とは?などをディスカッションします。 すでに健康経営に邁進されている企業担当者はもちろん、これから着手される全国の中小企業経営者の方にも1つの未来予想図としてご参考いただけるセッションをお届けします。 ※「健康経営」は特定非営利法人健康経営研究会の登録商標です。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

福島海里

パナソニック ネットソリューションズ株式会社 営業統括部 ソリューション営業部

ブックオフコーポレーション様の事例に学ぶ DX時代の業務改革と法的要件に対応するワークフロー・文書管理システムの活用とは

本セッションでは、ワークフローと文書管理システムの活用により、業務改革と法的要件への対応を実現する方法を解説します。 ワークフローは、社内の申請・承認業務の効率化を可能にし、生産性の向上につながります。また、文書管理システムは、文書の一元管理や検索の容易性など、業務の効率化につながる機能を持っています。本ウェビナーセッションでは、電子帳簿保存法やインボイス制度への関連、システムの弱点や強みを解説しつつ、MAJOR FLOW Z・SVF・invoiceAgent文書管理を導入したブックオフコーポレーション様の事例などを交えながら、参加者の皆様にとって最適なシステム選定や導入方法についてのヒントを提供します。 業務改革と法的要件への対応に興味のある方、ワークフロー・文書管理システムの導入を検討している方は、ぜひご参加ください。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

徳山修士

ウイングアーク1st株式会社 Business Document事業部 BD事業戦略部 副部長

バックオフィスDX推進のターニングポイント Peppolの実用化に向けてキープレイヤーと徹底対談

インボイス制度への対応が本格化し、電子インボイスへの関心が高まっています。電子インボイスは単なる電子化という側面だけでなく、請求フローにおいてそのデータを読み込み流通させ、受領側は自社の会計システムにデータをインポートすることで、支払業務や記帳業務などの後工程を効率化する革新的なバックオフィスDXを実現します。 2023年度、デジタルインボイスの標準仕様が公開され、サービスプロバイダーの認定も進んでおり、ベンダー各社からの発表が相次ぐ注目の年となっています。Peppol実用化のカギを握るキープレイヤー2社をゲストに迎え、Peppolの実現可能性について示唆に富んだ議論を展開します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

小笠原健

株式会社NTTデータ・ビズインテグラル コンサルティング事業部コンサルティング部 リーダー

バックオフィスDX推進のターニングポイント Peppolの実用化に向けてキープレイヤーと徹底対談

インボイス制度への対応が本格化し、電子インボイスへの関心が高まっています。電子インボイスは単なる電子化という側面だけでなく、請求フローにおいてそのデータを読み込み流通させ、受領側は自社の会計システムにデータをインポートすることで、支払業務や記帳業務などの後工程を効率化する革新的なバックオフィスDXを実現します。 2023年度、デジタルインボイスの標準仕様が公開され、サービスプロバイダーの認定も進んでおり、ベンダー各社からの発表が相次ぐ注目の年となっています。Peppol実用化のカギを握るキープレイヤー2社をゲストに迎え、Peppolの実現可能性について示唆に富んだ議論を展開します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

山田誠

株式会社テラスカイ 取締役 専務執行役員 製品事業ユニット長

バックオフィスDX推進のターニングポイント Peppolの実用化に向けてキープレイヤーと徹底対談

インボイス制度への対応が本格化し、電子インボイスへの関心が高まっています。電子インボイスは単なる電子化という側面だけでなく、請求フローにおいてそのデータを読み込み流通させ、受領側は自社の会計システムにデータをインポートすることで、支払業務や記帳業務などの後工程を効率化する革新的なバックオフィスDXを実現します。 2023年度、デジタルインボイスの標準仕様が公開され、サービスプロバイダーの認定も進んでおり、ベンダー各社からの発表が相次ぐ注目の年となっています。Peppol実用化のカギを握るキープレイヤー2社をゲストに迎え、Peppolの実現可能性について示唆に富んだ議論を展開します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 他所属
  • ディスカッション
  • 理事

矢島孝應

特定非営利活動法人 CIO Lounge 理事長

ダイキン工業が挑むデジタル変革 ~DX推進の鍵:人材育成、組織改革、2つのイノベーションの取り組みを紐解く~

戦略経営計画における重点戦略の一つに「変革を支えるデジタル化の推進」を掲げて DX を推進し、持続的な成長を続ける空調世界最大手のダイキン工業。同社が取り組むビジネスイノベーション、プロセスイノベーションの具体的な事例、ソリューションビジネスの拡大に向けたデータ活用やプラットフォーム構築、そして「ダイキン情報技術大学(DICT)」に代表されるデジタル人材の確保と育成に至るまで、その多面的な取り組みを、数多くの企業のDX推進を支援するCIO Loungeの矢島理事長が紐解きます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

廣瀬忠史

ダイキン工業株式会社 DX戦略推進準備室 担当部長

ダイキン工業が挑むデジタル変革 ~DX推進の鍵:人材育成、組織改革、2つのイノベーションの取り組みを紐解く~

戦略経営計画における重点戦略の一つに「変革を支えるデジタル化の推進」を掲げて DX を推進し、持続的な成長を続ける空調世界最大手のダイキン工業。同社が取り組むビジネスイノベーション、プロセスイノベーションの具体的な事例、ソリューションビジネスの拡大に向けたデータ活用やプラットフォーム構築、そして「ダイキン情報技術大学(DICT)」に代表されるデジタル人材の確保と育成に至るまで、その多面的な取り組みを、数多くの企業のDX推進を支援するCIO Loungeの矢島理事長が紐解きます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

林遼平

ウイングアーク1st株式会社 営業本部 カスタマーリレーションシップ統括部 クラウドソリューション営業部 第2G GMG

クラウドで営業力強化と生産性向上を実現! SVF CloudとSalesforceで今から始める営業改革とは

営業人材不足が課題となる昨今、組織全体で生産性を向上し、営業力を強化することが求められています。同時に、対面とオンライン両方での顧客対応が当たり前になった中、どこからでも効率よく営業活動が行えるクラウドの活用は欠かせない時代となりました。 本セッションでは、AI・データ・CRMの力で営業成果の最大化を支援するSalesforceと、同一プラットフォーム上でシームレスに連携するSVF Cloudを活用することで日々の営業活動がどのように変わるのか、事例を交えてご紹介します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

益子哲生

株式会社セールスフォース・ジャパン エンタープライズ首都圏営業本部 第三営業部長

クラウドで営業力強化と生産性向上を実現! SVF CloudとSalesforceで今から始める営業改革とは

営業人材不足が課題となる昨今、組織全体で生産性を向上し、営業力を強化することが求められています。同時に、対面とオンライン両方での顧客対応が当たり前になった中、どこからでも効率よく営業活動が行えるクラウドの活用は欠かせない時代となりました。 本セッションでは、AI・データ・CRMの力で営業成果の最大化を支援するSalesforceと、同一プラットフォーム上でシームレスに連携するSVF Cloudを活用することで日々の営業活動がどのように変わるのか、事例を交えてご紹介します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

宮本隆輔

ウイングアーク1st株式会社 Talent Attraction & Acquisition部 部長

これからの働き方。ボーダレス時代のサバイブ 〜エンジニアキャリア、リスキリング、生き残りを考える〜

日本における人材不足、特にデジタル人材の不足は、企業成長を停滞させ企業存続を脅かすことになる、とも言われています。経済協力開発機構(OECD)における男女の賃金格差が先進7カ国で最も大きい日本。個人のリスキリングへの意識向上と企業のスキルベース採用への移行が日本の労働市場の流動性を高め、需給ギャップを改善するとともに男女の賃金差の縮小にもつながる、と提唱する田中若菜氏と女性のキャリアチェンジを応援し、IT業界のジェンダーギャップ解決を推進する山崎ひとみ氏に登壇いただき、これからの働き方、キャリアの築き方をご紹介いただきます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

田中若菜

リンクトイン・ジャパン株式会社 日本代表

これからの働き方。ボーダレス時代のサバイブ 〜エンジニアキャリア、リスキリング、生き残りを考える〜

日本における人材不足、特にデジタル人材の不足は、企業成長を停滞させ企業存続を脅かすことになる、とも言われています。経済協力開発機構(OECD)における男女の賃金格差が先進7カ国で最も大きい日本。個人のリスキリングへの意識向上と企業のスキルベース採用への移行が日本の労働市場の流動性を高め、需給ギャップを改善するとともに男女の賃金差の縮小にもつながる、と提唱する田中若菜氏と女性のキャリアチェンジを応援し、IT業界のジェンダーギャップ解決を推進する山崎ひとみ氏に登壇いただき、これからの働き方、キャリアの築き方をご紹介いただきます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

やまざきひとみ

Ms.Engineer株式会社 代表取締役

これからの働き方。ボーダレス時代のサバイブ 〜エンジニアキャリア、リスキリング、生き残りを考える〜

日本における人材不足、特にデジタル人材の不足は、企業成長を停滞させ企業存続を脅かすことになる、とも言われています。経済協力開発機構(OECD)における男女の賃金格差が先進7カ国で最も大きい日本。個人のリスキリングへの意識向上と企業のスキルベース採用への移行が日本の労働市場の流動性を高め、需給ギャップを改善するとともに男女の賃金差の縮小にもつながる、と提唱する田中若菜氏と女性のキャリアチェンジを応援し、IT業界のジェンダーギャップ解決を推進する山崎ひとみ氏に登壇いただき、これからの働き方、キャリアの築き方をご紹介いただきます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 海外講演者
  • 教育・研究機関
  • 会長

プラニク・ヨゲンドラ(PuranikYogendra)

茨城県土浦第一高等学校・附属中学校校長/実業家/全日本インド人協会会長

インド14億人のパワー。ITと教育

2023年、インドの人口は14億2,860万人に達する見込みとなり、世界で最も人口も多い国となり、日本とは正反対に人口の増加が続いています。IT産業の収益は2026年に3,500億ドル(約48兆円)に達する見込みで、若い労働者により支えられています。IT大国としてのインドと経済、教育から学べることをプラニク・ヨゲンドラ氏にご紹介いただきます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

金子武史

株式会社コアコンセプト・テクノロジー 代表取締役社長CEO

BAR UCHINO Vol.7-六本木 Deeper

晩秋にオープンする、一夜限りのBAR 。 2023 年、六本木の片隅で開店します。今宵のドアを開ける、ゲストの方は… 企業家・経営者をお招きし、ここでしか語れない話をライブで公開します。マスターは内野。皆様をほろ酔いの世界に誘います。 ●今宵のお客様 移り変わる社会・環境においても、変化しない日本独自のビジネスモデル。IT業界における多重下請け構造に疑問を投じ、利用者と共に協業モデルを創出し変革に取り組む金子武史社長。 日本における「産業のあり方」が問われる今、根底のビジネスモデルを問い、変革に向かって走り続ける40代の経営者の胆力にマスター内野が迫ります。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 会長

内野弘幸

ウイングアーク1st株式会社 取締役会長

BAR UCHINO Vol.7-六本木 Deeper

晩秋にオープンする、一夜限りのBAR 。 2023 年、六本木の片隅で開店します。今宵のドアを開ける、ゲストの方は… 企業家・経営者をお招きし、ここでしか語れない話をライブで公開します。マスターは内野。皆様をほろ酔いの世界に誘います。 ●今宵のお客様 移り変わる社会・環境においても、変化しない日本独自のビジネスモデル。IT業界における多重下請け構造に疑問を投じ、利用者と共に協業モデルを創出し変革に取り組む金子武史社長。 日本における「産業のあり方」が問われる今、根底のビジネスモデルを問い、変革に向かって走り続ける40代の経営者の胆力にマスター内野が迫ります。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

加藤由貢

ウイングアーク1st株式会社 プラットフォーム事業開発統括部 ソリューションプラットフォーム事業開発部 事業企画 担当部長

物流現場の経営者が2024年問題に挑む運送DX ~社内・取引先と繋がるオンライン配車業務IKZOの活用事例~

本セッションでは、IKZO利用ユーザーである丸野様をゲストに迎え、運送業界におけるDXの実践事例をご紹介します。 丸野様は、長崎県の運送会社でトラック400台規模、九州管内に10営業所、グループ会社4社を抱えており、配車業務のデジタル化と効率化を目指してIKZOを導入されました。 IKZOを活用し、どのようにExcel中心のアナログ業務を改革され、標準化に向かっているのか、具体的な取り組みをお伝えします。あわせてIKZOの今後のロードマップ、2024年問題に向けた新ガイドライン(※)への対応もご紹介します。 ※「物流革新に向けた政策パッケージ」に含まれる「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

野上大輔

株式会社丸野 代表取締役 常務

物流現場の経営者が2024年問題に挑む運送DX ~社内・取引先と繋がるオンライン配車業務IKZOの活用事例~

本セッションでは、IKZO利用ユーザーである丸野様をゲストに迎え、運送業界におけるDXの実践事例をご紹介します。 丸野様は、長崎県の運送会社でトラック400台規模、九州管内に10営業所、グループ会社4社を抱えており、配車業務のデジタル化と効率化を目指してIKZOを導入されました。 IKZOを活用し、どのようにExcel中心のアナログ業務を改革され、標準化に向かっているのか、具体的な取り組みをお伝えします。あわせてIKZOの今後のロードマップ、2024年問題に向けた新ガイドライン(※)への対応もご紹介します。 ※「物流革新に向けた政策パッケージ」に含まれる「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

田邊浩之

ウイングアーク1st株式会社 カスタマーリレーションシップ統括部 エンタープライズ営業部

土木分野における建設DXへの取り組み:現場目線の業務プロセス改革 〜既存現場データの統合と、さらなる活用へ〜

土木分野におけるDXは道半ばと言われています。「ITツールを導入さえすれば課題が解決する」 という簡単なものではなく「現場目線での真の業務プロセス改革」を目指し真摯に取り組む必要があります。 本セッションでは、大林組 日暮氏が中心となり取り組んできた現場DXの概要とその歩みをお伝えします。 真のDX実現に向けて各現場所長の意識改革をどのように行い、プロジェクトを推進していくのか といった観点は業種の垣根を越え参考にしていただけます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

日暮一正

株式会社大林組 土木本部 大規模更新プロジェクト室 課長

土木分野における建設DXへの取り組み:現場目線の業務プロセス改革 〜既存現場データの統合と、さらなる活用へ〜

土木分野におけるDXは道半ばと言われています。「ITツールを導入さえすれば課題が解決する」 という簡単なものではなく「現場目線での真の業務プロセス改革」を目指し真摯に取り組む必要があります。 本セッションでは、大林組 日暮氏が中心となり取り組んできた現場DXの概要とその歩みをお伝えします。 真のDX実現に向けて各現場所長の意識改革をどのように行い、プロジェクトを推進していくのか といった観点は業種の垣根を越え参考にしていただけます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 役員

生谷侑太郎

株式会社Everforth COO

生成AIが切り拓く新時代のDXとデータ活用 〜ユースケースと回避すべき落とし穴〜

我々は今、革新的な生成AIの登場と進化を目の当たりにしています。本セッションでは、生成AIとシステムの融合がもたらす未来に焦点を当て、DXとデータ活用の新たな展開を探求します。また、AI SaaS企業の共同創業者でもある生谷侑太郎氏に、生成AIの自社活用を進めていく皆様にとって抑えておくべきポイントもお話しいただきます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 社長

ものづくり太郎

株式会社製造業盛り上げ隊 代表取締役

IT業界に贈る製造業デジタルトレンド現場で本当に必要とされるデジタルデータ

製造業の現場でOT領域とIT領域が融合しつつあることはご存じだろうか?BtoC領域から10年遅れでBtoB領域にデジタル化の波が襲ってきている。では実際どのようなアクションが必要なのか?現場ではどのようなデジタル活用が必要なのか?数々の製造業現場を見てきたものづくり太郎が洗いざらい解説します!

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

岡元一生

株式会社セールスフォース・ジャパン アライアンス事業統括本部 Tableauアライアンス本部 Partner Account Senior Administrator

【ベンダー対談】Salesforceとウイングアーク1stによる、新時代のデータ活用

社内システムやSNS、公的統計データなど、企業が活用できるデータはますます増え、グローバルでも流通するデータ量は2025年までに175ゼタバイトに到達する勢いで増加しています。(※1) 一方で多くの企業は、常に複数のデータソースがあり、どのデータが正しいかといった議論に多くの時間を費しています。こうした膨大なデータをビジネス戦略につなげていくためには、アクションにつなげるための仕掛けと、それを可能にするデータの整備が必要です。 Salesforceとウイングアーク1stが、データ活用の核となる「全社最適」をどのように可能にするかご案内いたします。 ※1 IDCレポート「Data Age 2025」

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

田﨑早瀬

ウイングアーク1st株式会社 Data Empowerment事業部 ビジネスディベロップメント室 室長

【ベンダー対談】Salesforceとウイングアーク1stによる、新時代のデータ活用

社内システムやSNS、公的統計データなど、企業が活用できるデータはますます増え、グローバルでも流通するデータ量は2025年までに175ゼタバイトに到達する勢いで増加しています。(※1) 一方で多くの企業は、常に複数のデータソースがあり、どのデータが正しいかといった議論に多くの時間を費しています。こうした膨大なデータをビジネス戦略につなげていくためには、アクションにつなげるための仕掛けと、それを可能にするデータの整備が必要です。 Salesforceとウイングアーク1stが、データ活用の核となる「全社最適」をどのように可能にするかご案内いたします。 ※1 IDCレポート「Data Age 2025」

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

昆野浩之

清水建設株式会社 建築総本部 建築企画室 技術企画部 部長

データ活用がもたらす変革 ~建設業の現状と、現場ダッシュボード構築から得たもの~

ヒト不足や物価上昇、建設プロジェクトの超大型化によるピーク労務の増大など、建設業を取り巻く環境は激化しています。 そうした状況を打開すべく現場DXの第一歩として清水建設は現場のダッシュボード構築に取り組みました。 工程に影響する現場データをリアルタイムに可視化することで、属人的な負担や経験に依存しない組織的フォローを実施、現場職員の業務負担軽減を図ります。 本セッションでは取り組みの概要とそこからみえてきた課題、現場ダッシュボードの先に描く将来的な展望をお伝えします。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 役員

柴田一朗

株式会社レクサー・リサーチ 取締役COO

予測可能なものづくりの未来へ:デジタルツインと MotionBoard が拓く製造現場データの新たな価値

現場の人と設備、そしてモノのデータが集約され、より手軽に活用できる時代において、AIやシミュレーションに対する期待が高まっています。生産プロセスの予測や最適化が、製造現場に革命をもたらす可能性に注目が集まっていますが、実際に使いこなせるソリューションを見つけることは容易ではありません。ウイングアークは多くのお客様の生産現場のデジタル化を支援してきた経験から、現実味のあるMotionBoardをベースに新しいデジタルツインのソリューションを事例を交えてご紹介いたします。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

大城直也

株式会社ワンダーリューキュー クリエイティブ局 クリエイティブディレクター兼部長

Local DX Lab トークショー ResorTech EXPOが仕掛けるDXの「入り口」と「架け橋」の設計

月間85万人以上に読まれるデータ・DXに特化したWEBマガジン「データのじかん」の人気特集「Local DX Lab」。「Local DX Lab」では全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し、DXの多様な在り方を探っています。本セッションでは沖縄県最大のIT・DX展示会「ResorTech EXPO in Okinawa」を仕掛ける沖縄ITイノベーション戦略センター 新里恵梨氏、株式会社ワンダーリューキュー大城直也氏とディスカッションを致します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

野島光太郎

ウイングアーク1st株式会社 データのじかん編集長 兼 メディア企画室 室長

Local DX Lab トークショー ResorTech EXPOが仕掛けるDXの「入り口」と「架け橋」の設計

月間85万人以上に読まれるデータ・DXに特化したWEBマガジン「データのじかん」の人気特集「Local DX Lab」。「Local DX Lab」では全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し、DXの多様な在り方を探っています。本セッションでは沖縄県最大のIT・DX展示会「ResorTech EXPO in Okinawa」を仕掛ける沖縄ITイノベーション戦略センター 新里恵梨氏、株式会社ワンダーリューキュー大城直也氏とディスカッションを致します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

荏原光誠

ウイングアーク1st株式会社 Data Empowerment事業部 製造DX企画部 部長

予測可能なものづくりの未来へ:デジタルツインと MotionBoard が拓く製造現場データの新たな価値

現場の人と設備、そしてモノのデータが集約され、より手軽に活用できる時代において、AIやシミュレーションに対する期待が高まっています。生産プロセスの予測や最適化が、製造現場に革命をもたらす可能性に注目が集まっていますが、実際に使いこなせるソリューションを見つけることは容易ではありません。ウイングアークは多くのお客様の生産現場のデジタル化を支援してきた経験から、現実味のあるMotionBoardをベースに新しいデジタルツインのソリューションを事例を交えてご紹介いたします。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

新里恵梨

ResorTech EXPO in Okinawa実行委員会事務局/一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO) ビジネスマッチングセクション シニアコーディネーター

Local DX Lab トークショー ResorTech EXPOが仕掛けるDXの「入り口」と「架け橋」の設計

月間85万人以上に読まれるデータ・DXに特化したWEBマガジン「データのじかん」の人気特集「Local DX Lab」。「Local DX Lab」では全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し、DXの多様な在り方を探っています。本セッションでは沖縄県最大のIT・DX展示会「ResorTech EXPO in Okinawa」を仕掛ける沖縄ITイノベーション戦略センター 新里恵梨氏、株式会社ワンダーリューキュー大城直也氏とディスカッションを致します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

鈴木岳海

株式会社ジール 営業第二部 シニアアカウントセールス

前田道路様におけるデータ分析基盤製品選定フェーズにおける導入事例

前田道路様では、基幹システムをクラウド基盤へ刷新するプロジェクトが進行する中、さらなるデータ活用を推進するため、BIやDWHの刷新についても検討されていました。 前田道路様がMotionBoardの導入を決定されたことをきっかけにジールは前田道路様のデータ活用基盤刷新へ向けたご支援をさせていただくこととなりましたが、 ・前田道路様がMotionBoardを選定された理由 ・ジールからSnowflakeをご提案させていただいた経緯 ・ジールのご提案後PoCを経て前田道路様がSnowflakeを選定された理由 ・MotionBoardとSnowflake連携のポイント などをご紹介します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

植田克哉

ウイングアーク1st株式会社 Data Empowerment事業部 DEプリセールス部

Dr.SumとDataringで実現するデータのエコシステム化 ~データ品質と信頼性を高める~

本セッションでは、Dr.Sum・Dataringについて直近のビジネス・テクニカル両面の進化を振り返りながら、今後の製品ロードマップ、具体的な機能・ユースケースについて最新情報をお届けします。 前回のUpdata DX22以降、Dr.Sumは“つなぐDB”をコンセプトに他社BI・DWHとのアライアンスを通じ、データ活用基盤におけるエコシステムとしての役割を強化してきました。また、未だに多くの企業が課題として抱えている「データの散在」に対しては、2023年5月に新サービスDataring Small Data Managerをリリースし、Excelなどのシステム化されていないスモールデータの収集、分析精度の向上にアプローチしています。 多くの企業が求められる全社でのデータ活用レベルの向上に向けて、継続的にデータの品質と精度を維持し、安心してデータを活用するために、Dr.Sum・Dataringがどのような役割を担うのか、その可能性を感じていただけるセッションです。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

山本宏樹

ウイングアーク1st株式会社 Data Empowerment事業部 DEサービス統括部 統括部長

Dr.SumとDataringで実現するデータのエコシステム化 ~データ品質と信頼性を高める~

本セッションでは、Dr.Sum・Dataringについて直近のビジネス・テクニカル両面の進化を振り返りながら、今後の製品ロードマップ、具体的な機能・ユースケースについて最新情報をお届けします。 前回のUpdata DX22以降、Dr.Sumは“つなぐDB”をコンセプトに他社BI・DWHとのアライアンスを通じ、データ活用基盤におけるエコシステムとしての役割を強化してきました。また、未だに多くの企業が課題として抱えている「データの散在」に対しては、2023年5月に新サービスDataring Small Data Managerをリリースし、Excelなどのシステム化されていないスモールデータの収集、分析精度の向上にアプローチしています。 多くの企業が求められる全社でのデータ活用レベルの向上に向けて、継続的にデータの品質と精度を維持し、安心してデータを活用するために、Dr.Sum・Dataringがどのような役割を担うのか、その可能性を感じていただけるセッションです。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

笹原徹

ウイングアーク1st株式会社 Dr.Sum開発部 部長

Dr.SumとDataringで実現するデータのエコシステム化 ~データ品質と信頼性を高める~

本セッションでは、Dr.Sum・Dataringについて直近のビジネス・テクニカル両面の進化を振り返りながら、今後の製品ロードマップ、具体的な機能・ユースケースについて最新情報をお届けします。 前回のUpdata DX22以降、Dr.Sumは“つなぐDB”をコンセプトに他社BI・DWHとのアライアンスを通じ、データ活用基盤におけるエコシステムとしての役割を強化してきました。また、未だに多くの企業が課題として抱えている「データの散在」に対しては、2023年5月に新サービスDataring Small Data Managerをリリースし、Excelなどのシステム化されていないスモールデータの収集、分析精度の向上にアプローチしています。 多くの企業が求められる全社でのデータ活用レベルの向上に向けて、継続的にデータの品質と精度を維持し、安心してデータを活用するために、Dr.Sum・Dataringがどのような役割を担うのか、その可能性を感じていただけるセッションです。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

野島光太郎

ウイングアーク1st株式会社 データのじかん編集長 兼 メディア企画室 室長

Local DX Lab トークショー 医薬品/製麺/介護と枠を超えてDXを仕掛ける八戸東和薬品のDXの最前線をキーパーソン2人に聞く

月間85万人以上に読まれるデータ・DXに特化したWEBマガジン「データのじかん」の人気特集「Local DX Lab」。「Local DX Lab」では全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し、DXの多様な在り方を探っています。本セッションでは2023年版「中小企業白書」にもロールモデルとして紹介された八戸東和薬品の「DXの最前線と捉え方」を立場の異なるキーパーソンCIO 田中洋輔氏、IT事業部テクニカルチーフを務め、関連会社で取締役を務める奥佳祐氏とディスカッションを致します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

田﨑早瀬

ウイングアーク1st株式会社 Data Empowerment事業部 ビジネスディベロップメント室 室長

Dr.SumとDataringで実現するデータのエコシステム化 ~データ品質と信頼性を高める~

本セッションでは、Dr.Sum・Dataringについて直近のビジネス・テクニカル両面の進化を振り返りながら、今後の製品ロードマップ、具体的な機能・ユースケースについて最新情報をお届けします。 前回のUpdata DX22以降、Dr.Sumは“つなぐDB”をコンセプトに他社BI・DWHとのアライアンスを通じ、データ活用基盤におけるエコシステムとしての役割を強化してきました。また、未だに多くの企業が課題として抱えている「データの散在」に対しては、2023年5月に新サービスDataring Small Data Managerをリリースし、Excelなどのシステム化されていないスモールデータの収集、分析精度の向上にアプローチしています。 多くの企業が求められる全社でのデータ活用レベルの向上に向けて、継続的にデータの品質と精度を維持し、安心してデータを活用するために、Dr.Sum・Dataringがどのような役割を担うのか、その可能性を感じていただけるセッションです。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

奥佳祐

八戸東和薬品株式会社 IT事業部 テクニカルチーフ

Local DX Lab トークショー 医薬品/製麺/介護と枠を超えてDXを仕掛ける八戸東和薬品のDXの最前線をキーパーソン2人に聞く

月間85万人以上に読まれるデータ・DXに特化したWEBマガジン「データのじかん」の人気特集「Local DX Lab」。「Local DX Lab」では全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し、DXの多様な在り方を探っています。本セッションでは2023年版「中小企業白書」にもロールモデルとして紹介された八戸東和薬品の「DXの最前線と捉え方」を立場の異なるキーパーソンCIO 田中洋輔氏、IT事業部テクニカルチーフを務め、関連会社で取締役を務める奥佳祐氏とディスカッションを致します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

田中洋輔

八戸東和薬品株式会社 CIO

Local DX Lab トークショー 医薬品/製麺/介護と枠を超えてDXを仕掛ける八戸東和薬品のDXの最前線をキーパーソン2人に聞く

月間85万人以上に読まれるデータ・DXに特化したWEBマガジン「データのじかん」の人気特集「Local DX Lab」。「Local DX Lab」では全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し、DXの多様な在り方を探っています。本セッションでは2023年版「中小企業白書」にもロールモデルとして紹介された八戸東和薬品の「DXの最前線と捉え方」を立場の異なるキーパーソンCIO 田中洋輔氏、IT事業部テクニカルチーフを務め、関連会社で取締役を務める奥佳祐氏とディスカッションを致します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

三安孝司

東芝デジタルソリューションズ株式会社 デジタルエンジニアリングセンター HRMソリューション部 シニアマネジャー

人的資本開示の義務化が始まった今だからこそ考える ~ISO30414をベースとした人的資本のデジタル化~

2023年度から企業における人的資本開示の義務化が始まりました。 人的資本経営の本質は、企業価値をデジタル化して分析・活用することで企業の潜在力を把握し、人材戦略へとフィードバックすることで、永続的に企業価値を向上させ続けるところにあります。 本セッションでは、ISO30414をベースとした定量的な分析・活用し、企業価値向上の大きなポイントのひとつである社員ひとり一人のスキル・知識の向上と直結する学びの場の提供をすることなど、人的資本開示の義務化が始まった今だからこそ考えるべき本質的な人的資本経営についてご紹介します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

小林大悟

ウイングアーク1st株式会社 Data Empowerment事業部 ビジネスディベロップメント室

営業現場の効率化とデータドリブンなマネジメントの実践 ~MotionBoard×dejiren活用事例~

本セッションでは成田デンタル 吉原様をゲストに迎え、「業務効率化」と「データ活用」を両立し、好循環を生み出すための実践事例を取り上げます。 セッション内では、具体例として「目標実績ボード」や「伝票・受注照会ボード」といった取り組みやすい業務効率化の事例をはじめ、顧客提案の高度化として自分ごと化されたデータをもとに商談を行う「シミュレーションレポート」などをご紹介。営業活動の効率化を進めながら、全社統一的な視点でのマネジメントへ移行していく道のりを紐解いていきます。 クラウドサービスの組み合わせによる業務アプリケーション構築の可能性を模索していきましょう。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 教育・研究機関
  • 教授

山本康正

京都大学経営管理大学院 客員教授 東京財団主席研究員

『アフターChatGPT』著者が語る最新テクノロジーのビジネスへの影響 ビジネスリーダーが変化に向けて抑えるべきポイントとは

新型コロナウイルスという未曽有の危機で、世界を激変させるデジタル・テクノロジーが加速度的に進化しました。またGAFAをはじめとする最先端企業が、破壊と創造の中で新しい近未来をつくりだすともいわれています。本講演では、京都大学でDXおよびテクノロジーの社会実装を専門とし、『2025年を制覇する破壊的企業』、『アフターChatGPT』の著者でもある山本康正氏に、生成AIやクラウドなどテクノロジーの最新動向やグローバルビジネスへの影響についてお話いただきます。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 管理職

吉原大騎

株式会社成田デンタル デジタル推進室 室長

営業現場の効率化とデータドリブンなマネジメントの実践 ~MotionBoard×dejiren活用事例~

本セッションでは成田デンタル 吉原様をゲストに迎え、「業務効率化」と「データ活用」を両立し、好循環を生み出すための実践事例を取り上げます。 セッション内では、具体例として「目標実績ボード」や「伝票・受注照会ボード」といった取り組みやすい業務効率化の事例をはじめ、顧客提案の高度化として自分ごと化されたデータをもとに商談を行う「シミュレーションレポート」などをご紹介。営業活動の効率化を進めながら、全社統一的な視点でのマネジメントへ移行していく道のりを紐解いていきます。 クラウドサービスの組み合わせによる業務アプリケーション構築の可能性を模索していきましょう。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • その他職名

徳澤丙午

Denodo Technologies株式会社 シニア・セールス・ディレクター

経営層からのデータ要求対応に何ヶ月かけてますか?論理ファーストなら5日で提供可能です!

今すぐ経営・業務のトランスフォーメーションが求められているにもかかわらず、新たなデータ管理基盤の完成までに1年、そのうえ、追加のデータ活用要件への対応に6ヶ月、経営層への新しいダッシュボード作成に2ヶ月...そのスピード感で大丈夫ですか? 本セッションでは、社内外に散在するデータを物理的に集める考え方から、データ仮想化技術を活用した「論理ファースト」というアプローチによりデータの複製・重複の必要なく、数日で新しいデータ活用要件に対応可能な最新の論理データファブリックを国内外の活用事例とともにご紹介します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • その他職名

大滝貴光

ウイングアーク1st株式会社 データプラットフォーム事業開発部 企業活性企画G GMG

EcoNiPassを活用した脱炭素経営の実現~鈴与グループにおける導入事例から必要性と取り組みを提言~

2050年カーボンニュートラル宣言やパリ協定を契機として、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出量削減取り組みや脱炭素経営を行うことが求められるようになっています。国際企業においては SBTやRE100等の国際イニシアティブへのコミットを続々表明しており、積極的に再生可能エネルギーの導入・利用に乗り出す企業が増えています。さらに自社での再エネの導入にとどまらず、SCOPE3と呼ばれるサプライチェーン全体での温室効果ガスの削減を宣言する企業もあります。 本セッションでは、グリーンビジネスの未来を切り拓くために企業がどのように取り組むべきかを鈴与グループでの具体例を交えながらご紹介します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

伊藤正彦

鈴与商事株式会社 代表取締役社長

EcoNiPassを活用した脱炭素経営の実現~鈴与グループにおける導入事例から必要性と取り組みを提言~

2050年カーボンニュートラル宣言やパリ協定を契機として、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出量削減取り組みや脱炭素経営を行うことが求められるようになっています。国際企業においては SBTやRE100等の国際イニシアティブへのコミットを続々表明しており、積極的に再生可能エネルギーの導入・利用に乗り出す企業が増えています。さらに自社での再エネの導入にとどまらず、SCOPE3と呼ばれるサプライチェーン全体での温室効果ガスの削減を宣言する企業もあります。 本セッションでは、グリーンビジネスの未来を切り拓くために企業がどのように取り組むべきかを鈴与グループでの具体例を交えながらご紹介します。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • ディスカッション
  • 社長

渋谷順

株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長 株式会社One Bright KOBE 代表取締役社長

2025年開業の神戸アリーナ(仮称)を軸としたデータを活用するまちづくりとは。

2025年春、神戸に1万人収容の大規模多目的アリーナが民設民営により開業し、周辺のパークエリアも含め年間300万人の来場者を目指しています。 フルデジタルで実装される各種サービスからまちの中まで価値が広かるデータ連携まで、多様な取り組みを推進します。 他方神戸市においては、オープンデータダッシュボードの公開やEBPMの取り組みなど、行政データを活用したサービスの高度化を目指しており、これらが融合したところにあるスマートシティモデルについて議論いたします。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 国・地方公共団体
  • ディスカッション
  • その他職名

正木祐輔

神戸市デジタル監

2025年開業の神戸アリーナ(仮称)を軸としたデータを活用するまちづくりとは。

2025年春、神戸に1万人収容の大規模多目的アリーナが民設民営により開業し、周辺のパークエリアも含め年間300万人の来場者を目指しています。 フルデジタルで実装される各種サービスからまちの中まで価値が広かるデータ連携まで、多様な取り組みを推進します。 他方神戸市においては、オープンデータダッシュボードの公開やEBPMの取り組みなど、行政データを活用したサービスの高度化を目指しており、これらが融合したところにあるスマートシティモデルについて議論いたします。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 他所属
  • その他職名

後藤達也

経済ジャーナリスト

日本経済の最前線。経済からよみとく未来

2023年、日本のGDPは異様な上昇を示し、日本株価も好調が続いています。反面、平均給与の30年間にわたる低迷と物価上昇の現実、経済学的には御法度手段を積み重ねている、とも言われる日銀の複雑な金融政策など、経済の“今”を知り “未来”を創造することは、複雑性を増し予測不可能と捉われている方も多いのではないでしょうか。日本経済に何がおこっているのか。経済の現在地を知り未来を探るセッションです。

updataNOW23

2023/10/31 〜 2023/11/02
  • 国内講演者
  • 民間企業
  • 管理職

佐々木厳

株式会社トランザクト 営業部 課長

FAXも電帳法対応が必要?FAXを簡単に電帳法対応する方法

講演者の登壇内容は、下部の「登壇イベントはこちら」からご覧ください。